丹沢の沢歩き 大山三峰山 大小屋沢V 境界標29号より不動尻に下る マシラ

 マシラが上司と大げんかした。
 そのあげく「辞めてやる」と辞表をたたきつけた。
 なんて話が巷を飛び交ったらしい。

 まさか冷静で賢いマシラがそんな馬鹿なことするわけないじゃん ねぇ。

 「え〜ぇっええ そんな 今頃になって」 とか
 「うすらトンカチな判断しかできない馬鹿野郎と手を握って仕事なんかしてられね〜」
 とは言った覚えはあるよ。
 ちょっとたまっていたので、少し大振りなアクションを付けてさ。
 その後、机の上を整理して

 と帰るふりをしたのも事実。
 だけどユミコちゃんに常日頃

 って言われていることに逆らわない。
 マシラには会社指令よりユミコちゃんの一言の方がズッと怖いのだ。

 フリが強かったからか、人が話に尾ひれを付けて広げたからか、アッチこっちの人から

 と問い合わせがきたけど

 で押し通す。

 しかし頭ってのは、
 血を上らせる為にもあるっていうことを実感した。
 久しぶりにカーッとなって、たまっていたものを思い切って吐き出したからか

 と少し嬉しい気分にもなった。

 相手が若い人なら自分の馬鹿さ加減にシュンとなるだろうが、相手が上司であっても彼の評価次第で給料が上がるも下がるも無しって年になって、
 この程度のリアクションなら後悔は全くなし。

 何時でも外していただいて結構なんてほざくんだから、
 相手から見たらホントに使いづらいマシラなんだろうね。

 さてさて、冗談は以上として、たまりに溜まったマシラが今日行くとしたら、そりゃあ、メッカの三峰山に決まっている。鬱血して溜まった血を思い切り蛭にでも吸わせてやろう。そいすりゃあ明日の活力も沸くというもんだい。

 さてさて、冗談は以上として、たまりに溜まったマシラが今日行くとしたら、そりゃあ、メッカの三峰山に決まっている。
 鬱血して溜まった血を思い切り蛭にでも吸わせてやろう。
 そうすりゃあ明日の活力も沸くというもんだい。

 最近、股関節がちょっと痛い。
 がに股に構えて膝を外にピッと捻るとビクッと痛みが走る。
 用心するので、腰を落とす。
 そうして歩くと全くのお爺さん歩きになってしまうが、そうすれば痛みはこない。
 数週間も続ければ、習慣になってマシラのお爺さん歩きが完成する。
 俺はあのような歩き方はしないぞと思っていたのに、歳月人を選ばず、
 その日は遠からずだ。
 それで自転車は控えている。

 バスを煤ヶ谷で降りる。
 タクシーで先行した登山者がストレッチを行っている物見峠入り口を直進し、谷太郎川鱒釣り場はどこかと尋ねる車に応えるなどして林道終点に着く。
 瀬の上にかかる木橋を渡ると直ぐに登山道は左手に向かうが、右手にもしっかりと踏まれた道がある。
 大小屋の沢の右岸を辿る尾根(境界尾根)への道である。
 その道に入り事10m、沢山の蛭が首を持ち上げて待ちかまえているのが見える。

 しかしね、いくらいようが、いると分かっている場所でむざむざと吸い付かれるほどのろまでトンマなマシラではないつもり。
 飛び石上で息を整えたら左岸に移る。
 ジメっとした砂地を駆け上がり、仕事道に入る。
 湿った杉の林を抜け、砂防堤を二個ほど超えると林がいくらか乾いてきて、そんな場所の中央の位置に残る炭焼き窯に着く。
 知らずに乗ると地面がグラグラ揺れるが、未だに天井がしっかりと残っている窯は使用は止めて何年が経つのだろう。
 10年には、もう十分に古かったから20年くらいは経過しているんだろうと思われる。
 窯の中を覗き込んで暫く暗に目を慣らすと、石組も緻密で良くできた立派な炭焼窯であり、周囲から切り出した原木を一時的に処理するだけの物ではなく、長く使うつもりで作られた窯だというのも分かる。
 入り口と窯内の土間を少しだけ掘り下げ、煙菅を設けたら直ぐに現役復帰が可能だ。
 獣の巣にするには少々敷居が高く、これに耐えられる獣は野良犬くらいだろう。

 窯を過ぎた付近から仕事道ははっきりと明確になり、左岸沿いに続く。
 しばらく歩いて右岸に移るところにあるのが大岩が上部に覆い被さる二段の滝である。
 道から流れに降りる部分はしめっているので気味が良いとは言いかねるが、じっとこらして地面を見るヒマがあったらさっさと通過するに限る。
 大岩の右側から登り、登り切ったら再び右岸の仕事道に戻る。
 その滝を通過すると沢は少しだけ開け、水量がグンと減って早くも涸沢状になって、同時に仕事道も不明瞭になるので、

 と思わず声が出るような場所だ。
 この沢も何回目かとなれば、伏流で一時的に流れが見えないだけだと直ぐに思いつく。

二段 大石CSの滝
 それからガレガレとした狭い沢の中を歩く。かなり長く歩く。
 沢の中では特徴のないゴロゴロの河原歩きは200mを越えたら、長く感じられる。
 500mを越えたら途轍もなく長く感じやれる。
 小さな山のちっぽけな沢で見栄えのあるような滝場や岩場があるわけではないが、この沢の良い点は沢に灌木が覆い被さっていないことだ。
 もちろん蜘蛛の巣に行く手を遮られるなんてことはまず心配いらない。
 源流帯は三峰山特有の、もろく急な斜面が続くが、藪を分けるような部分もない。

 いったん途切れた水がよみがえり、しかし、その水が再び弱く感じられる頃になって中流の滝場に着く。
 滝場と言ってもと思われる程度の場所だが、あんまり安易に岩場にとりつくと脆い岩のトリックにはまってなんてこともある。
 最近、チョンボが多いので易しい部分こそ要注意だ。
 先週のミスでは、安易に岩場を走り抜けようとしたあげくに瀞に落ちて、体は全然大丈夫だったがデジカメは水没してしまった。
 一週間かけて乾燥させたが、ウンともスンとも反応がない。
 自分ではこれ以上はお手上げで、メーカーのHPで確認したら修理には少なくとも\16000円はかかると書いてある。
 それならば中古で安く似たようなものが手に入るとなれば修理に出すのもどうかな。
 過去に別のカメラの有料修理をお願いしたことがあって、修理対応が実にきびきびしていて修理も捨てたモノではないぞとは思っているが(PENTAX)
 その時は代替え品を購入しようとした場合の半分で可能だったらからこそ修理を依頼した。
 それに一回修理に出せば似たような事故を再び起こしたなら、修理不完全とクレームを付ければ二回三回目はタダでのサービスを強要も?との状況を作ると選択肢も無いわけではないが、だいたいが一万六千円で購入したカメラの修理に16000円は少し割高である。
 このまま捨てることになるんだろう。
 モッタイナイ
 二週間目に入った今でもダメもとだと 毎日電池を入れて電源が入らないかと試しているが
 ヤッパリだめみたい。

 話がそれてしまって・・・・本題に戻そう。


中流域の滝の始まり 小さなゴルジュ状から
 中流域の滝場は直進方向は急な涸棚に遮られて左に折れた緩い傾斜のゴツゴツした8m程のナメから始まる。
 右岸側の岩に押し込めらた狭い短いゴルジュ状の先に5m+3m+2mの三段が続く。
 最初の5mは傾斜は緩いがホールドにする岩が脆いので浮き石を掴まないように登る。
 二段目は3mと短いが急で登るとなるとモロにシャワーを浴びることになる。
 ちっぽけな沢の小さな沢の水に打たれて窒息するのはゴメンである。
 右から巻いて登る。

三段の滝 一段目は緩やか 二段目は急 三段目はナメをグイッと登る

 三段目はスラブの上をシャアシャアーと涼やかに流れる水の上をフリクションで登れるので快適だ。
 岩床の小ナメが短く挟み、右から屹立した大岩の下に3m、4mの小滝が続く。
 黒い岩の上に赤っぽい土がへばりついているように見える岩は、大工が使う仕上げの砥石のような感触の素晴らしいフリクションを提供してくれるので、足場なんて無くともちっとも怖くない。
 小滝の上には10m程の緩やかなスラブ岩が続く。
 日の当たる岩の上のへっこみには、ヒキガエルが、アッチにこっちにとたむろしている。
 こいつらいったい何を食べて生きているんだろう。
 水辺に近く、三峰山と言えば豊富なのは、・・・想像して下さい。


三段目
 続くナメ状、小滝を越え、そして滝場のフィナーレは12mの大岩の滝だ。
 水の流れる部分は急な上にすべすべで上れない。
 そこを3m右に外せば乾いた岩が快適なフリクションを提供してくれるので見た目以上に易しい。
 ただし、手掛かりにする大きなホールドの岩が剥離する可能性はあるので、慎重に体重移動は行うべきだろう。

 さて、これで滝は終了だ。水もほとんど無くなる。
写真削除
 終わりは12m棚(中央は無理だが 右から落ち口には易しく登れる)
 沢を詰め、石塁状炭焼き窯跡の分岐を左に取る。
 傾斜は徐々にきつくなる。
 本来は左方向に早めに逃げればという地点があったのだが、それを逃してしまって、急で脆いルンゼから右方向に追いつめられる。

 脆い岩の上に根を張り生きている急斜面の疎灌木帯を不安一杯でよじ登る。
 三峰山の詰めはホント一歩誤るとニッチもさっちも行かない状況に至る可能性が高く、丹沢の小山といえど侮りは禁物、注意が必要だと思う。
 そんな姿勢で登るから、尾根に登り着いても、手に何か掴んで体のバランスを取る格好がしばらく必要となる。

 たしか、同志会の面々がG・J登った後の事だったと思うのだが、長らく垂直を登っていると、水平な登山道に着いてもバランスが保てなくて歩くのに苦労したと書いてあったようなものだろうか。
 それに比べれば (比べるモノでもないのだが) 三峰山は比較にならないほど短い距離だが一瞬だけ似たような感触で境界尾根を歩くことになる。
 終了点から100m歩いて32号標柱石、それからいったん下って登り返すと34号標柱(南峰=登山道に合流する)
 本峰までは徒歩5分で着く。

 その本峰、朝方 寺家の登山道入り口でストレッチを行っていた人が一足早く着いていた。


 帰路は境界尾根と決めてある。
 でも、ズッとぞれをたどるのではなく、出来たら

 不動尻の橋の上(煤ヶ谷と広沢寺の分岐する二の橋)に下降するという狙いだった。

 その狙いのために標柱石32号で右手に折れて尾根を探った。
 踏み跡はある。
 しかし、狙いの尾根にしては、急に下降しすぎる。

 おそらく一度や二度は歩いた地形に違いないが、直ぐに尾根状がつき、沢中に下る気配もあったので10分程下降した地点で元に戻る。

 30号の標柱石部分では右に分かれる尾根の気配はなく、29号標柱石で明確な踏み跡があったので、それに従う。
 この尾根も歩いた記憶があるような無いような。
 途中で分からなくなるかもという予想は外れ、テープマークのたぐいは無かったが、明確で藪のない下り一方の尾根は不動尻キャンプ場旧管理小屋の上流200m程の地点で谷太郎川に降り着いた。
 清流で顔を拭いていると本峰頂上で休んでいた登山者が通過していく。
 本日三度目のご対面である。

 彼は足が速いと思う。
 彼が広沢寺方向に行くのを見て、追い越すと四度目のご対面になり、不審がられることもあるかと小心者のマシラは煤ヶ谷に帰ることにした。
 


 三峰山は最近蛭が跋扈しているという。
 蛭にはヤマビルファイターか塩が良いらしい。
 しかし、何もないときはどうする。
 三峰山ならマシラは休まない事と決めている。
 それしかない。
 元気があるときにはそれで十分だと思う。

 ビルマの戦線では空から降ってきたと言うからマシラの方法は役に立たないだろう。
 他の山域では、あるいは丹沢でも山によっては蛭の性状は変わるのかも知れないので絶対とは言わないヨ。
 塩は渓流の水に入れば直ぐにリセット
 だから沢歩きには適さない。
 やはり早く歩くに限る。
 それを苦労と考えるのだったら4月から11月までは山には行かないこと。
 これなら間違いなく厭な思いをせずに済む。


自宅6:45〜千頭橋7:07バス〜煤ヶ谷7:40〜谷太郎川林道終点(大小屋沢出会い)8:05〜炭焼き窯8:10〜二段CS滝8:25〜三段滝8:55〜ラスト12m棚9:25〜尾根道〜32号境界標石10:00〜34号境界標石10:10〜三峰山頂10:20〜34号境界標石10:25〜29号境界標石10:35〜旧不動尻キャンプ場管理小屋の200m上流で谷太郎川に降りる11:05〜煤ヶ谷12:05バス〜千頭橋12:35〜自宅13:00頃 天気は良かったような悪かったようなはっきりしない。2007/08/05

頁トップへ  マシラのHP