丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢 ]U 辺室沢から帰る マシラ


 
 12月になった。忘年会シーズン。
 今まで仕事に関係するおつきあい忘年会ばっかりだったと改めて思う。
 大半が義理での参加だったので、お誘いが無いなら小遣い減らなくて良いとの理解もあるが、義理を捨てれば世間に立つ瀬が無くて、そうなればこの世は住みにくい。
 誰か誘ってくれないか、
 なんならこちらから無理にでも押しかけようかと考えてしまう今年の年末だ。

そんな年末12月の最初に水の尻沢に行った。
 何回も入っている沢なので、今さらルートとか登り方の説明なんかは無用かとおもうが、前半分は紅葉に喜び、後半にガッカリした事でも書いておけば山遊び備忘録の一頁が埋まりもしようかと。

役所裏から眺める里山(仏果山)は紅葉盛り

 腰が少しばかり重い感じに負担かけるとヤバイ気がして無理しちゃあダメ気分には軽い山歩きでなくてはならないね。
 それに冬用手袋がまだ探し出せていなくて、朝の冷たい空気に耐えられないような気がバスにさせた。
 煤ヶ谷の一つ手前の役場で降りて、裏の道に上がり三峰山側方向に向かうと正面右に朝日に照らされ紅葉盛りの煤ヶ谷高取〜華厳山・仏果山が見える。
 谷太郎川林道に入ると日陰だ。

 ポケットに手を突っ込んで歩く。
 すぐに水の尻橋があり、そこから坂を上がり、両側の家を抜ける。
 裏の畑で大根を抜いて来たらしい女の人が対面方向から来たので無言で通り抜けるのもできずに「おはようございます」と声を掛けたが相手は全くの無視だった。
 別にそんなのでも通してくれるなら俺としては構わないわけで、家が尽きてからは幾分か枯葉が厚く盛られるような舗装道で水の尻ダムまで行き、そこからも沢沿いに続く材木搬出道が尽きるまで進んでから水の尻沢に入った。
 歩き出し地点では水はほとんど流れていなくて、それはいつもの通りだ。

 転がる石を踏んで暫く行くと、滝とは言えない小さなナメ状岩場がある。
 冬になって、まだ氷は張らず、乾いた空気が岩を晒し、水苔は勢いを失って硬くこびりつく。
 そのナメ状で岩の摩擦感がとてもよいことを実感する。
 だからといってそれが何?
 ほどなく三段滝が見えてくる。

三段滝を登る
一段目は左側
二段目は、巻き(左フェース)
三段目は右フェースを登る
 3+6+6mとするか。たいていは滝のすぐ横を巻いている。
 そこは砂の斜面に見えているが、砂の層はごく薄くて、その下層を成す素岩は脆弱であり、剥離して浮いた石ばかりな不安定な所で、登る度に砂が薄く、且つ岩の浮き方が益々ひどくなってきて、前回来たときに

 かと左方斜面にセットされていた複数のトラロープから一本外して滝そばに移動し直した。
 それを今回は使って………
 そんなことしないで、面倒だからと滝を直に登った。
 一段目は簡単に、二段目は流水左側からほとんど巻き、ここまでは前も登っていたのでどうってことない。
 三段目は水流を渡った右側からだ。
 急に見えるが順層の岩場、ホールドもしっかりある。
 濡れた岩が冷たいというのが辛いが、3m登ると傾斜が落ちて、摩擦感が良いのが何よりのお助けであり、登った後なら三級程度の岩に何おびえているんだなんて強気に言いつつも、実際はおっかなびっくりおよび腰だった。

写真下部フェース
簡単に見えたし、今までも難しいなんて感じたこともなかったのに
今回は難しく感じた。
体硬く、へそのあたりの高さにあるスタンスまで足が上がらないのが問題の根源だ。
 そこよりも、それが終わって次の樋状下の簡単に見えたスラブ・フェース5mの方が実際は難しかった。
 強い傾斜ではなく、足の置き場はあるが、小さく凸した外傾面を登る。
 ちょっとでも変に重心移動すると靴先が外れそうな気がする。
 体が柔らかく難なく股下まで爪先が上がれば楽に次に行けるのに、今まで面倒なんて思ったことがないここだけれども、俺の体は年相応に体が硬くて足が上げられずに、きちんとした手の支えがなければ上げられそうもない。
 なにか手で支えるものが欲しい。
 ちょっとでも摘める程度の突起で良いのだが、良いのが無くて、かといって二歩分は登りだした後だし、膝を岩に擦りつけてみたが、靴のフリクション安定感に較べれば繊維がズルズルと岩面上を滑るような気がして、膝行登りの手は使えそうもなく、だからと言っても下るのも難しくて、しょうがなく逆手オポジションの格好で上半身に重心を微妙に移す最中は「足が外れませんように」と願ったな。
 その上の樋状はヌルヌル感を感じた場合は右の岩場から巻いてしまうが、樋の中に入れば乗れるところがあって2m登り、そのまま樋に両足突っ張って突っ切るのも可だが、右縁に移動して階段状スタンスを易しく使って上に抜ける。


樋状と平板フェース
平板右端か、中央の樋が登れる
今回は樋状をラストまで詰める

 次は右上がりの平坦スラブ岩だ。その岩の左端と横岩との間が樋状となる。
 スラブ岩面に枯葉が乗っているのは傾斜がそれほど強くないことを示しているが、平坦面そのものはまさしく平坦であり、凹凸小さくて登りがたい。
 登るのはフェースの右外端ギザギザをホールドにするか、逆に樋状部となる。
 樋状でヌルヌル感が強い場合は登りがたい。
 本日は摩擦感に問題はない。
 ただ樋の中は少ない水が流れている。
 出来るだけ水の淀みに入らないように努めるが、そうはできない三歩分くらいはあって、靴は水浸し。
 それでも登れる幸せ感の方が勝る。
 スラブの出口はCSで塞がれているが、そのCSを腕で張り、右側は足でテンション掛けて体全体で突っ張ってCSを回り込む。
 岩のザラザラした摩擦感が少ない日にはこういう登り方は出来ないはずである。

倒木帯の向こうに10m滝
正面、又は右から落口に左上がりバンド、若しくは左流水部(樋状)が登れる
巻く場合は右砂場から落ち口に出る(落口高さから不安定な砂斜面)
今回はとことん樋状で


正面は脆くて
左側流水樋を登る

樋に引っかかるCS
何時落ちても不思議無い不安定さがある


 滝の最後は正面から押し出す8m滝、上に浅い樋状が続き、出口は樋に乗った感じの大石CSで塞がっている。
 かっては正面壁が登り易かったが、以前登ったときに掴んでいた岩が剥がれて2mくらい落ちた。
 岩がボロボロなのだ。

 それ以降は右から落ち口につながるバンド状で抜けたが、このバンド、見た目には易しく見えるが、事実難しくはない。
 途中一個所に体を外に押し出すように感じられる外傾斜の一歩があり、そこをこなすのが結構怖くて、それがイヤなら更に右外を回り込むことになるのだが、それだと滝を登ったとは言わずに巻いたということになるだろう。

 本日はそのどれでもなくて、正面左の水の落ちている樋状を登った。
 この滝では一番急な個所だが、樋なので岩がしっかりしている。
 それに樋を少し登ってからは樋右縁のホールドがガッシリしていて見た目よりずっと易しく上のスラブに抜け出せる。

 それから浅樋の出口に乗るCS

 横を通り抜けることにより、この滝を登り終えることになる。

 そのCSが樋に引っかかっているにの気がついたのは2015年の春だったように覚えている。
 前年2014年3月は大雪に沢が埋まっていて、ここら一帯が雪原だった上を歩いていたが、おそらくは斜面に乗っていた大岩が大雪で押し出されて転げて、ここに引っかかったのだろう。
 落ちてきたところを直接見たのではないから、絶対にその通りだとは言わないが、こんな石が転げてくるところに遭遇したならば
 ……そういう場面は想定したくない。
 沢の詰めを登っている最中にだけは地震に会いたくないなあ。
 特に三峰山界隈は詰めの岩が脆くて沢も厳しく立っているので、その思いが強くなる。

 CS下に人が抜け出ることがギリギリ可能に見える空間(穴)が空いてはいるが、そこに入ったら少ない水量であっても全身が濡れるだろう。
 それに、そのCS、樋の左側にちょっとだけ端が引っかかっている感じで、且つそのCS端面が岩にぶち当たって砕けている感じがあり、それにスラブ岩に突き当たって支えている面だってほんの少しだけっていうのが下から登った場合にはまざまざと目にして、下をくぐるとか、ちょっとだけ触れるとか、そういうのは岩をこの場から落とさないために絶対にやってはならない事のように思えるのだった。

 だからCSに触らないようにして、だけど俺はへたくそだから触らないと上に抜けられない。
 仕方なくそっと引っ張って登る。

 なのに、抜けた後はその岩の上に乗って跳ねるのだ。
 上からなら引っかかっているところは裏面になって隠れる。
 目の前にさえ見えなければ、その岩は心理的にまったく怖くなくて、もう何しても大丈夫ってことだ。

沢は紅葉盛り


 そこからは岩床ではなく、乾いた石の転がるガラ場となる。
 幾つかの窪みが右岸に分かれていって、その窪みと窪みの間に小さな膨らみがあり、それらの上を見上げれば窪みも膨らみも幾分かは急ではあるが、かといってとても急とも見えず、それらを適当に選んで百mも登れば稜線(八丁経路がある尾根)に出る雰囲気がある。

 それらの中で本流(ガレ場だが)は比較的なだらに上に登っていく。
 ただ、出だしの穏やかさは詰めが急であることの裏返しだ。

 ガラ場は直ぐに両岸7m以上の岩により廊下のように狭まり、根元から上端までが両手を広げれば同時にタッチできるほどの俺が閂と称す狭さになって奥に急に上り詰めていく。

 ちょっと気合いを入れて
 さあ詰めを登るか。沢の終わりまで残り百m余り

 しかし、なにかが違う
 変だ

 閂状の狭い廊下にはCSが一つ不確実そうに引っかかっていて、そこは4mほどの高さの不安定な段積滝になっているのだが、
 それが廊下状に入る前から見えるはずなのだが、
 その段差が見えてない。

 廊下状に入ってから見えてくるのだったか???
 イヤイヤ

 廊下と書いたが、入り口から出口までほぼ直線、全長30mほどか。長くはない。
 真ん中くらいに見覚えのある岩が足元にあった。
 他の石との高低差は僅か1mほどだ。
 CS岩が埋まってしまったのだった。

 このCSが石で埋まってしまうと、廊下は急ではあっても怖さがない。
 乾いた積み石の堆積する単に狭い廊下状である。
ノーマルに登っていく。

閂状廊下
写真中央のある岩がかって4〜5mあった閂CSの岩だ。
下にゴロタの石が堆積して段差はほぼ無くなった
恐怖心もなくなった。
しかし、何時かまた段差が出てくることもあるだろう


 最初にこの廊下部分を歩いたのは2000年頃で、その時は滝状ではなかったと思う。
 それからCSが引っかかった。
 あるいは元々あったCS岩の下が抉れてか2007年頃には4〜5mほどの滝状に変わった。
 岩の引っかかり方が不安定に見えたのと、手がかりが少なくて時には丸太を立てかけて梯子代わりにして登ったこともある。 

 そんなだから通り抜けるのが怖かった。

 何時CSが落ちるか分かったものではないという不安定さがそう思わせた。
 それから徐々に埋まる傾向ではあったが、それでも前回でも3m以上の段差が有り、明確にCSといえたのだった。
 それが単なるガラ場に変わったのだ。

 まあ体力的にも心的にも易しくなったのだから歓迎ということで閂は締めよう。
 元々のCS岩はそのままの位置にあって動いてないようだから、この状態はまだまだ変わっていくであろう。

 廊下が終わると軽く左に曲がる。
 流線がもうそこにあり、そこまでのラストは砂の急傾斜地だ(百m滑り台) 

 枯葉が下を隠す。
 砂地ではあるが、急傾斜なので砂層は十センチを越えることなく、靴先をめり込ませるほどの厚さはなく、砂なので滑る。
 下の岩が出ている所に足を運んで行くのがずり落ちずに一番確実に上がっていける感じだが、そういうところは少なくて、表層上に乗る枯葉を払い、乗れそうな小石を見つけては乗って登る。
 一気には上れない。

 この傾斜 坂、
 大きくは中央で上下に分断されて、その分断点付近が一番急だ。
 小石、右から伸び垂れ下がっている木の根なんかがあるととても安心できる。
 傾斜の途中で左右に逃げるのも出来ない話ではないが、横に動くよりは縦に動く方が安定感がある。
 それに終端近くになると若干傾斜が落ちるのが何よりも直上するはげみになる。
 アイスハンマー(こういう場所をこなすためにドライバーを持参している人もいると聞く)のようなのを持っていくと、ここをこなすのに都合がよいかも知れないな。

 俺 そういう道具は 好きじゃない。

閂状を抜けると軽く左曲がって沢は稜線目指す
登り切ってから先ほど登ってきた砂傾斜場を見下ろす
(写真だと45〜55°の傾斜は感じられないよね)


 急な登り負荷が俺の踵と足裏腱の許容値を越えたらしい。
 先週もそうだった。
 登りではチクッ・チクッとした違和感くらいで済むが、不規則な石と石の段を下ると腱が切れるのではないかと思うくらいに突っ張る感じがして痛い。
 柔らかい平坦地や緩い下りを歩くと痛みが緩和される。
 だからゆっくり歩くのだ。
 八丁経路は急だから無し。

 登山道を物見峠に出て、そこから煤ヶ谷に向かう道は平坦地だ。
 そんな道を歩くと痛みを忘れる。

 そうすると、もう少しだけ歩いていくかとなる。
 水の尻沢の紅葉具合は狙い通りに良かった。
 だったら東向きの辺室沢の紅葉もまた良いだろう。
 ちょっと見ていくか。

 喉元過ぎれば熱さを忘れる。
 物見峠から煤ヶ谷への登山道で、辺室沢の谷側に膨らむ尾根の二つめの尾根は下部が急だ。
 三つ目の尾根は下りだし緩くて、下部もそれほどではなかったはず。
 水音が近くなって尾根状が解消された砂斜面は見込んだとおりには緩くはなかったが、下れない傾斜でもなく、立木に掴まり根っ子も掴み、石積堤防が直ぐそこに見えているところで降りた。

辺室沢に下る
(写真中央上の砂防堤に下った)


 さて肝心の滝は上流側だったか、下流側にあるのか。


 三段滝は奥か下流か ちょっと迷うが、どうしても見なくちゃあならないものではない。
 そう決めて下る
 堤防を一つ下ると小滝があり、その小滝に続くように岩場が続く。
 それが三段滝だ。
 左岸側にトラロープが着いている。
 それを頼りに一段下って滝を中間で眺める。
 降りきって下から滝を見上げる。
 左足首が痛いなあ

辺室沢の三段滝
流路部を直に登ろうとするとけっこう厳しい
巻き道は右岩尾根状(虎ロープ有り)


辺室沢を眺めつつ下る


 岩床から10mほど上がった右岸に苫道の跡があり、それをつなげて歩く。
 ナメ滝を見て、そこから苫道に戻って、先につなげて

 つながらなかった。
 道があるはずなのに見つからない。
 おそらくは少し斜面を上がりすぎたのかも知れない。
 もっともっと辺室沢に近いところに道は引かれていたらしい。
 お寺さんの裏に出るはずのその道、
 途中に丸太橋トラロープも着いていたから、かって寺家から辺室沢をつなげていた生活道であったろう

 迷いつつ、斜面をどちらかといえば上に登りつつあった。
 新しい仕事道に乗った。
 この道は途中で幾筋かに分かれて、下方に行くと辺室沢に下降してしまうような気がして

 経路が分かれる所では上方向へと選んでいくと雨量計小屋に出た。
 三峰山〜寺家の登山道で地形図ではお寺様に出るように線が引かれる亜登山道線がある。
 そこでよく見ればその道に入れたのかも知れない。
 雨量計が設置されているなんて思いもせずに、そこから一番尾根っぽい所を選んで、10cm角赤黒の境界杭もあったからと下った。

 そこ、昔は経路があったのかも知れない。

辺室沢ナメ
ここから右岸30m上を水平に煤ヶ谷のお寺様につなぐ作業道があった
はずなので、それを追いかけたが
路跡が消えて斜面を強引に突破しようとするが
そのうちに新しい作業道に突き当たった。
それからかなり遠回りをして物見峠〜煤ヶ谷の登山道に出た。
 馬が橇で丸太を引いたような道跡もあったが、藪の中で橇道は消えてしまう。それでも最大傾斜線上には境界杭やピンクテープが付いていて、そこは決して尾根というような凸状態ではなかったが、
 ともかくもかすかに踏んだ道のような跡があり、程なく登山道に出た。

 寺家とはずいぶん離れていた。
 何処をどう歩いたのか、帰ってきてから地形図を眺めても途中の雨量計のあるピーク以外には俺には分からない。
 まあ里の山である。
 何処をどう歩こうとたいした違いはない。
 だけど目的の苫道を歩けなかったことは残念至極。

 オマケに見込み通りなら11時台のバスに余裕で乗れたはずなのに一時間後になってしまった。
 それも、昼の暖かい日ざしの中を歩けるのだから悪くはない気分だった。



自宅6:45〜千頭橋7:07(バスで)〜役場前7:25降車〜水の尻・平成の森東屋7:45〜林道終点8:00〜水の尻沢〜三段滝8:15〜閂9:15〜稜線9:30〜登山道()9:35〜物見峠9:45〜〜辺室沢に下降開始9:55〜沢に降り着く10:10〜辺室沢(三段滝)10:15〜ナメ滝10:40〜右岸水平路(道に迷う)〜P436m着(北方向から登る)11:10〜寺家への登山道に出る11:15〜寺家(煤ヶ谷)11:30〜華厳橋バス停12:12(バス乗車)〜千頭橋(下車)〜自宅12:45 20171202晴れ
頁トップへ  マシラのHP