丹沢の沢歩き 広沢寺大沢川 キャンプ場脇からひょうたん広場へ行く脇の 小沢 V  に遊ぶマシラ


 雨は9時には細かい粒が残り、止んではいなかった。
 10時にはいくらか明るくなったが、大山の上には黒い雨雲が東からの風にたなびいていて良い天気だとは言いがたい。
 それでも11時には車の走る道路は乾きつつあり、この分なら昼過ぎには日も当たってくるだろうと思われて、それで3時間ばかりの予定で出かけた。
 雨は実際には止んでなかった。
 濡れていてタイヤが滑りやすい。
 だから半僧坊までが向かい風だったのはスピード抑制に好都合だ。
 ギア一個分だけ軽くしてその分ゆっくり走る。
 釣り宿屋付近からのの長い登りにかかる頃には後ろから吹く追い風になってその分だけ楽に走れた。

 今日は午後からの出発となったので近くにした。
 広沢寺近辺の短い沢へ。
 そこに直に行くのがあまりにも安易すぎるような気がして、少しだけ遠回りの半原越を越えて行くことにした。
 鳥獣供養塔の前で時刻を確認して越までを30分くらいを目安にと走り出す。
 天気が良くなかったからか、対抗車も抜いていくのも無い。
 なのに途中の炭焼施設前にはたくさん車が止まっていた。
 人は見えないが、林の奥から物音が聞こえてきていてなにやらイベントをやっているらしい。
 様々な木々から芽が出て、それぞれの木の花は散ったり、これからだったり。
 控えめな花の桜がチラチラ見えるが、ちょうど山仕事も忙しい時期なのだ。

 すぐに登りがきつくなる。
 ギアを最低一個手前までに落としたが草花を愛でているような余裕は無く、ペダルを半分回す毎に呼吸も一回の最低速度なのに、それでも息が苦しくて走っているのは気持ちだけであり、ただ停まらずにぜえぜえしているだけのあえぎ。
 鳥獣供養塔から乗越までは20分かかった。
 坂尻からそこそこなタイムでも、標高百mほど高いこちらからなら「とても遅い」と断言して間違いでない。
 それでも途中で降りてないのだから「自分を褒めてあげよう」と思うことにしている。

 下り
 狭い道路のカーブはきつく、且つ濡れている道路だから登りの苦しさを取り戻すほどの快感を得られない半原越からの下り。
 途中に「この小沢はまだ入っていない」等との観察も怠ってはいないが、横目ばっかりしているとまたつっこんで怪我するからなあ、前だけ向いて走れ。
 山中では雨粒が時折ぽつりと顔にかかる。
 少し湿っぽい衣服を通り抜けて思いの外に風は寒かった。
 でも里(法倫堂)まで降れば風は変わる。
 特に後ろから吹く風なら暖かくさわやかに感じるものである。
 煤ヶ谷まで降れば路面も乾いてくる。
 広沢寺までは遠くない。

南山林道の半原越 正面中央に小さく見える広場は厚木高校の記念林広場だって


 広沢寺の駐車場には[三峰山ご一行様]との案内板を掲げた旅行会の車が止まってた。
 個人だったら即今日は止めと決定できるが、企画会社の山行は天気が多少悪くても急には中止が出来ないのだろう。
 雨にぬれた山道を今日のガイドは今頃は緊張感を持って誘導しているのでしょう。
 駐車場には他には一台しか車はなく、山に入っている人が少ないのが推察できる。

広沢寺 棚田の桜
 その駐車場から歩く。
 先ほどの車の運転手らしい人が暇をもてあますようにしていた。
 棚田の中の桜がきれいだ。
 緑に映える鐘ヶ岳。
 雨上がりは稜線をくっきりと見せてくれる。
 道を歩くと花びらがヒラヒラ舞って地に散る。
 濡れている弁天岩(なめり岩)には人気なし。
 新砂防堤は仕上工事の最中らしく重機が複数大活躍中だ。
 キャンプ場は外回り道路を使って中を通らないようにしてパスする。
 キャンプ場跡から少し進んだところの[←五段の滝:ヒョウタン広場↑:弁天の森→]の登山標識から[ヒョウタン広場↑]の示す方向の登山道の丸太段道を5mだけ上がって砂防堤を越えたところで右の小沢に入った。



沢に入ると直ぐに二俣で、左にはいると炭焼き窯跡がある。
最初から水量少なく
でも岩床のすっきりした沢である


最初の滝がこの沢で最大落差6m
右の枯葉を踏んで登る


 これが今日の目的の沢だ。
 砂防堤上は砂の積もった小広場になって堤防下で感じたよりは幾分だけ広い。
 手を差し伸ばせばすぐに届くような両尾根、芽を出している木々をすぐに手に収めることのできる浅い両岸。
 でもこの砂場の沢は30m先で左右に二つに分かれて終わる。
 左へ本流が曲がると奥には狭い岩床が続いているのが見える。
 そこの導入部である岩畳の上を行く。
 左岸に崩れた炭焼き窯があり、その先の5mほどの滝は岩の上乗った枯葉を払って流れの右側を越える。

 岩の感触は悪くない。
 でもそろそろヒルも出てくる季節だ。
 「吸血されてもかまわない」との腹積もりはまだ出来ていない。
 だから、そうならないために出来る限り枯葉にまみれるのは避けたいのだが、狭い沢の中では早々自由に歩くこともママならず、積もった枯葉の中に足を突っ込む毎に「大丈夫か」と確認の目が行ってしまう。
 次は小さな段差の滝の溝に丸い石が挟まった小滝である。
 左から回り込むことも出来そうだが、その後に戻るところが脆そうなのでCS下の小釜の右側から回り込んでCSの小丸石に乗って、そこからは積もった流木を頼りに乗り越す。
 その積もった流木は朽木の段階を過ぎて腐木に成っていて引っ張ると手の内に砕け崩れてしまって、こんなのに乗って大丈夫なのかと思うほどに頼りないが、掴み損なってバランス失ってもたかだか流水の中に足を着くだけだ。
 更に二個ほど小滝状があったが、体を引き上げる時のスタンスが臍の高さ以上だと、帰ったら柔軟体操しておこうかと思うくらいはあっても、順層のホールド頼りに強引に行けばヨシということで特に語るほどの事はない。

このような小さな段差が幾つか
岩床と枯葉積むのどちらかを選んで奥に分け入る

 というか、もしもここらでは流水の中に入ってガンガン行ければとても快適な岩床歩きが楽しめるだろう。
 全体として狭い沢の中の岩床歩きである。踏ん張れるところは限られてる。
 だからどうあってもそのうちに靴が濡れてしまうのは当然と分かり切っているのに、だけど何となく濡れるのが嫌な気がして、水の左右を選んで岩に突っ張るようにして、時には走るようにしてでないとバランスが取れなくなってしまう。
 なかにはどうあっても流水の中でないと進めないところだってある。
 そういう時は靴底は水の中にあっても、少しでも水面の上に出ている突起を選んで使う。
 しかしそれも岩床が見えている間のことだ。
 枯葉が岩床を全面的に覆うと、それも厚く積もると下に水が流れているかどうかは分からずに歩くよりない。
 そうすると表層下50cmの水に晒される。
 小滝の下の枯葉の上に乗ると隠れている小釜に埋もれる。

 と言いつつも岩床の上を流れる水は分岐のあるごとに減ってくる。
 もともと水量なんて申し訳程度の沢なのだ。


 二俣、
 二股というほどには水の流れは少なく、単に左右の分岐点と書くべきか。
 二俣の上には連絡路が付いていて、その左右を見比べて、前はどちらを選んだだろうと考えて(推定では右、でも左だったかも知れない)。
 少しだけ水の多い方の左にする。
 でもこの水は分岐から二十m以内の三個連続の小滝の手前でなくなった。

岩床と枯葉


 そこの最初の3m滝はちょっと急だ。
 ホールド小さく、スタンスも良いのが無い。
 滝にもたれかかっている倒木を梯子代わりにしてみたが取り付きが上手くいかずに二度やり直した。
 そこからは傾斜が増し歩行する全域がルンゼ中の傾斜面とでも言おうか。
 部分的には滝としてもよいかなと思うが、そこまではきつく感じないのは岩がしっかりと岩床に付着してフリクションが悪くないからだろう。
 だから岩床の上を快適に歩いていける。

 そんなでも、でもどこであっても、この山域の詰めは風化の進んだ岩に成っていて、ここでも同じように詰めは脆い岩の崖のようなのになる。
 この場合、登れるところは一番窪んだ凹部に限られる。
 そこだって全面がボロボロ石であり、掴んでも掴んでも掴んだ石の中でこれは絶対大丈夫などと思える岩カドなどなく、そういう場所は岩カドを引っ張るのではなく、手のひらで角を地面に押さえ込む気分で、ほんと 気を紛らわす程度にしかこういう岩にはたよっちゃあ駄目だって思わされるのだ。
 でも実際には触らずに上に登って行くのはできず。
 気分と実際のその狭間を縫って登っていく。

 詰めの最後は木の根っこで防護されて表土は残っていても下の地面は崩落で抉れてしまって足場になるようなものがない段差という場合が多い。
 だから、この段差部だけはよほどしっかりとした木の根でもあるのならハング登攀の要領で行くのも良いが、たいていの場合は避けた方が賢明だ。
 この避けて回り込むのが簡単で済めばよいが、難しいことも多く何かと厄介だ。

詰めは脆いガケ状
勿論中央突破だが
グラグラの石は気分良くない


 この沢では簡単ですんでよかった。
 獣の踏跡が細くとも道となり、長さは短くとも1mほどの高低の段差をおいて断続的に横に続いている。
 アソコまで登れば登山道……そこまでが遠かったが(急だったので)さっさと行ってしまえ。
 そうやって登って着いたのが虎ロープがセットされてる登山道だった。

 ここも急である、だけど沢の中とは全然違って固められた地面は歩き易い。
 ピンクのツツジが鮮やかで、その向こうに大山の見晴らし台が見える。
 ただし山頂は雲の中。
 ロープを頼りにすれば手の重さだけは足の荷重が減って、少しだけ楽な気がする。
 それで四〜五十メートル登ると[←見晴広場:ひょうたん広場↓:すりばち広場→]を示す標識のあるピークに着いた。


 見晴広場方向を選んだ。
 正直言えば見晴広場A・Bの場所は土管に表記されたのを見て分かっているつもりだが、単に「見晴広場」と言うのがどのピークを指しているのか俺は知ってない。
 標高570mのピークにある鹿柵の頂角から左手の東北東への(二の足林道)尾根に入る。
 沢の終わりからここまでは岩の細尾根がおおかったが、下っていこうとする新大平橋への下りの尾根は ここらでは珍しく険しくなくて歩き易い。
 それに、この下りの途中では、今だけの限定だが、大木のさくらを見物できる。
 この桜、先ほどの分岐点から下りだして尾根が平坦になる頃、辺りには何本か桜の木があるが、その中でも飛び抜けて大きく、根回りは大人三人でも余る位の太さ。
 地面から直ぐのところで元株部から合計11本に枝分かれ、枝といってもそれぞれが径一〜二尺の大きさの幹といった風情の大木である。

 この木を花の咲く時期なら見落とすことはない。
 ただし尾根上からは右の斜面に外れていて約50mほどくだったところにあって、
 そこへは崩れた砂混じりの急斜面で降るのはかなり慎重に行くことになる。
 そこを滑らないように次の止まり場を3m感覚くらいに見定めて下り、木の下に着く。
 元々がメーンの登山道からは外れていることもあり、今の時期にこの木の幹のところまで降りて桜の花を下から眺め上げた人はそう多くいないだろう。
 尾根から50m離れると実際に大木も「大きな木」程度になってしまうのがちょっともったいないような気もする。

 山の桜はどこでも地味に咲く。
 ちょっと離れて見て、それで良いのかも知れない。

おお桜
写真はその迫力を全然伝えてないな
株部から11本に別れたそれぞれの幹が空に向かって手を広げるように
桜の花を咲かせている



 そこからも踏み跡の濃そうなところを選んで降っていく。
 決して正しく降っていく方向が正しく分かっているわけではない。
 少し降ると目の前に沢が…… ここは違うと元に戻って隣の小尾根に移ってくだる。
 そのような適当な下り。
 ピンクのマークテープが木の枝にかかっているが、それが正しいコースを指しているかどうかは不明だが、全く見たらず踏み跡が薄いなればその時点で既に道を外れている。
 だったら戻ればいい。
 そんな適当な選択で降っていく。

 背が高いのにひょろっとした感じの杉の林、このままでは角四寸の柱が取れる丸太に育たないなあ。
 二本に一本は間伐して抜いた方がいいなあ。ちょっとの手なんだけどね。

 檜の林に入る。こちらは間伐が少し前に行われたらしい。
 切り株から檜油の良い香りが薫る。
 作業用に道も整備されたらしく、とても歩き易くて、そこにどこからか桜の花びらが舞ってきて鼻歌も出ようものかと。
 直ぐに新大平橋(新設のメガネ橋)の降り着いた。
 ちょうど団体さんが三々五々のグループになって歩いていく。
 その中に混じって彼等と一緒に広沢寺駐車場迄歩く。
 天気は変わりなく

 前回のここ(2004年)



自宅11:30〜南山林道入り口12:12〜半原越12:32_40〜広沢寺駐車場(自転車デポ)13:10〜弁天の森(ひょうたん広場の分岐)13:45〜そこから沢に入る〜ひょうたん広場からの登山道に乗る14:25〜見晴らし広場?〜標高570mのピークから東北東に二の足林道と弁天の森林道の分岐点に降りる尾根14:40〜さくら大木見物14:50_00〜檜間伐跡の匂いぷんぷんの中、新設アーチ橋(新大平橋)に降りて足の泥落とす15:10〜広沢寺駐車場15:25〜自宅3:55 20150411 曇り(時々ボツリ)

頁トップへ  マシラのHP