水の尻沢へ行った。
 役場の獣死骸保管BOX横に自転車を止めて裏手の道に回る。菜の花はもう少し先になりそうだが、春はここらに確実に近づき、朝の日が当たる畑の霜は溶けて湯気が上がり、梅は散り、地に花びらが文様を描く。
 煤ヶ谷
 ここらの沢に入ろうと朝早く来ると必ず散歩する人に出会う。俺の活動時間帯は出会う高齢の方々とリアイコールということだろう。
 
平成19年築 水の尻2号堤 苔がつき山になじんできた。
 水の尻橋から山の方に入り、数戸を通り過ごして川沿いの舗装道を行けば水の尻2号ダムの下に出る。
 築かれた平成14年には白く輝き何かよそよそしかった堤だが、次第に青ゴケが乗り、最近は堰堤らしい見栄えになってきたと思う。道はそこから舗装無しに替わるが、記憶よりは小枝が取り除かれていて、歩き易い。
 木材搬出道の終点からは左の斜面上への作業経路に替わるが、経路は荒れたままだが、沢に入る踏み跡は割合にしっかりしていたので、沢沿いの何処かで最近森林整備作業が行われたのだろう。
 従来なら木材搬出道が終わって直ぐに沢のゴロ石の上を伝っていくことになるが、本日は沢沿いの踏み跡道をずっと歩く。
 昨日は雨だったが、記録的な小雨に終わった今春のせいか、雨のほとんどは地に吸い取られてしまったらしくて石表面は濡れても沢の水はごく少ない。

2014年大雪によって発生した倒木も年月が片付けつつある。

 少し行くと踏み跡が不意に薄くなる。作業人は左岸斜面への丸太路に入っていったらしい。
 そこから沢歩きが始まる。ゴロを短く行き、傾斜が緩いゴツゴツ岩床と続く小滝状は手を使わずにかわし、フイと顔を見あげると

 「あれっ もう ここか」

 もっと先だと思いこんでいた。この沢の様子は分かっているようで実は把握してないってことだ。

 三段滝
 虎ロープがあるから二段目をロープ登りした。三段目は垂直に急だが、左側にガッシリ順層の靴を水平に置けそうな大きめ凸ボコが50cm間隔くらいにある。二段目を上ってきたロープを放せば登れそうだが、手放すのが怖くてロープ頼りに左の立木に逃げた。(ロープが本来垂れている方向である)
 続いて小滝状だ。3m×2箇所くらい。
 簡単に行けるはずだが、ちょっとばかり岩が濡れているだけなのに、滑りそうな気がして俺は3mの高さで びびった。
 本日で言えば、ココが一番厳しかったかもしれない。
 膝もつきながらゴマカシ登りを行い、次の小滝は左の丸溝岩を突っ張って登る。
 高さが低いから行くが、3m以上の高さなら逃げること間違いなしだろう。

三段ダム


二段目はトラロープ頼りに上って三段目を見上げる。純層の左側からならいけそうだが、脆い岩にビビッて逃げた。



三段滝のすぐつづき
ごく簡単であるはずの緩い3mほどのスラブ(右側)
靴が滑る気がして、ここがしょっぱかった。


 右から傾斜した平岩が40°くらいで左の岩に突き当たる感じに底に漏斗状に集まる滝は右側から漏斗底に入る。平板が左の岩に突き当たる所が流水溝になっており、たいていは水が流れているが、本日は濡れてはいても、水はなく、左の岩に靴のOUTで押し溝を行けば安定感がある。それで二段目は登ったが、スベスベ感が増す三段目は右に逃げた。

 岩の間に異なモノがあった。
 布きれのようなのが岩の隙間を埋めていた。それを拾い上げると濃紺小穴模様織目の女の下着だ。ヒラヒラがついて色っぽいやつ。数年は転んでいたのかな。尿の出口あたりに自然に空いたにしては鋭すぎる繊維の切断跡があり、俺にはナイフで突き刺し開いたようにも見える。そういえば三段滝の付近にも淡青色の女子の上半身用のような下着がころんであったぞ。

平板スラブの底を上る
(上部出口は右に逃げる)


 そうだ、
 何年か前にここに来たときに、そちらには気がついたように思う。
 何かな 変だ
 その時は何らかの都合があって着替えして置き忘れたのかなと思ったが、その時パンツの存在には気がつかなかったよな。
 二つが対で置いてあったのか。それとも時間差を持って置かれたのか。あるいはその手の趣味の人がわざわざココまで持ち込んだのか。
 それはそれで気持ちが悪い。
 分からない。

こんなところに、だれが 何のために
拾い上げ倒木に置いたのはオレだが、
ここに持ってきたのはオレではないぞ

 
 中央が突き出した滝(7m)だ。滝の上は、開けた丸溝スラブが続き、スラブのエンドには大丸石が挟まっている。岩と丸溝との間に空間が空いてはいるが、小さくて通り抜けるのは出来ない。大丸石を左側から乗り越える。
 この大丸石はh16年以前にはなく、その後に上から転んできて挟まったらしい。
 その当初には岩にぶち当たって石英が焦げたようなあたりに匂いが漂い、且つ丸岩の鋭い角が ちょこっと だけ両岸に引っかかっているようにも見えて、今にも抜けて落ちるかのように思えたものだ。
 今だって落ちてくる感じは変わらないが、なにせもう十数年はこの状態で持ちこたえている。2011年の大地震でも耐えたし、ちょっとだけだが、エッジの角が削れて、座りの安定感が少しだけ増したようにおもう。
 2014年の大雪の時に、もう一つの丸岩が3m上に転がって来てはいるが、挟まれ岩そのものは全く動いていない。
 ということは、多少の力では転がることはないのだと思いたい。

チェックストーン下の滝
下部樋状部を登り、上部は樋の右縁を行く

 その前に7m滝を登ることになる。見た目は正面中央の順層岩が簡単そうだが、この部分の岩はとても脆くて危険だ。
 前に一度、ホールドを掴んだ高さまで肩位置を上げた際に50cm大のホールドがスポッと抜けて1m位落ちたことがあって、それ以降は中央部の岩に触れるのを避けるようにしている。
 右手から取り付いて7m滝中央出口にバンド状が簡単そうだが、真ん中くらいで一歩だけだが体が外に押し出されそうな苦しい姿勢を強いられて、見た目の簡単さに惑わされてはまずい。
 中央左の溝は半丸チムニー状に立っていて登りにくそうに見える。でもここは水路であることもあり、水に研がれていて岩はしっかりしている。チムニー上端は垂直だが、そこからチムニー右端に逃げ出るための指がしっかり掛かるホールドが選べるほど有る。
 だから びびら なければ 簡単だ(3級)
 傾斜の落ちたスラブが上の大丸石に続く。その石には触れないようにと思っても、乗り越えるにはそろりそろり柔肌なでるがごとくそっと乗り越える。
 言っていくが パンツ持ち込みは俺ではないから
(あまり強く主張すると返って不自然と思われたりして)

チェックストーンは空間ではなく、左端上に抜ける


 この丸石を越えると詰めに移行する。
 逃げるなら右岸側に抜け出そうな地形がある。さっとそこに移れば八丁経路は遠くないだろう。
(入ったこと無いから実際どうかは分かりませんが)

 右岸に緩く膨らむ凸尾根への斜面を見送って直進すると狭くなる。岩溝状だ。
 岩溝を行く。
 岩溝は全体は直線ではあるが、細かく曲がっていて、入り口で分かるのは10m先くらいまでの範囲であり、入口下から出口までが百mくらいだが、一気通貫には見通せない。
 小石に埋まりそうな低めのCSが一つあり、古い丸太が止めて小堤となった2mくらいの段差を越えると奥10mに幅80cmの閂部がある。
 以前は岩溝底からの4mの高さに大CSが両岸に引っかかって小滝状になっていて、積み上がったものが何時崩落してもおかしくない危うさを持って通る者を脅かしていた。
 今は閂下流側の岩溝に小石が厚く溜まり、底を埋めることで現時点での段差は1.5mくらいしかなくて、迫力はまるで無しだし、危うさもない。
 ただ以前のCS状態を知っている者としては、その岩に触れるのは嫌だ。
 何とか触らずに済まそうと無理な姿勢を取る。


閂状部 3mくらい埋まり浅くなって迫力なくなった(簡単になった)


 だけど現時点でなら、詰めで危ういのはその閂部ではなくなり、
 岩溝を更に20m登ってからの左に曲がって開けた先にある八丁経路に出るために登る土の斜面(全長60m)だろう。
 閂岩溝からだと、沢から抜けるためには他に無く、必然的にここを歩くことになる。
 全体として45°程度だろう。
 出だし部20mは急ではあるが、枯葉が厚く乗っているくらいだから、どうとでもなる。
 その先の上30mと下の20mをつなぐ中間部が問題地形である。
 上・下に傾斜度はほぼ似たようなものだが、数mの段違いの並行になっていて、その段違い分は上段の下端から崩れた砂が下に滑って下段上端に蓄積するような間をつなぐの中間帯10mに、表層砂が剥げて地の砂が露出した急傾斜帯となって表れている。地の砂は柔らかいように見えて硬く、蹴りこんでも食い込まず、その割には乗るとぶずぶずと崩れる。それをホローしようと中に混じる石を掴むと崩れ転がる。崩れた地の砂が集まっただけなので土の中には使える木の根っ子などなく、ではと砂地縁外の木を掴みに行くには滑る不安が強くて移動できない。
 先ほど拾ってきた木切れを左右の手に持ってバイル代わりに突き刺し、それと足を加えた三点確保を保持して10mを………ここで滑ったら下の20m枯葉帯で止まるだろうか。キット止まるよね。おそらくピッケル二本があればここは快適。ドライバーでも代用可能らしい。
 そこが終わると残り30m、木の根を伝えば途中に三箇所くらい左の灌木帯に抜け出られそうだが、息は切れるが直進途上してラストまで詰める方が抜け出る段差が少ない分だけ楽だ。
 灌木帯に出て少し歩くと数年前に切り直されたが、風雨強く当たって踏み跡道に戻ってしまった八丁経路に乗る。そこから一息で稜線登山道(煤ヶ谷〜三峰)に出る。

 惣久経路で下山した。
 12月に来たときは、入口部先で経路見分けがつかずに諦めて一般道で下ったが、それが気に喰わずに、本日は時間が掛かっても何とか歩こうとの算段だった。

 記憶では三峰山頂き方向から来て、進入禁止のロープをくぐったら、直ぐに小さく右に折り返して、それも短く左に切り直す。
 そこからは稜線に並行に行けばよい。
 前回は、その記憶に沿っていこうとしたら、踏み跡が見つからず、だったら折り返しは省略して直に並行路に入ればと百mほど歩いたが、どうも経路に乗ってないような気がして戻ってしまった。

 ロープに入ると折り返し無しの直進方向に踏み跡があるような気がした。
 折り返し側は獣道のようなのが多数あるが見分けが不明だ。
 ではと直進していく。登山道に先ほど抜いた人が見えた。
 手を振って挨拶して、目を前方に移すと、斜面下10m程に一直線の踏み跡道(惣久経路)が見えた。
 そこに乗って入口に戻ってみるが、
 先ほどの入口との接続はたしかに獣道風になってしまっていた。
 ただ、入口はそうだったが、経路と分かって乗ってしまえば、ほぼ・ほぼ直線に進む道である。途中に三箇所くらい水平差を微調整するかのように短い折り返し場がある。
 でもさ、そこを見逃して直進すると、崩れ砂斜面に足を取られて歩きにくくなる。
 それで間違っていると分かる。
 その場合には、ちょっと前方下方を見れば経路が見つかるだろう。
 それを手助けするように最も間違いやすい場の木の枝に新しい赤テープが三箇くらい巻いてあった。
 それに経路上の枯葉がそれなりに払われているようにも見えて、どちらも最近ここを歩いている回数の多いAYさんの成果なのだろう。

惣久経路
木に巻いたマークテープはAYさんが付けたものかな


 水平経路が終わり、尾根に移って下方に下り、その下りが一回緩くなるP616m付近に、右手斜面に降りていく作業経路のようなのがあった。前にも気になって探った際に、この経路は直ぐに終わっていたような気がするが、10cm角の道界が打たれているから下まで何らかの形でつながっているだろう。そんな気がして
 まだ日が高くなる前だし、多少時間が掛かっても構わないから、ちょっと寄っていくか。
 直ぐに狭く囲った獣害柵があり、その下端側で作業経路風は終わった。ここまでは以前に確認した。
 そこから踏み跡道に替わって、惣久経路の方に水平に進むように付けられていた。
 ここでそっちに行っても

 柵の下方を見れば手頃な傾斜面には椎・桂などの常陽落葉樹が育ち、木々の間に境界杭が続いているのが見える。水源の森杭も一本あったような。
 そこに獣道か、仕事道跡か、見定め出来ないが、おそらくはここらは薪や炭焼きの原料を採るための山として元々は経路があったのだろう。
 今はそれらで営林する人はいないから、道肩が消え、木々は伸びっぱなしだが、下草は無いから何処でも歩けるし、針葉樹の森よりは明るくていいじゃん。
 浅く小さな凹部で見失った境界杭もまた出てきて、出来るだけ凸の膨らみを選んで下る。
 でも・でも、鳥屋待沢までもう少しの位置で植林杉林に替わると踏み跡道が不明になった。
 そこからは強引に下ることになる。
 そんなに長く下ることもなく
 鳥屋待沢ダムからの経路道が、F1に出るために対岸の右岸に移る。その手前の平地植林帯に降りてココの下りが終わった。
 下部百mを除いて悪くない下りだった。

 谷太郎川林道までは、営林仕事のために手を入れたらしく、倒木はかたづけられ、斜面中の経路に乗った砂は払われていて、たいそう歩き易くなっていた。



自宅6:50〜清川村役場7:30〜平成の森(東屋)7:45〜水の尻沢〜閂9:05〜八丁経路に出る9:25〜稜線登山道9:30〜惣久経路入口9:40_45〜惣久経路〜鳥屋待沢左岸尾根合流9:55〜P616mから南に下る作業経路に入る10:00〜鳥屋待沢(F1下流四百m植林平地)10:15〜鳥屋待沢ダム(泥落とし)10:30〜谷太郎川林道〜役場10:50〜自宅11:20 20190302(曇り)

頁トップへ  マシラのHP