丹沢の沢歩き 大山三峰山 大小屋沢T マシラ初見と喜ぶ
 三峰の前回は愉快だった。今回は三峰大小屋沢
こんな近くに楽しめる沢があるなんて。
丹沢渓谷調査団(山渓社;丹沢100ルート)のみなさん、ありがとう。
それで頭に乗って、またまた来てしまった。
今度は谷太郎川林道の終点の沢、大小屋沢である。

 
 不動尻に行く丸太橋の前から前方に見える沢が、大小屋沢だそうだ。
  道は右岸を進み堤防に出る。
 堤防の下にも小棚があるので、戻って入ったが藪が茂っていて快適とはいいかねる。
 すぐまた右岸の道に戻り進む。
 道はその上の堤防で、一端とぎれる。
 堤防の側面に取っ手が着いていて、それに従って降り、砂防堤をそのまま渡り対岸に出て、左岸の道を進む。
 砂防堤を3個ほど過ぎると小滝が連続する。
 まだ倒木がかぶっていたり、蜘蛛の巣がかかっていたりして、気分は良くない。
 すぐ上に大きな石が重なったような棚F1(3+1.5m)がある。
 右側から取り付いて、右側の凹角の最初の一歩がヌルヌルなのを、ためらいながら登る。
 急傾斜の石積帯を抜け、釜のある2mほどの小棚を抜くと、10mほどの2段のF2になる。
 ここは右側から簡単に通過することができる。
 更に30mほどの滑床のゴルジュ帯の中に、極小棚が幾つか続くので、飛び石を伝って走って渡る。

 岩小屋風の大石や、ゴーロゴロを通って砂防堤を3個越えると、沢の水は早くも涸れてしまう。
 大石のチョックストーンの2mを越すと、また水がちょろちょろし始める。
 右に小沢をあわせると、すぐ上が、なだらかにS字状に流れる10mのF3だ。
 滑り台にするには、ちょっときつすぎるかもしれないが、厚いジーンズをはいていれば、少しは滑れそうだ。
 ここは足を取られないように、足の置き場に気をつけよう。

 上はゴルジュ状となり、連続的な棚となる。
 まず釜のある2mを左から簡単に通過し、わずかに間をあけて、小さな釜のある5mは左側によいガバがあるので見た目より簡単に登る。
 釜が続いて、その上の4mは簡単だ。
 次は釜を右側からへつって2mを登る。

 しばらく行くと、上部に大岩を持った傾斜の緩い5mの棚となる。
 フクリクションはぺたぺたと決まるので水流沿いに登る。
 この上で、沢は左向きに方向をいったん変えて、更になめ、1,3,5mとなめ小滝が続く。
 ここも、小走りに走れば足も濡れないので至って良い気分だ。

 左側面がスラブの12mの棚

 なめの最後は少し右に流れを変えて、左側面がスラブの12mの棚となる。
 ここは結構立っていて難しそうな棚である。
 登るのなら左側だ。
 左側に巻き道が着いていて簡単に巻ける。

 左に滑滝状に入ってくる沢と左右に2分岐するところを、右に行く。
 2m、2mと小棚を過ぎると水はほとんどなくなり、浅い釜を持った12mの棚が現れる。
 中央はのっぺりとした棚で、水苔で滑っている。

浅い釜を持12m樋つスラブ

 左右にコーナーを持っていて登るのならこの左右の凹角部分だろうなぁ。
 右側リッジを巻くが上部は土が乗っていていやな気分がする。
 巻くなら左がいいだろう。

 この上は2,1mほどの小滝を越し、更にルンゼ状になった中の小棚をフリクションを利かせて愉快に通過する。
 分岐がいくつか有るが左、左と進んでいくと、やがて15分ほどで小尾根に着く。
 結構ちゃんと踏まれている道を三峰方向に少し進むと

 と記された石柱が埋め込まれた小ピークに着く。
 三峰山頂まではもうしばらくだが、頂上は例によって騒がしそうだ。
 山容だけ拝んで帰ることとする。

 さっきの小尾根の道をたどって急坂を下っていく。
 大石の瘤を通ってしばらくは道があったが、やがて見失ってしまう。
 強引にそのまま下っていくと見覚えのある最後の12m下の2分岐に行き着いてしまう。
 結局、いくらも下らないうちに沢に戻ってしまったこととなる。
 やれやれルートファイデングの悪さにはあきれる限りだ。
 11月3日、5日に続いてまたもまともに当初の考え通りには下れていないのだ。
 でも、今日はまだまだ元気だし、下るのにいやな場所はないので走るように出会いに戻る。

 11月6日
 自宅8:05〜出会い8:55〜F1 9:18〜上の12m10:21〜小ピーク11:10〜出会い12:10〜自宅13:00 1999/11/06

三峰山
 標高は9百数十m
 私も、もうすぐ仲間入りできそうな中高年のハイキングコースとして近郊には知られている。
 地質はこの近隣の山がそうであるように凝灰岩で、地表のほぼ全体を構成している。
 この岩はたとえば広沢寺の弁天岩がそうであるように柔らかくもろい。
 雨露に洗われた岩床は、深く削りこまれ、複雑な地形を作り出す。
 三峰の沢は、どこも下部は大きな棚は無いが、中流域には割合に大きな棚や瀑布帯を持っていて、上流部はえぐられ急峻だ。
 従って、一般のハイキングコースからは想像ができないほど複雑な地形を作っている。
 ハイカーが小さな踏み跡を登山道と間違って下っていくと、やがてその道は途絶え急峻な谷にと罠に導かれる危険性がある。


 頁トップへ  マシラのHP