丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢 ]T 小唐沢に下る マシラ
 
 新しい事なんて何もない。
 行っても歩いても見慣れたところばかり。
 なのに、なんで、またここかって
 そんなこと
 俺にだって分からないんだから、きくなって。

 今週は何処に行くかと考えたらスッとココが浮かんだ。
 理由なんて無い。
 でも考えてみれば、水の尻に入るのは何時だって春先だ。
 この時期に尻って聞くと、むずむずするってことであって、それはどういう意味って問われても、意味なんて無い。

朝早くから畑起しが行われている煤ヶ谷役場裏が本日の起点だ


 役場に自転車を止めて歩く。
 午前中は晴れって言うけれども、山には雲がかかっている。良くなるような感じもなかった。
 でも梅が咲き、土手の草には青さが増し、畑の土からは湯気が立ち、物事みんなが柔らかくほぐれる良い季節になったと強く感じられる日だった。
 暖かい。

 水の尻橋を渡って直ぐに右手の坂に入る。
 数軒の民家を経て舗装道路が水の尻ダム(砂防堤)下の東屋に至る。
 12年前に新築されて白く輝いていた砂防堤は、年月の経過分の汚れが付着してて、元がきらきらする白だっただけにシミは余計に目立って、人の住まなくお化け屋敷のような感じがただよう。
 丹沢の沢の最近に作られた砂防堤は、ほとんどが同系統色で統一されているから、そのうちに丹沢山中には、このようなお化け屋敷風砂防堤がたくさんあると衆人に思われる日が来るくるだろう。
 それとも、そうなる前に管理者が塗り直すのかなあ。

Before 新筑まもない頃の水の尻砂防堤 平成1?年頃


コケが着いて少しばかり色の褪せた今の水の尻堰堤


 砂防堤からは上にある木材搬送用作業路に乗り換えて奥に進む。
 砂防堤が二つ、大岩の滝、そしてもう二つ砂防堤があって、この最後に立つ砂防堤の手前で幅広の作業路は山仕事用の作業路二つに分かれる。
 一方は杉の林を折り返し登って八丁経路に向かい、片方は沢に沿って行くが、こちらは長くはなく、直ぐに水の尻沢の歩きが始まる。

 2014年春先の大雪はたくさんの木を沢の中に引きずりこんだ。
 そうであっても二年も経てば、それなりに自然に始末されると思えたのだが、この沢ではまったくそうはなってない。
 元々の水量が少ないから、少しくらいの大雨では、倒れた木々を押し出してくれないらしい。
 少しくらいの大雨って、表現なにかおかしいよね。

2014年豪雪による沢の中の倒木は未だに片付いてはいない
結構足に引っかかって通過が面倒だ


 二年で確かに小枝の先は落ちたが、その他は今でもそのまま残っている。
 狭い沢、下は岩床、その上に乗る石は割合に落ち着いていて、倒木さえなければ歩きやすい。
 でもそうではない沢歩きだ。

 小滝、ナメには上から落ちてきた倒木が溜まっていて、本来の岩床の歩きと、現に倒木橋渡りの長さを較べたら、前半部ではどちらの方が長かったか判断に迷うかなと思うくらいだ。
 でもさすがに小枝は落ちている。
 だから近づけば木と木の間に窓が開くような感じの空間がある場合が多く、あの雪の直後に倒木帯に入るのは蜘蛛の巣に飛び込んで絡め取られる虫のような感じがしてたが、今は幾分か薄れてきてはいる。
 そんな感じに前半部を行って、
 沢沿い脇の所々の砂地には、新しい踏み跡が残っていて、それは明らかに人のだった。
 この沢にも最近は歩く人がいるらしい。
 でも、それはすぐに山仕事をする人が踏んだ跡だとわかった。

 水の尻沢で滝を語るなら、
 一番目のF1は木材切出道から見下ろして眺める大岩の滝だ。
 沢歩きを始めてからの最初の滝というと三段滝がそれに当たる。
 三段合わせて合計15mくらいである。
 三段滝の一段目は易しく登れて、二段目は何とかなるが、ラストの三段目の5mは立っているから登れない。(一回目の一度だけ登った)
 だから、全体としては、いつも巻いてしまっている。
 巻き道は左手の砂と露岩の混じる斜面を登るのだが、より易しく行くならその斜面の左手を行き、水を感じながらなら滝の直ぐ近くを登る事が出来る。
 この斜面にトラロープが着いていた。
 昨年は無かった。
 境界杭も新しいのが埋まっている。
 斜面の上の方にも杭があるようだ。
 踏み跡は、この作業を行った人のだったのだ。
 そう考えることで掘ったように大きかった踏み跡の大きが納得できた。
 水線が境界線にあたるらしく、杭はその上も沢の中に続いている。
 三段滝は滝近くのルートを上った。

三段滝
左手立木から左手上に虎ロープが張られている。(通常巻きルート)
滝近くの立木(観瀑台にもなるが)にも虎ロープが張られているがデンジャーな巻き道だ


 滝二段部の落口左に舳先の上のような出っ張りがあり、そこに太めの立木が一本ある。
 そこがルートである。
 そして上の露岩の縁を登って上に抜けるのだ。

 このルート、以前は土の上に見えている石は、下の岩にしっかりと密着した安定して使えていたように思えてたが、最近は全ての岩が元岩から離れて浮き、力を込めると抵抗もなく剥がれて落ちるように変わった。
 もともと剥離しやすい岩相の表面から染み込んだ水が冬期に凍ったのが、春になって空いた空間に砂に置換されているなんて言う仮説はまったくのあてずっぽうだが、急傾斜中に頼りにしたい岩角が抵抗もなく剥がれてしまうのはかなり嫌なものである。
 登る場合に信用できるのは木の根っ子だけというのが現実だ。
 木の根っ子を握って体を保持してから、そこらの浮いている石を斜面から引き剥がしたのを落石とするなら、今日だって頭大のを十個くらい落とした。
 全部を一つ一つ落とし切れればよいが、壁面全部が一気に落ちるなんて事も想像は出来て、
 だから決して後続者は下部に立っていてはならないし、むやみに取り付いくのもよくない。

 ここにも虎ロープがセットされた。
 でもこのセットは賢明であるか否か、どうか疑わしい。
 信用はしない方が賢明だと思う。


乾いていれば快適なフリクションだが
濡れていると上部はやっかいだ
本日は右(写真範囲内)を巻いた。


平岩のナメ滝
流れの中が割合にフリクションは利く
でも水は冷たくて
一段上がってからはフリクションだけでは登れなくなる
本日は途中から平岩中央に抜けた。
(フリクションは悪くないが要注意)




 左ルートなら、落石の心配なく、足元も安定しているので巻くならお勧めは左の方である。
 右のトラロープは だまくらかしだし
 それはそれで良さがあるとしても、そもそもこちらを選ぶのはよほどの偏屈者だとしよう。

 次の滝はナメのスラブの凹状になった所を登る10mだ。
 下部は緩くて、「これは滝か?」と思うほどだが、凹状3m経て、下からは見えてない5mのスラブが直ぐに続くから、下で見たよりも高い。
 それに浅い凹状の3mは垂直だ。
 岩の結晶がぶつぶつ見える位なので、乾いている時にフリクションを左右に利かせて登るのは快適だが、水が流れて水垢に覆われている今の状態だと確保無しでは辛い登りになる。
 登る人のはいる沢ではなく、ランニング用の残置も当然ない。

 3月に入って暖かくなって、山肌の土が溶けて水となる。
 稜線直下では日陰の残雪が溶けて、これらも合わさって、水量は少なくてもダラダラを岩床を流れ続けている。
 濡れていて登れないと判断した。

 すぐに続くのは、左は岩場、その岩に右から開いた平板スラブが寄りかかっていて、そのコンタクト部を樋にして水が滑って落ちる15mスラブ滝だ。
 下から入って行くと8m程登ったところの樋が開いて少しだけ立っていて、そこがフリクションだけでは登れない。
 以前は左手上から垂れていた蔓をロープ代わりにして通ったが、その蔓がマシラの何回かの荷重に耐えられずに腐ってしまったらしくて今は無い。
 行けるかな?
 と危うんだが、そこから右の平石スラブをフリクション登りして上部は巻く。

滝のラストは8m滝 岩が脆い
水の流れている直ぐ右がまともルートだが、岩の剥離要注意
それの右隣も行けるが、抜け出るところがちょっと怖い。
それの更に右が若干傾斜弱くて、他が駄目だと思ってもココならいける。
ただし岩の健全性は保証しない
 少しだけ間を開けて次は8m滝となる。
 上に5mスラブ滝が続いていて、それの落口には角の尖った新しい大岩CS(昨年もあったが)が乗っているのが下からは見えいて、全部を合わせると十数mになる。
 下部は中央に張り出した岩場が登れていたが、前に登ろうとして2m程上で岩が剥がれて落ちてらい、再びの剥がれが気になって登れなくなった。
 そこから3m右から落ち口に上っていくクラック状も、水に濡れている場合は落口の岩に乗るところの手がかりが小さいのでやはり怖い。
 今日はそれよりも更に右の腐ったような岩場を登った。
 いくらか傾斜が緩い。
 岩も思ったよりも悪くはない。

 そうして下部滝の落口右の岩尾根状に出る。
 岩尾根状と言うくらいだから、空間にせり出している岩なのに
 水に濡れてスタンスはグジュグジュに濡れている。
 掴まなければならない岩も冷たくて快適さにはかなり遠い。
 でも少しくらいの余裕を持ってCS岩の上に乗って主要な滝が終わった。

ラストの狭い沢に入る突入口はCSだ
狭いところは嫌いな方はこのCS付近から沢を抜け出た方がよい



幾分か沢床の土砂が流れて少なくなったと思うが
以前に比べればまだまだ、埋まってしまっている
中央の狭い閂扉部を抜け出て左に曲がると沢はラストである(次写真)
 そして長くはない沢、早くも終盤である。
 V字状に丸まったCS3mを右側から登ったら最終端だ。

 最狭部、そこに挟まったCSが堰になって数年、CS上に留められて溜まった土石により浅くなって迫力も軽くはなっているが、それでも左右から押し出してくる岩に押しつぶされそうな圧迫感を受けながら15mほどの急傾斜帯を通過するが、ここで手に触れる石は何時だって落ちはしないかと恐れてビクビクしている気持ちは以前と同じだ。
 だから出来るなら岩に触らないようにと努めるが、
 急場の事、そうも行かなくて、せめてショックを掛けないようにそっと登る。

 こんな感じで20m直進して左に小さく曲がって一息つくことになるのだ。でも

枯葉の下は雪塊だ
急傾斜なので踏み抜いても雪があることで滑り止めになるから助かる。
写真中央上の立木のあたりが最も急傾斜であり、
立木の根っ子がなかったらココを抜け出るのはかなり面倒になると


 残りは
 浅い凹状溝が沢の終わりまで傾斜に変化無く登っていく。
 砂地である。百mは無いと思う。

 今の季節の砂の下には雪が溶けずに潜んでいて、何回かは踏む抜いてしまうが、上がるにつれて日陰から日に当たるようになって全てが砂に変わる。
 滑り出したら止まりそうもない傾斜である。
 慎重に、いや急傾斜に息が切れて、一歩一歩に一呼吸を入れて上らざるを得ない。
 中間が最も傾斜がきつく、そこは木の根っこだけが頼りだが、それもだいぶ腐ってきたように思う。

 そして
 この傾斜の終わりは沢の終わりだ。
 八丁経路までは50mほど小尾根を伝うことになる。
 八丁経路はごく最近に手が入れられたらしくて、ここらでは踏み跡ステップに溜まった砂が一段一段綺麗に払われていた。
 径路下部ではどうなっているか、興味はあるが、それを確認するのは今日ではない。

 三分くらいで登山道に出た。

 三峰山に向かう。
 そして山頂手前にある北峰で登山道と分かれた。
 西方への尾根へ入り、不動沢と鳥屋待沢との中間尾根突端ふきんで前方右下方に見えていたP705mを経て丸淵の直近で唐沢林道に降りるのである。

 何回か降りるために使ったことのある尾根であり、道は必ずしも明確ではないが、それなりに踏んであって、間違うなんて事を考えてなかったのが、後から考えれば甘かった。
 事前に地形図をしっかり頭に入れてきてなかったという事がそれを表している。

 登山道から入って、直ぐに尾根が直進と右に分かれた。
 どっちだ?。ココを直進したのは正しかった。(右に行くと桶嵐沢二俣に下って行ってしまう。)

 直進して下っていくと、僅かな膨らみが右と左に分かれる。
 そこは左にした(これが間違いだった)。
 右との間にはザレ砂の窪があって、向こう側には尾根のようにも見えたが、こちらも一応は尾根のような状態だったと思う。
 このザレ砂窪を以前には横断した事があるような記憶もあって(前に下ったときも同じように分岐を選んだが、前はココで正しいルートに入ったのだった)

 このまま下っていって良いんだろうか。
 でも頭の中に明確な地形図を描けてないのだから、今のままに下っていくよりは選択がない。

 世の名言集に載る言葉なら以下

 以上は人生の)道をどう進もうか悩む人への格言としては正しくても
 山でこれを信じたら何度も難儀に遭遇することになると俺はもの申すね。
 なんてウソ。

 すぐに尾根状の膨らみは失せる。
 平坦な斜面は二本の足といくらかの立木を補助にして、危ういようであり、そうでもなく下っていくと。
 やはり、………下には水のない沢が見えてきて、
 あああぁぁぁ ……
 また、間違ってしまったと知るのである。

 目の下にはスラブの滝状がある。
 岩はフリクションが利いて、下るのもそうは難しくはないだろうけど

何を間違ったか
小唐沢の中流帯に降りてしまった。
大きな滝がないのが幸いだ。丁寧に岩を伝って下っていけば良く
焦りは禁物


 ココは何処だろう。
 桶嵐沢?
 そんな感じではないなあ。
 板屋の沢?、方向が違いすぎて、いくらなんでも
 それとも小唐沢か?
 あそこはラストが急だったが中流はどうだったかなあ。

 どちらにしても、ここらの沢は唐沢川以外はそれほどは長くなく、小一時間もあれば唐沢林道に降りるはずと楽観的に行くしかない。
 足元前方には結構小滝があって、短いがちょっと嫌らしいのもあって、見かたによっては5m位の滝だってある。
 下りで事故を起こさないためには足腰の粘りが必要だ。
 正しく踏ん張れないとならないのだ。
 だけど、最近ドウカナって思う。
 登りで疲れた足腰が、下りのちょこっとしたところで足がふらつかせるんだよね。
 バランス外しても踏ん張れると思ったのに、全然大丈夫と思っていたのに、実際には体や足の反応は鈍くて、さきほどオットットと後ろの石の上に座り込んだのだって、意識してそうなったのではなく、なってしまったっていうのが正しくて、
 ……そのうちに空足踏んで前にもんどり転んで、それが高度差のある所だったりして、
 ……悪い方に取るともう全然ダメってなるわけよ
 ということもある。

 って、ことも下りでは多々あると自覚したつもりになって沢を下る。
 できるだけ易しく歩くのだ。
 ゆっくりでいい。

 小滝は脇を降りるとより難しくなってしまう場合もあるから、1mくらいなら飛び降りるつもりで。
 そんな箇所は多くは無いけれども、下りでは特に不安定な石の上に乗らないように気をつけよう。
 格好気にせずに四つん這いになって小滝を下る。

唐沢川との出会いにあるナメを下る



 左から下ってくるあの尾根の突端が林道だろう。
 そこに着くと沢はまだ続いていて、二回くらいそんなのを繰り返して下に水量の多い沢が見えてきた。
 ようやく下ってきたのが小唐沢だとわかった。
 下は見覚えがある景色だったのだ。
 出会いのナメ滝を伝って本流に降り、今年になって何回目かの道を五分で小唐沢橋に着いた。
 こんなだったから(下りで少々疲れた)

 辺室沢に降りて、右岸中腹の仕事道で正住寺裏に直に出る予定はショートカットして、登山道を正しく歩いて山を下った。
 畑起こし作業があちらこちらで行われている。
 すぐに役場に到着である。

やれやれ物見隧道到着

 自転車で帰る。
 自転車、
 変な音が……この前から気になっていて、自分では直せなかったので近くの自転車屋さんに持っていった。
 気にすることないとのことだったが、最近その音が増してきたように思えて、とても気になる。
 帰ったら直さなくては


昨年はこちら

 自宅6:15〜役場6:50〜水の尻橋7:00〜水の尻砂防堤7:05〜三段滝下7:40〜沢の終了8:55〜八丁経路に出る〜登山道着9:00〜三峰山北山頂9:30〜西方へP705から丸淵あたりに降りる予定が〜南西に降りて小唐沢中流域に下降9:40〜小唐沢橋10:20〜物見峠11:00〜煤ヶ谷11:40〜役場11:50〜自宅12:20 2016/03/05曇り


頁トップへ  マシラのHP