丹沢の沢歩き 広沢寺大沢川を詰める マシラ
  

 午後から出かける用があって午前中には帰ることにした。
 遠くに行かない。



 広沢寺の駐車場に自転車を止め大沢川沿いを歩く。
 谷戸は梅の花の香りに充ちている。
 弁天岩(なめり岩)には人影が無し。
 クライミングを始めるにはまだ早い時間帯だ。
 お釜弁財天に立ちよる。
 その脇に林道開設の記念碑が立っている。
 林道が出来るまでは左岸沿いに道があってお釜弁財天への参道として使われていたという。
 今のそこは物好きが時々歩くだけの踏み跡である。

お釜弁財天にまずは一礼


 お釜弁財天を通過すると右岸に日向薬師への登山口がある。
 この登山口から15分ほど登ると海方向が見通せる尾根の上に出て、緩く降って行く道には堀穴の仏様なんかもあって日向薬師の裏手に降りるハイキングによい道である。
 それらの人に使ってもらうために設けられていたと思っていた駐車場には進入防止の縄張りがされて車を置けなくしてある。

 それはこの林道への入り口には獣害防止用柵ができて、開閉式の門塀にはクライマーの車は進入禁止と表示板が掲げられている。
 その奥へ山の関係する人以外の車が入れたら矛盾だからだろう。
 弁天の森キャンプ場も廃止されるとのことだから、林業関係者以外の車が林道奥に入る必要もない。

 左岸の伐採された山肌に取り残された杉の木が三本ばかり立つ。ぽつんと置き去り。
 どうせなら綺麗さっぱり皆伐にしてしまえば、とてもすっきりするのに、数本だけ残るところが山主の心情なのかね。
 弁天の森キャンプ場の管理棟があった所から下に見る大沢川の砂防堤工事は終わっていて、出来上がったのは白の堤防である。
 砂防堤の作り方にも流行廃りがあるらしく、出来上がったのは最近に多く見る中央は空間としてあけ、小さな土石は流し大石だけはくいとめる構造(スリット型)のものだ。
 この形には大水に対する機能を長持ちさせる効能があるのかなと想像するが、土木作業はバイトでしか知らず、土木工学となると俺は分かってなく、あてずっぽうも叶わない。
 砂防堤の下流側につけられてる工事用車両導入道から入って下に立つ。
 上流からの水流は堤の建築場の横腹に水抜き用導管を通してあって、それら全部を土砂で埋めて平らなグランド様にならしてある。
 この平らは、大水が一度でも出れば盛った土芥が流れて元の河原に戻るが、それは何時だろう。

 これ作るにはいかほどかっかっただろうとの空勘定が終わって右手の土手を上って柵を乗り越えて道路に戻る。
 その柵の目の前は旧管理棟跡地前であり、工事現場用のプレハブ小屋があり、前に車が止まっていた。
 で、この車の持ち主はと、目を流したら小屋の中から見ている人と視線があった。
 乗り越えるところを見られていたのだ。
 そのばつの悪さを「こんにちは」と言ってごまかしたが、相手は何も言わずに目をそらせ、それからはこっちを見なかったが、おそらく「胡散臭い奴が」と堤の下にはいるところからずっと見ていたのだろう。

弁天の森キャンプ場 天幕場の直ぐ先にある小滝
大沢側で水がちゃんと流れている滝はこれくらいかも


その小滝はこんな岩床に続いていて
コレが終わったところに登山標識があり
ひょうたん広場への登山道が右手に分かれていく
今日は大沢川直進である



 弁天の森付近は子供が小さい頃につれて何度も歩いた。
 ここらにうろうろしていると施設管理者に予約の利用者以外はとっと出て行ってくれと嫌みっぽく言われた記憶もあるが、夏は涼しくて平坦で良いところだった。
 25年ほど前は蛭なんて全然気にする必要がなかった。
 今ではとてもたくさんいて水浴びする気にはなれない。
 それが理由と言うことはないらしいが、利用率の低下ということで、すでにこの市営の施設は利用停止され、廃止も既に決まっているという。

 石積堤の上は木製台が十個ほど置いてあり、それはテント設営用の台なのだという。
 鍵のかからない納屋庫には炊飯用用具がきちんと格納されている。
 それは二年ほど前に見たのと同じではあり、このようにキャンプ場全体として荒れてはいないが、放置はなにかと良くない。
 マシラのような類がこの辺ウロウロして、何か悪さをしでかす前に、さっさと撤去すべし。

 さて大沢川
 ここらでは川と言うには水量少なく川幅狭く、既に小沢である。
 キャンプ所内の杉林の小道(登山道)の脇に小滝が一つ見える。
 この道の先の五段の滝というのがあるのは分かっているが、それを除くと他には滝は無いのかもしれない。
 だったらこれも貴重な滝となる。
 ちっちゃいけれど、木陰の道を外して対岸に移ってそれを見ておく。
 上流側は引き続きの岩床となってちょっと良い感じに続いているので、直進したかったが、両岸とも岩の側面なので水に入るかしないと進んでいけない。
 今日は水に濡れる予定はない。
 ちょこっとだけ林間を歩いて帰る予定だったのだ。

 大沢川、何回も歩いたことはある。
 だけど多くは上の尾根から降ってきて

 登り方向の上の稜線まで歩いたことはない。
 今日はその稜線まで行くことが目的であり、稜線にさえ着けば本日の計画達成との予定だから滝など登るつもりはないのだ。

 川床から2m登って登山道に戻り、少し歩いて流れの中の飛び石に降りれるとの見当が付いたらまた下る。
 登山道を素直に歩けば二分で済むところを上がったり下がったりして歩く。
 右に小沢が分かれる。
 登山標識があり、その沢の右岸に登っていく道が「ヒョウタン広場」であるって書いてある。

登山道が腐った丸太橋で左の山の斜面に向かうところの
丸太橋から見る五段の滝の入口
一段目と言うべきか。
難しくは無いと思うが濡れるのは
手前に釜があって左から巻いて登る




二つめ
釜が深くなって
ここも左から行って滝はゴメンね スルーする


直ぐに小滝があって
釜があって
左側から行くがちょっと滑った


釜の縁から回り込んで右手を登る


 本流沿いの道を行く。
 次の標識には「××××広場」と書かれていたが、それが「見晴らし広場」だったのか、「すりばち広場」であったかの××××が思い出せない。
 本流沿いの道は良いのだが、小沢にかかる二箇所の丸太橋の木はいずれも一本だけに乗るとグジュっと折れるのではないかと思うほどに朽ち痩せていて、そっとそっぉと通ることにする。

 流れが二つに分かれる所、
 右手の流れには10m先に小滝が見えている丸太橋もそうやって渡る。
 登山道は左の杉の木の山裾に入っていて、直ぐに山の斜面を葛籠折れになって登っていくのである。

 キャンプ場の案内板に書かれている五段の滝はここから始まる。
 だがどれを持って五段の滝というのかを知らない。
 後半に位置するあの20mを越える大滝を五段の滝と称するのかなと考えたり、あるいは丸太橋のところの小滝を一段目として五個目の大滝までを総合して五段の滝と呼ぶのか分かっていない。
 そういうことが気になる者もいるのでは無いかと思うが、それように公の元公園なら説明書くらいはあっても良のではないかなと見渡す付近には「五段の滝」との標識以外のものはない。

 でも、そんなのほんとはどうでも良いことなのだ。

 滝は後半の大滝を別にすれば通り過ぎるのはとても易しい。
 実際に登るとなれば別である。
 登るのは易しいが三つの小滝には深そうな釜がある。
 水量少ないが、表面には枯葉が漂い、どれくらいはの深さであるかをどの釜も隠して水の中など入る気にはなれない。
 それに濡れるつもりも全然無い。
 加えて今日の靴は底の堅いフリクションの利かないあの靴だから、見た目が易しそうであっても、絶対に滑らないと見込めるステップ付きの段々で出来てる滝以外は登るはずも無い。
 五連段というにはやや間が開いているこれらの小滝を、このようにやり過ごす。

 今日はずっと登山道のまま終わる可能性もあったのに、この小滝があることによって沢歩きを気分だけは味わえた気がした。
 少しだけだが、何もないよりはずっとマシだ。
 前にも書いたように、五段の滝も初めてでは無かった。
 でも前門に位置するこれらの小滝はまるっきり記憶になかったので、あるだけでありがたかった。
 それに大滝が加わって、とても得した気分に浸れた。

そうすると大滝である。水量少ないのがかなり惜しい
中央突破 考えたけれどちょっと厳しいかなと諦めた
左から巻いて写真左中央の砂場から中段に降りようとしたが
段差の2mを飛び降りる勇気が無くてやめた
巻きの斜面の砂地のそうは浅く、結構厳しい登りである
おまけに立木に枯れているのが混じっているので掴むと危ない


飛び降りようかと身構えた中段部砂地から見る大滝の上部
滝の下で感じたよりも急だった
登らなくて良かった。


 さて
 この大滝は小さな傾斜面の屈曲を無理にでも一段と数えても、最大で三段(下の落ち口と見えている上にスラブの滝が実際には重なっていて四段)で出来ていて、これだけで五段の滝と言うには段数が足りない。
 水量が多ければ、多少とも格好よく見えるだろうが、過去何回かも今日のと似たり寄ったりの水量であって、大崖ではあっても、大滝と言うほどに見栄え良く眺めたことはない。


 どうしようかな
 最下段は6m程の高さで右からなら上れそう。
 中段は傾斜が落ちて6mほどか。
 その上は落口までがスラブが8m強くらいで岩がぼこぼこだからうまくやれば登るのは難しくはないかな。

 見た最初はそう感じたが、いざ一段目を登ろうかと、見直すと、一段目の終わりのちょっときつそうなスラブのラストに足場が無く、その一歩だけフリクションが必要に思えた。
 あそこホントに大丈夫か。
 登ってから危ないっておもっても下れないぞ。
 それで滝を登るのは無しとした。

 巻いて済ますのだ。
 滝の左にある砂の斜面を登る。
 だが砂の層はごく薄く、下は泥がべったりの露岩となっている。
 だから砂に靴をすりつけても摩擦が利くようには思えない。
 砂が剥げて出てきた岩肌は湿り気があってフリクションに頼ってはいられない。
 でも近くには登れるところは見あたらず、だから手の届く範囲の砂をかき回しして木の根を探り、それに立木も少しは頼りにして下部の高さをやり過ごす。
 滝の中段部に降りられる所はないかと見ると一カ所に出来そうな段差があったが、足場は見えていても手で掴む物が無く、確実に降りられる確信が得られずに止めた。

 滝の上段は下から見て感じていたよりもずっと急傾斜であり、登るのは論外だった。
 よって全部を巻くが、下からは易しく見えたこの巻き道は思いの外に立木と立木の間が開いていて、それに枯れ木も交じっていて、たちの悪い土手登りとなった。
 登り終えたと思って手がかりにした立木は根のない枯れ枝だった。
 それに右手で体重かけるとの次の立木を左手で掴むのが同時だったから悪いことにはならなかったが、左の一本がなかったらどうなっていたか。

落ち口から下を眺める
先ほど中段を見上げたのは写真右中央の砂場
そこから岩場伝いに滝の中に降りても左の岩場が登れず戻ることになったろう


上の落ち口に出るためには狭い岩場を降って行かなければならない。
小滝もあって狭く急だ。でも尻の突っ張りは利くし、足も引っかかるので
ただし、下は水溜まりだから濡れないように行くのは大変だ


 ともかくも大滝は過ぎた。
 だとしたら五段を確認するために落口から下を俯瞰しようではないか。
 ところが、大滝の上はスラブの狭いゴルジュとなっていて、且つ、その中に小滝があり、とても落ち口にはダイレクトには降りられそうもない。
 それだけではなく、ゴルジュの中に降りるのだって簡単ではなくて、場所選びが必要だった。
 落ち口より10m程上でゴルジュに降りる。
 ただし一端降りてゴルジュの中に入ると、上からは危なそうに見えた小滝は両岸に尻が丁度ぴったりのような幅だったから、尻のはめ込みさえできれば抜け落ちはないだろうってな感じなのが良かった。
 登り返すときにはどうするのかとの心配もあったが、そういうのは後で考えればいい。

 そんなようにして落口に立って、迫力の景色を眺める。
 戻る。
 先ほどの小滝は左側に隠れていた岩角があり、足をかけて鞍に乗るようにして乗り上げる。
 そこからの奥ではゴルジュの幅が広がっていて両足では少し足りないのでいったんゴルジュの外に出て5m先で再び戻る。
 このゴルジュのラストは右に大岩のある3mCSであった。
 左の小さなCSに細い木が一本立てかかっていて、それを右蹴り足にして反動を付けてCSの上に出て終わる。

 大滝の上の小滝は連続しているので三段に加えると五段となる。
 これで五段の滝だ。
 だが、五段の滝という安易に思われる名を付けた人達が、大滝上に隠れたように続くこの小滝を実際に確認した上で命名したなんて思ってはいない。
 だから、わかっている人は

 と、とても明瞭に理解しているだろうが、俺には五段とはどれとどれを組み合わせたのかが依然分からないままである。

 CSの滝が堰になっているのか、その上は石の河原で30m先の砂防堤につながっていて、その堰河原の中で先ほどの滝場入り口手前で杉の林の中に入っていった登山道に再び乗る。

 左に砂防堤のある二股は右の方に入る。
 ここも記憶はある。

 巨木の森東屋下のすりばち広場入り口部に、広場からなら直進する方向に以前は「弁天の森→」というのははめられていた。
 それを見て「こっちにも道があるんだ」と鹿柵の門を通って下に向かうと直ぐに道が不明瞭になってしまう。
 おそらく本来の道は直進ではなく、左方向に曲がっていくんだろうと考えてそれを探しても見つからない。
 だから下に向かって真っ直ぐ行く。
 そして砂地の中で道形はなくなり、急な荒砂地を川に向かって懸命に沢床まで降るはめになる。
 今は その「弁天の森」という板は外されて無くなった。
 外されたのはこのように普通には歩ける道ではなくなったからだと思う。


詰めに近いところの砂防堤
つい最近 積み石が剥がれたように思う



 二股から奥、右手に入ると今まで良かった道がここから薄くなる。
 右手の上方の直ぐそばに山の稜線らしいのが見える。
 楽するにはそちらに登っていく緩く小さな窪みに入れば、十分とかからずにすりばち広場の近くの稜線に着くだろう。
 そんな気がする。

 でも沢はまだ終わっていない。残り僅かだろうから、もう少しだけ奥に入っていくかな。
 左岸の河原の上の10m程の斜面に苫道がついている。
 所々の屈曲点にはしっかりとしたところもないわけでないが、多くは流れてきた砂に埋もれて鹿の踏み跡のようになっている。
 徐々に沢から離れて、もう道でもないよなと思える頃に前方に涸棚があるのが見える。

 道はもう良いと30m程の急斜面を木立と蔓を頼りにして降って沢も戻る。
 この滝を見たことはあったか、なかったか。

 上から見えたのは3mくらいの涸棚だった。
 そこは左側から回り込む。
 直ぐ上にもう一つ涸棚があり一緒に巻く。

 上に壊れた砂防堤が見える。
 奥の上の直ぐ近くのように稜線が見えている。
 古く小さな石積だ。
 半分が崩れて無く、取れて無くなった石の内面に当たるところは内部から染み出る水分で濡れ、表層が剥がれてから時間は経っていないらしい。
 下に転んでる崩石の角も立っていて、枯葉はほとんど着いていないから壊れたのはごく最近らしいと見た。
 そんな堤は触れただけで崩れるようにも思えてちょっと怖いが、そこしか登れる場所がないのでそっと通らせてもらう。

 堤の左上の10mに炭焼き釜のつぶれかかったのがあって、その窯を防護するかのように沢の直ぐ奥に大石を利用した石積みが築かれている。
 こちらは壊れていない。
 さあもう少しで稜線だ。気を引き締めていくか。

落ちていたカメラ
フィルムはセットされたまま(露光しちゃっているので画像は無し)
ストラップの金具(左)が変形して開いているので
どこかに引っかけてザックから外れたのだろう。
思うにおそらく稜線で落としたのが20年近くここに転がっていたらしい
大沢分岐のあるピークから降りだすと直ぐに細くて脆い岩の道になる。
おそらくはそこで落としたものと
そこからなら二百m程の位置だと思う


 登ろうかと窯横から歩き出して直ぐに、炭の残渣とも石とは違う黒い物が石の間に置かれたように転がっていた。
 何かと見たらカメラ、
 フィルムカメラ(コニカ・ラインズ?と読めたが)だった。
 裏蓋は外れて無かった。
 フィルムを引き出してみると八枚分が撮影済みに巻き取られてセットされていた。
 フィルムは全体が透明になっていて、薬剤は残ってないから画像もない。
 フィルムケースは本体に固着してはずれない。
 ストラップ紐につながったホルダー用金具のクリップが外力によって開くように変形しているところから、カメラを何かに引っかけた拍子にホルダー金具が開いてザックから転がり落ちたと想像するが、
 このようなカメラを山仕事人が仕事用に持ってたとは考えられず、登山者のものであるとしたら、それはだれだろう。
 それに道から外れたこのような場所にわざわざ立ち寄る登山者ってだれだろう。

 でもここに落としたと考えるより、上の稜線上で落としてしまったカメラが、斜面を転がって20年くらい掛けて、ここで止まったと考えた方があっているのかもしれない。
 その間に、このカメラを目にした人がいなかったのかな。
 石芥の中に戻すのは忍びなく、炭焼き窯の縁においた。
 これを次に見る人は「なんだ?」と思うだろうな。

 このカメラが言うように、ここから稜線までは遠くはない。
 でも見ただけでも急斜面だ。


その尾根道の直下はとても急だ。
これくらいの急傾斜がずっと尾根まで続く。
この窪みを避けて立木を頼りに登るがそれでも怖いくらいに急だ


 炭焼き窯から20m程奥になる石積堤からは稜線が直ぐそこに見える。
 10分くらいで上に着くだろう。
 稜線直下の3m程の小滝は何とか登ったが、そこから先は崩れた岩の斜面が稜線までつながり急&脆い岩に登れそうに思えずに、左の灌木帯に移動する。
 ここも斜面上の砂は見た目ばかりで靴は食い込まずに滑り易い。
 左の下から上の稜線まで鹿柵が直線で固定されている。
 下半分は杭は地面から浮いてぶら下がっているだけに見える柵だが、こんな急斜面に鹿柵を付ける作業が大変だっただろう。
 その柵の金網を手に離さずに30m登って稜線に着く。

 その場所は
 大沢分岐がピークの向こうになる位置に当たるピークから降る時には

 と通る度にそう思う脆い岩の細尾根の真ん真ん中だった。
 道理で沢からの登りが急だった。
 また、ここでカメラを落としたら、自分でも回収しようなんて「やばい」と思いとどまる場所である。

 東屋までは百m程である。
 今日は不動尻はなし、
 見晴らし広場を通過して鐘ヶ岳への分岐を左に分け、次の二の足林道の隧道手前のゲートと弁天の森キャンプ場への分岐は右手(キャンプ場方向)へ行く。
 次のピーク(中弁天?)は左の小尾根を降ると弁天の森キャンプ場から中腹を横断していく林道の終端付近(尾根に忠実に降っていくと林道は通り過ぎてしまう)に降りていく。

 本日はキャンプ場はこちらというマークのある右手に従う。
 道は急ではあるが、滑りやすそうな所にはトラロープがセットされていて、それを降れば平坦な立木帯となり、左下は杉の林だ。
 チェンソーの音が木の間から響いてくる。
 何人かが作業を行っているらしい。
 そちらに入っていく仕事道は平坦な尾根からの左手の杉の林の中に入ればある。
 今日はそこもパスしてキャンプ場側に向かう。
 そこらから本来の道は尾根から外れて右にずれていくのだが、尾根を忠実に降っていく。

 このコースも何回か降っているが、ラストの林道に降りるところが切り崩したままの法面にいつも突き当たって「ここは?」といつもとまどう。
 今日も同じだった。
 降るとたった5mほどだが、強引に行くと降ると言うよりも枯葉にすがって落ちるような下りになってしまう。
 尾根を外して踏み跡を選べば普通の道同然に降れるところがあるが、おそらくここはイノシシと鹿が造った道だろう。

 林道を尾根の末端に移動して、下方に降る。
 弁天岩のある尾根である。

 この尾根の平坦部から急になる直前から右手の小尾根に入るとなめり岩の上に出る。
 もしも同じように降る人がいるかもしれないので予め警告しておきますが、ここを降る場合は落石には細心の注意が必要だ。
 降っていく人には見えはてないが、下には土曜日ともなればクライマーが列を成している。
 直線に降るとそれの上縁に出てしまう。
 そこは降れられないので、右手(川の上流側へ)方向に徐々に下降線をずらして降る。
 そうすると岩場の左側(下から見て)上端に出る。
 ここからは岩の中央へのトラバースバンド(固定ロープあり)を使うとクライマーを眼下に眺めることが出来る。
 ひとしきり眺めたらトントンと降って対岸の林道に移って本日の山歩きが終わる。

 本日はフィルムカメラの件をのぞくと説明調が多く、短い時間でも楽しませてもらった。
 だが、読み返すと楽しさが伝わってこない。
 反省してもコレは俺の作文力ではいかんともしょうがない。

弁天岩のある尾根を降りてきて、弁天岩(下から見て左面に)に降る。
降りきる手前に左面岩場終了点からのバルコニー道があり、
そこに入って岩場の中央上に出てクライマーの登る姿を上から眺める




 家に帰り、一息ついてから遡行図を書いた。
 最近こういう文書の作成スピードが遅くなり、以前は一時間もあればできあがったのに、完成はまだだ。
 それでもようやくと時計を見たら2時を過ぎてた。

 おっと半には出かけないとならないんだった。
 パソコンをシャットダウンして、お茶を飲み、ザックに着替えを放り込んだら自転車に乗って走り出す。

 焦って出かけるとよくないな、信号を一つ越えたところで、午後の風が思っていたよりもずっと冷たいぞと感じて家に帰って、一枚重ねて出かけ直す。
 余計に時間を費やしてしまった。

 走り出して雨粒を幾つか感じたが、通り雨、直ぐに上がるとの予報なので気にしない。
 その予想通りに善波隧道付近からは薄日も当たって、でも伊勢原からずっと併走(走ると車が先に行き、信号で車が止まっている間に追いつく事の繰り返し)してきた運送車が抜きしなに路肩に寄ってくるような気がして、
 信号さえなければ、車は抜いていったらそれっきりになるのに、信号が多く止められる回数の多い自転車も車も同じようなスピードになってしまう昼間の246は自転車で走るにはお勧めではない道だ。

 山岳SCに行って泊まる。
 この山岳SC、2015年度からは民間に運営を委託するとのことで、今までなんとかの縁で利便を図っていただき都合よく利用してきたが、これからは難しくなるだろうってことで、仲間内で行うここでの寄り合いも来年からはやり方を考えなくてはならないらしい。
 山ブームとはいえ、県では予算面の余裕がなくなり関連する他の自然関連施設も運営がかなりスリム化されるとかという。
 例えば 玄倉と西丹沢兼任業務にして、ユーシンの営業再開は無しが決まったとか。
無用となった二○施設は撤去したいが、予算が取れずに廃屋になっちまう とか、
 一年ぶりの面々と飲んで食べながら、そんな貧乏話で夜がふけていく。


 自宅6:20〜広沢寺駐車場(自転車駐める)6:50〜弁天の森キャンプ場7:30〜五段の滝(下)8:00〜大沢分岐まで50m付近で尾根に乗る9:05〜東屋9:10〜見晴らし広場9:25〜中弁天〜林道へ降りる9:50〜弁天岩(なめり岩)のある尾根に入る〜弁天岩に降りて見学10:00〜広沢寺駐車場10:20〜自宅10:50 20150314 晴れ(徐々に薄雲広がる)

頁トップへ  マシラのHP