台風24号「チャーミー」が来るのは明日だ。
 その影響による雨が降り出すのは午後からであり、とりあえず出だしは
 「大丈夫かな」と迷う雲だった。
 平塚側の空は明るいが、大山の上空には陽を遮断する雲がムクムクとうごめいている。
 近くの小学校にはグランドに白線が引かれ、天幕がたくさん立ち、その間を教職員らしい人が忙しそうに立ち働いている。運動会開始までまだ二時間以上はが、児童を伴って学校に陣地取りに向かうらしい何組かのご家族様が道路先方に歩いている。

 あっ
 雨
 細かく、ほんの一滴二滴だけだったが顔に感じた。
 本降りの雨ではなく、夜露が風にあおられて舞ったのがたまたま俺に掛かっただけなのかもね。
 走って行く自転車の背後に
 空から「バン・バン・バン」花火が。
 朝六時半;「今日運動会を決行」の合図に違いない。
 それにしては、一回しか鳴らなかったぞ。
 通常は三回くらい三連発で繰り返されると思うんだが。
 大丈夫かな

 舞ってきた露かと考えたのは、早とちりだったらしい。
 飯山街道に入って走る頃には雨と確信できた。
 だけど、雨滴は小さく、ほんの少しばかり。乾いた路面に遠慮がちな水玉模様がチラホラという程だった。この程度の雨量が続くなら引き返すこともあるまい。
 山には入る前に本降りなるなら引き返えそうとは決めたが、その時点での降り方は久しぶりにと考えて出てきた山歩きの足を止めるまでにはならない。

 そうそう
 久しぶりだ。
 週に何日かは自転車で数時間走っているし、残りの日は体を使った賃仕事をしているせいか、このところ適度の爽快感が得られ、且つ精神的にはストレスが少なくて、終末に山歩きをして鬱憤を晴らすというニーズへの切迫感が全く無くて、山には入らなくても全然困らない。山には入らなければ、こんな駄文を書くことも無く、そのための時間も必要なくて、本でも読んで過ごせる。今はエドワード・ギボンを読んでいる最中だ。前も読んで理解したはずの内容に対して、読み直しても血の巡りが悪くて、読んでは「あそこ・どうだった?」「この人はあの人とどういう関係?」と数頁前を振り返り見ることが多くてなかなか進まない。血の巡りをよくするためと子供等が二・三才の時に使っていたリトミック本を引き出して楽器のキーも叩いてみるが、子供達は一日三頁くらい進んでいたはずだが、こちらは一週間に一頁も進まずに、嫁さんからは「大人リトミックのレッスンを綺麗なお姉さん先生から受けた方が進みは良いらしいよ」と冷やかされている。老化防止の指先運動がわりだから、別に上手くなる必要はないさ。でも若い女性に手を取ってもらうレッスンというのも悪くないか。ちょっと教室探してみようか。このようにホントいい年していやらし老人への道まっしぐら。

 清川村入り、道路下に緑小学校を見て走る。こちらは運動会準備が整っていて、始まるのを待つだけらしい。
 若干雨量は増えたが、道路全面が濡れるには至らす、何とか後三時間ばかり本降りになりませんように願いたい。
 谷太郎川林道終点(大小屋沢出会い)に自転車を止め、ヒル避け剤置き箱から塩粒を一欠片頂いて、大小屋沢に入る。


炭焼き窯の天井、前回はごく小さい穴だったが 拡大して
天井も薄くなっているように覆える


 ところで、大小屋沢って どんなでだったか?
 入って間もなくの所にある天井が落ちてない炭焼き窯と、緩い凹カープを描く滝は覚えているが、それ以外は記憶にない。
 記憶にないって事は、難度の高い所が無く、平々凡々と山頂に至るってことだ。
 そうだから今日はここにしたのだが、
 でも、詰めがきついのは確かだぞ
 そこの所は無理せずに早め早めに安全確保して、あっと、
 その前に雨は大丈夫かな。もしも強くなるようならば早めに両岸どっちでも良いから逃げ出そうね。コレが本日のお約束事項だよ。

 谷太郎川を木橋で渡り、直ぐの境界尾根への道を十m程だけ歩いて、最初の砂防堤横からの沢沿い経路道に入る。
 最近は多くは踏まれていないらしいが、道の形を探しにくいほどのことはない。
 右岸に付けられていた経路が対岸に渡り、沢幅が広がると炭焼き窯に到着だ。谷太郎林道終点からは10分ほどだ。
 初めて来た当時の炭焼き窯は上に載って跳ねてもビクともしない頑丈さがあって、今でもその形だけは保たれているが、天井には10cm程の穴が開き、その周囲も薄くなっており、天井に乗ったらおそらく「落ちる」
 そんな不安定を持つようになって、そう遠くない将来に天井無しになってしまうだろう。
 谷太郎川出会いから歩き始めて10分くらい、そこまで目につく物など感じることなく、ようやく山歩き気分に切り替わって一本(休憩)取ろうかいうよいタイミングに合わせるようにある窯を目にすると、最初にこの沢に入ったときの
 「これっ 何?」と思いつつ窯の内をのぞき込んでことを思い出す。
 当時は炭の匂いの名残があったと思うが、今は窯の内部ゴミがチラチラ散らかっているのが気になる。


石の積み重なりが滝のようになっている


右岸には大矛の先のような岩が立つ
ここらから沢の傾斜が増してくる



 窯の横を通り抜け、左岸右岸と進んで行くと大石が狭い沢に挟まり詰まって出来た落差のような最初の滝(8mF2)に着く。右側ガッシリした岩を快適に登り、その上の岩床ナメを短く行く。
 そこからは右岸側の経路道のような所を多く行き、獣害用柵途中の穴から経路が右岸植林帯に入っていく。細くなった踏み跡は獣柵に押しやられるようにして沢の中に消える。
 ここからが沢歩きの領域だ。
 しばらくはゴロだ。両岸傾斜は緩く。そこ、あるいは沢の中を適当に歩いていき、
 この沢って、この先はどうなっていたかな。このまま源流帯に突っ込んで終わるって事はないにしても、そうそう思い出したぞ。滝が一つあったよな。見ることによって実際を思い出す。そんなようにして進んでいくとピナクル大岩が沢床左側に立っている。
 そうそう、こんなの あったな。

 沢の相が変わるポイントだ。

 でもすぐに思い直した。隣の鳥屋待沢にも同じようなのがあり、それと勘違いしているだけなのかもと。
 そんな曖昧模糊とした記憶のまま歩行けば、岩床は左に曲がり、ナメというか滝というか、そんな感じに切り替わる。曲がりっぱなこは易しい。曲がった分を元に戻すように滝の連続がすぐに右に折れる。

下の岩床を行くと行く手に三段の滝が見える
二段目・三段目がきついので左側から巻く


左側を巻くようにして登る



 二段連続の最初(5m)のは右側から登る。フリクションの利く岩は快適だ。
 二つ目(3m+5m)の出だしがちょっと急である。巻くのも若干嫌らしく、易しく済ますなら下の滝まで戻るべきだろうが、滑りそうな岩床に見えるので、それなら上にと登ることにした。
 流水右側に左上がりの細いバンドがある。が、上側が被り気味の岩だし、且つ逆層岩なので岩角も頼りに出来そうもない。それでもと足と手をバンドに乗せると体が外に押し出されるようになり動けない。
 足をバンドから外し、下の小さなスタンスに乗せると体勢が楽になり上に抜け出られた。小さなスタンスに重心移動出来たのは、下までたった1m強だったし、また下の岩床は平坦なので、落ちても着地が上手くいくだろうと思えたからだった。
 そこに続くスラブはフリクションが良く
 「俺ってまだまだ結構行けるジャン」と思わず拍手したくなる。それでも手を離せる場所ではなく、少し上の安定したスタンスに乗ることでようやく手が空いてデジカメを取り出せた。
 (ここでは無くて、次の次の次の小滝の印象の可能性もあります アヤフヤ)

 少し進んだところの緩い滝(10m)はフリクションで登る。
 手前左岸壁に隠され直前で気がつく急を感じるゴルジュは、実際には難しい滝はなく、ラストは幅広10m程の緩いナメ滝は難しくはないが、逆層なのでフリクションだけでは足りない気がするので、滑らないように思えるところを選んで上がる。
 そして覚えのある10m滝だ。急だが幅広スラブ岩にごく浅い凹カーブで落水路が作られている。酷暑シーズン中のトップロープならシャワーを浴びつつもがくのを試してみるのも楽しいように思えるが、それには登攀用具を持参して且つここに来るまでの間のヒルを避ける工夫が必要という条件は俺にはとてつもなく高い障害であり、クリア出来そうもない。滝の右横から巻いて済ます。

半開き円筒状スラブの滝は左側を巻く


 この滝が終わると、傾斜の増してきた沢は右に左に窪みが分岐していく。本流・窪みにたいした違いはないが太い方を選んで行くと5m強の垂直滝で行き止まる。
 釜は下流5mの所の大石でできた自然堰に溜まった流砂で厚く埋められていて、砂が取り払われた場合は8m位はあったはずだ。水が岩を離れて落ち、砂に抵抗もなく吸い込まれる。流砂堰を下り直してから右側の小尾根に入って巻き、沢方向に戻っていく苫路に一旦は入ったが、そこから見る沢は急傾斜中に砕け石が積み上がっているばかりで、見える範囲には涸棚も見えず、そこも通ったはずだが、どんなであったかは思い出せないが、ただ険しい事だけは確かであり楽しくはなかった。
 そんな気がして、沢に戻らずに小尾根登ることにした。小尾根は適度に灌木があり、僅かだが踏んだ跡もあり、それなりに急ではあっても余程へまをしなければキケンでもない。ただ登るのは良くても急なので下るのは勘弁だな。

これ 何茸? 沢から逃げた尾根状に足の踏み場もないくらい這えていて
蹴散らして歩くことになる


 尾根上にはホウキタケ(有毒のものである可能性もあるが見分け能力無し)が何箇所かに群生していて、目に入った物を集めたならば70gのザルが満杯になるであろうが、歩くのに邪魔なので踏み散らして行くのみだった。
 徐々に濃くなっていく踏み跡道は、境界尾根上の起点から下りだして程なく右に軽く曲がる地点で直線方向に踏み跡を見間違った人の累積だろう。
 支尾根から境界尾根に乗り、そこから30m程で登山道との分岐点(七沢山頂)に出た。

 立ち止まって耳を澄ますと葉をポチポチと叩く雨音が伝わってくる。三峰山に行くまでもなく境界尾根を下ることにした。

 でもここらの尾根は急いでは下ってはならない。
 以前なら前向いて一機に さささっ と下れた尾根だが、年のせいか道が荒れたからかの判別はできないが、今はそのつもりで行くと傾斜面の砂石に足を取られて尻餅つくなんてこともあって、足運びが鈍ってきて、急場は手も使わないと下れないような気がして後ろ向きに一歩づつ足場を確かめて下るのが普通になり、飛ぶように下るなんて、叶わない夢のように思う。
 石標ナンバー35号から一つづつ数えて19号まで数えて、
 次はなぜか194号、そこから下部には石標が見つけられないが、10号(不動尻方向との分岐点)付近では桧木の整備作業(間伐)が大規模に最近行われたばかりだ。そのための現場通勤の仕事路が谷太郎林道終点まで踏み直されていたので足裁きに迷う事はない。

煤ヶ谷寺家は雨だ

 谷太郎林道終点に着く頃には全面的な降りとなっていた。
 もしも朝の出だしにこれだけ降っていたならば間違いなく引き返しただろう。
 自転車に乗って雨中ブレーキの効きを確かめると空滑りして全然止まらない。道幅の狭い道路である。対向車があるかもと何時でも自転車を降りられるように役所裏に出るまでの間はそっと下る。

 そうすると
 雨の中を縫うように元気な歓声が伝わってくる。

 緑小学校グランドでは運動会の真っ最中だった。
「紅組 頑張ってください/青組も」のアナウンスを受けつつ徒競走の真っ最中だ。
 グランド周囲には傘の花が咲いていて、その下では大勢の家族が立って観戦している。
 子供等が濡れるので、面倒見る先生方は気がもめて大変だろうが、子供達にとって雨の運動会は印象深いものとなるだろう。

雨降る中、小学校の校庭に声援の歓声が沸き 傘の花も咲く


 ビシャビシャしてブレーキは全く効きが悪くて、坂道では止まりきれない。こんな場合には下り坂であっても速度は上げずに ゆっくり・ゆっくり。 その割には撥ねが多くて、始めは背中には泥水玉描く感触があるが、少しすると腰から頭のヘルメットまで濡れ鼠で泥一色に染まってしまう。
 そうなると家に入る前に外の水道栓で水を浴びしてないと家に入れてもらえない。

 でも雨に濡れるって、思ったよりも気持ちいい。

 近所の小学校は結局に明日台風来襲見込みの明後日に延期になったらしい。そのために天幕や席は撤去されて、グランドには雨に叩かれ石灰の白線が滲んで残り、人影は無かった。運動会のお弁当を複数回作らなければならなかったお母さん方は大変だ。

 
自宅6:25〜谷太郎川林道終点7:17〜大小屋沢〜炭焼釜7:30〜抜けて尾根に入る8:55〜境界尾根合流9:15〜七沢山(三峰南峰)9:20〜境界尾根下降〜林道終点10:05〜自宅10:40 20180929 雨
頁トップへ  マシラのHP