丹沢の沢歩き 広沢寺大沢川 五段の滝U とマシラ言うが
 
 

 最近ネタが切れて、
 山行ってないからなあ。

 だから耳糞・鼻くそなんでもいいから何かHP埋めるものないかと探して、こんなのでも隙間さえ埋められるのならOK、書いてしまえと、

 この前の広沢寺とは別だが、自転車散歩のついでに、ほぼ同じな広沢寺大沢お釜弁天のある沢の奥の滝を見に行ったのを書く。
 中身は期待しないでくれ

周辺概要
 なめり岩に人は見えなかったが、乾ききっていない岩場の中央部にロープが一本垂れていた。
 29日の台風から二日経ってそれなりに水は減ったと思うが、お釜弁財天はいつもとは違って水圧強い感じがした。

 そこから奥に自転車で走った終点では
 伐採木材の搬出に行くらしいトラックが林道入口のゲートをあけて入るところだった。
 他方、撤去終了したキャンプ場跡は市の職員さんが周囲に異常なしの点検巡回を開始するところだった。
 俺はその脇を自転車で抜けて天幕場跡に自転車を止め、そこから歩く。

 大沢本流(仮称)と言っても、本来水量乏しい小沢だが、本日は水が流れ、左岸からの支流の普段はちょぼちょぼ水流が、今はいっぱし小滝風に水を本流に落としている。
 ひょうたん広場への登口横の小沢の堰堤もたくさん水を流しているし、そこから本流を奥へ2百mほどの小窪なんて、いつもならボサに隠れジクジクと湿っているだけの岩床が、今日は岩床小滝数段連続に水を落としていて、その奥はどうなっているのだろうかと強く興味を引く感じだった。



いつもなら、窪みで済ますのに
水が流れるといっぱしの沢のような感じを見せかけてくれてさ
帰り道に入ってみたが、
小滝の奥を少し行くと斜面に食い込んで消えて、先はないようだった。

 大沢奥への旧登山道が正面の尾根を登り出すところを沢は右に曲がって奥に入っていく。
 登山道であったときの橋は腐って落ちている。
 そこからは岩床だ。
 入って直ぐに曲がり、連続して小滝が四個ほど架かり、ラストが大滝につながり、その上の小滝二つに大岩一つで岩床が終わる。
 小滝は脇に踏み跡道がついているくらいだから簡単だ。


写真撮っていたところには元々登山道としての橋がかかっていたのだが
厚木市管理止めたらしくて橋は腐り、代わりにセットした丸太も腐って落ちたのが無惨に転んでいる。
そこから沢は岩床に換わり、岩床は大滝上の小滝大岩まで続く。(岩床総延長百mほど)


名称知らずのため一応は大滝としておく
下部は急
中間に緩衝帯があり、上部に続く。
下部段は左の斜面を登って巻き、
中間緩衝帯に根っ子を頼りにして降りて
上部段だけ登ってみるということが出来る



 ラストの大滝、(20mの高さとする)
 いつもなら申し訳程度に水が垂れるだけだが、見た時限定ではしっかり水が落ちる堂々の大滝だった。
 早速写真を撮ったが、画像見返すと全然迫力がない。

 たいしたこと無いのに、写真ではすごく見えるのもあれば、反対の滝もある。
 それに撮影者技量問題が加わって、ここのはあきらかに後者だ。

 大滝は中間に緩衝部(少しだけ緩い傾斜部)があり、下部段は急で滝壺部にはヒョングリになって水を落とす。
 上段の滝面はやや右を向くようによじれ緩衝部を経て下部段とつながっている。
 岩は順層。
 水が少ないときに上段だけ登ったことがある。
 下部を左斜面から巻いて上がった斜面と滝との間の岩段差2mを根っ子をロープ代わりにして降り、そこから上部だけを登った。
 しかし水が流れているそこを今は登れそうもない。

 そうじゃないだろう
 今だけが登れないのではなくて、水が少ないときでも中間の段差を降る動作も度胸ももうないでしょう。
 だから全部まとめてまくしかない。
 滝の右側から滝壺を同じにするが、少ない水量で同じくらいの高さから段々付き樋状滝で水が落ちている。
 そこも滝なので登るのは不可能。

 どうやってまくか
 左右の斜面を見て少しの間、考えた。

滝壺正面から下部段を見上げると
一応はヒョングリ
滝は急で登れない


右斜面から、滝を巻く
中央の水流、素の手前右下に別の水流がある。本流とは別の滝が同じ滝壺に向かって落ち込んでいる。


 左手に旧道とおなじ道筋の作業経路があり、その道は落口の少し奥の河原状を渡って対岸に移っている。
 それで上がるのはありに安直な気がして、左岸(右手)斜面を上がることにした。
 こちら側の登り出しには踏跡はない。
 滝との間に立木を少し挟むが、でも滝を確認しながら上れるのである。
 斜面上の尾根状に乗るまで傾斜はきつい。
 小尾根に着いたところから滝方向に水平に入っていく嶮道があった。
 急斜面中の細い踏跡だが、あたりの灌木には伐採されたノコギリ跡が着いて残っていて、枝払いを行う道だ。
 その道から落口に出る最短距離ダイレクトはスラブ岩の斜面なので下れずに、上流側に20mほど進んでから谷底から続く平面岩中の細いバンドを数m行き、水に削られて深さ2m幅50〜90cmほどの塹壕のようになっている岩床に飛び降りた。

落口からの下流方向写真(上部段(写真左)は順層で登れる)
もうちょっと前に出ろ 
と言いたいが止めとこう


大滝の上流側は
狭い溝状に小滝が二つ
摩擦感はよいので両足突っ張りで渡っていける

 そこから落口へはザラザラした岩で作られている。
 それに狭い両岸なので手足で突っ張れば下の水流に足を着けることなく、小滝二つを下っていけるというのは愉快な感じがする。
 しかし大滝本当の落ち口は傾斜面スラブ岩の先にあり、ラスト2mは危なそうに思えて行くのを止めた。
 手前のそこだって下方見物には十分だと思う。
 下の滝壺は見えないが無理は禁物。滑る前に危険行動は止めておくさ。

 小滝二つを登り返し、右岸の経路(旧登山道)に乗ったら滝下に降る。
 先ほど興味を引いた下流小さな窪みを散策しつつ、管理棟跡から自転車に乗って帰る。
 なめり岩にはロープだけ見えて登攀する人は休憩継続中らしい。


自宅9:25〜お釜弁天10:05_10〜弁天の森キャンプ場天幕場跡10:20〜大沢小滝始まり10:30〜大滝下(左岸を巻いてみる)10:40〜大滝落口10:55_11:00〜付近の小沢探索してなめり岩着11:35〜自宅12:00昼飯 20171031曇り

頁トップへ  マシラのHP