丹沢の沢歩き 大山三峰山 大小屋沢U 境界尾根途中より不動尻に下る マシラ


友人Tがシャモニーに行って来たと写真を送ってきた。


写真再掲載20160331
シャモニーの駅近く 山の写真とポスターのお店近くか?

モンタンベール駅からのメール・ド・グラス
 [Photo by tomoko]


大小屋の沢(丹沢大山三峰の沢)

「10分走ったら帰っていらっしゃい」とユミコちゃんの声で送り出された。
 外には霧雨が降り、道路は自転車のタイヤでジャワジャワと水がはじける。
 山方向を見れば雲がかかり、雨が降って当然の様な天気。

 意地を張って

 と言って自宅をでたのだが、チャリにまたがる時から忠告の通りにしようかなと思っていた。
 飯山を抜け出る所からは霧の密度が濃くなり、はっきりと雨粒が混じる。
 少し出ぱった腹の上の胸や腕が濡れて来ると今の時期はひんやりとして、これがまた気持ちがいい。

 そうするとまたまた別のマシラがささやく。
 男が一度家をでたらカミさんの甘言にホイホイと乗っちゃあいけないんだ。
 バカヤロウ舐められてたまるか! 

 天の邪鬼で単純な・マ・シ・ラ
 おっと訂正、他の人は別だけどユミコちゃんにだったら舐められてもOKです。

 帰ろうかな、行こうかな。

 ってことをマシラの深〜い経験から知っている。
 煤ヶ谷迄行けばまた雨の量は減るはず。
 シュワシュワとタイヤが水をかき分ける様に行くか戻るか決めかねてだらだらとペダルを廻し続ける。
 そうしたら、読みの通りに尾崎のコンビニの先から霧が薄くなった。
 道路も雨がたくさん降ったようには濡れていない。
 時間が経つにしたがい良くなる今日の天気予報のはずだから、これで帰る理由は無くなった。
 だけど、一つ心配事が残った。
 こんな雨上がりの暖かい日にはヒルがちょっと心配。
 四週間前に三峰登山口で防蛭スプレーを掛けたが、あれから三回も靴を洗ったので

 その効果はもう残っていないだろう。
 そこで正住寺に寄って「シュー」と一吹きと考えたが、登山カードの横に紐でくくられたスプレー缶は空で一滴も残っていなかった。

 覚悟しな ネギ・鴨マシラ!カモン!!!
 今日はじゅくじゅく場所では立ち止まって休めないな

大小屋の沢は谷太郎川林道終点(車道部分)から直ぐ。
右岸の尾根道に入り、砂防堤を二個越えたところで左岸側に移る。
 仕事路に沿ってなだらかな植林の林が広がり、そこに天井付き炭焼き窯が健在だ。
 窯の天井に乗ると少しきしむが十分に弾力が有り、まだまだ数年は大丈夫だろうと思える立派な作りだが、今では人の怖さを知らない熊とかが時々巣に使うくらいというのが悲しいところかな。

 そこからも流れ沿いに踏み跡が続く。
 砂防堤を二個越えたところで右岸に移る。
 仕事道は断続的に「すごく立派」と思うと次の薮ではスッと無くなる。
 また暫くすると出てくると言う状態が繰り返される。
 右岸の草原を少しだけ進むと例によって道は消えるので沢におりる。

 この沢の最初はこんな仕事道の脇の2m+2mの滝から始まる。
 石が積まれたような滝の下段は小釜を避けるように右から取り付き、左にトラバースして乗り越える。
 上2mはノッペリとし、左手のホールドはしっかりしているが、全体重を引きつけるだけなら問題ないが、体重を引き上げる右手のホールドは水の中に探さなくては無い。
 その間にフリクションの左足が外れたら下までおっこちる。
 登り切ると左半身はずぶぬれになってしまう。
 左に仕事道があるので巻くのなら簡単だが、何となく最初から巻くのがしゃくになる滝なのである。
 続く6m+4m滝は辺りに大岩が散在し、その大岩が積み重なってできたような滝で、水の流れる面は一見するとツルツルに磨かれて難しそう。
 だけど取り付いてみると面倒なことは何もない。
 ただ流れに沿って登ればよい。
 上は岩床のナメになり、その場所を過ぎると水がぐんと少なって、代わりに蜘蛛の巣が数を増して愉快とは言いかねる。
 たまらず右岸の仕事道にはいるが、二重の鹿柵に遮られ袋小路に追い込まれたかのように薮の中の柵で行き止まってしまう。
 やむを得ず柵を踏み倒し強引に乗り越えて沢に戻る。

 その僅かの距離の間に沢の水は全く無くなる。
 沢はたった今始まったばかりなのに、それは無いだろう。
 きっと薮を歩いた80mの間に支流の涸沢にでも迷い入ってしまったのでは無いかと沢通しに先ほどのナメまで戻るが、間違いは無かった。
 ここで伏流になっている。

 この伏流が長い。中流域をずっと続く。
 辺りはなだらかに山裾が広がる植林帯。
 それに流れの水は吸い取られてしまって砂防堤を二個ほど越しても一向に水はでてこない。

 このまま沢は終わるのか。
 そんな思いに取り付かれるのはマシラだけではないだろう。

 これで終わったらこう思うのは間違いないだろう。
 それにしても以前に一度、この沢は歩いた筈なのに、まるっきりその時の記憶が無い。
 そう思うころにチョリョチョロと水が流れ出す。
 前方に涸れ岩が立ちはだかり、その岩に遮られて沢は左にグッと屈曲する。
 その屈曲ポイントが10mのなだらかな傾斜的には立って歩けるほどのナメ滝になっている。
 だけど滑る箇所とフリクションが利くところがモザイク模様のようにちりばめられ、それが見ただけでは全く見当が付かず、手で触って

 なんて状態の岩。
 8月に1600円で購入した運動靴は全くのはずれ
 岩のフリクションも、砂地への食い込みも悪く、おまけに下りのふんばりも利かないまるっきりの安価品なので、そんな場所は慎重に登る必要がある。
 2m程の小滝が続いて
 沢は靴を水の中に突っ込んで登るのが気持ちがよいチョットした廊下状になる。

        

 そして岩に遮られていた流れは岩が無くなり、再び右方向に向きを変えると、この沢の中で一番楽しいところが始まる。
 6m滝は右からホールドを拾って登る。
 続く3mは小さいながら垂直に立ち難しく見えるが、流れの右から取り付くと砕けた岩のエッジがホールドになっている快適な登りが楽しめる。
 もし、そのホールドの一個でもぐらぐらだったら、この傾斜だとまず登れないだろうね。

 次の樋状は一カ所だけ尻のフリクションを使って半身で登る。
 難しくはない。
 2mcsの滝は小釜に入って中央を登れば易しい。巻く方が面倒だろう。

 この一連は周囲の傾斜がきついので登りだすと巻く方が面倒だろう。

 ナメスラブの沢が続く。
 それがいったん切れると4m程の滝に行き場を無くすが、釜に入って(膝まで)中央にかかる倒木を助けに登れば登れる。
 流れは左に方向を変え、ナメ状が階段状に続く。
 ナメの二段目からは滝と言っても良いかも知れない。
 5m、3mと続くが、靴が不用意にスリップすることにだけ気を付る易しい登りだ。
 続く5m樋状は樋の中がちょうど良い。

 二段9m滝は右から下の段を登り上の段は左に移って登る。

 難しく登る必要なんて更々無し。
 一連の滝をぐいぐいと登れるのが、この沢の良いところだろう。

 左に小沢を分けて本流は右に向かう。
 小さなナメ小滝を越えると大きなスラブの見覚えのある12m滝。
 流れは既に無いが、傾斜はきつく、この沢で唯一確保無しでは登れない滝だ。

 この先はもう良いかな。
 なぜか、本流を直進する気は失せ、左から12m涸滝を登った処から落ち口には向かわず山腹をトラバースして先ほどの左の小沢に向かう事にする。
 トラバースの下方に5m程の涸れ滝が見える。
 チョットした砂土手を下れば、そこに降りられるが、たとえ10mでも降れば登り返さねばならない。
 それくらいの事がすごく面倒に思えてしまう。

 そして3mほどの涸滝の下で沢に戻る。
 続く6m涸滝は右の張り出した岩の縁をホールドにして3m程だけ緊張して登る。
 5mは簡単な登りだ。

 そうすると稜線がすぐそこに見えてくる。
 泥に間が埋もれた岩の溝を登る。
 短い距離だが傾斜はきつく、頭の上直ぐに見えた稜線までには息が切れるので何度も立ち止まっては呼吸を整えて登る。
 もうすこしだけ進めば三峰山登山道にでる手前にある石標32号までは僅かな距離だ。

 だけど、木々の葉っぱは湿り、山の見通しは霧に阻まれ利かない。
 そんな状態の山頂に立っても景色が見えるわけでもなく、そんな山頂に行ったって何がある?
 なんて気分に押され、そこを今日の終点とした。
 
 32号のわずか下の「集いの沢右岸尾根」への踏み跡を右手に見送って直進下降する。

 目指すは大小屋沢と不動尻の中間あたりかな。
 でもね、下り初めて早々だね。
 所々に青のテープ標識が木々に巻き付けてあったのに「暫く無いぞ」と思ったら早くも道違いだった。

 前回、この沢を登ったときには、それに見事にはまって、先ほどの奧の二俣に下降してしまい、そこから延々と登った沢を下山に使う羽目に陥ったのだった。前回はこちら

 今回だって、そうであっても良いのだが、
 同じ轍を同じように踏んだら、それではあれから5年たったというのに成長の証が見いだせないんじゃないか。ねっマシラさん。
 でも、今日は間違いに気が付いたので登り返し、正規な道へと転進したのだから少しだけは成長したかな。

 そしてなだらかな山腹を経て?号の石標へ着く
 そこから、三角形の頂点に広がる鹿柵を右に見て左に進めばが大小屋の沢出会いに降りるのは分かっている。

 でも、右はどの辺に降るんだったっけ?。
 一度くらいは歩いたことがあるような気もするし、それが何時だったのか、あるいはそこを下るのは初めての事なのか、どうも思い出せない。
 だから

 今日はそんな気分。
 「集いの沢」左岸尾根の分岐へ右に見送る。
 栂の大木が生い茂るなだらか尾根を気分良く歩くと、踏み跡は不鮮明に傾斜は急になる。

 そんなときは何時も

 と心配して思う。

 やがて、対岸が近づき、下に水音が聞こえてくるコロには手がかりを探さねばならないほどの急斜面となる。
 それまで所々にあった赤テープの標識も見ずに、ずいぶんと歩いたはずで踏み跡からは外れていることは間違いない。
 そんな杉と葉っぱに遮られ薄暗い林の一角に白く光るキノコを見つけた。
 そいつはバレーボールに規則正しくテンプルを付けたような大きな茸。
 直径20cmは優に越えている大きさ。
 傘の周りがボロボロし始めていたから菌の盛りは少しだけ過ぎているようだが、輝くような白に

 と知りたくなる。
 もし、壊さずに持ち帰れるのなら・・・・・・ ・・    
・・・そんな面倒なことマシラがするはず無いよな。(オオ・オニテングダケ?)

 そこからは更に急傾斜になる。
 そして岩肌に行く手を遮られる。
 下には10m程の涸滝。
 どうしようかと思案するようなそんな場所にはちゃんと踏み跡が付いているのが三峰界隈の良いところ。
 右から左に沢を横断する踏み跡に導かれ小尾根に入り、それも直ぐに窪状に降り着く。
 そこから草付きを降れば不動尻まで僅かの場所にある古い砂防堤の下で谷太郎川林道(歩道)に着く。
 対岸に2の足沢がすぐの場所だった。
 この辺りの岩窪も、
 そうだ、一度は登ったことがあるはず。



 ところで、ヒルはわんさかといた。
 まず行きがけ車道終点。
 自転車を止めている間に何匹か靴に取り付くが、これは前座だ。
 大小屋沢に入ろうと仕事道に一歩入ったら、辺り一面の虫々が鎌首持ち上げて「エサッ」と走り寄るんだから、もう立ち止まれない。
 靴に着いたからと払おうなんて立ち止まるものなら、一匹取り去る間に10匹は新たに靴に吸い付き登り始める。
 だから何十匹も靴にへばりついているのが分かっていても立ち止まれない。
 沢の流れの中の石の上なら少しは安全かな。
 そう思い、素手摘んで流れに放り投げる。
 ぐにゃっとした奴を指で摘むのは良い気分ではないが棒きれなんかで書き落とすんのでは効率が悪い。
 彼等の繁栄ぶりは本当にものすごいものだ。
 これだけの量を養うだけの鹿がこの辺りに大繁殖しているのだろうな。

 でも、靴にへばりついたからと取り去っていては、時間ばかりかかって、少しも進むことが出来ないので山遊びには塩梅が悪い。
 要は血を吸われなければ良いのだからズボンの裾をその辺の木々にぶら下がっているマークテープ(スズランテープ)を取り外し、虫が入り込む隙間が生じないよう足に縛り上がる。
 これで、ヒルのことは無視して進む。
 登りの最中はそれで十分、

 問題は下山してからだな。
 読みの通りに吸血まで至った奴はいなかった。
 だから今日も完勝。
 だけど、へばりついている奴は全部引っ剥がし捨てたつもりだが、起毛した靴下の中に潜る込んでいる奴を完璧にチェックするのは結構やっかいだ。
 今の時期は小さい奴が多い。そいつらは上手く隠れていて、全部引っ剥がして洗濯籠に服をほうり込んだ筈が、シャワーを浴びてすっかり洗ったはずの足先にちゃっかり一匹細いのがへばりついているのを目ざとく見つけたユミコちゃんに

 とどやされ小一時間もその処理に当てられてしまったのだ。
 何と洗濯籠の中には三匹もノソノソ、靴の細っこい隙間に二匹、おかげで雑文作成着手が大幅に遅れてしまったのだ。


自宅6:20〜自転車で〜谷太郎川林道(車道)終点=大小屋の沢出会い7:25〜10m滝8:00〜岩塔8:45〜連瀑帯入口9:00〜本流12m涸れ滝9:40〜左支流〜稜線10:10〜石標32号10:15〜下降〜鹿柵分岐10:30〜分岐を右へ〜キノコ10:50〜不動尻付近で林道(歩道)へ11:20〜(車道)終点11:50〜自宅12:20 2004/09/26
朝方、自宅付近は小雨だが大小屋の沢出会いでは雨は上がっていた。帰りには晴れ間も僅かに見えた山を歩くには快適な一日

追伸


 頁トップへ  マシラのHP