丹沢 里山めぐり  物見川 黒岩を散策する マシラ

物見峠の分岐が示す『黒岩』と言う名前はなにやら由緒ありげ


 札掛と物見峠の中間点に位置するこの黒岩に一度は行ってみたいと思っていた。
 しかし
 どこかの沢に行く途中とかでなければ、わざわざ一日かけていく場所でもないような気がして今日まで来ることはなかった。
 昨日、風穴沢に行った帰り大転落(ちょっと大げさですが)し、眼鏡を壊してしまったので遠くがよく見えない。
 しょうがないので今日は昔の近視矯正度の少ない眼鏡をかけたが、どうもピントがいまいちなので目の訓練を兼ねて物見峠まで自転車で行く。
 ついでに黒岩まで行こう。

木陰に池のような水たまり
大雨が夜中には降ったらしいが大したことはなく、自宅で昼食を食べるころには大雨一過の好天で物見峠までの自転車漕ぎは汗抱く大仕事だ。
 物見峠から黒岩に至る道は尾根から一転し沢筋のよく踏まれた柔らかい道である。
 ただし、あまり手入れはされていない。
 所々にある丸太の桟は朽ちていて今にも崩壊しそうな物や傾いて老人が歩くには杖か何か無いと不安になってしまう場合もある。
 とはいってもよい道で落葉広葉樹の木の長いトンネルの下を木漏れ日を浴びながら身をかがめて通過する気分は晴れ晴れする。
 途中何人か渓流釣りの人もいる。
 沢は平坦であっちこっちに幼児を水遊びさせたくなるような砂地があって、人気がないことで場所が保全されていると考えると、交通至便な所にない事のありがたさを実感する。

 物見峠から30分ほどで黒岩に到達。
 砂防堤の上の砂地では水がゆったり流れている。
 札掛けに分岐する標識はあるが地名の由縁といえる『黒岩』らしき物は無い。
 上下を大きな砂防堤で囲われているので

 もうこの砂の中にうまってしまっているのかしら

黒岩のあたり


 黒岩から引き返した道が物見沢を丸太桟で横切る所から沢に入りm上流に向かう。
 ゴーロから沢はすぐに狭まってこの沢の見せ場となる。
 その見せ場は入り口から出口までホンの100m程しかない。
 その間は両岸が切り立っていて沢は狭く、滝の落差は少ないが、いずれも大きな釜や淵を持ち、水に濡れずには直登するのは容易ではない。
 今回も一部は巻いてしまったが、釜を泳ぐ気持ちがないと滝に取り付けまい。
 滝そのものは難しいところはない。

 昔のガイドブックに『丸淵』と書かれている場所がこの見せ場の一部で、山道からは
 この丸淵に直に近づこうとはしない方がよい。






物見川を上がって行く

 その100mは沢が狭まり、浅い釜の先に1mがあり、さらに1m、一度曲がってもう一度1m、その先に胸までの深さの釜があって1m、この釜は右をへつってトラバースが可能、左もへつりが可能だ。
 しかし先にはまたも首以上の深さと思われる釜を経て、なぜかこんな所に堰堤が設置されている。
 ほしいな、
 これがなければもっとすばらしいゴルジュになるのにと考える。
 釜と一緒に堰堤を右側から乗り越すと、左側から水量1:1位で鍋嵐に続く沢が2mの小滝で分かれる。
 幻想的な沢相でこの沢もいつか歩いてみたい。

 そしてまたも胸以上の深さの釜を経て60〜70度の傾斜の6mなのだが、この釜に飛び込む勇気がマシラには無い。
 両岸は立って、トラバースは不能でやむを得ず右側を大きく巻いて登山道に上がり、
 丸淵が見えたら、腐れ木を掴んで丸淵下釜に降り付き、深い釜を睨みながら、その2mを登って丸淵となる。
 丸淵(写真参照)
 多分
 これがその命名された丸淵なのだろう。
 確かに丸い大きな淵というか釜を持っている。
 釜は下流側は砂地で滝壺にむかって徐々に深くなり、ここも身長以上はありそうだ。
 下は浅い瀬になっているし、あたりは草原で座っていても気持ちが良い場所だから、ここが交通至便な場所ならば子供達が釜上の2m程の滝から大飛び込みをきっとする。
 大人達はビールを飲み、バーベQであたりは飲みかすや残飯で異臭が漂い、ネズミが飛び交う場所になる。
 幸いなことに唐沢林道は車止めがされていて当分はそんな事態を考えなくても良さそうだ。
丸淵から上は水量は減り、沢は急傾斜もなく、単なるゴーロの沢で、沢沿いの『黒岩〜物見峠の登山道を』20分ほど歩き、
 物見沢の唐沢林道側に分かれる支流を見送って暫くしてから右手の踏み跡を追って唐沢林道に出る。
 自転車の置いてある隧道まではホンのわずかである。


自宅1:00〜自転車〜物見隧道2:20〜物見峠〜黒岩〜唐沢側分岐上から物見沢〜丸淵〜唐沢林道4:25〜自宅5:10  2000/05/28


 頁トップへ  マシラのHP