丹沢の沢歩き 大山三峰山 大小屋沢X 惣久経路で下る マシラ

 

 大小屋沢

 開花した。
 例年より早いのはその分だけ暖冬だったからだって。
 昨明け方、腓返り勃発した。
 会社行けるか。
 片足引きずって会社に行き、机にしがみついて動かずにしてたら、退社時は痛みが引いた。
 仕事には支障あっても、遊び歩くには支障なしの痛さということらしい。
 でも正直言えばちょっと痛い。
 それが腓返りのせいだけではないとも分かっている。
 前々日、30m程を走った。
 これは先々週らいやっていることだ。
 いい年した大人が何故そんな駆けっこと聞きたい人いるとは思わないが、せっかくなので一くさりしちゃう。
 少し前のことだった。
 前の信号が青になって、走れば間にあうタイミングと見た。
 たった20mだ。全力で駆けろ。
 でも走れなかった。走るフォームにも入れなかった。
 いやいや、ポーズは取ったよ。
 でも前に足は上がっても後ろに蹴り出せなかった。
 そのくせ、息は全力疾走の後のようにぜいぜいと上がっていた。
 信号を一つ待つ間に

 って。ショックだった。
 早くはないが、それでも若い頃は百m12秒ちょっとでは走ってた。
 子供なら遊びの中で、例えば鬼ごっこ、いきなりの変則走行、急停止、急旋回なんて普通で、素早い・鈍はあっても、健常なら全く走れないなんて無い。
 このように日常の動作として反復されるが、大人になると全力疾走なんて動作は生活の中ではまず無くて、まあ、あっても有酸素運動の緩いランニングくらいがせいぜいで、無酸素状態で走るなんてしない。

 そうだな、走っていないぞ。
 全力疾走なんて何十年来記憶がない。
 山の速歩もどきはあっても山では走れない。

 このままで良いのか。何か悔しくないか!
 何事も現状を正しく見据えて謙虚に受け止めなくてはならないとは思いながらも、素直に受け入れるだけの度量が俺には未だ備わって無く、それどころか現実に目をつむって、本当はまだ走れるのだと思いたい気持ちの方が強い。
 だから
 ちょっとトレーニングすれば元に戻る。
 それで最近、自転車で走る合間や会社の帰りに人目の少ない所で走る事にした。
 と言いながら半分以上は人目があるからとさぼっている。
 その練習、上手くいかない。
 頭の中で「よ〜いドン」を発して、全力走しようとしても、目線は空を仰ぎ、膝は上がっても、後ろへの蹴りが全然利かずに、なんというか

 のような無様さだ。
 競技会で中距離のランナーがゴール前で息が切れ筋肉中の酸素が無くなり、意識だけがゴールを目指すときにこういう格好になるんだよなあ。
 それが僅か2〜30mの短距離でなってしまうのだ。
 おそらくこの速度で百m走ったら30秒以上が必要だろう。
 だけど、現実はもっと無様、
 たった20m程で息が上がる。
 百mなんて走りきれない。

 いや、少しやれば走り方を思い出してもう少しは走れる。きっと。
 昔は100mインターバル走を20回くらいはこなせたのにと思いつつ、30m走の二回目か三回目で息が上がり、それに尻の下から膝の内側につながる大腿筋肉がちくちくと突っ張って痛くてユミコチャンの湿布薬を貼ってもらいながら

 と諫められるのが現実なのだ。

 タイムは無視で構わないが、気分的に以前のような感じで走れるようになるには、後どれくらい訓練すれば良いんだろうか。
 その前に走るのが嫌いになって、止めちゃうかもなあ。

 これを読んでいるアナタも、全力疾走してみなよ。
 全力疾走は筋肉の状態がもろにでる。
 走ってないと走れないぞ。
 でも日常的には走っていない人が、これをやるにはアキレス腱や膝関節を壊さないように十分ストレッチしてやってくださいね。
 アナタが全力走して故障しても俺は知らないから。
 せいぜい膝関節痛にならないようにほどほどには自分自身に
 そんな筋肉痛に腓返りが重なって、
 

 寄り道が長くてゴメンなさい。
 本題は短くしますから。
 ともかくも足に少し不安はあるが、遊びでは大丈夫のはずだ。

 飯山街道を走り出すと前方に大山三峰が見える。
 黒々とした山稜は雪は谷間のごく一部にしか残ってないと語っている。
 でも、その上に丹沢山から続く三峰が見える場所があり、そちらの三峰の今現在どうやら雪雲がかかって降っているようだった。

 あれが手前の山には来ませんように。
 そう願っている最中にぽつりと頬を雨粒が打つ。
 今日は雨なんて無いって事だったのではないか。
 そう思いながらも程なく役場につく。
 自転車をいつもの所に止めようとしたら、そこには大きなポリボックスがあってね、こいつ邪魔だな、手を掛けて動かそうとしたら手応えがある重さだった。

 おっと、
 それで見直したらそのポリボックスには獣死骸投入箱と記された。

 おっとっと、
 朝から縁起でもないものに触れちゃったぞ。
 俺がそのうちに投げ込まれる事だってある箱ではないではないか。

 それで、そこは遠慮して50m程離れた駐車場の仕切り柵に自転車を止め直して、さっきのポリボックスには触ったことは無かったと事にして歩き出した。
 役場裏からは満開の早咲き桜の上に仏果山が見える。
 この景色は季節のこの場所の楽しみである。
 鳥屋待沢の橋を渡る頃から空から小さく固まった雪が降り出した。
 積もる雪ではないとおもうが、岩への付着の仕方によっては沢歩きがやっかいになるかもな。

つぶれずに今でも使えると考えられる炭焼き窯
中は綺麗に掃除されていて
(8年前も16年前とも同じまま。中に入り込む人も獣いないようだ))
丁寧に石を積んだ大きな窯
作った人の得意顔が目に浮かびそうだ。


 谷太郎川林道終点のヒル避け用塩箱に溜まってた水を抜く。
 橋を渡り、直進して境界尾根に入る。
 この登山道と遜色ないほどに踏み固められた道を少しだけ歩いて堰堤の高さまで行ったら、尾根径路分かれて沢沿いに行く沢径路に入る。
 しばらくは右岸を行き、対岸に移って杉林の中をいくと炭焼窯に着く。

 位置口には何本かの丸太が立てかけられている。
 それを横に払って中をうかがえば中は真っ暗だ。
 フラッシュを焚いて内部をカメラで撮ったのを見ると、実際には何処にも損傷箇所が見えず、隅々まで綺麗に清掃されていて担っていて、今だって木材入れて火を付ければ炭を焼ける現役の炭焼き窯なのだ。
 でも16年前にはこの窯を初めて見たとき、窯横に幾らか古い消し灰が積まれていたことがあったが、それからだって一度だって火が入れられた気配があったことはない。

 そこからも進んで、右岸に戻って、その径路が右岸の斜面を上がっていくところまで行ったら沢に入る事になる。

最初の石積状滝
真中下の岩から真ん中の石に乗り上がりたいのだ
ちょっと上背が足りなくて


続いて直ぐの石積状滝
右の大石の右を回り込んで中段に立つ


 最初の滝は大石の上に別の大石が乗った滝状だ。
 乗った石を乗り越えなくてはならないのだが、ノッペリとした岩面でも絶対に滑らないぞと確信できるだけの良いスタンスがない。
 それなら強引に上腕筋肉に頼って登るという手も考えられるが、見えている岩の突起に手を掛けるには上背がちょっとだけ足りなくて届かない。
 それで岩面中の小さな突起に力を込めて強引に一歩せり上がりたいが、岩が冷たくて、もちろん手袋なんて外しているよ。
 指力が足りないのか、手が悴んで力が出ないのか、突起を摘みきれない。
 ココは右を小さく巻いて、平らな大岩の上に乗った。
 その上の大岩も登るなら水を浴びながらとなる。
 冷たい日にシャワーなんて、これもまたまく。

 すぐに同じような滝がもう一つ。
 やはり水の近くは登れなくて、岩の右側から回り込んむ。
 そこには水は流れていたが、岩が易しくてよかった。

 前夜飲み会で明日のコースを考える暇無く、それで、頭の中の記憶を頼りに、たいした滝なく、安全だからとここにした(調べたら大小屋沢の前回は2008年だった)。
 しかし快適さは同じコースであっても、その時々の状態によって変わる。

 あたりまえだよな、そんなこと。
 今日の場合で言えば本人の状態からは、腓返りか飲み会の寝不足からかどうもしっくりしてない。
 しかし、そんなのよりも雪が舞っていて、その影響からの岩の冷たさの方がより利いたように感じられたのだ。
 暖かいときなら、水を浴びるのは爽快なシャワーなにの、指先が震えるような日なら水攻めの拷問に思える。
 だから簡単に登れるはずの所でも、今日のような日は水に濡れるくらいなら多少のことは厭わないと避けようとする。
 その結果が易しくなる事もあれば、巻くことの方が危険になる事もある。
 今日に限ってなら、水を避けることによって、足元の砂がちょっとでも崩れたらヤバイと思うような巻き方になってしまったのが三回くらいくらいあった。

こちらはつぶれて久しい炭焼き窯
ここから、境界尾根方向に赤プラ境界杭がある


 大石の滝を通過する。
 続いてゴツゴツした岩床が20m程あって、それが終わるとゴーロである。
 水は徐々に引いていって、やがて消える。
 なだらかな沢の右岸に壊れた炭焼窯がある。
 古く赤い境界杭が山肌を登っていく。
 更に10分ほど歩くと天を刺すかのような矛先の形をした大岩が立っている。
 地形図で言えば標高500mくらいの場所で、まだ中流である。
 でも、見えている景色ではもう終わりの地帯いう感じがする。
 まだ先が長いのに、右岸に見えている尾根は手の届くような感じに低く、もうこれで終わりにしても良いかなと思うくらいに近い。
 実際にそこを登り始めたら長いだろう。
 空から雪がチラチラ舞っている。

矛先の岩 高さ10m
鋭く天の方向を指している
右岸が低く、ここからなら直ぐにでも境界尾根に出られそうな気がして
そうしようかと思いつつ、もう少しと


 その場に立てば、

 と思う沢である。
 曲がった沢のその先がどうなっているのかは、全く思い出せない。
 まだ一時間ほどしか歩いていない。
 もう少しは歩くか。



 そうして歩くと、涸れていた水が再び出てくる。
 左に曲がる。
 曲がりにある緩い二段は一応滝と言うことにしておくが、摩擦感の良い靴で且つ緩いところを選ぶなら手の助けはいらない。
 滝に続く小滝、ゴツゴツした岩床、そして直ぐに沢は三段の滝で曲がり直す。

沢が左に曲がるところに
緩い二段のナメ&滝まで行かないかな

直ぐに折り返したところに三段滝だ
一段目は易しい
二段目はかなり厳しい
落ち口右に細く見えるバンドを右からトラバースして入ると元には戻れない
三段目は登るならシャワー
冷たいのは嫌だと右斜面を巻くが、
急傾斜でホントなら登ってはいけない斜面だ


 その一群の滝を右岸すぐの低い小尾根状に登って眺めると最初のは6mで、二つめは4m、三段目も4mくらいと見えた。
 三段目は両岸が迫っていて逃げるのが難しいかもな。
 二段目は無理だ。登れない。
 だけれど二段目の落ち口に右側から入るバンドがありそうだな。
 そう見たが、この見極めは良くない判断だったね。

 尾根から最下段の釜の縁に降りて登り出す。
 最初の段は右からも左からも摩擦感の良い岩角を使って簡単に行ける。
 小釜を挟んだ二つめは短いが急だ。
 右も左も落口が被り気味であり、どちらも出口の岩は逆層のような感じだ。
 うまくやれば何とかなるかもだが、そう感じるたら今の俺には登ってはならない滝である。
 素直に巻くのが一番で、右の砂地斜面を登ればおそらく問題なしだろう。
 だけどその場合は三段目も巻いてしまうことになる。
 それでは

 せっかくの三段滝である。
 登れなくとも、しっかりと目に焼き付けておきたいなあ。
 それで右から落口に出るバンド状を伝う事にした。
 尾根から見た感じではそんなに難しそうではなかったのだが、実際に取り着いてみるとなかなかだった。
 バンドではあるが、ホールドを探ることになる側岩は方の高さで被っていて、そこにはしっかり掴めるものはなく、無理にそこで掴もうとすると壁から押し出されるような格好になるから必然的に身をかがめて足元の岩角をホールドに使うことになって、その場合には手と足が同じ高さになって、ちょっとでも上半身が降られたら身体毎反転しそうに思えてバランスが良くない。
 木の根っこが岩の間にあって、それがしっかり掴めれば一安心できるが、指先を回し込めるほどの隙間無く、根っ子を掴もうとしたことで、既に重心が滝側に移動していて元側には簡単には戻れない。
 前に進むよりしょうがない。行くぞ。
 落ちたって僅か2m、落ちながらでも、ちょっとだけ岩を蹴りさえ出来れば下は柔らかい砂の斜面だよ。そう思おうぜ。
 岩も根っ子もぞっとするくらいに冷たくて、顔の高さに一つしっかり掴めるホールドが良いのがあれば、ココは難しくなかったのだが。

 そして三段目。
 滝の全面が水に濡れていて、ラストCSは完璧にシャワーだ。
 あたりは全部ノッペリ岩壁となっていて、前に進んで水に突っ込むのが一番やさしそう。
 暖かい日なら誰しもそうするだろう。
 滑ったとしても突起の少ないスラブの上を滑空して水を溜めた釜滑り込むだけで、済むし、そもそも、そんなことを気にするほど難しくはない滝だ。
 でも、今は
 シャワークライミングするなら、岩が滑っていないことがその場合の条件だが、ヌメヌメと濡れた岩の状態からそれは確実ではない。
 それが上手くいっても登り終えたら直ちに衣服を脱いで水を絞っておかないと凍える。
 寒さに凍えて動けなくなるなんてこと無いかな。
 それもちょっと心配しておかなくては。
 そして直ぐに右岸尾根に登って下山となるだろう。

 抜け出る方法は他にないか??
 周囲を見ると左岸の露岩帯5m程のところに砂が着いていて、それが落口奥の方向に段差でつながっているのが見えた。
 二段目落ち口の上には立木が一本あって、そこから入れそうだった。
 もしもそのバンドが良くないなら、もっと急ではあるが立木からの直上も選べるかも知れない。
 本来なら三段目を登る方がずっと安全だとは思うが、雪が舞うような日に更に冷たい思いをさせられるのは嫌だ。
 ってなると、ここを抜け出るにはそれしかない

 一歩目で踏み込んと砂がグニューと引き延ばされて、足場にならない。
 おい、この調子ではこの先はもっと危なくならないか。
 でも踏み直し、二歩目からは砂に見えていたのは露岩の上に乗る枯葉だったのでそんなことはなかった。
 露岩にはしっかりした角があって手で掴め、足置き場も外形はしててもフリクションは良く、登る前に想像してたよりもずっと楽に通り過ごせた。
 だけど、こういう場面に遭遇する毎に撤退下降用の道具を持ってこないと何時かは困ることになるって
 8m/m 20mくらいはたいした荷物ではないでしょうって思うのである。
 その思いを実際の行動に反映できてないのが私の当面の課題である。
 でも課題クリアしたいと切には思っていないようでもあって、これは真の課題ではないのかも。

 狭い廊下状、一回くらいはボチャンしても、以降は水に濡れるのをヨシとせずに左右を使って水たまりを避ける。

雪が降り出した
早く抜けようと焦りはしても岩が冷たくて、


再び二段滝


 雪が チラチラ
 稜線近くに漂っていた白い雲が降りてきたと思ったら、白糸を引いて降る雪に変わった。
 石の上がみるみる白く、この勢いが続くなら積もってしまう。
 そんなような状況ではのうのうと水に濡れていられない。

 まさか、今日は雪は無しだろう。
 と思っていたから手袋は化繊が起毛したものだった。
 乾いていれば暖かいが、斜面をほんの少しばかり登るだけで立木の雪や斜面中の水分を吸い取り、ぐちょぐちょになる。
 絞ればグジュグジュ黒い水が垂れる。

 急がねば。
 毛糸のを持ってきておくべきだったと思いつつ素手で雪に触るのは寒くて、濡れても絞ればしばらくは暖かいから何回も絞り直すことになる。

右が屏風のような岩の
その下が20m滝。傾斜は強くないが
中央のヒダヒダをデルファで登って真っ直ぐ上に抜け出る


 次は、またも緩い傾斜の二段滝だ。
 下部は二本足で歩き、上部段は流水左手の岩を登る。
 そして右に折り返すと右岸が屏風のように立っている岩の下の20m程の暖傾斜な滝だ。
 暖傾斜であっても、岩は逆層で油断は出来ない。
 途中には小さな段差もあって、一歩一歩確かめて登っていくことになる。
 流れの左の岩を逆手のデルファで引っ張っり、足のフリクションを利かせて登れば難しくはない。
 手袋装着状態では難しいので素手だが岩が冷たくて辛い。
 雪、止まないかなあ。
 直ぐの遠くに次の滝が見える。

ラスト12m緩い凹カーブスラブの滝
水はほとんど無し
なのにどうやってカール形状に削れているのだろう


 大小屋沢の最初の大石積み上げ滝と、この滝だけが「おぉぉ そういえばこんな滝 あった」と言う記憶が呼び戻せる滝だ。
 大きなスラブの高さは10m以上13m以下の滝で、中央が流水に削られたような緩い凹で出来ているが、岩を削るほどの水量を見た記憶がない。
 当然そこは登れずに右の脇を登る。
 順層だし、岩の割れ目は懸垂鉄棒のごとくにしっかり握れるから、この滝を登るのは快適である。
 手の冷たさを除けばという言葉がついて回るのは、今さらぼやいてもしょうがないが、冷たいものはガマンしても冷たいのだ。

ラスト傾斜帯の入口となる涸棚
この涸れ棚を左から回り込んで
その次の二俣分岐の中央小尾根に取り付く


 簡単な小滝、岩床、岩床の上に乗る倒木、倒木は枝葉を落としているので歩く邪魔にはならないが、何回かは踏み抜いて下の水溜まりに靴が着く。
 でも、もうここらは源流で、水溜まりは深くなく、靴が濡れる以上には釜に嵌ることもない。
 6m程のハング枯棚
 そうそう そういえば、こんな滝もあったよな。
 そこを左から大きく巻いて沢に戻る。
 そうすると上に見えていた稜線からまた雲が降りてきて雪が降ってきて、あたりが白くなる。

山の上から雲が降りてきて
雲は雪
手が冷たくて、やってられない


小尾根は取り付くのは面倒だったが
入ってしまえば悪いところはない


境界尾根到着の少し手前
これくらいで止んでくれて助かった


 終わり近くの二俣に着いた。
 この先にだって更に分岐はあるが、ラストまでガンバると急なルンゼ状に突っ込む事になるかもしれない。
 雪で濡れた岩はもう十分楽しんだ。
 この先、更なる急傾斜帯での雪濡岩の登りはもうノーサンキュでもいいよ。

 ココにするか、もう一つ先の小尾根にするかを見定めて、ドッチだって同じようなものなら、早めに逃げた方がよいと目の前の小尾根を登ることにする。
 出だしが、尾根の上に積み重なった石が落ちてきそうにも見えて急だった。
 その直ぐ上に立つ木の根っこにぶら下がってから乗り込むのも一回あった。
 でもそれ以外は、特に悪場は無い。
 舞って降った雪は、ソールの厚さに留まっていて、滑るようなすべすべ石もなく、それに尾根上は普通に歩けるような道のような空間があり、でも、このような場所を人が切り開きをするはずもなしだし、たくさん獣が踏む路でもない。
 尾根のてっぺんは風雨が強く当たるから木々が自然に払われてしまったのか、どうであっても歩くには何の支障を感じられない小尾根上の苫道なのだ。

 小尾根を登り切って境界尾根に乗り、少しだけ南峰(七沢山)側に移動すると32号石柱に着く。
 山頂へ。
 薄く雪の着いた登山道には踏んだばかりの人の靴跡が着いている。
 唐沢川に降りるつもりでいた。
 この前に間違ってしまったルートを正しい方向に直して下る予定だったのだ。

 でも雪が着いている。
 雪が着くと、それも少しばかりだと不整地の登りは良くても、下りは簡単では済まなくなることが多い。
 正しく尾根上を下れれば、それほどでもないだろうが、ルート間違いは毎度あると自覚しなければならないマシラにとって、今回に限って絶対そんなことはないから大丈夫なんてあり得ないでしょう。
 それで唐沢川に降りるのは止めた。
 正しい選択だとおもう。

 三峰北峰から物見峠方向に向かって下っていくと、木梯子の中に鉄板梯子が一箇所だけ着いている。
 この雪に濡れた鉄板がツルツルだったので両手でしっかり掴まって、それでも危ないなあと3mを下った。
 この鉄板梯子、雪が半分溶けかかった条件の場合には危なすぎる。

 それも落ちたらヤバイ箇所にあるのだ。他の気候の場合には問題ないのだろうか。
 俺が管理者ならこの鉄板梯子は即撤去する。
 だから、普段はやらない事をした。
 それは電池が切れたカメラの電池交換するついでに、さきほど抜いたばかりの先行パーティが降りてくるのをわざわざ待って、くれぐれも用心するように呼びかけたのだ。

 惣久径路で下った。
 登山標識横に入っちゃ駄目印のロープが径路の入口だ。
 そのロープが目には入らなかったことにして中に進み、そして5m歩いたところで道型が無いじゃんと迷う。

 この径路、最近は仕事用としては使われていないらしく、径路があると信じてないと、獣道なのか径路上を歩いているのかの区別が付かないくらいの苫道となってしまった箇所がずいぶんと増えた。
 何カ所かにセットされている虎ロープも切れたままの所もあり、本日一ヶ所だけはつなぎ直したが、長さが足りないので強くは引いてならない適当結びとなってしまった。
 小さく崩落している箇所は数知れずだ。
 そこでは前後をつなげにくくて、でも前に行くしかないからと、直進、あるいは上か下か適当に、そういう場所を楽に行くなら上側を選べが正解だって思っている。
 急ではあるが、それほど険しいところがないのがこの径路の良さであり、本体の道形は全長の半分くらいは残っているから、いくらか行けばきっと上からは道を見つけれて戻れるはずだ。
 下からではそうは行かないでしょう。
 正しく下降尾根(鳥屋待沢−不動沢分界尾根)に乗ってホットする。

惣久径路
道形が無くなっているところがずいぶんと増えた
所々でこの先と考えながら歩くこと数度



 そのころには雪は上がっていた。
 日も少しだけだが照ってきたような気がする。
 尾根を下りだすと紫のスズランテープが目にチラチラ・ノイズのように目に付く。
 目に付いたスズランテープ一つ一つに

 息をつく間もなく、まったくリズムの取れない近距離に無数にも思えるテープが目の邪魔だ。
 多くても10箇所に一回くらいの頻度で十分じゃん。
 そうなると放っておけずに目に付いたのは撤去してポッケにねじり込み、後で資源回収ボックスにプラゴミとして投入だ。

 P415m手前の鞍部から鳥屋待沢方向に水平に進み作業径路に入る。
 最近着け直されたらしいこの径路は歩き易い。
 このまま鳥屋待ち沢出会いから中流に至る主作業径路に合流すると思いきや、合流点の手前10mで折り返してP415鞍部に食い込む小沢方向に下り入る。
 そこらは森林整備作業が終わったばかりだった。
 沢沿いに下って平坦部で本道に合流した。

 鳥屋待沢ダム上の砂河原で素足になり、泥落としをする。
 これで本日の山歩きは終わりである。
 早咲きの桜が満開だった。
 家の回りでも桜は開花して二日目、桜祭りは来週末が本番らしい。
 来週はどこに行こうか。
 桜が綺麗なところが良いなあ。


前回(2008年)
前々回(2007年)
前々前回(2004年)
前前々前回(1999年)

自宅6:05〜清川村役場6:40〜谷太郎側林道終点(大小屋沢出会)7:15〜炭焼窯7:20〜滝のラスト12m8:55〜稜線9:25〜32号石柱9:25〜南峰〜三峰山頂9:45〜惣久径路入口10:10〜P456m手前の鞍部10:50〜鳥屋待沢沿径路〜新しい作業路〜鳥屋待ダムで靴を洗う〜出会11:10〜送水道〜役場11:45〜自宅12:20 20160326 曇り(雪ちょっと)
頁トップへ  マシラのHP