丹沢里山の沢歩き 厚木荻野川 大沢右俣の奥左俣 T 膀胱抑えながらゴルフ場を駆け下るマシラ

 
 山には雲がかかっている。
 頭の上は晴れて夏雲が漂っているから今日も暑い日になるだろうな。

 新宿の辺りから山から吹いてきた霧雨が顔に当たる。
 それが自転車こぎで火照り始めた体の熱冷ましにちょうど具合がいい。
 どこかで水を一本買おうかと思ったまま上荻野に着いてしまう。
 神社横からは荻野川沿いに進む。
 夜が明けたばっかりの畑でおじさんが手入れを始めたところかな。
 目が合えば「おはよう」「おおっ」と自然に挨拶が交わされるのもいつものこと。
 どこかで川を横切ってゴルフ場に行く道がある筈だ。
 そことおぼしき橋を渡る。
 直進するとやがてどこかのお宅の前で行きどまってしまう。

 個人の家の前を勝手に歩くのは気が引けるのもいつものこと(ここが正解だったんだ)
 コッチが本道だろうと一本手前の辻を右に曲がったらで庭仕事最中のお宅の中に突っ込んでしまった。
 さっき曲がった橋まで戻って直進する。
 この道は以前歩いたことがあるが、記憶によれば大きな砂防堤に出て、その沢を直進するとやがて薮に突入し、法華峰林道に出る。
 今日、行く場所とは違うってことは覚えている。

 だけど、何処に左に折れて川を渡る橋があるのだろうか。
 高木牧場入口に立つ「西山環境保全地域」75.6ha「自然を大切に」厚木環境保全課設置の看板を見れば

 と分かる。
 その看板に拠れば現在地から少し下流に

 沿いに目的の沢に入る道がくっきりと描かれている。
 現在地から直進した先にある堤には「岩倉ダム」の名称があるが、何故か今日の目的の沢(大厚木カントリークラブ奥で沢は二分しその右俣の沢)にも同じ名称が付けられている。
 だから、この看板が正しいこととして今日の目的の沢に行き着けたらその沢を「岩倉沢」としておこうかな。

 そうは言っても、さっきの場所が行き止まりで行けないとしたら、どこに有るんだろう。
 きっと見落とした辻があるはず。
 だから、それを探して川沿いをブラリブラリと下る。
 挨拶を一度交わした人に再びお辞儀するばつの悪さはいつものことだから気にしない。
 散歩に連れ出された犬は一度ならず二度も三度もということでマシラに向ける目線が

 ときつくなるのはしょうのないことだろう。

 でも、朝の風を受け、遙か遠くに町並みを見て、緑の中の川を勾配に任せ、自転車で下っていくのは気分の良いものだ。
 今日も通勤パパチャリ。
 最近ロードは不遇をかっているな。
 ふっと気が付いたら自治会の境界を二つぐらい越えて「カントリークラブ」の正面玄関に着いてしまった。

 お金を払ってプレイする諸氏を相手にするクラブにマシラは無縁だよな。

 もう一度探して無かったら今日は帰ろうか。
 早くも帰宅気分になる。

 さっき来た道を同じように辿り、溜池とかちっちゃな祠とかポツンと立つ鶏小屋なんか細かく覗き込む道草喰いながら最初の民家の先の大きなニレの木の下で芝生を敷き詰めたゴルフ場の脇に立った。
 ここまで遠かった。

 コースでは芝チェックのお兄さん達がクラブを振りボールの転がり具合を確かめていた。
 彼等の目線を背中に感じてコースに入り込まないよう芝横の林道を進む。
 でも林道が薮の中に消えてしまうと我慢はそこまでだな。
 彼等の声は谷の向こうから聞こえてくるけど人影が見えないことを良いことにグリーン上を横断して近道をする。
 電動車の音が聞こえてくると足は速まり樹林帯に駆け込む。
 マシラは山麓に住む鹿と行動パターンは大して違いはしない。
 おんなじさ。
 そうして、沢の取り付きにあたる南コース2番のティーグランド立った気分は

 っていう声を聞かずに済んでことで

の二言ですね。

 田尻(上荻野)に住む同僚が言うには

 と言う。
 山にはヒルがたくさんいるからと付け加える。
 しかし、農薬に弱い彼等だ。
 クラブの直ぐそばにいるはずはない。

 二番コースを途中で外れて沢に入ると直ぐの砂防堤上で沢は二分する。
 水量がやや多い右に歩を進む。
 沢沿いにはしっかりと踏まれた道があり

 それを辿り砂防堤を二個越える。
 靴から踝にかけては予想に反して早くもヒルがヒクヒク付着する。
 中には靴下の編み目をかき分け吸血姿勢を取り始めるヤツもいる。
 そんな彼等の自由にさせてはこけんにかかわると一回目の除去作業をする。
 だけど、その作業の最中にも

 なんて寄ってくる輩がいるから安心はできない。

 少し沢が狭まり、歩道が対岸に移り、もう一度小さな石堤を越えると右岸に小滝が落ち込む。
 本流は右に違いないが、ゼフィルス氏の記事より棚も滝も期待できないなんて知識は頭の片隅に残っていたので、本流は先にある小堤までにして右岸沢に入ることにする。
 小滝は本流を10m程進んだところから巻いて上がる。
 鹿柵に行き先を抑えられ滝の上で沢に戻る。
 涸れ滝5mを左に見て水の中に足を浸け、3m滝はヒタヒタと登る。
 夏の暑い盛りには冷たい水の涼感はなによりだ。
 ヒルもにやにやとへばりついてくるのが少ししゃくに障るけど、神経質になりすぎると水のある場所なんてたいがい微生物が生活しているから何処にも行けないだろうさ。
 もっとも好きずきはあって、ゴキブリを見て見て卒倒する人がいるのだから、ヒルを見て金縛りになってしまう人がいてもおかしくはない。
 マシラだって、まあ大きな40cmはあるような山ミミズと同じ程度にはヒルはキライだな。

 2m程の滝と言えない程度の小滝を越える。
 沢が狭まり岩床になる。
 その先に一つ大きな滝が見えた。
 高度差は25m程かな。
 岩床のナメから傾斜が強まり、中段で一区切りする。
 中段上からはスラブの一枚岩が傾斜を増して立っている。
 そのスラブ板の左右は急な凹角になっていて、どちらかが登れるのかも知れない。
 中段の部分から水がほとばしり出ているが、上部からの水はごく少ない。
 その噴き出す水がなんとも上手そうだ。
 薄暗いの沢の中にも時折強い日差しが射し込んできてくるから喉は渇いている。

 沢は良い。
 岩の割れ目から吹き出す水は雑菌は極小の筈だし、ミネラルも多少は期待しても良い。
 その水を飲もうと中段へのスラブを登る。
 予想通りに湧きだす水は冷たく喉に旨い。
 問題は中段からだ。
 右の凹角は岩が積み重なっていてホールド豊富で易しそうに見える。
 垂直だが短い距離だし事実易しいはず。
 だけど取り付いてみると岩が脆い。
 積み重なった岩を引っ張ると抜け落ちてしまうのではないか。
 そんな気分に取り付かれると、たとえガバホールドが有ったって垂直の岩場だから

 との情の方が勝るのはマシラの場合は当たり前の事だ。
 慎重に3mを下り中段に戻る。
 次は左を試そう。
写真削除
 左にもバンド状を伝って行ってみた。
 こちらの方が右よりは傾斜は緩い。
 だけどやっぱり登ることが出来ない。
 岩が右よりももっと脆そのだ。
 これは絶対大丈夫と思って掴んだ岩がボロリと欠け落ちた。
 ほんの二歩か三歩登れれば傾斜は一段と緩くなるけど、ここからの登高差10mを確かな立木が一本もない部分を登るのは危険だ。
 やばくなる前に退散した方が良いだろうと決める。

 登るときには「涼しくてイイヤ」なんて言っていた湧き水の冷たさは下降寺には「冷たくて手が悴む」と言うように苦痛の種だが、それでも安全に下降できれば文句はない。

 さて、この滝のエスケープだが、滝手前の窪のスラブに二本の縦クラックが走っている岩をまず登る。
 岩には苔が分厚く張りつき、僅かだが水も流れていて、苔をスタンスにすると水が「ジュッ」としみ出す。
 その水が冷たいのと苔の絨毯の足当たりの柔らかさが心地よい。
 そこからは岩床が続き、それがひとしきりしたら右の小尾根を越えれば先ほどの25m滝上に戻れそうに感じだが、こちらの岩床流れも少ないが水が流れ、この先にもう一つくらい滝があるような気がして戻る気にはなれない。

 その予想通りに8mはあるスラブの滝が一つあった。
 オマケにここは登れた。
 下部は純層の易しい登り、落ち口下3mは傾斜が幾分高まり、ホールドスタンスも小さくなるが、水に浸された岩のフリクションが良いものだから

 なんて気分で、実際はおっかなびっくり一歩登ったら下れなくなって上に追いやられただけだったんだが、何はともかく登れたんだ。

 その滝を登ったら水が涸れた。
 岩床は平らに広がり、傾斜を増す。
 岩の上に僅かな砂がこびりついただけの斜面に這える杉は
 雪国の急傾斜で雪の重力にあがらって幹を大きく曲げているのと同じように必死に生きている。
 そんな斜面を登るのは結構しんどいものだ。
 息を継ぎ息を休めて100mほど登ると確かな踏み跡(華厳山頂をエスケープする仕事道)に出る。
 そこから登山道まではごく短い距離だったし、配布用黄色いチラシを小枝に吊して有る山頂までもそんなに時間はかからない。

 さあ、帰ろう。
 今日は畜尿検査の日、夜明けから次の夜明けまでの間のオシッコを一滴残さず検査に廻さないといけない日で、もちろん山ではたらふく湧水を飲んだって構わないけど山に放尿するなんてことは許されない日だ。
 だから膀胱が破裂する前に何が何でも自宅まで帰らなくってはならない。

 寄り道無し。
 だから、さっきの道(華厳山頂をエスケープする仕事道)を使えば

 なんて考えたのに、ぐるりと一周するだけの周回道と気が付いたときには
 物事は「急がば回れ」が肝心だと改めて知って少しがっかりしたのも事実だった。

 次に山頂の方向標識が示す「用賀」方向に下り、朝方には遠慮しいしい歩いたゴルフ場の中はゴルファー衆人監視の中、林道なんて一歩も踏み入れず有料客様専用大通りを膀胱抑え「オシッコ」って叫びながら自転車に走って下った。
 ああつらい。出したい〜いい
 でもこの尾根は椎と楓の自然木が多く気分の良い下降が楽しめる。

 高田直樹の「なんで山登るんねん」に畜尿の似たような話し無かったっけ。
 500ccボトルで足りず二本三本と追加したっていう話しだったような
 マシラは一リットルぐらい自宅で排出したね。
 だけど、あの道はゴルフ場の中央を突っ切るがコースを上手く避けていて川沿いに進んでいるから元々遠慮しないで歩ける道(公道)かも知れないな。
 そんな感じでしたね。




自宅5:00〜上荻野神社5:30〜ゴルフ場求めてうろうろ〜ゴルフ場正面入口大嶽神社5:55〜荻野川からゴルフ場6:10〜南コース2番荻野川(岩倉沢?)出会い6:30〜最初の滝6:50〜25m滝下7:20_7:45〜手前の窪沢〜8m滝7:55〜山頂エスケープ道〜山頂8:20_8:45〜ゴルフ場(出会い)9:00〜自転車デポ9:10〜自宅9:35 2004/08/01 山は朝方雲があったが強い日も時折照るような一日でした。

頁トップへ  マシラのHP