丹沢の沢歩き 大山三峰山物見沢丸淵から鍋嵐への沢(一の宮沢か)へ マシラ



 たいがい週の始めにホームページを確認すると土曜日の午後に作成した文書の中に誤字、脱字、削除し忘れ、変換ミスがあっちこっちといくつも見つかり、そそっかしさに我をあきれてしまう。
 そしてその文書を直そうと思っても会社のデスクからの修正は・・・・・・会社のシステムは防護システムが働いているのか外部への操作は出来ない。
 自宅で修正しようとしても単身赴任先には電話もつなげていないからそれも出来ない。
 だから1週間はこの恥ずかしい文書をそのまま放置する事になる。
 でも、本人はそれがそんなに恥ずかしいこととは思っていないらしい。
 なぜならば毎回毎回ミスの繰り返しなのに、いっこうにホーム頁を閉鎖しようともしないし、多少文書がおかしくったって文書そのものを直そうとはしていない。

 清川村教育委員会編 清川村の地名抄から一の宮沢であろうと思う 2000/07/31 追記


 今日の沢
 物見沢の丸淵の下で鍋嵐方向に分岐する沢で、名称は調査未熟で分かっていない沢である。
 沢の名称は清川村の教育委員会に行けば教えてもらえるらしい。

丸淵 岸には草が生えていた

 鍋嵐の頂上817mのプレート(どんぐりH・C謹製))。
 しっかりと固定された木版の質素なプレートには鍋嵐の名前の由縁を清川村の資料で確認できると記されている。
 役場が煤ヶ谷の県道脇にあることは知っているが、教育委員会はどこにあるのだろう。
 そういえば愛川町の役場には一度行ったことがあって、山の名前を教えてもらったことがあったような気がしたが、それもいったい何時のことだろう。
 どこの山の名前を教えてもらったのだろうか。どうしても思い出せない。

 この間、厚木市の図書館に行って地階の資料室で清川村の資料を探したけどいくらもなかった。
 古い本はたくさんあったけど、知りたかった丹沢の山の地名を詳細に記載した物は見つからなかった。
 まあ、分からなければそれはそれでも良い。 
  Let it be

 今日は午後から雨が降って、もしかしたらこのまま梅雨入りが予測されているから早く行き、早く帰ることにする。
 物見隧道から物見沢に降り、道標の脇の踏み跡をたどって丸淵に行く。
 そこから踏み跡は一段としっかりとして今日の目的の沢に続いている。
 下からだと水の中を何回か遡行しなければここまでこれないが、この道は丸淵からこの沢に入る為の古い仕事道のようだ。
 丸淵で立ち止まって
 さて今日の段取りを考える。
 遡行に2時間、物見峠までに1時間、帰りに1時間、そうすると・・・・・・・。

 そして足元を見ると イタッ〜〜山蛭〜 既に6匹ほどが靴にへばりついている。
 更に枯れ葉の上には鎌首を掲げた蛭がもう何匹かいる。
 先週の日曜日は吸い付かれないように慎重に注意したつもりだったのに、家に帰ってシャワーを浴びようとしたら足首にころころと血をしっかり吸って満足しているやつが一匹へばりついていて、
 その後、そこの血がとまらなくて、気が付いたら机の下が血だらけになっていた。
 そこでテープで無理矢理圧迫したら、そのあたりがかむれてしまって先週はかゆくてかゆくてしょうがなかった。

 と言うわけで
 この沢も蛭に好かれないためには立ち止まっていてはいけない沢のようだ。
 最後の砂防堤まで今日は何匹蛭をこそぎ落としたことか数え切れない。
 蛭に吸い付かれるぐらい何回も立ち止まっては休んだということの証明だ。
 ほめられたことではない。

 砂防堤の上で右に分かれた沢は早速、小さな釜を持った憂鬱な1.5mの簡単な滝で出迎えてくれ、その上はナメ、小滝と続き、最初の滝と同じような小さな釜のある3mは右側から登ると砂防堤となる。

滝上には石積堤
 
左岸には丸淵から続く立派な仕事道が続く。
 残念ながら仕事道は手入れがされていないので丸太橋は朽ちて落ちてしまっている。
 砂防堤の上のナメゴーロはほんの暫くで、またも砂防堤が一つあって、小さなナメ滝の上で沢は左右にほぼ同じ水量で分岐する。
 左側はナメ、なめ滝3mでその上は分からない。
 右側は小さなナメが続き、小滝の上にまたも砂防堤が築かれている。
 この辺は右岸側に仕事道が伸びてきたボサ草の中に切れ切れに続いている。

 そしてやっと登りがいのありそうな3mの小滝である。
 垂直、おまけに下部がくぼんでいてハング気味なので滝そのものは登れない。
 右側の灌木を掴んで強引に乗り越す。
 灌木を支えている土砂がふわふわでそう何人も支え切れそうもないから、そう成った場合はもっと高く巻き上げなければ。
 でも、ここを登る人は多くはないだろうから『そんな心配はご無用』といったところか。

二段構成


 そして更に3mが続く
 丸みの掛かった傾斜のきつい滝で中央をフリクションと右手後方のカンテで突っ張り登りとなるが、フリクションだけでは結構厳しい登りである。
 そしてまたまた砂防堤である。
 砂防堤はこの沢の石を使ったのだろう。
 丸みのある石を丁寧に積み上げセメントで固めてある。
 かなり古い物だろうか、その石もセメントも苔でいっぱいでだ。


 小滝を挟んでその砂防堤が更に2個出てくる。
 一部石積みされた仕事道といい数多くの砂防堤といい、その昔、かなりの人が出入りした由緒ある沢の気配が漂うが、今は沢の名前も地図に載らず忘れられた沢だ。
 その砂防堤のあたりで細かった水はなくなり、ゴーロ状の3m程のナメ滝を更に2個ほど越すと藪の中に消えてしまう。
 後は急な樹林帯を登り、ススキと茨の道を越すと尾根になり頂上に至る。

涸れ棚
 頂上からはもう立派な山歩道

 で物見峠〜辺室山の間の石祠の所につながる。
 隧道ではパンツ一枚になって蛭検査を行う。
 まだマウンテンバイク屋さんや三峰登山の人たちが来る時間ではない。


自宅5:50〜物見隧道6:50〜丸淵7:10〜尾根道8:35〜鍋嵐8:44〜物見峠9:05〜隧道9:10〜自宅9:50(自宅で朝御飯を食べる)  2000/06/03


頁トップへ  マシラのHP