丹沢の沢歩き 鍋嵐 吉野沢(丸渕下からの小沢)を歩く マシラ

 久しぶりに鍋嵐に行く。
 物見隧道を札掛側に出たところから直接物見川に降りて←黒岩1.3km:物見峠1.6km→の案内標識の手前から右岸に移る。
 一の宮への踏み跡は標識がなかったら、どちらが登山道か分からないくらい枯れ葉が落ちて見通しが良くなっている。
 それはこの道が仕事道として多くの人が昔は往来したことの名残だと思う。


 ところで、今日行く沢の名前は実はよく分からない。
 物見川のゴルジュの中途から別れたこの沢にはまとまった一つの名前がない。
 かわりに、この目で見ると単なる涸れ沢の一つ一つにも清川村地名抄によると沢の名がついているが、
 そこで言う地名と、今目の前にある地形が一致しないから、確実にこれがその沢と言い当てられない。

 でも、まあ、以下はマシラの感性によって地名抄の名称を適当に当てはめておく。ご容赦あれ。
 この沢は以前一度歩いたことがあり、その時はこの沢の右俣と言える地獄沢(仮称)を登った。
 今行こうとしているのは左俣に相当する吉野沢。

 昨日か一昨日辺り歩いた踏み跡が最初の堰堤の上まであったが、道が左岸から右岸に移る辺りで途絶えた。
 仕事道があまりに快適なので、ここまで幾つかの小滝を無視して乾いた土の感触を確かめて歩いてしまう。
 右に一の宮沢を分けた先で少々ボサっぽくなるが歩きにくいほどでもない。
 小さなナメ状を右下にするともう二俣。

 奥に砂防堤の見える右俣の入り口から前回入ったときの入山印赤いポリエチレン標識を回収し、今日は左俣の立木の枝に掛ける。
 水量はヒルが徘徊していた時期に比べると少ない。

 左俣は簡単なナメ状から始まる。
 ナメを越すと薮の中に砂防堤があり右岸を巻こうとしたが、崩れる足場にまけて沢床に降りることになる。

 砂防堤からいくらも行かないで2段4m、中段にφ1.8m深さがちょうど腰までの風呂桶のような釜を持つスラブ滝となる。
 スラブそのものは簡単な登りだ。

 背後から太陽が燦々と輝くとは言え結構寒い。水量が少なくない沢とは言え、時には水のたまりを歩かなくてはいけない。
 気を付けなくていけないのは、その後、乾いた岩をフリクションで登るときだ。
 乾いていて摩擦が効くが、先ほどの水が靴裏にたまり、冷たい岩に触れた瞬間に凍り付く事がある。
 こんな時には歩いている本人は乾いた岩にフリクションを利かせたつもりが全く摩擦が効かないと言うことになりかねない。
 悲惨なのは飛び石を飛び渡ったときだ。
 いきなり冷たい川の水にスッテンコロリンと成りかねない。

 雪で磨かれた大スラブ、大岸壁の渓を歩いている人に『何と緊張感のない丹沢の沢であることよ』と言われるかも知れないが、やっぱり冬の沢で濡れるのは嫌だ。
 また、そんな状態で飛び石の上で躊躇していると靴が飛び石に完全に凍り付き、踏み出した瞬間にバランスを崩して、すべらなくっても水の中と言うこともあるから
 これも注意。

2段スラブの先には小さなナメ状があり、更にその先に左側が大岩の2m滝がある。
 急で水に濡れているが、大岩を背中に足でチムニー登りをして越す。
 その先の砂防堤を2堤すぎ、4mの滝は右の岩を押さえにスラブをフリクションで登る。
 続けて石がごろごろしたナメ状を過ぎ、石ゴーロの急な登りを行う。
 青い粒粒の混じった大山山系に多く見られる乾いた凝集岩の急登は最後には大きな崩落帯となる。
 崩落帯の土石中に先ほど見たのと同じ丸い凝集岩が混じり、石ゴーロの岩石はこの崩落帯から転がり落ちたということが分かる。
 土の中の石を押さえ引き剥がさないようにホールドにして崩落帯の弱点を右側に見つけ慎重に登る。
 樹林帯を少し登り、植林帯に入って薮に押さえられるように左にトラバースすると稜線に出る。
 そこから小さなピークを越すとすぐに鍋嵐の山頂。


 下山路は南西にとって
 710mのピークを目指し、先ほど来た方向の尾根に戻り、唐沢キャンプ所への分岐を右にみて直進する。
 右手に植林に覆われたピークが見え、左手方向の尾根にも小さな突起状が見える。
 しかし、前方にピークらしき物は見えてこない。
 きちんとした踏み跡が有るのに変だなとそのまま進むと、なだらかだった道が急になりやがてポリエチレンのマシラ標識がはためく先ほどの二俣に出てしまう。
 またまた道を誤ってしまったようだ。
 今年こそ生き方を替えねば。

 標識を回収して仕事道を下り、一の宮沢から再び710m峰を目指して登る。
 一の宮沢は出会いでもホンの少ししか水がないが、上流も単なるゴーロとボサの沢で小滝一つありゃしない。
 でも各所に炭焼きの跡や石塁や石垣が積まれ残っていて、往時には多くの人が入った生活の山の様子がうかがえる。
 仕事道はやがて茅の稜線につながる。
 稜線のどこで間違ったのか確認のためいったん唐沢キャンプ場への分岐のピークまで戻って、間違った場所を確認する。
 直進する踏み跡に惑わされず、右手の植林帯のピークを目指さなければいけないことに気が付く。

 お節介と言われるかも知れないが、念のため分岐点に先ほどはずした標識を誘導するように2枚くくりつける。
 710mは広い植林におおわれ、どこが最高点か分からないような頂きだった。
 木の葉の間から所々スポットライトのように日が漏れていて、歩いてからそこを振り向くと砂塵が日に当たって埋め尽くすように輝く。
 こんな広くて鬱蒼とした場所は踏み跡は消え失せて方向勘も働きにくいのでルートを探すのに苦労するから苦手だ。
 幸い鹿柵沿いに適当に下っていくと水平にトラバースしている幅広の踏み跡に出る。
 片方は黒岩方向を、もう片方は物見川の上流を目指しているようで、こちらに歩を取って進む。
 つづれおりの良く整備された道は土が軟らかく、昨日まで痛かった膝に心地よい。

 ←0.4km黒岩:物見峠2.5km→の標識のある木道の上で遊歩道に出る。
 物見川のゴルジュ帯を遊んで隧道に帰る

 物見峠は前方にランドマークタワーが目の先にあり、その右には江ノ島が見える。
 ランドマークタワーへは下降の一本道がつながっており、ここから自転車でとばしていけば10分もかからない近い位置にあるように見える快適な柿木平への今日の下り。
 少々風は冷たい。

 今年の正月は北アルプスは大雪だという。
 最初から大雪は予想されたが、実際に大雪になったのは正月前後頃からだから
 山に突っ込んで身動きできなくなってしまった山屋さんが大勢いるのではないかと心配する。


自宅7:00〜物見隧道〜物見川ゴルジュ帯8:45〜吉野沢(一の宮沢)〜鍋嵐10:20〜吉野沢出会〜一宮沢〜710mピーク11:30〜物見川12:10〜物見隧道〜自宅13:20 2001/01/05 晴


 頁トップへ  マシラのHP