丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢 ] あの大雪でCS閂変わったと マシラ 言う
 
 昨日、家の回りが開花した。
 この季節のお定まりといえど、ぱっと開くというのは
 何かドキドキ、心うきうき嬉しい。

 さくらの古木一本につき、根の下には屍が一つ葬られていてると語った作家がいたが、花の咲き方や散り方からそれもまた日本人の心根の一つと見ると桜が別の見え方がする。
 朝方は枝に一つ二つかだった花が夕方には一分咲き程度になった。
 明日には三分咲き、翌日は七部咲きか。
 山も少しだけだが木の芽がふくらんで全体に青味がかかってきてる。
 お日様さえ出れば水麗しき感のある春一色だ。
 こんな時は水が唄う沢に入るがいい。

 それで選んだのが水の尻沢だった。
 なぜこのような選択になるのかを自分では分かっていないが、今の季節になると行きたくなる。
 水量は全然少ない。
 なのに沢の名は水の尻と付いている。
 三峰山から発する谷太郎川の最下流で本流に流れ込む沢である。
 清川村地名抄では隣の不動沢より沢床より低くて水が流れ込んで水たまりが出来るから「水の尻」と呼ぶようになったと書いてあるが、
 砂防堤などで地形が変容して、今はそのようには見極められない。


 役場に自転車を止め、役場裏から歩く。
 畑の中の早咲き桜はすでに満開状態だ。
 今日は暖かく良い天気。
 昼には名所には花見の客が繰り出してくるに違いない。
 俺もそれに乗って花見に出かけなくては。

水の尻橋から坂を上がって家を通り過ぎると畑
だいぶ黄色くなって三椏の花は終盤でしょうか


 谷太郎川沿いの道を水の尻橋で右に折れて山に入っていく。
 家々を通り過ぎたところの畑では三椏の薄黄色の花がまん丸になって咲いている。
 東屋からは堰堤(水の尻堰堤2号)へのアプローチ道に入る。
 平成17年に作られた中割れの堰堤も10年も経てば薄汚れてくる。
 堰堤上からは無限軌道車用の作業道に入って終点まで行く。
 路面下の土石が抜け落ちた何カ所かは車では動けなくなってはいるが、人が歩くに支障はまだ当分ない。
 それの終点で人荷用作業路は左の杉林の斜面に入っていくが、直進する踏み跡道は自然に沢の中に導いてくれる。


水の尻堰堤No2
と言うことはNo1がある。
でもNo2は大きくてりっぱで目立つ


 昨年もこの沢に入った。
 そのとき稜線に出るまでの間でだだ一つ露出していた滝を除いてずっと雪の上であり、全域が雪渓歩きのような状態だった。
 急傾斜であるが、蹴りこめば雪面にめり込んでくれる丁度良い堅さだったから運動靴でも何とかなった。
 だが、所詮雪面歩きであり、沢の中を歩いた気分ではなかった。
 よって、この沢を歩くのは一昨年以来だとしておく。
 気になるのは、沢の詰めに位置する閂状ルンゼだ。
 あそこに挟まったCSが大雪で外れて、閂状ルンゼが元の状態に戻っていることも少しは期待している。


 沢に入る。
 何回も歩いた見慣れた沢だ。
 だが30mほど行っただけで、いつもと違う沢に入った気分となった。
 それは一面の倒木による影響による。
 これらの倒木は昨年の雪によって左右の斜面に立っていた木々が重みで倒れて沢に落ち込んできたものであろう。
 深雪が滅多にない丹沢の木々は根は浅く重みに弱いらしい。
 倒れたこんだ木々は大水が出れば流れて沢の中の特定の一カ所に集積されて始末されるが、この沢の水量はもともと少なく、それに昨年は大水が出るほどの雨もなかった。
 因って倒れた木々は落ちてきたままの状態で沢を覆っている。

沢はナメも小滝も倒木が覆う



一面の倒木にうんざり
デモね小枝は今年中に落ちてしまうと思うよう
来年になればグッと歩き易くなるはずだ
確かめに来てみようかな(来年の計画一本たった)


 一年は経過して枯れているので細い枝は手で払えば折れもするが、とんがった枝が足を絡める。
 乗ると細いのは折れて身が落ち込む。
 一本二本ならくぐり抜けるのはそれほど手間ではないが、向こう10m以上の間で多数の木が互いに絡み合って、鉄条網のバラ線のようにとぐろを巻いていると、

 と面倒なパズルを解きつつ前に進めさせられることになって、これで憂鬱にならないのは病的躁状態の人に限られるだろう。

 水の尻沢の岩は本来フリクション感が良い。
 それを楽しめる緩いナメ小滝がいくつもあるが、そこだって全部が倒木に覆われていて、枝の間に足を入れ、抜いて歩く事になって、
 かといっても釜の上を枯れ枝が厚いから大丈夫だろうと渡ろうとすると、そういうところに限って割れて下に抜ける。
 それを承知で来てるつもりでも、実際に水につかると「ああぁ 気分気わるし」

 気分を変えて
 沢を歩く楽しむはなんと言っても滝を見ること。
 易しい滝は登ること。
 その点、今日はどうだったかな。

 この倒木、早く終わらないかな。
 そんなようにヘキヘキ状態の時、倒木原の向こうに一段目は小さい実質二段の三段滝が見えて希望の芽が少しだけふくらんだ。
 足元の倒木を踏んでいる間に一端視界から消えたが、左から沢に出っ張った岩を通り過ぎ目の前が滝となっても、なお倒木を20m程踏む。
 周囲に雪は無いが、地面から染みだした水からなのか水量は思っていたよりも多い。

 二段目はがんばれば登れるだろう。
 だが、そこを登ってもその上の最上段が急である。
 二段目下から左の岩場に移るのはちょっと微妙なトラバースになるみたいで、どうせ降ることになると思っているから二段目だって最近は登ってない。
 よって、滝の左の砂場斜面を使って巻いて登るのが通例コースであり、今日もそうした。
 ただし、途中から上段下に入れないかなとスケベ心を出して移動してみた。
 その狙いははずれだ。
 段の落口にトラバースする1m程の岩が傾斜しているのと、手にしている岩、いずれの岩角も力を込めるものなら元の岩から全部が剥げて抜けるような岩質なので

 やめた。
 でも、問題はそこまで行ってしまうと、戻るに簡単には戻れないってことにある。
 傾斜面には厚く砂が乗っているように見えるが、実際には平均10cm程の厚みでしかなく、問題の場所は3cmほどだった。
 一度そこを使うと砂は剥げ、岩には泥が付着してしまい、戻るための一歩にその岩を使いたくともフリクションなんて期待できそうもない。
 そう感じたときにはもうこちらに来てしまっていて、戻るに戻れない。
 来たとおりに戻るとなると厳しいなあ。

三段滝(手前一段は省略)
写真左から登りだして写真中央の立木の上に出て
そこから直上して落ち口上に出るのがマシラのコース
でも写真で感じるよりもずっと不安定な斜面
岩は全てがグラグラ
落石事故防止のために先行者の下側には立ってはいけない。

今日は中間の滝壺に立とうとしたが今一歩が出なくて詰まってしまった。
二歩戻って、上の立木に直上したが悪い。

 頭上3m上には立木があり、それの根元は巻き道を正しく通ってきた場合の滝見台となっている。
 ただし、その木の下も脆い岩で構成されていて支え少なく、崩壊石は下に落ちて、その場が抉れている。
 その木に登るとなれば、根っ子を空中の梯子にして、全荷重をかけてよじ登ることになる。
 それでも先ほど来た道を戻るよりは絶対易しい。
 木の根っ子さえ生木で生きていてくれればこっちの方が安全だ。
 幸いだったのは幹にタッチできるまでの間に二本ほど根っ子があり、それが生きている木の根であって腕力は必要だが、博打を打つほどの緊張をすることもなく、滝見台に立つことは出来たことだ。

 でも巻き道はこれで終わりではない。
 滝の落口までの砂場の斜面はまだ10mはあり、傾斜角はこれからの方が増す。
 砂の面から出ている岩は相変わらずの岩質で、ホールドにはしない方がいい。
 頼りにしてよいのは生きている木の根っ子。

 この巻き道、ここにくる度に厳しさが増すように感じる。
 後に続く人がいる場合は落石に用心が絶対必要だ。
 これを通らずに巻く場合は巻き道のスタートは同じにして、だが滝には近づかないようにして直上する方法を取ったことがあるが、こちらも露岩が混じる急斜面であり、安心できるルートではなかった。
 他にも巻く方法はあるはずだが、滝の迫力の割には大巻になると思う。


三段ナメスラブの二段目と三段目(樋状)
水のない乾いた時期なら、ここはフリクションが利いてとても快適
今日は三段目樋状は右から避けた


上に同じ

三段目は実際には樋状である
樋の中が一番快適だ
ただし少々きつい。突っ張れば何とかなる


 一つ滝が出ると、次も直ぐとなる。
 次は緩いスラブが三段に積み重なる構成の滝である。
 下の二段は滝のようには見えないくらいに緩い。
 ラストの一段(樋状)だって小さな小滝のようだ。
 だが、実際に登ってみると一段も二段目も滝である。
 もっとも水無く岩が乾いている場合には、どれもこれもフリクションが利いていてスッスっと楽しく登れる滝だ。
 でも濡れていると、それに暖かいとは言っても濡れを楽しむほどの陽気にはまだ早い。
 だから現時点ではちょっとだけ難しく見える。
 それでも一段目は足場を選ぶセンスさえあれば易しい。
 二段目は手袋外した手で岩角をしっかり掴んでから濡れた岩場に置いた足は突っ張るようにして登るが基本易しい。
 三段目は乾いている場合には樋状の中を突っ張るようにして3m登るが、足の開き具合が少ないとちょっと厳しい。
 今日は右に回り込んで逃げて始末する。

 そして直ぐに次
 平岩スラブの左隅が流路となっている明るい高さで10mほどの滝である。
 傾斜はそれほどでもなく、見た目は易しい。
 だけど実際に中に入ってしまうと周囲全部がスベスベスラブなので手がかり少なく、フリクション頼りの登りになる。
 それに10m程と見えていても実際には15m程はあり、そのうちのラストの3mは登りようもない傾斜面である。
 この滝全部を避けようとすればスラブ面に乗るための最初の3mは我慢して登り、直ぐにスラブの右端を登れば、足場が階段のように着いているので易しく済ますことが出来る。

平面スラブの滝
見た目では易しく登れそうだが
平面部はホントニ平坦で右端は登れるが中央は落下防止の綱を付けないと危険
登るなら水の流れる流路が良いが上に行くに従って急になって詰まる。
その場合用のお助け蔓がある。
写真上端中央左から降りているのが見えるがそれです。


蔓を手にするまでがちょっと遠い
手に出来たらがむしゃらにターザンごっこして上のスラブに移動する
ラストは平坦岩にトラバースしてフリクションで抜ける


 でも一端水流沿いに登り出してしまうとスラブ面には凹凸無く、水路が一番に登りやすく、他には移動しにくくなるだろう。
 それ分かっていながら、何とかなるだろうと今日も入ってしまった。
 水路中の磨かれた岩面、水から僅かに出ている乾いた岩が友達の快適さ。

 でもラスト3mに至る手前のスラブで案の定というべきか行き止まる。
 水流沿いは登れそうもない。岩床の左2m上に3mスラブ下に続くバンドがあるが、外傾していて手がかりなしでは登れない。
 だけど、大丈夫さ。

 上から蔓が垂れている。
 滝を登り出す前にそこに蔓が垂れているのが分かっていた。
 そしてその蔓、前にもここを登る際にも使った記憶があった。
 だから水路沿いに登りだした。
 二本あった蔓のうちの一本は引っ張ったら抵抗感なく上の木から抜けて落ちてきたが、残り一本は大丈夫である。
 それを手がかりにして、ほとんどそれだけを頼りにして
 足は申し訳程度に岩の上に置いてバンドを登り終える。
 ラスト3mは右のスラブ面に移って回り込む。

 滝場のラストは10m程の滝である。
 落ち口には今まで無かったはずの大きな岩が乗ってる。

 この滝は易しいはずだった。
 同じ滝でも来る度に登り方が違う。
 水流沿いも登ったし、それの右の中央部も登ったことがある。
 そこが難しいと感じたら右へ7m移動して落口に上がっていくバンド状を行ったこともある。
 どれだってダメだったことはない。

 だけど、今日はどれもダメだった。
 水流沿いはタッチする前に止めた。
 濡れるから。上の大岩が落ちてくるとは思わないが、ここを以前に登ったときは水がなかったのだ。
 中央のルートを行ってみようとは考えたが、取り付きの岩が脆く抜けてしまう記憶が残っていて、今日も手にした岩が同じような状態だったのでやめた。
 左上がりのバンド、5m程上がってはみたが、中央部に出るステップが滑っていそうなのと、右から膨らみ岩を回り込むための確かな手がかりがないのでやめた。

 他には



ラストの直滝
落ち口に今まではなかった岩が乗っている
元々易しい滝だったはずなのに今日は全然登れず
右から巻いて登ったが、そこもとても悪くて(写真右上部分)
滑る感満々
二度とアソコは巻き道になんかとらないって決めた。


落ち口に挟まっていた岩は直径二mほどある。
下から見るとゴツゴツしているが上流側から見るとまん丸でふっくらした岩で
しっかりと左右の岩に支えられているので当分の間はこの状態でここに鎮座ましますだろう。




 右の腐土風崩ルンゼを10m登り、そこから落ち口方向に行く鹿かなにかの踏み跡を辿る。
 だが、この巻きルートは良くなかった。
 落ち口が 20m横に見えたところから10mほど落ち口方向に横断してからの先を滝の岩に阻まれて直上するが、そこは表面が剥げて赤土がむき出しになった斜面であり、
 そこに木の根っ子が見えていなかったとしたら絶対に辿るべき場所ではない。
 土の中に埋まっている根っ子を指先で掘り、引っ張り出して、それを掴む。
 土は硬く、つま先で蹴っても食い込まないから木の根だけが頼りとなるもので、それも間隔が遠く、通過する10mは小指より細い木の根よりも心細かった。
 こうして落ち口の10mほど上で沢に戻る。

 下で気になっていた落口のCSはどんな状態なのだろうか。
 それを確認するためにCS下まで降ろうとしたが、岩場は濡れていて、その上に乗る泥がグジュグジュしていてCSを下から真正面に見上げる位置までには降れなかった。

 上に戻ってCSの上に乗ってみたが、左右面がしっかりと樋状の岩に食い込んでいるのがわかった。
 岩が圧力で徐々に砕けて細くなる間の当分はここに止まっているだろう。
 しかし、この岩どこから落ちてきたのだろうか。
 上流側は急な岩床だが、大岩の衝撃が加わったような跡は見あたらず、どうも沢を単純に転がってここに挟まったとは思えない。

 だったら、あの大雪が左右の側面の岩をズリ落として、雪が溶けて残された岩が衝撃跡を残さずに静かにはまりこんだのかなあ。
 5m程の間を開けて小振りな同じように丸い大岩がもう一つ転がっていた。

 水の尻沢は短い。
 滝が終わると二百mほどで稜線(八丁経路)に出て終わる。
 でもこの二百mは狭くて急である。
 落石があれば身を隠せるのは途中一カ所だけに限定だし、その限定場所だってちょっとした衝撃で崩れて無くなってしまうのではないかと思えるように脆弱だ。
 だからこの二百mでは絶対に地震なんて起こってほしくない。

 休まずに急いで通過するに限る。
 その狭さだが、あの大震災の頃に上から落ちてきた岩が狭い閂場所に挾まって停まり、それが堰になって上側に溜まった土石がルンゼ状の深さを2m程浅くした。

 あれから二年
 あそこがどうなっているだろうが。
 CS外れて元に戻っただろうか。

閂状ルンゼがだいぶ埋まってしまった。
閂部に引っかかった岩は安定してきてる。
上から転がり落ちてくる土石でCSも徐々に埋まっていく模様だ。
もう2mも埋まると閂状なんてマシラ勝手命名は死語となるだろう。


元々の閂状態(2009年)




 しかし先ほどの滝の落ち口上から稜線方向を見る限りにおいて、急ではあってもルンゼ状は以前より更に浅くなった感じだった。
 左手上方の岩峰には岩面が剥げて白っぽく見える所があり、そこから落ちたかどうかは分からないが、現に角のとがった岩が沢を覆っている。
 それらの岩を踏んでのど笛のような沢を奥に詰めていくとCSが見える。
 元々はなかったCSであるが、震災の後の初回の時には沢床から4m程の高さで両側面に大岩が挟まってできたらしい。
 でも実際に両側面の突っ張っり状態が見えているのではなく、そのように想像できるという程度のCSだ。
 だからその中の小石を一つでも抜いたら全部が崩れてしまうのではないかと思いこんでしまうのも一応はあるうる事であり、ともかくもハング気味のその4mを登るのに慎重さが必要だ。

 でも今日のは高さは2mほど、ルンゼ全体が2mほど埋まってしまっている。
 だからハング部は埋もれて無く、右脇を軽く通過できる。
 閂の場所は今でも分かるが、今後も更に浅くなっていくだろう。
 その分だけ登るのは易しくなるが、堆積した石全体の崩落という危険性はその分だけ増していく。

 閂部の上で傾斜が少しの間だけゆるむ。
 閂に挟まったCSによって上に溜まった土石が傾斜が一時的に緩くしてくれているのだ。

 それもつかの間、左に浅くカーブを描いたルンゼはそこから稜線目指して岩床から砂場状に変わって、傾斜角もきつくなって上がっていく。

 これを登り切れば沢は終わりだ。
 だがカーブ出口で気になることがあった。
 砂場の中間地点に高さ十数mくらい砂が剥げて地の赤土がむき出しに見えていることだ。
 こういった傾斜地はゴツゴツした岩床の上に堆積した砂が足場になってくれるから登っていけるが、赤土の剥き出し面は堅い粘土で出来ていて、そこにステップを刻むにはアイス・バイルが必要であり、登るための足場にはアイゼンの爪を利かせることになる場であろう。
そこを避けるに左右の立木帯に入ることになるが、急なルンゼ状から左右に移動するのは易しくない。
 ルンゼ本体中でのスリップなら下に滑る形となるが、砂の摩擦で停まる場合が多いだろう。
 でも横に移動していて露岩の上で滑ると何らかの格好して空中を飛ぶことにになって、そういうのを想像すると横に逃げる場所というのは真に易しいところに限定されれる。
 そういう余裕のある選択の出来る地帯でもなく、直上するのがもっとも易しく安心できる登りかただ。

 予想通りに赤土は堅く、真っ直ぐには登れない。
 側壁の岩を掴んで赤土の上に僅かに除く床岩の頭に靴を乗せて、それから赤土の中に見えている木の根の周辺を小石で掘り、指先で摘めるようにしてから二m登ると沢の中央に立つ立木に手が届いた。
 赤土の中の木の根はその立木から伸びている物であった。
 立木は上の砂の崩落も防いでくれていて、そこからも急ではあり、崩れる足元にへいへいしても、足の乗せ場がないということはない。

 右手への疎林帯に入り、30m程上がり、左手に八丁経路上に立つ境界杭が見えたら移動して尾根道に出る。
 登山路から見下ろす先ほどの沢は左右の斜面の所有者の分界点を兼ねているらしく、左右に二列の黄色杭が打たれて下方につながって行っている。
 あの杭を埋めるのもなかなか容易ではなかったろう。

この傾斜帯を抜ければ上には八丁径路が
ただ写真中央上部の表面が剥げて固い赤土がむき出しになっていて
そこをダイレクトに登るのが難しい。右壁とのコンタクトを登って木の根っこに飛びついて抜け出た


 尾根に乗って、ゆるく八丁経路を少しだけ歩いて登山標識に突き当たると登山道である。

 標識から30mほどだけ三峰山方向に歩いてから右手の杉の林に入る。
 枯れた鈴竹をバリバリと払い30m程行くと杉の林の中に道らしいのが見えてくる。
 下り始めると道は明確になって、ゆるく下って上りかえすP700mまではしっかりとした道である。
 そこから先の小ピークまでの尾根は細く道も細いが、それも前方に平坦な杉の林が見えてくると再び良くなる。
 ただし平坦でゆったりとした尾根は長くは続かない。
 おそらく下からの経路道があるはずだが、それを見つけることなく直進すると下り斜面となる。
 そこは急で落ちるようではあっても踏ん張りの利く斜面である。
 飛び降りるように下ってもすべることなくきゅっと止まってくれる感じが心地よい。
 だからなのか下りは長くはない。
 直ぐに上に砂防堤、下にも砂防堤、それの中間の最近に天井が崩れたらしい炭焼き窯のあるところに降り立った。

 この場所、いつか見た覚えがある。
 想定どおりに桶嵐沢左俣であった。

桶嵐沢 右俣F1 3m

八丁径路を上りきったら登山道を突っ切って唐沢川にそのまま下ると(大部分は作業路付き)
桶嵐沢左俣(左右の分岐から幾らも奥に入らない地点)に降り着く。
そこから右俣の滝を見に行く。
一つめはCSの3m滝
右縁(写真右中央のバンド)を上に抜ける


桶嵐沢 右俣F2 6m

右またで一番大きな滝(実際にはこの滝上にもう一つ滝が乗った二段滝)
落水部から3m離れた滝下部から水が浸みだしていて、ここが本日の給水ポイントとなった。



 この沢、水際の乾いた黒い表面の岩が摩擦感たっぷりだからトントンと歩いて下っていける。
 二股までは遠くない。急な滝も間にはない。

 せっかくなので、右俣の滝を見に行くことにした。
 そこまで2分ほどを想像してたが、それよりも少しだけ遠かったが、久しぶりに見る二段滝はよかった。
 滝の下部岩の間から染みだす水もうまい。
 それ以上つめる気はなかったので桶嵐沢はこれで終わりだ。

 唐沢林道に出て、丸淵下の岩床が始まるところに降る。
 最初の釜は深く、それをやり過ごしたところから水に入って泥にまみれた靴を洗う。
 丸淵下の二つの小滝も釜には入ったが、膝よりは深く入ること出来なくて巻いた。
 靴を洗うためなら膝より深い釜になど入る必要はなかったから。

丸淵下の小滝T
靴が泥だらけになったので洗うのが目的で水に入ってジャブジャブする


丸淵下の小滝U
この落口の上が丸淵である。
今日はしつこく物見峠まで旧道(廃道)を歩こうと決めてた。


 丸淵を見て、そこからは物見峠への旧道を歩く。
 右上に唐沢林道のガードレールがずっと見えている。
 道は歩く人が少なくなって橋の多くは朽ちて落ちているが使えるのも少しある。
 所々で道を見失うが、20mも行けば石積の路肩が沢のどちらかにあって、これらの普請にかけた手間を思えばこの道をこのまま無くしてしまうのは惜しいのではないかと思う。
 でも用が済んだ道を惜しむのは懐古主義にそまった独りよがりであることくらいは承知している。

 こんなことを考えている間にも足は奥に進んで行ってて、水流は細く源流の様相となる。
 まずは左に堰堤のある大きめな沢があって(一の沢)、その次に小さな右が入り込み(これが物見峠への経路のある沢であった)、そんな貧弱なのは狙いの沢ではないだろうと左の沢を選択して奥に入っていく。
 右岸に物見峠に至る経路があるはずと覚えているのに、そういう感じの入り口は見つからず、一歩手前で左に入ってしまっているので当然だが、経路のある雰囲気もなくなってしまった。
 なのに道は物見川の右岸斜面を登って峠に至るはずで、この沢を詰めていけば物見峠への道が沢を横断するはずだって思いこんでいる。
 そこで道に入り直せばればいいさ。

旧道(廃道)
大部分はこんな状態だが
急傾斜地にかかる橋はほとんどが落ちている。
急傾斜地では流れてきた砂で路が埋まっているところもある。
でもなあ、石垣を見ればこのまま埋もれさせるのは勿体ないように思ってしまう



 だけど行けど行けど道は見当たらない。
 当たり前だろうというのは、後で歩いているところが分かって出てくる言葉であって、歩いているときはそう思っていない。
 沢は急になる。
 ぼろぼろと足を乗せても手で触れても崩れてしまう4m程の岩に前をふさがれて、周囲は急なので横に抜けるのも難しい。
 それでも下は砂場だから落ちても軟着陸可能だ。
 無理を承知にして真っ直ぐ上る。
 それに続くのは赤土製の滝場だ。
 今日の沢のラストは水の尻もここもなぜか赤堅土の傾斜地となってしまった。
 木の根を掘り出して、落ちたら何処まで転がるんだろうかと思いつつ、細いのが切れないのを願っての登りも同じだ。
 必死こいて上に登り着いた。

そんな感傷に浸っていたら沢の分岐を間違えてしまって(本来より鍋嵐側に一本よってしまった)
清川村地名抄でいう善入沢に入ってしまったようだ。
詰めはとても急だ
写真部分の岩は腐っていてボロボロぼろぼろ落ちてたった2mをやり過ごすのに何回やり直したことか
上に行くとまたまた赤土堅土帯となっていて、真っ直ぐ詰めるのは危険だ
でも逃げる場所がないからまっすぐ行く

 その場所は、辺室山−物見峠の鍋嵐分岐の石祠まで瘤を1つ挟んだ狭い鞍部である。
 ここは尾根通しに石祠のある鍋嵐分岐に行く道と、物見峠方向にトラバース気味に行く道が分かれる場所である。
 何回も通過したことのある場所だったが、下から上り詰めるこの善入沢を上ったのは初めてだった。
 物見峠〜黒岩の登山道からは1つ横にずれている沢なので、その道が沢を横切らないのは当然である。
 この先では物見峠から辺室沢に一端降りて、そこから正住寺裏につながる作業路を歩くつもりだったが、丸淵−物見峠までの間が思ったよりも手間取ってしまってた。
 だからそこはなしにした。
 登山道を素直に歩いて花見散歩の人が歩く煤ヶ谷に戻る。



自宅6:10〜清川村役場6:40〜水の尻橋6:50〜平成の森東屋7:00〜水の尻沢〜三段の滝7:40〜八丁経路8:55〜三峰山登山道9:00〜そのまま登山道を横ぎってP700mへの経路に入る〜P700m9:05〜桶嵐沢左俣二つめの堰堤上に降る9:15〜二股9:20〜右俣の最初の滝(二段)を見に行く9:25〜唐沢林道に降る9:40〜丸淵下へ9:45〜丸淵9;50〜物見経路を辿る〜物見峠にダイレクトに出るつもりがラスト見間違えて善入沢へか〜稜線(鍋嵐への登山道に出る)10:45〜鍋嵐分岐〜物見峠10:50〜煤ヶ谷11:20〜役場11:30〜自宅12:00 昨日開花したばかりだった桜だが今日は開花の数が一気に増える暖かい日だった。20150328

頁トップへ  マシラのHP