丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(右俣)X を楽しむ マシラ


 困っている人がたくさんいる。
 まだまだ 「ガンバレ」と声を掛けるとダメージになる人がたくさんいる。
 順番付けをしている段階では無いかも知れないが
 悲しみの深い人ほど声は少なく
 困窮度の高い人ほど おずおずと手を出す。


 報道のマイクの向こうに隠れ、一人ポツンと立つ子がいるのが見えるような気がする。
 腹が減ったとか、寒いとかなんて決して語ることなく、ただただ押し黙っている子がそこにいるような気がする。

 俺が何が出来るだろう。何にも出来ない。
 それでも、もしその場にいれば軽く背中を撫でながら

 と声を掛けることなら出来るかも。
 しくしくと泣き出したら、おそらくそうはできないけれども

 と相手の気持ちと一緒になれるよう務めよう。

 と声を掛け、泣き疲れて寝入るまで一緒にいてあげるくらいしか考えられない。

 いともたやすく出来そうに思えるが、でもとっても難しいことのような気もする。
 おそらく後者が正しい
 。総てが考えているだけであって行動に移せないもどかしさがある。

 14,15日は暫定処置を考えるだけに終わり、16日は臨時休業となってしまう。
 スーパーに当日食べるブロッコリー(1個)と玉子(6個)を買いに行く。
 ところが駐車場は満杯だし、入り口の買い物籠は出払い、店内は人であふれている。
 レジには籠に物品を満載した人が列をなしてる。

 なんだよ、この人達は。俺もその一人ではあるから大きな事は言えないが、たいていの人は籠を二つくらい持ち、万札をだして幾らかの釣りを受け取るような状況の中で、¥160円だけの精算に45分かかった。
 何処にも出かけず自重していると称しながら、テレビを灯けっぱなしにして情報を把握しているのだからと言う。
 マスコミの物品不足の話しにうまうまと乗せられたとも自覚せずに、目先の都合をつけるためと称し、必要数に少しだけとプラスして買う。
 この少しだけの行動に流通経路の混乱が重なって被災地必需品の絶対数が足りない状況かなと思う。

 本当に情報が欲しいのはあなたでも私でもなく、被災されてテレビも見ることの出来ない方々であり、緊急に物品が欲しいのは被災された方々と救援に走り回る人たちなんだろう。
 こんな状況の中で自分は何が出来るのだろう。
 それを問い、それになんと答える。
 考えてただ黙り込んでしまう。

 今すぐに必要ないものは買わない。
 暖房は一切使わない。
 とりあえず先週末中止になった寄り合いの会費全額を募金に出そう。
 その次には何を?
(2011/03/16)


鍋嵐全容


 帰りのバスの中、お年寄りが乗ってきたのを見計らって尻を上げたが、それは親切心ではなく、単にケツの穴がむずがゆくなって席を立つタイミングがたまたま合っただけなのだから勘違いするなよ。
 それにつられたのか、お年寄りに席を譲る若者が三人続いた。
 三人につながりはなさそう。
 一人くらいなら日常にあるが、こんなに多くの若者が席を立つなんてことはメッタにない。
 ACのコマーシャルの成果なのだろうか。
 なんだか日本中が他人への気配りに心がけるように思えた。
 良いことだ。

 でも、何でもかでもが何かに直ぐ靡く風潮は危ない。
 直ぐに否定できないような情報を盾にして

 と語る正義の仮面への安易な同調は、過去の歴史がかたるように、世の行き先を危うくする。
 普遍的な正義なんてサンデル教授の

 ではないが、容易には決めようがないのだ。
 それなのに

 と正義を振りかざす行為がしばらくの間、跋扈するだろう。

 ただ従うのではなく、違うと思えば

 と反論して

 との言葉と対峙せねばならない。

 一般的にはね

と語れば

と睨まれるのである。

 だけどこのような目をする人に

聞けば95%は

と答える。
食料はと聞けば

 と答える。

 と付け加えて言う。

 それに比べれば山歩きは省エネだ。
 バスで行くか自転車で行くか。
 だから金も化石エネルギーも少なく済む。
 その上心も落ち着く。

 今の状況はそんな悠長な状況ではないと正義の仮面は口泡飛ばして言うらしい。
 だけど常識でしょうという言葉に負けてはだめだ。
 本来やることがあるのに放って山に行くなら彼の諫めは正しいだろう。
 そんな状況下にあるかを反芻して考えて結論を出せばいい。
 出した結論は、だれにはばかりがあろうか。

 めげずに山にいく。ただし、そっと。


 三連休じっと家に籠もってもしょうがない。
 家でテレビ見ていて何が進むというんだ。
 省エネと安全は絶対条件かもしれないが、山は行くものだし、登るものだ。
 明日の頑張りために山に行く。

 バスに乗ってた山屋さんの数は思ったより多かった。
 それぞれ煤ヶ谷で降り、土山峠で降り、そして三叉路でマシラ他が降りる。

 対岸に仏果山を見ながら、中津川沿いを歩き霊園を過ぎる。
 もしも橋で通せんぼされると面倒だから仕事が始まる前に橋を渡ってしまおう。
 だが急いできたはずなのに湖の対岸からはチェーンソーの唸る音が響き、山の仕事は既に始まっていた。
 いつものことなのだ。

 その先にある「平成の森」石碑の立つ広場の所から橋を渡る。
 幸いに本日は土木工事ではなく、森林整備作業らしく、歩行者の通行は制限されていないらしい。
 橋の上やその付近の湖畔には人が立ち、いつものようにワカサギ釣りが行われている。
 二時間で14匹という釣果が多いのか少ないのかは理解できないが、魚籠を示してくれた人は「まだまだ」と不満顔だった。

 橋を渡り終えたところから鉄パイプ道に入る。
 この無いと難儀する急傾斜帯の中の人造道は作られて五年ほども経ち、崩落帯など不安定な部分の施工不十分な部分は既に壊れてしまったが、残る部分はそれなりに安定しているらしく、壊れ状態の進行はほぼ止まっていると見ていいだろう。

 沢に着いたらF1をまず見学だ。
 F1とナンバーを付けたこの滝は、ダムが出来る前ならF3に相当するのである。
 旧のF1(昔のF1)は湖面の底の土石の沈んでいるので、渇水期に湖の水位が下がっても今ではお目にかかれない。
 スラブの8m程の滝だった。
 旧のF2は今でも水位が下がれば顔を出すが、高さ2〜3m程なのでFナンバーを付けて正しいものかどうかが分からない。

 滝ノ沢は中津川から鍋嵐山の山頂に向けて一気に高度を高める。
 とは言え、大きな滝はない。
 大きな滝はないが、沢全体が、とくに中域から上部に掛けての傾斜度は比較的に強く、難しい滝は嫌いだがスラブ状の緩傾斜な岩床を歩いてみたいという人にはお勧めの岩の感触が快適な沢だ。
 乾いた時期ならフラットシューズがお勧めだが、運動靴でも長靴でも歩くことは可能である。

 F1は登れるが、今日は安全モードとして左岸から巻いて登る。
 そこから奥に向かって歩き出すと右岸から押し出されてしまうような圧迫感のある山肌に煽られながらゴーロと岩床を進んでいくことになる。
 難しいような所はないが、足を取られて滑らないよう注意して傾斜の緩い小滝を三つ四つ越えると二俣に着く。

 今日は二俣を左へと考えていたが、実際にそこに立って、その左俣を見上げれば直ぐ上にはP677mが見えていて、沢があっという間に終わってしまうのが分かる。(左俣は登ったことはある)
 それでルートを右俣へと換えた。(三回目くらいだろう)
 こちらだってそれほどの違いはないが、多少とも流程が長くなるのだ。
 入って直ぐに長さは20m程・高低差15m程の緩い滝が待っている。
 乾いた時期なら簡単で快適だ。
 今の時期でも簡単だ。
 ただし水際に部分的に氷が付いていて、足場がそこに重なってしまうと難度が増す。
 というか、氷の上なんて登れない。
 乾いたところ、濡れていても凍っていないところを選んで登る。
 選ぶことが出来る程度の登りだから難しくはない。
 氷だってガンガンに岩に貼り付いているのではなく、岩からは浮きかかっているので靴先で叩けば壊れる。
 早い話がどうってことない。

 だけど困るのは岩は冷たいこと。
 あったまりつつある陽気に馴れてしまった手には、氷の付いた岩は何とも冷たい。
 何時までも同じ場所で掴んでいたら、しもやけになってしまうのではないかと感じるほどに冷たい。

滝ノ沢に入り、簡単な沢の導入部を歩く


右俣の緩い滝 氷が少し付いていて手が冷たい

 最初の二俣から百mほど進んだところが二番目の二俣になる。
 ここからの中央界尾根はなかなかきつそうに見える。
 この二俣から50m程の奥に立つ滝にぶら下がったツララを下まで行って見学する。
 そのまま左に水平にトラバースして左俣(いちおう本流に当たる)に戻る。

 岩床の所々に氷が残っているが、ここも浮いているのでどうって事は無い。
 岩に貼り付いた薄氷をベルグラという。
 本格的な冬期登攀を行った人なら厚い垂直な氷も難しいが、それ以上に岩に貼り付いたベルグラの方が始末が悪く、登攀をよりいっそう難しくすることを知っているだろう。
 がちがちなベルグラは岩を覆い、支点やホールドを隠し、摩擦係数を三桁くらい少なくする。
 でも、暖かさが増して、岩から伝わる熱によって氷が解け、岩から浮けば、ベルクラは叩けば落ちる。
 踏めば割れて砕ける。
 春の暖気は暖かい。

 左に入れば暫くは岩床である。
 そして岩床がそのまま傾斜を増していって8mのスラブ滝となる。
 滝の左右に氷が部分的に残っているが、避けることは可能である。
 それでもフリクション主体で登るのはきつい。
 フリクションと言いながらも手はホールドを捜す。
 頼りにしていた縦リスの岩が剥離して落ちてしまったこともあり、ホールドを必死に探る。
 その分だけだが手が冷たい。何とも冷たい。

 先ほどの二俣から百m程進んだところで次の二俣となる。
 この沢は短い。
 短くいわりに比較的に急だから、山稜の何処かしこからもルンゼが下に伸びて、合流点が総て二俣状になっているので本流なんて書いてはいるが、実際はどっちもどっちであり、支流も本流もそれほどの違いがあるのではない。
 皆同じと言ってかまわない。

8mスラブ滝 薄氷が貼っていて手が寒い


快適な角度の岩床をヒタヒタと歩く
 今度の二俣
 ここでは前回は左に入って登った。
 スラブの乾いた岩は広沢寺の弁天岩のような感じであり、なかなかおもしろい。
 だけど本日は右俣にする。
 こちらは小滝が重なって一気に山の稜に出ることになる。
 そんな感じの登りなのだ。難しくはない。

 だけど岩の上に乗った枯れ葉はくせ者だ。
 岩と一体となって固く、しっかりとした感触があり、スタンスにしたら荷重に負けて岩から剥離して落ちた。
 マシラもそれに便乗して落ちた。
 1mだったし、下は枯れ葉の凍結した山だったから全く問題なし。

 そうして最後は雪壁状のルンゼを登ることになる。
 先週よりは雪温が少しだけ高いらしく、靴の蹴り込みが利くし、傾斜も幾らか緩いから登りは問題ない。
 雪壁が途切れて小尾根に移り、急傾斜帯を木の根っ子に頼って登る。

 そうして鍋嵐(P817m)の隣にあるP810mピークから二百m程離れた標高770mくらいの地点で尾根に出て沢歩きが終わる。
 稜線からは宮ヶ瀬湖が近くに綺麗に見える。
 丹沢山キューハ沢のガレ場には雪がたくさん残っているのが見える。

 鍋嵐に着く。次に南南西のP710mに向かう。
 右手に唐沢キャンプ場に下る境界道を見送ると、次の右への分岐に注意する。
 ここの分岐は何時も何時もそうだが、見落としてしまうのである。分かりにくい。
 気が付けば分岐を見落としては丸淵付近で物見川から分岐する沢の左岸に入ってしまう。
 今日もそうだった。
 直ぐに気が付いたが。

 そう気が付いたところから右手の斜面をトラバースする。
 間違ったのが分かったら戻るのが鉄則とはものの本に書かれていても、戻ったところで分岐が何処にあるのかは、見た目では分からないから、戻るなんて悠長なことをやっているより目的の尾根に達するまでトラバースしていくのが一番確実なのだ。
 それに、マシラと同じようにトラバースする人も多いらしく、何となく踏んだ跡のようにも見える苫道がそれとなく用意されている。

 P710mに向かう。
 尾根は境界杭は打たれてない。
 分岐部では急に下降する。
 ただし人が踏んで付けた道であることは間違いない。
 ひとしきり急斜面を下ると、うって変わって、なだらかな杉の林に入る。

 何処が山頂か分からないP710m迄は容易な道だ。
 ただし、広い杉の這える山頂では一旦方向を失うとどっちに進んでいったらいいのかわからないかもしれない。
 そんな場合は杉の林を数分歩いて端に出て丹沢山が何処にあるか見ればいい。
 その程度だから広いとは言っても程度は知れるでしょう。

鍋嵐山頂 ここからP710m経由で黒岩へ下降する


唐沢林道を少しだけショートカットして柿の木平へ近道する 良い道だ
 山頂からは何となくある道を直進する。
 物見川方向に下りだすと直ぐに仕事道がハッキリしてくる。
 この道は10年も前に付けられた。
 それ以来手入れがされていないが、元が丁寧に造られているので、今でもしっかりと道型を残して、緩やかに長い斜行を繰り返しながら物見川に下っていく。
 ただ小尾根の上に出たところで今までのステップを踏むような調子で目の下に近づいた物見川に向かって直進するとコレは間違いとなる。
 最後は道が無くなってしまう。
 直進せずに小尾根の上から右手に折れ曲がって唐沢キャンプ場側に入っていくのが正解の道らしい。
 その道に少しだけ入って歩いから、間違いない。

 でも、それが正しい道だったとしても、唐沢キャンプ場に下っていくつもりはさらさら無く、丸淵に下っていくのがマシラにとっては正しい道だ。

 正しい道なんて、所詮人によって変わること。
 そんなことなんだから、他人の価値観で良いとか悪いとか計ってもねえ。 <法令違反や犯罪行為は除く>
 小尾根に戻って直進する。
 如何にも仕事道が付いていそうな小尾根は直ぐに踏み跡が無くなり、杉の林の斜面を強行降下することになるが、それも承知で下っているのだから何ら問題ない。
 こうして←黒岩・物見峠→の標識の立つ地点で物見川に立つ。

 ここからはいつもの道だ。
 丸淵を見て物見隧道まで行ったら、そのまま唐沢林道を歩いて途中に整備完了した作業道

  を下っていく。
 唐沢林道入り口のゲートに行く林道を横切り、そのまま直進して奥煤ヶ谷のバス停付近で車道に出る。
 次のバスを待つ時間を歩いたら、ここのところ何時も同じな御門橋での乗車となる。



自宅6:40〜千頭橋付近でバス7:10〜宮ヶ瀬三叉路7:45〜橋を渡る8:10〜滝の沢に入る8:20〜最初の二俣8:40〜8mスラブ滝9:00〜上の稜線9:40〜P810m9:50〜鍋嵐(P817m)9:50〜P710m10:05〜物見川(小唐沢分岐付近)10:20〜丸淵10:30_40〜物見峠11:05〜作業道入り口11:30〜柿の木平11:40〜御門橋12:10バス〜下車〜自宅12:45 20110319 暖かくでも気分は晴れ無いがともかくも晴れ

頁トップへ  マシラのHP