丹沢 大山三峰 丸淵を起点に鍋嵐を周回する。20170304

トレースは手書きですので実際と違っている可能性があります。
卒業のシーズン
 高校の時の事を覚えている。
 いや覚えているのは
 式ではなくて、卒業式の後日に行われた補習授業のことだ。
 出席日数が足りなくて、学年主任から補講を命じられた。
 クラブの大会で忙しくて12月初から2月末までの間、公の開催する大会が主だったので届けを出しての公欠扱いではあったが、大会と次の大会の間は調整とか練習もあり、この間も合間の数日は学校に顔を出したのだが。

 当時、俺の住む地方新聞が、レースからレースに渡り歩いて学校に来てない生徒が大手を振って卒業するはおかしいのではないかとの記事が出され、ちょっとした騒動になっていた。
 おれはその記事で標的になった生徒に比べれば競技成績劣悪の弱小だが、出席日数だけは似たようなもので、学校は責任問題化を心配して補習という形を取ったらしい。
 ほとんどの授業は他の生徒が受けたテストを教科書を参照可で答案すればヨシで実質の授業ではなかった。
 学校としては形として規定の時間を費やしましたとかの履歴さえ残ればよかったのだろう。

 その中で英語と音楽は指定する日時に学校に出向いての個人授業となった。
 できの悪い生徒だったが、先生はまじめに且つ楽しく授業しようと工夫してくれた。
 内容は確かウエストサイドストーリーの中の歌をまずは読み、次に歌詞をメロディに合うように和訳して、音楽担当のピアノを伴奏に先生とともに歌うという内容だった。
 先生はお二方ともに若い女性で、山から下りてくる北風が吹いていたが(そんなように覚えているだけなのだが)、室内では石炭ストーブをこうこうと輝く、おしゃべりしながらの一日だったような。
 ヨシノ先生、今更ですが、素敵でしたね。
 すきでした。今はおばあちゃんになってらっしゃいますか。
 卒業のシーズンになると、そんなことを思い出す。

久しぶりに物見峠(隧道下)から遠くに横浜方面を見るが、すっきりしない天気にかすんでいる。



 さて、唐沢林道である。2月末時点では入口の車止めに
 ”全面通行止め 車も人も通れません”
 と掲示がされていた。
 林道では法面が崩るのは頻繁に起きる事、数週間の通行止めなら「またか」だったが、その掲示は昨年夏からと長かった。
 忠告を守り、ここに立ち入らないように努めてきたが、それももう限界に来ている。
 いや もう少しだけガマンしよう。かな
 通行止めとなっている理由に見当が付く。
 おそらく、林道入口から物見隧道側に三割方ほど進んだところ、林道から奥煤ヶ谷に降っていく幅広の作業経路の入り口付近である。
 2014年大雪の後に路盤に亀裂が入り、道路は波打ち、路盤全体が10cm以上陥没しているように見え

 と、そんな気がしてたのだ。
 こちらの補修は英単語列べて歌えば”OK”では済まず、既設を壊して土台から盛り直しなので手番が掛かる。

 それにしても閉鎖期間が長くはないか。じりじりと
 この前、土山峠から下りてきたときに入り口に止まって改めて掲示物をチェックすると、工事期間は31日までの設定だが、労災保険は当年3月1日までと表記されていた。
 ならば工事はあらかた終り、検収検査待ちであっても実工事はされていないぞ。
 それに8時前に通過するならば人の目を気にすることもない。

 それで本日は自転車で行った。
 奥煤ヶ谷、山善工務店の先が唐沢林道の入り口だ。
 ここからきつい登りが始まる。さあ〜てと

 着いてみると”全面通行止め”の掲示板が撤去されていた。
 別にあったはずの”自転車バイク進入禁止”の掲示板も見あたらないが、これは関係者の過剰撤去だろう。
 そうであっても車は鍵所有者以外は当然ながら入れない。
 自転車はひょいと持ち上げて柵の間を通す。
 唐沢林道は登りだしからの傾斜がきつい。
 工事場所を過ぎるとそれまでに比較して緩くなる。
 でもギアは重い方に切り替えできる気分ではなく、何とか止まらずにいられる限界という遅い速度で登っていって、物見隧道を出たところに止めた。

 唐沢林道の物見川側斜面、ここらは昭和40年頃に植林したらしいのが伐採の時期に達していて、隧道から丸淵までの間では昨年度から三カ所ほど作業が行われていて、川縁の斜面は把持力の弱い砂が多く、伐採作業で表面が崩れると砂が流れて、伐採進行中の段階では特段代わったことはなかったが、”これは、また溜まるかも”と、気になっていたのだ。

丸淵 土砂埋没 ●友学園なら一発で浚渫してしまうだろうが、俺には無理

 林道から30m下に見える丸淵が変だった。

 下に降りてみると 埋まっていた。
 数年前に埋まり、いったんはリセットしたが、再び土砂に埋まってしまってた。
 堆積量は今回の方が多いように思う。
 砂の粒も今回の方が大きいように見える。
 これが解消するのは、上流伐採作業で流出した砂が吐き出され、且つ伐採場所の表面に草が定着するまでの数年後になるのかな。


 さて、このところ尾根歩きが続く。
 本日も尾根歩き
 長歩きは無しのショートコースだが、昨日(大門橋から御殿森周回)よりはちょっとだけ長い。

 がっくりの丸淵
 そこを起点にする弓形の尾根を経て鍋嵐の東300mの小さなピークに出て鍋嵐へ至る。
 途中にP654mが地形図上にはある。
 そのP654mに単に乗るのであれば、丸淵ではなく、もっと物見隧道側からでも登高距離は変わらずに短時間に行けそうだが、地図で見る限りは丸淵を起点としたほうが素直なラインに見える。
 
 がっくりな丸淵
 それを背後にした尾根を登る。
 出だしは急な登りだ。
 道は無いようで有る。
 路肩丸太は全然無くて入り口から出口までマークも一つもなし。
 だが、人が歩いて進むための幅だけは常に開けている。
 それをここでは道と言っておこう。
 足元の引っかかる枯れ枝、路岩に乗る石っころはなし。

丸淵背後に迫る尾根に入る。
出だしは急だし、道形もあるような無いような感じだが
いったん尾根に乗るとそこからは快適に尾根上を歩いていける。


 大昔 もう50年近くも前に上州の白砂山を登りに行った。
 尾瀬かなにかの保護活動に熱心の余り、退社せざるを得なかった人(現在は工芸職人として名を上げているとか)をリーダーとしての送別山行だったように覚えている。
 今はどうなっているのか知らないが、堂岩山までは道があったが、そこから先はルートはあっても道はなしのコースで、ルートの証は”なため”だったように思う。


 急登りが終わると平坦の始まり。
 そこの足元は固く、良い道が踏んであったらしい雰囲気がしっかりと残っている山の道。
 尾根上の大半はクヌギ小ナラ系統などの炭の原料となっていた木々が続き、中に残る樅は伐採対象外として入札から外されていたのだろう。
 小さく登り、小さなピーク上でこの先はどちらへと、行くべき方向は分かっているのに、惑うフリをしては小さく下りを繰り返す。
 右手から三回くらい小尾根を合わせる。
 その間、鍋嵐はすぐそばに見えているのに、なかなかそばに寄ってこない。
 やがて物見峠からの登山道に合す。
 そこから山頂までは一登りだ。

 気になるのは黒い糞の塊がこの尾根上には四カ所はあった事。
 真新しくはないが、古くはない。
 彼等のテリトリーかも知れない。
 人が入ってくることなんて滅多にないから、彼等には好都合かもなあ。

 でも、これホントに熊のか。
 もしかしてカモシカのとかだったりしてたらどうしよう。
 イノシシだったりして。

 鍋嵐山頂に山名表示板の新しいのがセットされていた。
 ただし、固定方法がスズランテープでは今夏には切れてしまうのではないかな。
 かといって補強するための手持ちはない。

 P710mまで行ってから南東への尾根で降りた。
 ここらは間伐の手入れが終わって数年の檜の林だ。
 作業経路のような跡があるような無いような、でも確かに人が付けたらしい道のようなのが下まで続いている。
 南東向き尾根、凍結した固い斜面は全くなく、柔らかい地面が歩行のショックを優しく受けてくいれて、降るのに何の雑作もない尾根だった。

 登りが良ければ下りも良い。それが本日であった。
 だけど戻ってきて再びの丸淵は埋まっている。
 このコースだとそれを再び見ないではいられない。
 それが欠点といえば欠点だ。




P710mから丸淵手前で鍋嵐に入っていく沢の中域右岸への尾根で降りる。
かすかに経路跡
でも杉枯葉以外は足に絡むものはなく、さくさくと降ってくれた。


下に降りきったところ(砂防堤の下に左側の斜面から降りてきた)
丸淵までは5分



 
自宅6:00〜物見隧道自転車デポ7:25〜丸淵8:00〜南東尾根に入る〜P654m〜登山道8:40〜鍋嵐8:50〜P710m9:15〜南東尾根に入る〜沢に降る9:30〜丸淵9:35〜物見隧道10:05〜唐沢林道 途中辺室山への作業経路新設中確認(標高430m)自宅11:00 20170304晴れ(雲も多い)
頁トップへ  マシラのHP