山の神沢
(広沢寺大沢支流)
 昨年当初の肘に力が入りにくいから始まった腕の違和感、
 手首から指先へと場所が移り、ロキソニン湿布薬で抑えているが、一向に良くなる気配がなく、それまで毎日鉄棒懸垂で鍛えている筋肉も訓練お休みとして、筋肉が弱々となっているのが強く感じられる。
 それに加えて世間ではコロナだと騒々しくて、電車バスに乗るのには慎重にならざるを得ないのに、では自転車でアプローチと考えても、林道のどこもかしこもが台風19号による崩落で走れない状態となって、時々は山歩きに出かけなくてはと考えても、行く場所が制約されて意欲も萎える。
 そういうもんだろうと、
 最近なかなか山に入れないことの弁護を くどくどと つぶやく昨今

 今週だってそうだった。



 で、
 出かけたのは 山の神沢(広沢寺大沢)


 広沢寺から不動尻に向かって走り、車止めに自転車を止め、車道に分かれて沢沿いに直進してから左の斜面へ入る道は見晴らし弁天に上る道だが、
 山肌に向かって折れ登っていくその道に入らず沢に沿って直進すると自ずと山ノ神沢に入る。


 狭く水量少なく、ざらっとした凝灰岩質石の積み重なる沢だ。
 水の落ちる滝は無く、あるのは昭和30年代築と思われる古ぼけた作りの砂防堤が間を少しばかりあけて十個ほど連続し、それを済ますと稜線がもう手の取るところとなる。
 だから沢とは名ばかりの短い窪地である。
 あえて褒めるとすれば、古くはあっても粉の吹くように乾いたコンクリ砂防堤に壊れているものは一つとして無く、流砂に埋まることも無く、存在を健気に示していることかな。
 そのような堤防のあり様って、本来ならこの沢に砂防堤は不要だとの事の証明のような気もするが、所々には銃の薬莢とか腐りかけの飲料缶とかも砂斜面にアクセントのようにあるのは時々は俺のような暇人が歩いている証明なのであろう。
 ラストの砂防堤を終えると沢は広がり、一面の小石砂疎林斜面となり稜線への崖へとつながり、それの右端だけが粗岩床に狭まって稜線にまで上がる。

 そこを稜線下20mまで行く。
 急なのと岩が脆いので、そこで登るのを止めて砂場まで戻り、ザレザレと足下の崩れる急斜面を登り直し、稜線直下の露岩帯を避け緩やかに左上がりに鹿の歩いた跡を伝っていって登山道に乗る。
 そこから百m程で見晴らし広場Bに到着した。


 先週は二股から日向山経由だったので、今回は巨木の森東屋跡から不動尻に下る。
 経路道脇にたくさんのミツマタが咲く。
 そのやわらかい枝を左右に払い続けながら下る。

 不動尻付近は三椏目当てらしく、散策風の人が多くいた。
 山の中、単独なのにマスクしている人が50%以上、
 ちまたでも山でも コロナ恐るべし と心改めた。
 俺も山でマスクしよ。


昭和も30年代築の堤防らしい。両端岩盤が崩れて洞のようになっているが堤本体は健全そのもの


この沢に水の流れる滝はない
鉄砲の空薬莢はたくさん落ちているからハンターが時は遠慮するのが賢明だ


稜線直下はもろく危険なので、左斜面下を更に左に回り込む

不動尻あたり 三椏開花


自宅8:30頃〜二の足林道ゲート9:10〜山ノ神沢〜見晴らし広場B10:00〜巨木の森東屋跡10:15〜不動尻10:30〜ゲート10:55〜自宅11:30 20200301 晴れ
頁トップへ  マシラのHP