丹沢の沢歩き  大山三峰 谷太郎川 水の尻沢W  八丁経路から素直に帰る マシラ
   
 着るものを一枚少なくしたら

 って言われたけど、ぜんぜん大丈夫さ。
 通勤チャリを引きずり出し、自宅をいつもの時間に出る。
 ちっとも寒くない。

 そのチャリではロードレーサーのような快適走りはできないが、30分程度走るだけならノーヘルで走れるし、パンクの心配もないから気軽で良い。
 歩道が広い場所は歩道を、狭くなったら車道を走る。
 飯山で朝日が後ろから差し込む。
 南の風が背中を押す。
 その分だけペダルが軽く感じて、ちょっと得した気分。
 いささかくたびれたペダルの回転と連動した「カッタン・カッタン」と自転車のきしむ音が、走りのリズムを刻む。
 そんななので途中で宮ヶ瀬行きのバスに抜かれるかなと考えていたが、その前に煤ヶ谷に着いた。
 順調!

 手洗場裏に自転車を止め、谷太郎川林道を奥側に進み、水の尻沢橋のところで、沢沿いの右に折れる坂道を上がる。
 これから仕事に出るらしい人を送り出す人と目が合うと「おはよう」である。

 平成の森と表示された東屋から、上の砂防ダムまではコンクリ舗装の道路が続く。
 堤からは軽トラックなら走れる幅の道だが、途中の盛り土が部分的に流れてしまっている部分もあるので、車が走るためには若干の手入れが必要になるが、人が歩くには十分すぎる良い道が延びる。
 最初の滝は、その道の途中にあり、沢に降りて見上げると大岩の上を水が涼しやかに流れ落ちる。
 昨日の雨の影響によるのか、水量は何時になく多く、いつもはパッとしない水の尻沢だけれど、これからの滝にどんなように水が流れているのかが楽しみに思えた。

 道が、途中からは仕事道風に切り替わり、沢沿いだった道が折り返して水の尻沢右岸の杉林の斜面を登っていくところからは、沢の中を歩くことになる。

 その渓流歩きの最初はゴトゴトした岩の上を水が流れる小ナメから始まる。

小さなナメ状から沢歩きが始まる
 今まで三回か四回ほど、この沢に来たが、ここではいつも蜘蛛の巣払いに気を遣うので、水の流れの景色に見入るなんて余裕は無かったが、本日は蜘蛛の巣なんてどこにもなく、スッキリと沢の中を歩けたのが嬉しかった。
 大雨で沢が掃除されたのだろうか。
 ヨシッ いいぞ!
 ところが、そんなのに慢心したんだろう。
 次の小段ナメ状の岩の上を登ろうとしたら、ズズッ〜とスリップしてしまった。
 下は釜状になっていて、そのまま落ちたとしても、どうってことないが、はなっから濡れるのは好きじゃないので、スリップしながら反射的に釜の向こうの岩に振り向いて飛び移る動作を取る。
 その結果
 上手い具合に靴のグリップが岩に機能して足は濡れなかったが、岩を掴もうとした左手の反射性能が鈍く、岩との間隔制御が遅れて指を打ち付けてしまった。
 薬指の爪が折れて暫くジーンとして感覚が戻らない。(軽い突き指状態です)
 油断禁物
 やっぱり今日は水量が多い。

 次に小滝を左から回り込む。
 右側(左岸)の上方20mから湧き水が小滝となって落ちる。

三段の滝 滝の左手(中央上立木の付近)を小さく巻いてパス
 その直ぐ先に、左手に急なルンゼ状の支流を前座にした三段の滝が見えてくる。
 この沢で一番落差の大きな滝である。
 今まで二段目三段目を直登したことは無い。
 当然ながら、本日も滝の左10m付近を巻いて登る。

 その巻きの場面、
 特別な急傾斜ではないのだが、立木にはエセ生木が、それに掴めそうな石は浮いているものが多く、これらにだまされると転落なんてことも考える。
 一番確かなのは地に這う木の根を頼ることだが、それだって時に腐り物が混じるので、力を込める前に「クッ」と試しを入れてから使うというような軽い注意が必要であり、怠らなければおそらく問題は生じないだろう。

次の三段のナメ状滝 本来流路が一番登りやすいのだが
 次の滝は最上部にCSのある三段のナメ滝だ。
 通常なら水量はごく少なく、涸棚状の中央付近が適当に登れたはずなのだが、目の前にある棚では、一番登りやすそうな所を水が流れている。
 こんなでも、暖かい季節ならシャワーを数秒だけ浴びれば、上に抜けることは可能だが、いくら本日あったかくとも冬の真っ最中となれば、水浴び心の準備は出来ていないのが普通だろう。

 棚の右端をスリップを気にしながら登るのだ。

 このように、沢の状態は、季節や天候の状態によって大きく変わる。
 その結果として、一度だけの沢歩きでは気がつかない事に複数回通うことによって始めて気がつくことだってある。
 そして、その変化の大きさは尾根に比べると数倍に達するナ。
 だから同じ沢に何回行っても飽きがこないのだろう。

 そのナメ滝が終わる間もなく、次は二段のナメ滝。
 いつもならチョロチョロ流れる岩床の上を運動靴のフリクションで登りきるが、今日の水量では真冬の潜水登攀になってしまう。
 ウエットスーツも潜水具も持っていないマシラに不可能と思わせるには十分な水量だった。
 だからといって、本日の水量を嘆いているのではない。
 いいや、喜んでいると言って間違いない。

 豪壮な滝を、
 大規模な谷を見て見たい、
 と思っても丹沢の沢は短く浅いので、多くを求めるのことは出来ない。
 それがまがいなりにでも、多少でも雰囲気を味わえるのが台風や大雨の後だ。
 もちろん、そんな状態の時に行動するっていうのに伴う危険性も考慮しなければならないが、
 谷間に響く大音量と ともに大量の水が流れ落ちる豪壮な様は、
 流れに魅入られて眩暈がしそうな、
 何て言ったら良いんだろうか、
 人の自然に対する原始の心を呼び覚ますようなって仮に言っておこう。

 その感じ、嫌いではない。

 この二段ナメ滝も流れの右側をへつるように登る。すぐに次ぐの滝。
 右にやや傾いたV字の底に水が流れる平板大岩の滝だ。
 ここも普段なら流水部分がルートで、少し湿り気を帯びた岩がフリクション良くて簡単に登れるのだが、本日は、いかんともしがたい。
 平板岩の右側を巻いてパスするしかない。

平板岩の滝 ここも流路が登路だが本日は岩の右縁部分からパス
 次も直ぐに続く。
 二段の滝
 ここも流路が本来のルートで、普通なら水なんて僅かなものなのだが、今日は本格的な滝模様だ。
 こんな風景が楽しめるからこそ、本当に大雨の後の沢歩きは止められないのだな。
 一段目は右側から登り、二段目は右の水流横の湿った岩を登る。

 登りきると小さく右に小窪が別れ、その境目の砂地から水が沢山しみ出す。
 そして本流はグッと水量を減し、一連の滝場は終わる。
 短い源流の歩きが始まるのだ。

二段の滝 中央部分を簡単に登るのだが、濡れていると悪い
 狭い沢は滝場が終わったところから、いっそう傾斜を増してくる。
 歩いている沢床は岩のままに、その上に点々と大岩が乗っかり、CS状の岩をパスする度に更に両岸が狭くなる。

 その両岸の狭さと言ったらどうだろう。
 一番狭い箇所が、この沢で一番両岸が切り立っている地点でもある。
 その左右の壁の間隔は80cmに足りないだろう。
 丹沢でこれほどの閂状の形態は他に知らない。
 その場所に、落石があったとしたら、ちょっとしたサイズなら、この場所でCS(チョック・ストン)となってしまうはずなのだが、上部下部にはあっても、現在この場所に引っかかっている岩はない。
 どうしてだろう?
 だが、この先地震でもあればCSありに変化する可能性は高い。

 この閂状部分を抜けると、上方稜線までは二百mもない。
 砂地状の斜面を一歩登り、半歩ズルズル下がるような登りを百mほど続けて小尾根に出る。
 続けて小尾根を一分ほど辿ると八丁経路に着く。
 上の本登山道までは更に五分程かかる。

閂部分 狭い 挟まれそうだ
 さて、今日は忙しい。
 世の中では経済状態は百年に一度とかの大騒動ってことで、我が職場にも残業休出禁止のお達しが出た。

 さあ大変!
 もっとも、製造現場は千差万別だ。
 世の中の動きはさておいて、担当職場は実際は増産なので、現に作業を担当していただいている人たちはフル残業に休出を加えて昨年末から続いている。
 それでも、昨今の状況から直接作業を担当している人以外には厳しい規制がかかり、毎日が早帰り勧奨日だ。

 組織人である以上は素直にそれに順う。
 でも業績目標の中身が削減されているわけではなく、仕事総量量としてはちっとも減っていない。
 いいや・緊急対策分が付け加わって・・・、早い話が ただザン の量が増えたってことさ。
 昨日は雨。
 これ幸いと山遊びに行く時間から夜遅くまで職場から持ち帰った分の内職をしたが、明日分の始末がまだ付いていない。
 それに先週の山遊びレポートも未完となれば、何時までも山の中でうかれているわけにもいかないじゃん。

 山頂側から犬の鳴き声に人の声が混じって聞こえてきたので、何かなと見に行くと桶嵐沢(唐沢林道側から稜線に食い込む沢)の源頭部に8人ほどの鉄砲打ちが集まり、リーダーらしき人が下方を指さしながら、これからの各人の役割と持ち場を指示している模様だった。
 桶嵐沢周辺で多数メンバーによる巻き狩りが始まる前のようだ。

 今日は八丁経路終了点から唐沢林道側の小尾根(桶嵐沢右岸尾根)をP700mを経由して降る案だった。
 それを計画通りに遂行した場合
 鉄砲打ちのリーダーはかまわないヨとは言うけど
 猟の邪魔になるのは明白なので、それでは申し訳ないので止めた。
 素直に八丁経路を下る。
 早く帰るにはコッチの方が都合がいいってのもコース変更の理由だ。

 ロードレーサーと比べて、パパチャリって周囲の景色がよく見えて、ゆったり走るにはあっている。
 冬の風というより、春のような風を顔に受けてるってことで気分も良い。
 ただし、内職の宿題を思い出さなければという条件付きなんだけどさ。
 それに自転車には大きな荷物入れが着いているので、途中の無人売店で野菜を買っても運ぶのが楽だ。
 百円のを五つ買って、本日のおみやげにする。
 これで彼女の機嫌が増すなら安いものだ。
 ランラン・カッタン・カッタンと クランクのガタ発する異音を混ぜて
 自転車が走る。
 ペダルの回転音がリズムを刻む。
 降り道だ。楽々

  春の兆しに鼻歌も出るってもんでしょう。 


自宅6:45〜煤ヶ谷寺家7:20自転車デポ〜水の尻沢橋7:25〜平成の森の東屋7:30〜三段の小滝8:00〜三段滝8:10〜平板横樋状滝8:30〜二段の滝8:40〜閂状9:05〜小尾根に出て沢が終わる9:15八丁経路〜登山道に出る9:20〜山頂方向桶嵐沢源頭付近で鉄砲打ちさん会い、そこから引き返す〜八丁経路入り口9:35〜寺家(水の尻沢橋)に降る10:00下降に25分かかる〜自転車デポ10:10〜自宅10:40 20090201 晴れ 一番寒いはずの二月はじめの、春のような午前である。

だから アップお遅れて スミマセン状態。
頁トップへ  マシラのHP