丹沢の里沢歩き 鐘ヶ岳北尾根福神山 根岸沢 と広沢寺山神沢Uに遊ぶ マシラ


 先輩の一人が年賀状に  <老いて楽しく生きる:思いつくまま10項目>  と書いてよこした。
 彼、若くて、趣味多彩にしてハツラツなんだけど
 その中で
 A 面倒くさい:急ぎでない事は当然後回し。命に別状なければOKね。
 という項目があって、
 それ 今のおれにぴったり
 最近アップが遅いのはそのせいだ。
 大なっとく。
 文書なんか適当に済ませているのに、
 アップ 面倒くさ でもやるか
 「いいやいいや その前にお茶を」

 お茶が済んでもぐずぐずと、
 頭の隅っこに忘れてはいないのだが、後で後でと先送りして
 今日も終わりという段になってから、さもそこで気がついたふりしちゃって
 あぁぁ あのとき、さっさとやってしまっておけばよかった。
 そうは思いつつ、もう眠い。そっちが優先して あとはケセラ・セラ 後は知らないよ って次第。



 別所温泉入り口で一人男性が降りた。
 次の次の次、役場のバス停で降りて役場玄関への階段を上がり、農協の建物の脇を抜け出てバイパスに出た。
 確かこっちだったよなと左に曲がって、あれだろうと検討つけた橋に到着したが、大門橋とかの橋銘板は、思っているのとは違っていた。
 根岸沢橋沢というのが今日の入山コースなのに。

 このまま進んでいって良いんだろうか。
 もうちょっとで別所温泉入り口についてしまうんじゃあないかな。
 そうなるのが心配だったが、そうなったら戻ればいいのであって、他にやりようもなく、そんな気分の先の短い橋が根岸沢だった。

 地形図には右岸に歩行路があり、二百mほどでそれが左岸に移って上のピークに向かう。
 そんなように書かれていたはずである。
 そのとおりに右岸側から入ろうか。
 だがそこの少し上の台地では重機が長い首を振り回しての作業中だった。
 行くのが躊躇われ、それに橋上から見ると左岸側にだって立派な路が引かれていて奥に向かっているよう見える。
 こっちから行くさ
 でも歩き出すと
 道はすぐそこに立つ民家、総ガラスのサンルームを目の前にした袋小路の庭に入ってしってた。
 他人様の完全住宅エリアだ。
 立ち入りは無断進入となる。
 その庭手前から派生して根岸沢の両岸のコンクリ路肩への導入部があった。
 草ぼうぼうに這えていて歩きにくいように見えても、選択としては当然後者となる。


 根岸沢、
 分かれて入ると人の庭先からは一段下がって目隠しされる。
 沢は側面・床面全面がコンクリートに固められていて、路肩は幅1mくらいあって、歩けるが、そこに横上から灌木がかぶっている。
 耕作放棄されてから時が経ったらしい畑跡からは雑多な蔓草が蔓をコンクリ上に伸ばして、膝から顔の高さを横切る。
 よって歩ける路肩幅が限られる。
 狭く、ヤブを避けて歩くのは沢の中の腐れ倒木帯を通るの以上に面倒に思えて10mも行かずにギブアップしたくなった。

 対岸の方がましに見えた。
 「隣の芝生は青」でなければと言っている余裕も無く、1m以上の高さを飛び降りて水の流れるコンクリ面着地して対岸をよじ登った。
 いくらか上ると最近様式の蓋付き流水溝が沢に沿って施工されていた。
 上が歩廊になってる作りである。
 50m程行くと、この流水溝の一画が開かれ、溝を流れてきた流水が根岸沢に落ちていって、そこより沢の上側はコンクリートが乾いている。
 前方に砂防堤が見えてきて、経路が対岸に移るためらしいステップが着いている。
 それでもって対岸に渡り直して砂防堤の上に渡された丸太の梯子の上に乗る。
 この砂防堤は先ほどの流水溝を流れる取水堰でもあるようだ。

 ここから沢が始まる。
 行くか
 そのつもりで上流を見る。

 見て あぜん

 おそらく口はポカン

 倒木重なり 草ぼうぼう。蜘蛛の巣でバリケートが張られているような感じがして、それが足元から遠くはない稜線までずっと続いていた。
 「こりゃあ 歩けんぞ 行けんぞ 登れんぞ」

 どう考えても砂防堤通水部に上に渡された五・六本の丸太は橋なのに、先はヤブで覆われていて道らしいのはない。
 両岸はそれほど高くはないが、あたりは里に近い分だけ栄養分が良いのか手入れされてない植生の伸び方が無統制にひどく、触るだけでカブレるように見える草と棘のある灌木が密生して固められているように思えて、ちょっとくらいの努力では登れそうもない。
 そうだとすると、どこかで抜け出られる見通しが着くまでは沢の中を行くより方法がない。
 顔には蜘蛛の巣がかかり、腕は泥だらけで、手には腐った木の滑りが粘着する。
 それもヤムを得ないなあ。
 そう覚悟を決めた。


最初の砂防堤の上に立って下流を眺める
中央右に送水管点検路が見えるでしょう



砂防堤から奥を眺めると
ぼさ ぼさ ぼさ 
どうやってこの中を進めというのだろう
でも、中央の草の中が最も歩くには易かった



 砂防堤上面から降り、左右からかかる草を手で払って一歩目を進める。
 草が重なって、とてもじゃないが何歩も行けないに違いない。

 だけどなあ とりあえずはここ行くしか
 そう悪い方に覚悟していたからか、思っていたよりは悪くはなかった。
 下には岩床が出ていて、上に乗る石の多くは乾き、湿っぽい腐苔の付着はほんの少しだけ、草を避けるために数歩毎に小さくジグザグ方向を変えるが、実際に草を払わなければならなかったのは入り口部分だけだった。
 もちろん快適だなんてのとは全然違う。
 それに上り詰めるピークは291.4m
 高くなく、登り出せば直ぐ着きそうなのだ。
 とりあえずの頑張りが挫ける前になんとかなるはずの距離である。
 そのピークがもう少しというところで左に移っていく獣道のようなのがあって、それに入って進んでいくと尾根下に付けられて経路に乗る。
 この道が里のどこから付けられた道なのかは知らないが、経路は作業用の一時供与にしては作りが丁寧だった。
 すぐにP291.4mに到着する。
 休憩用らしい長椅子が二脚あって、周囲の木々が適度に伐採されていて、仏果山方向を見れば先ほど通った役場が見えていて、ちょっとした見晴台のようである。

P291.4m山頂だ



山頂から少しだけ下がったところに
どちらかの屋敷神様の祠らしい。
この祠は見覚えがある。

当主一代につき一枚の札が納められるらしい

社下に野ざらしに積んであった木札を並べると20年に付き一枚ほどが
奉納されているのが文字から見える
文字判読できたのでは明治20年?が一番古かったが
文字が消えてしまった木札も二枚ほどある


P291.4m(一ノ瀬)ピークは
山頂付近が切り払われていて見通しが利く見晴台のように整備されている
休憩用座卓付きだ


 そのピークから少し下がった所に木祠がある。
 社の下に向き出しに納めてある木札を取り出し読むと
 明治二十■年等、以降、大正という文字も見えて、雨ざらしの板に書かれても、墨は俺が思っているよりも風雨に耐えるんだなあと感心しつつ札を元に納める。

 その先の小ピークには最近に整備されたらしい

 との掲示板があり、経路はこれらの事業のために整備されたらしい。
 次の小さな鞍部では、ここらの森林整備作業中をこれから始めるという五六人の人等が焚き火を囲んで休んでいた。
 別所温泉で降車された人がいたのはそれのちょっとだけ先だった。
 経路は次のピークから別所温泉に向かって下っていくらしい。
 だから鐘ヶ岳に行くには稜線上の踏み跡道を行かねばならない。
 そうとは気がつかずに経路をぐんぐんと。
 それが下っていくようでオカシイと感づくまで行ってから元には戻らずに上に向かった。
 そこらで北尾根途中の鳥屋待沢に下っていく分岐のある石切場はパスしてしまったようだ。
 そんな調子で、どこが福神山だったかは気がつかなず、石祠にも気がつかず、金翅からの尾根が合流したのにも分からなかった。
 鹿柵をくぐり抜けたその先で経路不明、急傾斜を適当に登って右手からの作業経路に合わさって乗る。
 荒れていて歩かれていないようだが、急斜面上の経路はたいへんありがたい。
 こんな調子で本日は何処を歩いたのかの実感もないままに鐘ヶ岳山頂に着いてしまった。

 神社では温かい陽ざしを受けて父娘が市街地を眺めて休憩中


 本社から一段下がったところに設置されている大山祇の小さな社の後面の斜面を下った。
 下りはじめは道の気配もないが
 この斜面には獣道のようなのが断続的に横切りはしている。
 それに所々には石屋が活躍していた頃には切り出し経路だったらしい石垣もあったが、砂と小石の混じった斜面は一気に駆け下るには急傾斜過ぎて、小石に足をすくわれないように及び腰の姿勢でズルズルと下るのだった。
 そのうちに右手から降りてくる尾根に乗る。

 さてもう少しで林道だ。
 下に車道が見えた。

鐘ヶ岳から下の二の足林道車止めゲート目指して直に下る
急な砂地だが途中には過去の径路跡らしい石垣もでてくる。
他には石材になり損ねた屑石がたくさん転がっていた。



 犬の鳴き声がなかったので鐘も笛も鳴らさずに下ってきたが、大きな木の陰から銃砲を下に向けている待ち手役がスッと言う感じで表れて、おれはちょっとどっきりしたよ。
 その人はそっちに鹿が降りていったらしいという連絡を少し前にもらっていて身構えていたんだと。
 そこに黄色の目立つ上着だったからすぐに鹿とは違うとはわかったが、人が下ってきたのでびっくりしたとかという。
 俺はもうすこしで鹿に間違われるところだったらしい。

 彼が続けて言うには、鐘ヶ岳山頂西面に本日は二十数人の大人数が一斉に出て鹿を一網打尽にする狩りだとか。
 下ってくる時に確かに俺は鹿は見た。
 それを追っかける格好になって鹿は横に逃げていったから、たしかに狩りの邪魔にはなってしまった。
 けど、その人は「迷惑だとか」の不平は一切語らなかった。
 まことに申し訳ないです。

 今日はこれで終わり
  でもよかったが、
  次へ。

 二の足林道車止めゲートまで行って、そこから山ノ神沢に入る。
 こちらは沢の中にヤブはない。
 倒木もない。岩床の上に乗る石が安定している。

 ただし、滝もない。前に一度歩いたことがあって、それと分かっている。
 登高差は三百mに満たずに短い。
 よって歩くだけになるが、すっきりした沢であることは掛け合う。

 車止めゲートから入ってしばらくは沢沿いの経路を行く格好になる。
 その経路が見晴らし広場B〜鐘ヶ岳の登山に向かって折り返えし分かれると必然的に沢の中に入って径路が終わる。
 歩き始めは僅かに水が流れている。
 いくつもの古い型式のコンクリ製砂防堤が沢をがっしりふさぐ。
 それを右、もしくは左から乗り越えて行く。
 二つくらい乗り越えたところで、後方からなにか物音が伝わってきた。
 人の声だったような。
 聞き違いか。空耳か
 そんなことないよな

 暫くして今度は犬の鳴き声だった。
 遠くない。
 そして銃声が二発、谷間にこだまする。
 左岸の尾根の反対側だったかな。
 それに呼応するかのうように人の叫び声がざわざわと伝え来る。

 犬の鳴き声が近くになったような気がする。このまま歩き続けていて、猟犬たちに追われる様な事態になったらイヤだなあ。
 鐘ヶ岳西面の狩猟のめどが付いて、こちらに狩り場をずらしたなんてことあるのか。
 もしも登っていく先に待機役が待っている狩り場の中を歩いているなら戻った方が良い。
 だけど戻るのも狩り場の真ん中にむざむざ入り込んでしまう様な気がするしなあ。

 疑心安心。鉄砲怖い。
 こちらからは見えてないが、有効射程五百mので狙われているんじゃあないか
 出来るのは可能な限りに、ここに人がいるって事を知らせて先に行くことだ。
 もしもそれで鹿などの狩猟のターゲットを追っ払らってハンターに悪く思われても、鹿の役割を果たすのだけはごめんだ。
 そうなったらお互いに損ばかり。
 だから10mも行かないピッチ感覚でホイッスルを思い切り吹く。

 銃声が再び二発。少しだけ遠くなったような気がする。
 尾根の向こうか

 上に稜線が見えてきて、あそこまで登れば終わりと思えるところまで笛は吹き続けた。

山の神沢
滝は無し
開けて乾いた沢
砂防堤がいくつもある
後方から犬の鳴き声 鉄砲発射音
何時俺が鹿の替わりにされるかと
そればっかり心配でホイッスル吹きまくって落ち着かない


 途中に滝はない。
 右岸側に分岐した岩場には急な涸棚がかかっていたが。
 それでも沢の状態を抜け出すラストの20m程は垂直な崖である。
 そこは登らず左側の岩尾根に逃げて、地面下3cmが凍っている感じの固い斜面を落ちたらマズイと慎重に登る。
 上り詰めたのは見晴らし広場Bだった。
 だから飯山方面の見晴らしが良い。

 下りは弁天の森ヒョウタン広場コースとした。
 この山道は要所には標識があり、休憩用東屋が尾根上に設けられていて、以前はA市の管理していた正しい山道だったらしいが、いま時点では管理されてない道らしい。
 人に優しい都市作りなんて言っているが、市民に自然に楽しむ環境の維持については後退姿勢鮮明すぎて笑っちゃう。
 過去に岩の表面を削ってコンクリ丸太を渡して強引に道にしたところを、その後に管理放棄したら地からは岩で浮いて出て風化した砂が乗って今では滑り台状態だ。
 A市、最近、新設中の公園に日本一の106mの滑り台を設けたなんて言っているらしいが、こちらの方も市の(管理放棄の)登山道だろうから「長くて且つスリルがあって」と宣伝したらどうだろうか。
 ただし 将来を担うお子様は絶対に使用禁止 
 危険大好き人間専用(市には一切の責任がありませんが)って条件着けてOK
 トラロープが多くセットはされても、じりじりとしか歩けない苦手で使いたくない道だった。
 下に着いてやれやれと思った。

 日は高く、暖かくて散歩にはとても良い日だった。
 このままバスに乗って帰るのが何かもったいなくて、巡礼峠から飯山観音を経由し、途中の野菜販売スタンドで根一本買って脇に抱えて歩く。
 途中で重くなって、欲をかかずに小さいののにしておくべきだったと道祖神の基礎石に大根乗せて一休みしつつ思った。
 もうちょっとで家である。


 自宅6:40〜千頭橋バスに乗る7:10〜清川村役場下車7:25〜根岸沢橋7:35〜根岸沢〜P291.4m(一の瀬)&木祠8:00_05〜中山の里作り標識8:10〜鐘ヶ岳8:50〜浅間神社8:55〜真南に下り林道に出る9:15〜車止めゲート9:25〜山ノ神沢〜見晴らし広場B10:15〜ヒョウタン広場コースで下る〜弁天の森キャンプ場(閉鎖中)10:35〜広沢寺11:10〜巡礼峠〜白山神社(飯山)〜飯山観音12:40〜自宅まで歩く13:40 20160115 晴れ

頁トップへ  マシラのHP