夜が明ける前に家を出た。
 怠け癖か、明るくなってから出かけるのが当たり前になっていた最近なので、六時前のバスはちょっと眠かった。
 リハビリで働く人が乗るらしく、乗客は思いの外に多い。
 バスを降り歩き出しても、まばらな街灯の照明が寒々と家々の塀に当たり、ぼやついたマシラ影を路上に投げ返す。足音がコツコツと小さく響いて聞こえる。
 これから日が出るまでが通常なら最も温度が下がる時間帯だが、その日は思ったほどには寒くなく、一枚余計に着てしまったように感じられて前ファスナーを開く。これで山に入ればちょうど良いくらいであろう。

広沢寺を過ぎた頃に夜が明けた。
今が朝が一番遅い季節であり、
これからは夜が開けるのが早くなる
 広沢寺に着く頃に白黒に風景が見分けられるようになり夜が明けた。
 二の足林道の車止めゲートには水汲みの車が止まっている事が多いが、本日は無人だった。車は走らず不整地のように路面の凹凸に気を配る必要なく、遠くの景色もはっきりしないような変化の少ない場所を歩いていると諸々の事を取り留めもなく考えてしまって、気がつけばという感じで不動尻の一の橋に着いた。
 三椏の蕾が幾分か大きくなっている。
 不動尻から唐沢峠には登山道で行く。
 先日の雨により凍った表面層が一端ほどけてか、霜の付いてない土の地面は春先のような柔らかさを感じる。人の踏まない所の霜柱は申し訳ないように2〜5cm程と短い。
 それでも唐沢峠から小唐沢川に下る経路では霜が付いていた。峠に登る間、暖かく感じていた風も北尾根側から吹く風が直に当たるとピリッとした感じに変わる。川にくだる。

唐沢峠下から見あげるが大山山頂は雲の中


 唐沢峠から河原に下ると大山には雲がまとわりついていた。見通しの良くない空模様らしい。だったら予定の大山山頂はカットでヨシと決めた。踏み跡道で堤防を二つ下り、沢の床から一段上がった段丘の砂地を幾つかつないで下流方向に歩くと左岸側から今現在歩いている段丘とその向にある段丘との間にほとんど窪み無く小さな流れを持つ小沢がある。本流との合流点には大きな石が転がっている。


 ここでよかったんだっけ
 小唐沢橋から川沿いに歩いてきたなら大ノ沢を見間違わない自信はあるが、下り方向に歩いてきた場合には確実にそうだと言える自信を持てない。小沢の奥川を見ると周囲の立木からかぶる枝越しに小さく簡単そうな滝のようなものがあるように思えた。それが”大ノ沢”である。二十年近く前に一度歩いていることになっていて、それによれば”唐沢川から大山の「北尾根」の西沢の頭に上り詰める沢、簡単なナメと小滝の沢。尾根道(北尾根)がよい(00/07/30)”となっている。北風が入らない、且つ日だまりになる南向きの沢で難しいところが何もない。それが保証されている。安全簡単に巻くことの出来る涸棚でもあれば文句なく最高なんだが、そう言うところへの自信が喪失気味のちょっとした小寒の日に歩く沢としては格好の沢である。
前回はここ
 そんな沢なので、前回の紹介短文にプラスして足すようなことがないように思う。でも何か残さなくてはと無理にでも書き散らすか。そうなので、以下無意味な言葉の羅列だ。

大ノ沢に入る 小滝二個
傾斜緩いが岩が水苔で滑る


濡れた岩が滑るので乾いたところを探して歩くナメ小滝


この奥の左岸側が湧水帯になっていて
水流は程なく消える


湧水帯の岩床


 出会いから灌木の枝を木の杖で打ち払うようにして分け入る。出会いから見えていた小滝は間のあいた3m程の二段で、傾斜は緩く、滝と書くのが適切かどうかと悩むくらいだ。
 簡単にササッと
 その通り簡単なのだが、靴が止まるとみていた滝面岩にはとても滑りやすい水苔が付着しているようで最初の一歩が滑った。まじめにホールドを探して、靴を岩角に乗せて越える。二段滝には良い感じの岩床が続く。先ほどの岩で滑ったので、滑っても良いように何時でも岩にしがみつけるように手を出し、靴は乾いたところをつないで行く。石のゴロゴロしたのを少し行くと沢を左右に横断する砂防堤のような岩(滝)があり、その岩の左端が水流落ちる滝状だが、中央の苔岩部を登る。
 次も小滝(3m樋状)、滝壺があり、流路はスベスベなので左から回り込む。それが終わると左岸斜面表層の砂が剥げてむき出しとなった岩床から水が水流となって落ちてくる。表層面の剥げは斜面を浅くえぐっているだけなので、そこは沢と言うよりは湧水が流れ落ちる岩面といった感じかな。
 そこから百mほど先にある樋状3m小滝が終わるまでの左岸側斜面の砂の間からは水がジュクジュクと染み出している。それがこの沢の平常時の水源と思われ、この区間を過ぎるとカラカラに乾いた涸沢となる。
 次の棚は二段構成、順層であり傾斜は緩い。周囲を歩くことも出来るがせっかくなので一段目(3m)は中央を登り、二段目(5m)は樋状CSを左に避けて登る。しばらく行くと沢が狭まり喉のようになっていたが岩は順層階段状であり滝とは言えないくらいだ。そこを越えると、喉が流砂を止める堤にもなっていたかのように石の下には砂が敷かれ、石の間を枯葉が埋めるなだらかな沢模様となる。ただ、実際には枯葉の下が予想より深くまで踏み込んでバランス失ったり、すぐ岩床上かと思えばが窪みに溜まった水につかって靴が濡れたりして石ゴロゴロのガレ場を歩くよりは歩きにくい。広場状は二百mほどで行き止まり、左右に分かれる。前は右側に行ったらしい。それを意識はしてないが(覚えていない)、今回は左側に入ったらしい。

滝のようなところだが順層&乾いて
簡単だ


ラスト詰め直前の6m+3m
下部は易しい
上部3mだが、引っかかっているCSがもろ落ちそう
CSを支えている奥側は砂岩で出来ていて
そこからポロリ・ポロリと
砂に混じって小石が現に落ちていて
とてもじゃないがCSに触れなくて
俺は右を大きく巻いて逃げた。


 入って直ぐに岩畳のような涸棚(6m+3)mに行き当たる。下部は見た目には急だが、乾いた順層岩、もしかしたら下る事になるかも知れないぞ。そのつもりで登ったが、全然易しくて下りの心配は無用だ。
 問題は二段目にある。3m位だが大きな石が左右壁に突っ張るCS棚となっていて、そのCSの状態が一段目を登る前から不安定に見えてしょうがなかった。それに二段目は周囲が垂壁に囲まれているので登れなかった場合には撤退だよなと不安だった。
 そのCS、右端出っぱり部が岩壁に押しつけているのは本体からやや突きだし、当たったいるところにヒビが入り、半分割れかかったように見えて、そこだけでCS岩全重を支えるにしては脆弱な感じがする10cmほどの幅部だった。
 そんな岩には触りたくない。それに加えて、CS内側に当たる滝は脆そうな岩質で出来ているようで、ポロポロと現在進行形で小石粒が落ちている。今日の暖かさにより砂に染み込んで凍った水が溶けて脆い岩を砂に変えて落としているのだろう。
 その壁とCSの間に空間があり、人が抜け出られるほどの穴が空いている。しかし、そこだってCS岩に触らずに通り抜けること何で出来そうもない。とても怖い感じがして危険な臭いがして、俺は登るのを諦めた。
 一段目を下り、右斜面の側面を巻いて登る。畳のような岩を過ぎると砂カール状が稜線に登って行く。その斜面はそれほどきつくはない。ただ、表面がこちこちに凍っていて、踏ん張りが利かない。
 傾斜は強くなくとも滑ったら落ちる斜面である。砂地の中の最緩傾斜をつないで立木帯に入り、木の根を掴んで登る。そんなに長い距離ではないが、結構こういう登りはジリジリとして時間がかかる。
 傾斜が落ち二本足で歩けるようになると直ぐに稜線(大山北尾根)西沢の頭から大山側に向かう最初の鞍部に出た。手書きで西沢の頭と書いてあるところまでは数分とすぐだ。

あそこまで登れば稜線だ。
稜線に出て右に50m程行くと西沢の頭だった

北尾根から見る送電鉄塔&三峰山
送電鉄塔が凛々しく見えた



 雲霧が流れていて見晴らしは利かない。
 大山は行くのは予定通りに止めだ。
 北尾根を下る。
 ミズヒの頭から送電線新多摩線鉄塔を経て、北尾根一の沢峠というノーマルルートで下り、唐沢林道からは「路崩壊進入禁止」の標識向こうの道に入って唐沢川・黒岩という標識まで下る。そこからP710mへ。杉林の中には踏んだような、そうでもないような所をところを登り、とは言ってもここらは安全な植林帯だ。
 鍋嵐に行ったらJピークを経由し水鑓沢左岸尾根を中津川に下る。
 この尾根、途中に小さく二重山稜に囲まれた沼のようなのもあって、俺にとってはお気に入りだったが、もともとちょっと勾配が急気味な上に最近になって尾根全体に藪が濃くなったような気がして、誰かが手を入れてくれなければ、左岸を下るのは止めて右岸に変えようかなと考えている。(下降点は水鑓沢なので同じだ)。

黒岩からP710mを経て鍋嵐に登った


鍋嵐山→Jピーク→水鑓沢左岸尾根で中津川に下る
水流幅広く、流れ緩く&水深も深くないが
素足になって水に入ると
冬の川水はなんて冷たいのだろうって おもう



 中津川は飛び石は無理だった。渡渉となる。ソックスを脱ぎ、素足で靴を履き直してから渡る。一分もかからずに渡り終えられる簡単なものだが、怖さが無いから肌感覚の快適さが優先されて強く感じるのか、水の冷たさに足が悴んでしまう。
 県道に上がったら手で揉んで太陽に当て、乾いたソックスを履き直すので、暖まって歩き出す気になれるまでしばらく時間がかかる。ソックス脱いだにしても、靴がたっぷり濡れた場合のは履き直しても直ぐに水が染みてくるので靴は夏用の水はけの良いのが良いなあ。
 鍋嵐から下って中津川〜三叉路にでる場合で、渡渉を避けるなら、ここではなく、風穴沢左岸尾根が良いかな。あそこはコンクリ堰が渡場になるから。

 時間を見れば、15分で三叉路に着くには走らなければならなかった。普通に歩いて行った場合には、次のバスへ四十分以上は待たされる。
 だからといって時間調整を出来るような立ち寄り場所を思いつかず、行く所まで行くかと歩いて土山峠でバスに乗った。
 山中、西沢の頭で一人、一ノ沢峠付近で一人の計二人に会った。




 
自宅5:30〜本厚木(バス)5:50〜馬場リハビリ(下車)6:20歩く〜広沢寺6:40〜二の足線車止め〜不動尻7:20〜唐沢峠7:55〜小唐沢下降〜大ノ沢出会8:15〜大ノ沢遡行〜大山北尾根稜線9:25〜西沢の頭9:30〜一ノ沢峠10:20〜黒岩(唐沢川徒渉点)10:30〜P710m11:00〜鍋嵐11:25〜Jピーク11:30〜滝ノ沢左岸尾根〜水鑓沢尾根下降点11:35〜左右尾根分岐(合流点)11:50〜左岸尾根下降〜中津川着12:25_30〜県道へ出る12:35〜三叉路13:10〜土山峠(バス乗る)14:00〜千頭橋(下車)14:25〜歩いて自宅14:40 20180120曇り