丹沢里山の沢歩き 厚木荻野川 大沢右俣右 崩落帯へ V ビビっている マシラ

 最近、欲求不満気味だ。
 ここしばらく土曜日は午後一番にクリニックに行く事が制約となって、行く場所が近場に限られるのが何とも癪だ。
 当初歯茎が腫れたので、それの始末を相談しようと行ったのが

 となり、クリーニングで一つ悪さが見つかって一回目の治療を行った。

 と期待したのにクリーニングの一過程が終わり次の過程に移ると別の悪いところが見つかって、それが繰り返されて三回くらい、結果3月で終わる予定が四月中に終えられるかどうかもどうも怪しい。
 最近は不景気だとかで保険適用可能な限りの悪さを見つけ治療することで経営を補おうという努力が多くのクリニックで行われているとかで、それが今回に当てはまるかどうか素人の私にはわからないが二回の予定が三回・四回・五回と引き延ばされるような気がして気分が良くない。
 でも、そもそもは

 と歯科衛生士のお嬢さんが言うように、何事も自分の不節制から発する悪さなので、都度発見される悪さを他に転化できず、全部を自分自身で受け止めるしかないというのがなあ、
 例え自分が悪いと思っても、出来ることなら他人に責任を押しつけたいと願ってやまない体質がこれら一覧を癪と感じるストレスの源となっているに違いない。

 愚痴はよしましょう。
 幾ら言ったところで良いことないでしょ。
 それに書いている日本語、オカシイよ もっと文書を簡略明快に
 わかっているんだけどさ。

 そんでもさ、口に出でば気が晴れるんだよ。
 Webで悪口書けば尚こころが晴れるだ、俺って
 だからガマンして

 そんな訳の分からないこと言ってないで
 さあ、今日も
 早く山に行こう。
 ぐだぐだ言っている間に午後になってしまうって





 早朝のR412号をギアの歯が一箇所欠けて発するカクン・カクン音を走行リズムに刻んでパパチャリが走る。
 朝日の当たる里の山では緑が複雑に綺麗だ。
 なにげにペダル踏む足を止めて山を見る。
 空は真っ青。やや寒い。
 綿手はめる。

スタート前のゴルフ場は始業前点検の従業員が動き回るだけ
打球音が山に吸い込まれるような感じの今日は良い天気になるだろう。


 スタート前のゴルフ場フェアーウェーではカラスが体を暖めていて、部外者がやってくると「クァーッ」と鳴いて仲間に伝えているようだが、警戒音にしては間延びしたように感じる。
 市道横、コースのティ・グランドの正面手前に自転車を止め、無人のゴルフ場を眺め歩いて登山道入り口に着く。

 【大沢登山道入口】となっていることから、ゴルフ場のコースの間から華厳山−経ヶ岳の鞍部を詰めていく沢の名は【大沢】ということになるのだろう。
 それが合っているのか、違うのかは知らない。
 荻野川の源流部である小さな沢であるということは正しい。

 遠くない日に、ここは歩いている。
 途中に小さな滝が一つ合流してくることは記憶にあるが、それ以外は覚えがない。
 覚えがないというより他には何もないまま稜線に着くはずだ。

右股の中流域に唯一見る小滝(3m)




   惚けたこと言うな!マシラ!よ〜

 帰宅後本文を書いてる最中に思い出した。 「そこ」ってここじゃん。前文訂正

 一寸前の3月に荻野越を下ったばっかりだった。
 つい最近のことなのだぜ。
 それで、入り口から歩き出して沢沿いを歩いているとき、

 などと思った。変だとも思った。

 入って直ぐの石積み堰堤の上で登山道は左手の斜面を上っていく。
 沢沿いには仕事路が続く。
 何カ所か流れてしまっている所はあるが、堰堤を三個くらい済ます付近までは道はしっかりしている。
 左股との合流点にある3m滝を見て、しばらく行ったところで作業路は細くなって消える。
 替わりのように沢を倒木が覆う。
 木の隙間を三箇所くらい通り抜けてしばらく歩く。
 そこらからゴロタの石であった沢床が岩に変わって、左右二俣に別れる。
 どちらも似たような雰囲気だが、少しだけ沢が深そうな左に入る。

倒木が激しい 三月にはこのへんに下ってきた。



岩床に替わり、こんな状態でずっと続く。
難しいところはなく、足が安定する分だけ歩き易い。



ここを詰めれば経ヶ岳か。


 岩床が続く。
 もう少し砂っぽかった沢だと思うが、そうではなく乾いて順層な岩は登りやすくて良い。
 滑ると転落する可能性もないのではなさそうなので二本足だけでは足りないが、そうでもないような気もして三点確保で歩くには少々まどろっこしい。
 手先の一部を軽く岩に触れて登っていく。

 そして沢がもう一回藪っぽい感じの場所に突入する。
 その直前の左手に大きく露出した崩落跡がある。
 高低差は70mくらいで歩行距離なら百m程度か。
 傾斜度は45〜55°くらいと見積もった。
 表層の土砂と木々を全て剥がした崩落は上の稜線から沢床までを幅50mで一続きの露岩に変えてしまっている。
 そうなったのは1年以上は前のことだと思う。
 「藪の中に入ってもつまらないしな」と思って歩いているところに見通しの良い崩落地があったなら、マシラはどうも後者を取ってしまう性格らしい。

 そしていつも後悔する。

ところが右岸に大崩落が現れた。前にはなかった。
少し急だけど、登れるんじゃないか。ここ
傾斜たいしたこと無いよな
と登りだしたのは良いが



登るにつれて急になり岩も不安定で
登るのが怖くなってももう逃げられない。
直登あるのみ


 崩落が全部一様な傾斜で岩がしっかりしていれば確かに感じの通りなのだが、なぜ崩落したかを突き詰めれば、快適に見える岩が実際にはぐずぐずだったり、岩の上には砂が乗っていて、
 それが摩擦低減のパウダーになって恐怖を呼ぶだろうなどという事は容易に想像できそうなのに、事実何回も過去に面倒で嫌な思いをさせられた事もあるはずなのに、

 ということを登ってから困って思い出すのだろう。

 快適だったのは出だしだけで、途中からはまさしくそんな思いを胸にしてこの崩落帯を登る。
 手掛かりになるはずだった岩のかけらが下方に落ちていくのを何回も繰り返しては、落石での結果の心配しなくてよい単独であることが、ここではせめてもの救いかもね。
 途中で横に逃げるよりも、直上した方が易しく思えて、中央を突き詰めて稜線に出る。
 経ヶ岳から華厳山方向に向かうとした場合の、途中の鞍部に掛かる手前の左手の崩落帯を登ってきたことになる。

登山道から見下ろすとこんな所を登ってきた
上から見るとたいしたこと無いね ホント
何、こんなとこビビリやがってさ




 経ヶ岳山頂
 火曜日に大山山頂付近を白く見せた雪は今冬のラストになるだろうか。
 既にそれの跡もない大山は青い。
 続く丹沢の山々も青い。
 すっかり山は春になった。
 
 下る。
 スピーカーからは「××さんスタートします」の音が聞こえてくるまではそれほど時間は掛からない。
 少し早いが今日はこれまで、
 午前中に原稿上げてしまおう。(短文で)





 自宅6:00〜ゴルフ場;自転車デポ6:35〜大沢入口6:45〜大沢〜稜線7:40(荻野越付近)〜経ヶ岳7:45_50〜大沢左岸尾根(登山道)〜大沢入口8:15〜自転車デポ8:20〜自宅8:45 20130413 晴れ

頁トップへ  マシラのHP