丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢V 境川林道を歩き華厳山から帰る マシラ
  

 年末のごたごたから抜け出せない。
 山遊び始末も二件を残したまま正月に突入してしまった。
 ホントは忙しくもないのに、面倒さの気分が先にきてダラダラとだらけた気分が引き締まらないだけだが、それにも程度がある。
 速く、何とか始末しなくちゃ
 カッコつかないじゃん。
 そんなだから、エエイっ 何でも良いから ともかく整理してしまえ。
 とキーを押すのもためらうような酔っぱらった一本指でまとまりのない文書を祭り上げた。
 できあがった文書は、暗雲たなびく大山のその先の天候と同じで、先が不透明!
 今年の先行きを表しているようで、何となく不吉な気もするけど、まあ、それも、なすがままにやるしかないだろう
 と高かを括って開き直おそうと考えている本年のマシラの方針を示しているようで、他人様にはどう写るかしらないが、マシラにとっては至って自然の流れだ。
 さてさて、今は去年の話しに戻そう。


 バスに乗って出かける。
 ここのところ自転車は置き場の隅っこに置いて乾いた埃がサドルにこびり付いたままの状態となっている。
 バスに乗って山に行って良いことの一番には下山口を好きに決められることがあげられる。
 自転車で行けば帰りのバスの時間制約は無い代わりに、ピックアップして帰る必要から選べる下山ルートはあらかた決められてしまう。
 その制約がないことはいい。
 でも、もしもバス便数が少なければ、そうそう自由と言ってられない。
 その点を宮ヶ瀬から本厚木行きをみると一時間に一本のバス本数だ。
 これが多いか少ないかと見れば、マシラはすごく少ないと感じている。
 自宅から本厚木駅間なら朝は5:30〜夜23:00迄、最多時間帯は≒1分毎に路線バスがやってきて、多いときは六台七台連続となってやってくる。
 必ずしも等間隔とはならないが、これくらいの本数があれば時刻表もいらない。
 だから一時間に一本だとちょっと少ない。
 ところが宮ヶ瀬から仏果山を越えた先の上荻野からだと15分に一本に増える。
 これならばバス時刻表、それほど気にしなくてもいい。
 おまけに自宅までの距離も短いからバス代も安く付く。
 ボーナスの支給額は減ったのに所得税が□%も増え、受け取りが大幅に減った身としては、たとえ僅かでも積んで貯めればいくらかの足しになり助かる。
 今日の帰宅ルートはそんなようにして決まった。



 煤ヶ谷で降りるより、少しだけ登り坂が短いからと清川村役場前でバス降り、役場脇の道を抜け、寺家の家々を眼下に見て歩く。
 山裾のコンクリ道路にはうっすらと霜が張り付き、靴底がキュルキュルと滑る。
 朝日が周囲の山々にも家々にも当たり始めてしぶく輝く。

 水の尻沢と表示がある小橋を渡って、沢沿いの路に沿って歩く。
 家々の間の路は最終の家が終わったところから一車線の道路となり、東屋と大きな石碑が鎮座する小さな広場まで舗装されて伸びている。
 畑の中には朝早いというのに墓参りに人がいて目で挨拶を交わす。





煤ヶ谷 朝日が当たる
 広場の碑文によると、周辺は煤ヶ谷平成の森(平成9年竣工)と言い、元来は伊勢原の石田さんが所有していた山林20ヘクタールを県に寄贈したのを期に整備して出来た森だという。
 広大な山林をポイッと寄贈するのは山の手入れが個人では経済的に出来かねる時代になったからだろう。
 人を雇って林を育てたとしても、育った木をいざ売ろうとすると、切り出し費用だけで木の売買で手に入れる金額を上回り、それまでかけた手間の回収なんて、とてもとてもという時代なんだそうだ。
 これでは山の手入れに身が入るはずはなく、もしも将来宅地開拓される可能性が少ないと思われる急峻な狭間なら最低限の手入れや資産にかかる費用を対比すれば、公に返上するという選択も、経済的には必ずしもそんな特別な選択ではないと言われる。
 コンクリの道は平成17年に竣工した水の尻沢2号ダムまで続く。
 整備された道は更に右岸にしばらく続き、6mの滝が出てくる先の古い石堤と左岸に設置された護岸のある所まで伸びる。
 その堤の上には山神の結界をしめすロープが三角形に張られている。
 中央には時計の針がコツコツ回る。
 いやいや、よく見ると壊れて止まっている。

 そこからは沢の中を歩く。
 しばらく沢は茨のある木が前方を遮り、歩きにくく、それは小さなナメ滝の部分まで続く。


最初の三段滝(左の斜面 中央の立木あたりを巻いて登る)
 最初の滝は、その小さなナメ滝に続いていて、この沢で一番大きな滝である。
 とはいっても取り立てて言うほどの大滝ではなく、三段で構成され、全部合わせて合計15m程度の上に行くほど傾斜がきつくなる滝である。

 冬で水が冷たいこともあるけど、登れる傾斜を越えているので当然ながら滝そのものは登らない。
 左の砂地から取りついて落ち口目指して巻いて登る。
 落ち口辺りは露岩が出ているが、浮き石を掴まなければの条件付きで難しい巻きではない。
 ただ傾斜はきついので砂を足に取られてバランスがちょっと変だ。

 そこから、暫くナメ状の滝がいくつか続く。
 どれも傾斜は45°〜65°とそれほどでもなく、水際をフリクション利かせて上れば、どこに難しい箇所があるのかと思うほどの易しさである。

 暖冬とはいえ、さすがに今の時期は冬である。
 水に濡れたくはない。
 だから流路を避け、絶対に濡れないようにして登る。
 若干 流路を登るよりは露出は多いが、しっかりと手がかりを選び、乾いた岩の部分を登れば難しい場所は無い。
 そうやって四個ほどを登る。

急斜面の狭い閂状部分を通過する
 そうすると沢をせき止めるような2mの小滝が出てくる。
 登るのはどうと言うこと無い易しさである。
 ここからが両岸は岩に押しやられた狭いルンゼ状となる。
 この急傾斜につけられた狭い廊下状の登りが、この沢の特徴である。
 両岸の岩を両の手で突っ張り、バランスにして登る必要がある。
 もしも、この登りの最中に震度5位の地震が周囲で発生したら、どうなるんだろうな。
 そんなことは考えるだけでも精神的に良くないと思うが、万が一でもそんな状況が起こっても1mの大きさの岩だったら両岸に引っかかってCSになるから、土石に巻き込まれる轢死にはならずにすむかもしれないとポジティブに考えれば、狭い廊下状も狭心症も怖くないかも。
 そんな風にも考えたくなる閂状の部分が二箇所・三箇所ある。

 それを過ぎると沢は浅いカール状に変転する。
 そして沢はあっさりと終盤である。
 岩は小石に、そして砂礫に変わる。
 傾斜はきついまま、岩と砂礫を適当にミックスした急斜面を四つんばいになって登り、砂礫地が無くなったら灌木帯に移動できれば沢が終わる。
 灌木帯に入って、すぐに人の踏んだ経路に出る

 そこから一あえぎで登山用の標識が八丁経路を見えないように目隠しする登山道に出る。
 実際、
 この山の登山標識は仕事用の経路の分岐に立っているのが多い。
 もしも

 と思えば適当な標識の指す方向と直角な方向に進めば、自然と仕事路に導いてくれる。


 物見峠まで緩やかに下る。
 黒岩への登山道は閉鎖中だとか


 鍋嵐への分岐を左に見て辺室山まで行き、そこから500m程土山峠によった付近から登山道に別れて、左寄りに下降する尾根に入る。
 積もる枯れ葉のクッションは膝に心地よく、下る足に方向を任せて下る。
 当然、そんな場所には仕事路がある。
 ただし、葛籠折れに丁寧に下っていく仕事路は悠長なので生来がせっかちなマシラの波長にマッチするとは限らない。
 適当にショートカットしていたら、せっかくの仕事路を失ってしまい、境川には急斜面を下ることになってしまった。
 川面から境川林道に登るのも急斜面で面倒だった。
 しかし急下降も道路への登路も時間を掛けるほどの距離ではない。


 誰もいないコンクリ路をコツコツと靴音が響いて歩く。
 前方を野ウサギが走って横断していく。
 林の中に潜む鹿も小さく警戒音を立てはするが逃げはしない。
 のんびりしたものだ。
 今季に入って、まだこの山域では山腹全域を多数の犬で巻き上がるチームでの狩りは行われていないから怖さを実感する機会がないのだろう。
 境川の流れも僅かに聞こえるだけ。
 枯れ葉が吹きだまりで日差しを浴びてひなたぼっこ。
 晩秋の散歩。

 喉を湧き水で潤す。

 土山峠から半原越えへ

 道路を横断し、にぎやかに会話の弾むおばちゃんたちを越して稜線へ
 何人かの人たちに会う。
 みんなそれぞれ小春日和風な山を楽しんでいる。

 半原越えに下る。
 経が岳へ
 そして華厳山へ
 この間、稜線上の路は強く固められ、これを登山道整備と言うのだろうが、膝にびしびし響き、マシラごときが安心して歩ける道ではない。
 でも、華厳山からの下山道は歩く人が少ないだけに荒れてなく、好きな道である。

用野への小さな尾根の背を日を浴びて下る
 華厳山からは用野目指して下る。
 落ち葉の敷き詰められた登山道は小気味良い。
 ゆっくり下ると厚く積もった葉っぱに靴が滑る。
 それではと急いで下ると葉っぱに滑ってバランスが崩れる。
 でも転けたところで、枯れ葉が背中にくっつくだけだ。
 小さな尾根の日の当たる背をぐ〜んと一気にゴルフ場まで下る。
 ゴルフ場の整備担当さんと「コンニチハ」と挨拶を交わして、ゴルファーの面々とは会釈でご挨拶する。
 マシラはゴルフは大嫌いだが、ゴルフが好きな人が嫌いなわけではない。

 神奈川中の上荻野車庫の時刻表だと休日の昼時の二時間は本数が少なく、少ないバスはついさっき通過したばっかりで次のバスまで30分ある。

 そんなに待つのなら
 いっそ今日は歩いて帰るか。
 疲れたら途中でバスの乗ればいい。
 そんな風にして、歩き出し、そのまま家まで帰ることになった。

 歩くと良いことがある。
 バス代がかからない。
 それで節約したバス代でケーキを三個買って帰る。
 今日はクリスマスイヴ・二個はユミコちゃん用で一個はマシラ用である。

 でも、なにはともかく、昨年のけりがつけられて、これでようやく新年が迎えられるってことで、誠にありがたい。
 皆様 本年もよろしく、お手柔らかにお願いします。2007/01/03


自宅6:40〜千頭橋7:07〜清川村役場前7:30〜水の尻沢出会い7:40〜水の尻沢2号ダム7:50〜三段滝8:30〜閂状9:15〜八丁経路9:30〜登山道9:35〜物見峠9:40〜鍋嵐分岐9:45〜辺室山10:05〜北北西尾根を境川林道に下る(仕事路あり)10:20〜土山峠10:40〜仏果山登山道へ〜分岐11:05〜半原越11:15〜経ヶ岳11:25〜華厳山11:45〜用野(大厚木CC)12:05〜上荻野(バスは行ったばかりで次のには30分待ちなので自宅まで歩く)〜自宅13:30 ポカポカした暖かい日だったと思う。2006/12/24
頁トップへ  マシラのHP