丹沢の山歩き 唐沢キャンプ場から黒岩経由鍋嵐、土山峠から経ヶ岳で大沢口へと歩く マシラ


 唐沢キャンプ場〜黒岩の登山道が [荒廃&危険箇所があり、通行止め] との処置がされたと聞いたのは昨年末のことだったか。
 黒岩〜物見峠間はすでに通行止めとなっている。
 全線が歩けなくなるってことらしい。

 通行止め?
 だったら解除のための具体的アクションがなされるか、少なくとも復旧の検討くらいはされていると俺は思いたいのだが、黒岩〜物見峠下線の場合で言えば2004年の宣言以降まったく復旧されることはなく、
 丸淵付近から上流にかけての丸太桟は腐って朽ち、道には砂が乗って形はなくなり、木々が這えて道をふさぎ、物見峠付近では斜面の崩落が進んでいて山歩きというよりは沢の危険な詰めを行っている気分でないと歩けないし、
 だったら通行止めではなく、廃止して一切管理しないと廃道宣言する方がよほど実態に合っているのではないかと俺は思う。
 キャンプ場〜黒岩間がそうならないように願いたいが、実際にはどんな状態だから通行止めなのだろう。
 どこが危険で、修復がどのように難しくて、通行止めせざるを得ない状態なのか、黒岩〜物見峠と同様の管理レベルに落とされる可能性はどれくらいなのか、自分なりに見てみよう。
 そう考えた。

 でもね、内心通行止め云々はどうでもよくて、どこかであっても、そこに行くためのきっかけがほしいだけなのだ。
 「あの道ずいぶんと歩いてない」から

 乗ったバスは満員状態だったが、半分以上が飯山観音入り口で降りた。
 別所温泉、煤ヶ谷、土山峠、大棚広場でそれぞれ登山者が降り、三叉路では7人ほどが降りそうだった。
 札掛方面に歩く。

冬の湖に朝日が当たると湖面から立ち上がる水気が けあらし となる

 三叉路からの湖畔沿いに設けられているいくつかの小公園の入り口は、いずれも鉄パイプで締め切って車が入れないようにしている。どうしてだろう。
 橋や桟の部分に腰据えワカサギ釣りを行う人が橋から滑っての転落事故防止するために
 車を閉め出す事で釣り人を減らすという回りくどい処置?くらいしかおれにはおもいつかないが、だったら放流など手のかかることはなしの現状のままに、ワカサギの漁業権を設定して
 有料化して、遊漁券管理を外部委託(シルバーセンター等)すれば、利益は少なくも働く意欲のある人の何人か分の仕事の確保ができて行政も釣り人にも両得だろうに。
 その結果として、湖を見る人の目が多くなれば、マシラ等の不届き者が不審な事をやらかしにくい状況になり、より安全安心な湖水資源の維持が図れるんじゃあないかな。
 おれって優秀な企画マンじゃね。(自賛はNG)

 正面に鍋嵐が近くなった県道カーブ近くでは宮ヶ瀬尾根の鞍部を突き抜けた朝の日が幅数十mの帯となって湖面を白々と照らす。
 さきほど通り抜けていった車が二台ほど停車し、人は光の差すあたりにカメラを向けている。
 それにつれて目をやると、湖上のそこには光にあぶり出されたかのように大きな渦を巻いて立つ毛嵐があった。
 背景が日のささない暗い宮ヶ瀬尾根の斜面ということもあってか、日の当たるところは特にけあらしがくっきりしている。

 二つ三つのそれぞれの気の渦は互いに干渉し、ぶつかり合って別の渦をつくる。
 渦はほんの少し風が作るサイクロンのような旋風になって空に上がり、日の光の中に消える。
 暖冬で水温が暖かいところに
 本日ゲートの温度計表示は−6℃という寒さがいつもより多くのけあらしとなっていたらしい。
 冬の季節、ここの通行量は少ない。
 今日だって県道を歩いている間、遠くから車の走る音が聞こえてきて通り過ぎるとまた静かに戻って、通った車は片手で数えられるほどの台数だった。

なぜ、おどおど気分になるかといえば、
橋の手前の入り口に私有地立ち入り有料と書いてあるから
公園橋を渡りきれば安心だ。

 入り口近くに焚き火の煙が漂う唐沢キャンプ場
 「この先有料施設」
 とかかれた看板が立っている場内への入口に立ち入るのは少々勇気がいる。
 自転車では何度となくい通りかかっているが、どう見たって、部外者がぶらっと入れる雰囲気がない。
 実際にはゲートのようなものの先に見える道路も橋も県の施設と聞いている。
 実際にこのコース目的で来ている登山者ならこの掲示にひるみはしないとはおもうが、俺の場合で言えば、ここの個人所有のような表記に

 と小心者に声がかかるのではないかと通り抜け終わるまで内心どきどきするのだった。

 キャンプ場を抜けると井上工務所?の宿舎が対岸風吹沢の左岸出会いに見える。
 2000年頃にはまだ利用できそうな感じだったが、十五年立ち、遠目にも窓枠などが落ちているのが見えて、もうつぶした方が良くないか。
 入り口から、ここまでの間に”黒岩方面通行止め”の表示はなく、入り口の雰囲気以外に特段に入り込むことを制限している様子はない。
 その先の一カ所に通行止め表示があった。
 でも回避そのものが難しく、且つ通行に危険が伴うようなところは、俺の基準でなら無かった。


 斜面を横切る道に少し流れた砂が乗っている箇所はある。
 沢を横切る橋には

 の表示があったが、その橋をちょいと避けて沢を横断すれば良くて、これくらいの回避行動はだれでも取れるだろう。
 5日の松茸山ふれあい公園の踏み板無しの状況に比べればどうってことなさそう。
 でも、危険度の認識は人によって違うし、責任を問われる立場に立てば百兆回に一回でも発生確率があるなら”危険宣言”を行っておくことで管理責任を果たしたとの考えもあるだろう。
 だから俺の言う危険度だって全然アテになんてしちゃあダメだ。
 知ってるだろう、
 マシラって何か起こっても ”俺の書いたのを鵜呑みしたからなんて言われても一切知らないから” の立場を貫くだけの無責任男だから。

手間暇掛けて作った仕事道
登山道だから通行禁止もありだが
生活道路だった昔なら、そんな処置は執れなかっただろう


橋が危険なので通行禁止だそうだ。
橋を使わずとも1m川床に降りて渡るのは普通にできると思える場所
この場所が理由で通行止めではない でしょう。
何か別の理由があると俺はにらんだが、さて真相は
 知らんね


 ここの道は唐沢川の左岸から少しだけ離れた緩い砂もしくは土の斜面を主にして設けられている。
 ほとんどが杉の植林帯である。
 傾斜があって斜面上の砂が流れ落ちそうなところは路肩に石を積んであるし、露岩が出ている箇所も遠回りしないで済むように露岩を削って幅1mを確保した手間のかかった道であり、川縁にあっても一二度の並の大雨程度では部分的な崩落はあっても長い区間がなくなるようなことはない、古い昔から生活のために使われて道だ。
 時の流れにより、山仕事では使わなくなった。それをたまたま登山道として使っているにすぎない。
 いっそ 廃道とは書いたが、
 この道、いったん廃道にしたら再整備が可能だろうか。
 現在少なくとも山仕事用には別の林道も県道もあり、歩く道なんて用はほとんどないだろう。
 見回りする鉄塔もない。
 そもそも登山者からのニーズも少なくて、経費節減急務とせかされる担当さんが自然保護は表向きは大事だが、金も人も昨年度と同じには出せないから何とかしろとかの上意を受けて、ここなら通行禁止としてしばらく放置してもたくさんのクレーム(復旧請願)は無いと見込んでの策だろうな。
 その上で何とかしてとの要望が多くなければ黒岩〜物見峠と同じように廃線同様に放置するとか考えているのではないか。

 以上はマシラの勝手な推測&作り話です。
 関係者の方々がお読みなら”何も知らないで”と読み捨ててくださいね。
 ともかくも早い復旧?願っています(嘘)。

渡場の山神様
山神様にしては立派すぎる作り
大切にされてきた祠だと思う
今でも管理はされているがもしも、この道が廃道になったら管理はどうなるだろう。


 その道が川に広くゆったりした河原に下る。
 渡し場のようなそこの一等地に山神様が立派な社に鎮座する。
 左岸の林を背中にして、正面の川瀬から祠に向かっての幅四尺石作りの参道が短いながらも3間はあって、山神様のお住まいとしては一級の作りである。
 当然ながらお手入れもきちんとされていて、境内には枯れ葉は散らばっているが、供え物は整っている。
 近くに手入れ用品を収めておく小屋が備わっていて、現在のお守り役は井上さんという方らしい。(井上工務店か) 

 でも昨今、山仕事の場が少なくなったせいか、山神さまのお出ます機会もそれに比例して減ったようで、当然ながらお手入れも若干だけだが間延びしているのかなあ。
 前に通ったとき、
 それがいつだったか思い出せないが、あのときは祠の前には赤い鳥居があったような記憶がある。
 さきほどやったばかりのように境内が掃き清められ、お供え物の果物が瑞々しく供されていた記憶がある。
 それにお賽銭には白貨が輝いていたのも見たと思うよ。

 それに比べれば、若干だが、暮れの大掃除以来の清掃はなされてない。
 年明け一週間だから、それだけで手入れがなされてないなんて断言しては早とちりかもしれないが、お鈴は錆びて左右の石祠の中に納まってしまっているし、参道も一寸傾いて一部崩れ始めている。
 お賽銭は無し。
 寂しいかなと小銭を一枚備えて通行止めの早期解除と安全登山をお願いした。

 右岸に移る。橋は流れ、幅2m少し超しそうな川瀬に飛び石はあるが、渡るには小ジャンプが必要な間隔だった。
 滑りそうだな………覚悟で飛んだが、ラストにもう一歩で予測通りに滑ってしまい、靴下を絞ることになったが、まあ今日は暖かいから我慢しよう。
 そこから右岸をしばらく行くと黒岩という登山標識が立ち、下の砂防堤に止めれた砂が広がる河原の中で小唐沢と本流が分岐する。
 黒岩はどれ?


 黒岩というのが具体的にはどこを指すのか俺には分かってない。
 登山標識に黒岩とかかれているから、ここらにある黒く大きな岩だろうと目をこらして、過去にも今日も目をこらして見ているが、それらしいのが分からない。
 砂防堤で埋まった砂の中に隠れているのだろうか。

 今回の”通行止め”宣言区間はここまでで、この先はすでに宣言済みの通行止め範囲だ。
 俺が思うに通行止めは

という管理者の宣言であり


[黒岩〜物見峠」通行止めの標識の向こう側はしばらくは道形あり、丸淵近くまでは行けるはずだ
その手前の鍋嵐P710mから降りてくる尾根の末端からP710m目指して登る
経路道は一本ではつながっていないようだが、消えては現れてを繰り返して断続的に続く

 [黒岩〜物見峠通行止め]の標識から先に入り、標識から300mほどの所で尾根に登って行けそうな左手の杉の林に入る。
 ここらにP710mから降りてきたことは何回もあるが、登るのは初めてである。

 下ってくる場合、ほとんどが経路に乗って下っているが、唐沢川直前になると踏み後が不明になってしまいラストは適当に降りてきていて、今日も登り出だしでは経路は分からなかった。
 杉の林を登っていくとすぐに経路に乗った。
 そう思った。しかし、すぐに道形が切れて、しばらく登っていくとまた道形があって、それもまた消えて、そんなのを繰り返して登っていく。
 このように道のような踏み跡はたくさんあるが、曲がり、隣の林の中に入り、分岐もしていって、どれがメーンの道であるのかが分からない。

 仕事の道は数年たてば消えてしまうことも多い。
 ある ことを期待はするが、アテにはするなってことだ。
 道がたしかなら確かに歩くのは楽だが、無くても登るのに困るような傾斜ではないし、下草は低くて邪魔だとは思っても進んでいく障害となることはない。
 道らしいのがあればそれに乗り、以前に道だったようなわずかなへこみがあれば、そこに入って登っていく。
 ジグザグにいくこともあれば、トラバース気味に長く斜上することもある。
 杉の林が切れて広葉樹に変わることはあるが、ほとんどは植林帯だ。
 登りだから高い方に向かっていけばそのうちにピークに着くだろう。
 そんな感じで杉の木以外は何もないP710mに着いた。

P710m 三角点がどこにあるかは分からない。
杉の林をそっと通り抜ける


 何年か前にここに来たときは森林整備の最中だった。
 間引かれた切り株は新しく、木の良い香りがぷんぷん漂っていたが、それらの切り株は今は倒木腐木となって俺の足を絡めようとする。
 道の形もイマイチ不鮮明かなあ。
 緩く下り、小さく登り返したところで左手方向に下って唐沢川と中津川合流点の井上工務店宿舎(廃屋)への道が快適に見える。
 そこは見送って小さく下る。
 鞍部左手の丸淵から上がってくる一宮沢の詰めを確認して、次にごつごつした岩の上の踏み跡道を少しだけ登り返すと鍋嵐の山頂に到着だ。


 ご存じのように鍋嵐は宮ヶ瀬湖のすぐ脇に立つ山である。
 湖畔の15号橋から見上げれば鍋嵐隣のP810mを頂角として湖直前までほぼ水平な稜線できて、そこから一気に湖水に突き刺さるように降りる山稜が滝ノ沢の右岸である。
 なのに山頂付近からは稜線付近の立木の枝に邪魔されて湖はすっきりとしない。
 それがこの山頂からの眺めのウリだとしてはいささか自虐がすぎるか。

 そのような山に、何週間もおかずにやってきていて、山頂名を記した板に触れるだけで下る。
 それでは一体何しにこの山に来ているのと疑われるような気がする。
 だから長居は無用にしよう。
 山頂から隣のピークに向かう。
 下りだしが露岩なので、登りだと怖くないが下るとなるとかなりびびるようになった。
 バランス感覚が若い頃のようにピキピキしてなくて、どうしても一瞬一瞬の間に隙間ができたような感覚にとらわれ、踏ん張れるつもりであったのが踏ん張りが少し遅れてバランスが変だと感じてしまうことが多くて、以前は気にしてなかったこのような下りも用心しなくてはならなくなった。
 両手の杉枝の杖を一本に束ねて片手にして、もう一方の片手で立木をバランスにして一歩一歩を確かめて、時々は尻も落として確認して下る。
 その分、時間がかかるがコンマ代の違いで安全が確保されるなら我慢である。

 登り返すとP810mに着く。
 水源の森杭にはJピークと書かれている。
 ここをそう呼ぶのかな。
 15号橋方向への尾根には×マーク。
 15号橋が渡れないので、滝ノ沢出会いに下るのは確かにNGだが、水鑓沢の左右岸は下るのには悪くないんだけどね。
 JはP812mに対するジュニア?、あるいはジャンクッション?
 せっかく名を付けるならもう少し気の利いたのにするか、あるいはここらの山主に尋ねて彼等が呼ぶ名にしたらどうなのかなあ。
 ゴジラの背尾根というのは俺は気に入っている。
 こちらを下る。

 今回は標高720m付近から左に降りていく尾根にはごまかされないぞ(2016年7月に降りてしまった)
 下り途中の標高720mからP677m手前の滝ノ沢側は登っているときは気にならないが、下っていくと面前の直下が一気に谷底にまで落ち込む岩肌でできていて相当に急に感じる。気を引き締めて歩かないとならない。
 だが締まらない心と靴の紐、靴先に爪が当たって痛いからと
 ずぼらに歩くと岩に乗る砂に足が滑って

 と今一度言い聞かせる。
 P677mピーク付近は片付いていて、俺の合掌は形ばかりだ。

 P677mからは北北東にハタチガ林道に向けて下る。
 冬、この時期見通しは良く、砂に埋もれ切るほど打ち込まれた道界杭も30m先くらいまでならよく見える。
 よって、この尾根を下るとどうしてかアカチガ沢出会い付近に降りてしまうことが多いが、本日は杭がずっと見えていたので、そういうこと無く下れた。
 それにどこでアカチガ沢方向に間違って入るのかも分かった。
 杭が見つからなければ、そっちの方が直線の延長にある尾根だった。

 ハタチガ沢に降りたら反対側の正斜面(緩い小尾根)を登る。
 林道から沢にはいるための経路がそこにあるのだが、ずいぶんと道の形が不鮮明になって、これはもう道ではないかもなあ。
 でも道路までたった30m程の高低差、藪ではないし、傾斜も緩いし

ハタチガ林道から見るP677mと下ってきた尾根(正面)
なべあらしさんちょうまでいったらゴジラの背をP677mまで下り
そこからハタチガ林道終点目指して支尾根を下る(15号橋渡れない今時点では
登下降を考えればこちらの尾根が主尾根だとも言える)


 そして林道へ到着
 その林道をすこしだけ下に歩いてそこから宮ヶ瀬尾根側の藪竹と杉の混じる斜面を登る。
 取り付きに鋭く刺ししつこく絡む茨があって外すのに一悶着したが、そこからの斜面は藪ではあっても登る人・獣は多いらしく、跡が藪にかくれていても見た目よりは登りやすく、一呼吸なしで小尾根場の上に出た。
 この尾根上には片方を鉈でそいだ枝が地面に刺されていたから、それなりに通る人のある尾根だ。
 だが宮ヶ瀬尾根の尾根に着く直前が脆岩面になっていて、すごくは急ではなく50°くらいの傾斜を10mほど直登したが、剥げそうな岩ばかりに、こんな所ホントに登るのかよ。
 どこかに巻き道あるだろうって探したが、俺には見つからなかった。
 そして宮ヶ瀬尾根に乗る。

 そしたら鉄砲の発射音がしきりに下の方から聞こえてくる。
 合計10発くらいはあったか。
 鹿の大群でもたむろしていたらしい。
 ハタチガ林道にはそれらしい車はなかったから14号橋から清川トンネル付近で猟が行われているらしい。
 俺等には簡単には入れ込めないあちら方面だが、入れる人は簡単に入れるらしい。
 本日P525m方面への立ち入りはなしにしたほうがよさそう。

 そこからは12月に歩いたばっかりの道である。
 そこで前回は土山峠直行ルートだったのを、今回は標高430mのピークから北に降りていく通常尾根コースにした。
 そこにある紫スズランテープをむしりながら下る。
 もちろん屈曲点や露岩に遮られて

と俺が疑問に思ったところの二カ所は他の人にも役に立つかもなと残したが。

宮ヶ瀬湖目指してP717.2mから下る。
もう少しで湖岸だ。
本日はこの後経ヶ岳に登り返すバス代節約モードで帰った。


 そうして土山峠、
 バスは行ったばかり。
 土山峠から仏果山への登山道に入り、半原越からは0.6kmの経ヶ岳に出て、そこで本日の山歩きで初めて登山者にあった。
 というか休憩している家族連れがいた。
 邪魔しては悪いし、休憩を取る必要もないので、通過して大沢口に下る。

 この下降コース、上部は余程でないと迷わないが、尾根状が薄くなる下部のゴルフ場に出る直前が迷いやすい。
 本日は冬場ということもあり、枝葉に隠されやすい標識と杭がしっかり見えていて、全く迷い無く登山口に降りることができた。

 登山口では西山を守る会の人が新しい登山標識を掛け替えている最中だった。
 お疲れ様、とてもわかりやすくて
 でも今日は間違わなかったが、下におりる直前の150mが迷いやすいよね このコース
 標識を何とかしてよとは言わなかったが、実質催促したかな
 その人曰く、あそこ迷う人多いんです。
 そして柵が越えられない どうしたらいいですかと電話が良くあるといっていた。
 俺も迷うが、人に電話してルートを尋ねたことはない。
 (西山を守る会のプログにこのときのことが書かれています)



 自宅6:40〜千頭橋7:07〜三叉路バス降車7:45〜唐沢公園橋8:30〜黒岩(砂防堤の上)9:10〜尾根に登り出す9:15〜P710m9:50〜鍋嵐10:10〜隣のピーク(Jピーク)10:20〜P667m10:40〜北北東尾根を下降〜ハタチガ沢に下降11:00〜ハタチガ林道11:05〜そこの斜面を登って〜宮ヶ瀬尾根着〜P617.2m11:35〜湖岸道路(村道 土山高畑線)の標識(←土山峠:県道70号↑)12:05〜土山峠12:10〜半原越〜経ヶ岳13:20〜東に降りる尾根〜大沢口13:40〜上荻野(バス乗車)14:05〜自宅14:30 20170107晴れ

頁トップへ  マシラのHP