丹沢の山歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢 Z 雪の左岸尾根を歩いて遭難一歩手前の マシラ


 「こんな日は家にいるほうがいいよ」
 ユミコちゃんはそう言ったが、外に出たら僅かに小雨が降っているだけだった。
 昨日の夕方テレビの予報は午前中は曇りといっていたから、これ以上は悪くないだろう。
 それに山には入れば雨は雪に変わる。
 濡れるとしてもたかが知れているさ。
 そう考えて「天気悪くなったら直ぐ帰るから」
 そう言って家を出た。
 バスに乗るまでは確かに雨と感じないくらいの小降りだった。
 それが飯山を過ぎた付近から変わった。
 窓ガラスに水滴がつき、ワイパーした直後にも水滴が垂れて落ちてきて、

 そう思った。

 止めようか。その間にもバスは走る。

 運転手が

 と言う。
 おっと、宮ヶ瀬では雪らしい。
 雪なら雨ほどは濡れないだろう。
 だったら宮ヶ瀬まで行き、まずは状況を確認しよう。
 ダメでも宮ヶ瀬の雪景色見て帰ればいい。
 本厚木発宮ヶ瀬行バスは雪の日は奥煤ヶ谷でチェーン装着車にリレーする。
 これは知られている。過去に何回もお世話になった。
 こんな天候の場合にだけ呼び出される運転手さんって、どんな処遇でこの業務についているんだろうかと興味はあるが、当人に採用条件とか処遇を聞くことが出来るほどには面の皮が厚くない。
 なにはともかく経費はかかるわけだから、「料金は倍です」と言われても気持ち良く出すだろうが、降り替えた後の奥煤ヶ谷〜宮ヶ瀬間は料金は頂かないという。

 さて、乗り換え客二人を乗せて土山峠にかけて登っていくと周囲は雪に変わった。
 積雪は5〜10cm位かな。
 多くはない。水っけはあるが雨は確かに雪に変わった。
 宮ヶ瀬尾根はその雪の中に消えて稜線は見えない。
 宮の平の家々はモノトーンで色を無くしている。
 大雪に降っているようにも見えず、このペースで今後も降ったとしても三時間ほどで帰るのだからそれほどは積もらないだろう。
 これなら山に入れそうだ。
 よし、行こう。

除雪作業 宮ケ瀬霊園近く
 三叉路を左に歩き始めて50m、ゲートが下り、空いたスペースには車が停車、横に防寒服の人が立っている。
 電光表示板には「積雪のため全面通行止め」が表示されている。
 この先に丹沢山への登山口があるのだから、歩行禁止には出来ないだろうけど、試しに叔父さんに「歩行者も対象か」と聞けば「歩く人は自己責任でお願いします」とのことだった。

 路面は雪。
 雪とはいえど水分たっぷりな雪なので、積雪5cmでも重く感じる。
 除雪車は霊園付近を折り返していて、そこから奥は除雪はされていないが、通行止め前に走っていったらしい車の轍があり、そこならば歩きやすいだろうと行く。
 解けた雪から水が染み出して靴が濡れてくる感触がある。
 早番、靴は濡れてしまうだろけど、寒くはないからかまわない。

 奥のゲートも下りてはいたが、片側だけなので全面を遮断するまでには至っていない。
 平成の森から橋を渡る。
 普通の休日なら何人か必ず竿を垂れているワカサギ釣りの人も今日はゼロだ。橋には人が歩いた踏み跡もない。

 滝ノ沢への道に入る。
 雪の乗った斜面は滑りやすい。
 平らな鉄板の上を歩くのは問題ないが、傾いたところだと手で鉄パイプをしっかり握らないと危なっかしい。
 濡れた鉄パイプをウールの手袋で掴んでも、スリップ止めにはなりそうもなく危なっかしい。
 下には黒く冷たさそうな宮ヶ瀬湖の水面が直下に待っている。
 何時滑るかも知れず、なんてとこで冒険するのは嫌いだ。
 掴み感が伝わって安心できるポリウレタンの手袋に替えて沢まで下る。
 手が寒い。

 今日は沢ではない。
 この沢のツメは急だ。
 雪が積もっている状態で登れる程の力量は持ってない。

 鉄板道を使い、沢に入ったら直ぐに対岸に移って、そこの斜面を登って、滝ノ沢の左岸尾根を歩くのである。今日は
 宮ヶ瀬であの程度の積雪だったので、鍋嵐はそうだな、20cm位の積雪だろう。
 深いところでも30cm位だな。
 鍋嵐まで1時間くらいかかりそうだ。
 そう目論んだ。

 この見通し、積雪はだいぶ違っていた。
 登りの時間もかなり違った。
 山は何回行っても入っても目論見通りにはなかなか行かない。
 言うまでもないことだって人は語るけど、雪や氷が付くとそうなる可能性が特に高い。
 普段の二倍・三倍・四倍も普通なのが常識らしい。
 時には十倍にだってなる。
 でもそうなって始めてその事実に思いつくのがマシラなのである。
 今日はまさしくそうだった。

橋の上から 滝ノ沢と鍋嵐 そんなに積もっているとは思えなかった。


滝ノ沢に降りて対岸へ渡る。積雪は5cm
これくらいなら と 甘く見た

 この仕事道は過去何回か歩いていて分かっているつもりだったが、それがどこなのかが分からない。
 幾分か上流側を登っていったのと、道の付いているのが小石の礫が堆積した斜面なので、雨風に流れて折り返しの所々に道形が残っているだけなので、そこが雪で覆われて見えなくなっているらしい。
 こんな所の登りで怖いのは足を取られることだ。
 滑りだしたら立木に引っかかりでもしない限りは止まらないような感じの急斜面なので、滑らないよう立木を支点にして足下を確認しながら登る。
 その分は手が冷たい。手袋が濡れる。
 冷たいが山は始まったばかりだ。まだ衣服を濡らすのは早い。

 鉄板道を終えて沢に着いたときにウールに交換した手袋を元に戻す。
 結局、道形に乗ったと思えたのは小尾根に達してからで、そこからいくらか登ると長者屋敷キャンプ場上流への下降尾根との合流点に着く。

 運動靴にウールの靴下を履いてきた。
 スパッツなどという便利なモノはないので、大雪ならズボンの裾からガンガン雪が入り込むが、積雪は20cm位だし、それも水分たっぷりな雪なので、踏み込んだ分が靴に固められて雪面には靴形がそのまま残る感じなので、この状態なら雪が靴の中にダイレクトに入り込むこともない。
 ただ透湿対応などがされている靴ではなく、普通のズック靴なので、表面から徐々に水分が染みこんできて、そういくらも歩かないうちに靴の中はグジュグジュになるだろうが、それも想定内だ。
 このままの状況で鍋嵐の山頂まで着くだろう。

雪の量がぐんと増す(通称:通り天狗)岩場

 ところが水鑓沢(みずやりさわ)左岸尾根と合流する付近から雪量がぐんと増す。
 宮ヶ瀬宮の平付近では5〜10cm、橋を渡るときに見上げた尾根付近は積もっているようには見えなかったので山頂で20cm位だと目論み、先ほどまではその想定どおりだったのが、枯れ木をたたんで作った急坂用の短めの杖で計ると深さが30cmになり、すぐに40cmに変わる。
 傾斜面に鉛直に指しているかを確認しても深さは変わらない。
 風の吹き抜ける場所では20cmだが、風が溜まるところでは50cmを越え、所によって60cmの量となる。
 それも湿っぽい雪である。
 ズボンの裾内には雪が練ったうどん粉のような状態でこびりつき、腹回りほどに脹れる。
 それが重たいと感じたら杖でたたいて落とす。
 尾根はあらかた登り切り、細かく登ったり下ったりするが、雪を分かるためにペースは遅くなる。
 路岩の渡り部分では雪を踏み抜かないよう、杖で足下を確認しながら登る。
 根っこだけで持っているらしい細い尾根でも根の間から下に抜け落ちないよう慎重に歩く。
 立木を掴むと揺れて上からばさばさと雪が落ちて身に掛かるが、それを気にするような余裕は持てない。

 こんな状態が続くなら、体力は一杯一杯だ。
 とりあえずのピークに着いたならば引き返さなければならないかもなあ。
 鍋嵐隣のピーク(P810m)の登りでは積雪は60cmを越えていたと思う。
 楽な登りではない。
 でも、そのピーク(Jピークと標識にマジックで書かれている)まで来ると鍋嵐はそぐそこである。
 一端下っていくので体を休められる。
 二本あった杖は一本が折れてしまったのでここからは片方。
 坂を滑らないよう下り、登り返す。
 杖が二本ほしいが手頃なのがなく、空いた手は雪面に突っ込んで動き出すきっかけとするので手袋は遠慮無く濡れてくる。
 ウール手袋も濡れてしまった。

 そうして鍋嵐山頂へ。
 風景は雪に阻まれて何もない。
 上を見上げても、灰色の空からは顔の直前で雪と分かる塊が落ちてくるのが見えるだけ。

ようやっと 鍋嵐 積雪は40cm〜70cm

 下り道
 いったんは物見峠側に下りだしたが、雪がたくさん積もっているとして、一番楽な下り道はどこだろうと考えて、風穴沢の左岸尾根が良いだろうと思いついた。
 それは山頂から南西のP710m方向に伸びる尾根の途中、標高770m付近のなだらかな山頂から唐沢キャンプ場付近にある工務店の旧山荘(今もあるかは知らない)横に降りる道である。
 木立の中の道は平均的な傾斜でずっと続いていて、下降には最適だ。
 雪が着いているなら滑りながらの下降も可能だと思うし、下の県道は今は積雪で通行禁止だが、除雪の車が稼働しているから歩くには障害が無く、この山頂から三叉路まで80分もあれば着くだろう。
 そう考えたのだった。

 だが、その通りには下れなかった。山頂から下りだして直ぐに獣のねぐららしきものがあったのがそもそもの間違いの始まりだったと思う。
 木の根本に雪が払われ、枯葉で終われた山の表層が1m×0.5m程剥き出しになっていた。
 そこからたった先ほどに、下方に向けて雪面に腹を擦り込ませながら振り返る様子も無く下っていった太い足跡が残っていた。
 そこだけ雪が全くないことから、おそらくマシラが最初に鍋嵐山頂に立ったときに急いで立ち去ったのだと感じられた。

獣の寝床 山頂から直ぐ 雪が着いてなく、さっきまでここにいたのは確実だ、熊かカモシカか
 
 辺りに向かってホイッスルを吹きまくり、大声をだして「ここにマシラいるぞ」と誇示する。
 それから下り出す。

 でも目的の尾根はもっとなだらかなはずなので少し変だ。
 立木が邪魔しすぎる。
 急すぎるような気もする。
 尾根はもっと広かったはず。

 本来はもっと右だろうとは見当はつけたが、先ほどの跡に行動が牽制されたらしい。
 そっち方向だと先ほどの獣が下っていく方向に寄っていくように思えて修正する気になれなかった。
 このまま下って いけるなら まあ それでもいいや。
 雪が積もっていても下りなら楽だ。
 雪がある故に下りやすい斜面だってあるわけで、急であればあるだけ雪は障害にならない。
 雪がない場合なら躊躇するような急場でも、下がクッションになるので怖さが減じる。
 でも大きくスリップするのは避けなければならないので尾根ははずさないように下る。

 だが、下までずっと続くと思っていた尾根は所詮は間違った小尾根だった。
 長くは続かないのである。
 下って行くに従って、左右に沢状が見えてきて急斜面になり、崖状になり、そこを滑り降りると沢になった。
 とたんに歩くのが難儀となる。

 吹きだまりや岩の間では腰の上まで雪に沈んでしまう。
 周囲の木々からは枝葉に積もった雪が、重みでしなった枝からバサッと落ちて雪煙が上がるのが絶え間なく続き、その雪煙が飛んでくることもある。
 こんな状態で左右の斜面から雪が落ちてきたら体ごと埋まってしまう事だってあるかも知れないと思えて、そこには一刻だって止まっていたくない。
 でも思うように体は動かなくてもどかしい。
 水の流れているところは雪が解けているので歩きやすいがずっと続くことはなく、雪面を踏み抜いて水の中に嵌ることもあり、濡れていた靴の中はもう水浸しだ。
 でも全然寒くはない。
 石積みの堰堤を二個ほど回り込んで下る。

 そこらでここがどこであるかは見当は付いた。
 もう少し下れば作業路が出てくる。
 その想定通りに右岸に道形が見え、沢通りに下るよりは歩きやすくなる。
 そうして着いたのが丸淵だった。

丸淵下から鍋嵐に登っていく沢に下ったらしい。腰を越える深さまで埋まって動きにくいので沢の中央は避けて脇を歩く


丸淵 今はただの水溜まりに見える
 
 丸淵は砂がこんもりと溜まり、そこに雪が乗っていて、そこらの水溜まりとなんら変わりない。
 でもなあ、ここまでくれば先は見えた。
 これくらい降れば唐沢林道には除雪車が入るだろう。
 入って無くとも林道の雪は宮の平付近とそれほど違わないはずなので、そこをまったり2時間も歩けば本日の山歩きは終わりだ。
 本日は良い雪見が出来た山遊びであった。
 
 この認識は大きな間違いだった。
 林道に上がると、車の轍が着いて無いどころか、獣の歩いた跡だって皆無だった。
 積雪は50cmは優にある重たい雪だ。
 前に進むためには足を蹴り出さなくてはならない。
 踏み込んで残った後足を雪面に乗せると、そのまま沈まない重さだ。
 歩いても雪煙は上がらず、雪の飛沫がぼとぼとと前方に飛び散るだけ。
 50歩百歩と数えて歩いては十数回呼吸を整える。
 少しでも雪量の少ない所を目指して歩く。
 こんなペースで歩くなら、何時物見隧道につくんだろうか。
 到着する前に疲労して行き倒れないだろうか。
 休んでは後ろを振り返えっては

 とため息をつく。
 上げて下げての繰り返しに足の筋肉はいやいやを言ってきそうな気配もある。
 困ったものだ。

 そうは言っても前に進むよりはない。
 休みのつど、次はあそこまで止めの前の目標を決めて歩く。

 唐沢林道にさえ乗れば後は楽勝だなんて、いったい誰が何を根拠にそう決めたんだ。
 これなら、あの熊跡で道をはずしたのに気がついたところで修正すべきだった。
 そうすれば今頃は県道を楽々と三叉路に向かって歩いていて、もうバス停に着いている時間かも知れなかったのに。
 そうしなかったから、心細い歩きを強いられるのだ。

 あの判断は間違っていた。
 後悔が前に進もうという気持ちと混ぜこぜなって強気になれない。
 こんなラッセル作業を一人で行うのは久しぶりだ。
 物見隧道を越えれば積雪は必ず減る。
 だからまずはその隧道までがんばろうよ。
 そう思っても、山裾の曲がりカーブを曲がる度に、そこがそうだろうと思いたくなるトンネルが見えてくるまではずいぶんと長かった。
 自転車なら5分で着いて、歩いても普通なら20分位でつくのに、今日はずいぶんと力を入れてがんばったのに90分はたっぷりかかった。
 隧道内を歩くと雪の抵抗の大きさと雪のないことのありがたさをあらためて思い知らされる。
 足の筋肉余力は一時間は同じに歩けても三時間といわれたら途中で雪営準備をしなければ耐えられないようにも思えた。

雪は40〜50cm(所により60cm)とても思い雪でラッセルがとても苦しい。誰か変わってくれよと呼べど、誰も答えない。

 隧道を出て、しばらくは雪の量は変わらなかったが、辺室山からの仕事道が合流する付近から積雪は浅くなる。
 疲労感は変わらないが休みを入れる必要はなくなる。

 雪はみぞれに変わり、雨の割合が増えていく。
 それに従い、雪なら大丈夫だったが、雨で衣服が濡れる方が心配になる。
 唐沢林道の除雪は下ゲートからいくらか入った清川村最終処分場付近まで進んでいた。
 除雪中の叔父さんがどこから歩いたのか?
 積雪はどれくらいか?
 などの質問をくれた。
 ゲートを通過する。
 土山峠側に積もる雪を見てか、U−ターンする車が二台三台と続く。
 県道に入ると雨が相当に降っていた。
 幸いなことに頭は濡れてない。
 衣服も外は湿っぽいが、内部は乾いていて、暖かい。
 雨具は持ってないから、ここでバスを待っていても濡れるだけなので清流の館

 まで行く。

 ここの売店二階には無料の清潔な休憩室が設置されていて、暖房もあり、とてもすごし易いので15分歩くのは苦にならない。
 でもそこについて上着を脱ぐとぐっしょりとして重かった。
 袖口から雨水が床に垂れる。
 感じている以上に濡れていたらしい。
 床に垂れた水を台拭きで拭きとっても、水は広がる。
 その量は袖口からは多すぎるように思い見直すとズボンの裾に雪が凍り付いていて、それが解けて流れているのが分かった。雪の塊はかなりの量だった。

 これで山遊びは終えた。
 軽く雪遊びと考えていたが、深くて重い雪がそうはさせてくれなかった。
 山のことは知っているような振りしているのに、実際には何も分かってないと思い知らされた山遊びだった。

 でも、本当に体が辛かったのはこの後だ。
 一度緩んだ心はほころびやすい。
 人をおとしめるときの詐欺師の常套テクニックに最初の数回はターゲットにいい目を見させて、最後に全てを奪いさるというやり方があるという。
 人は己の緩んだ心から隙を取って引き締めるのはとても難しいのである。

清流の館の休憩場で一息つく。ここの居心地が良かった分だけバス停では冷たさが身に染みる

 休憩場で自動販売機の暖かい缶コーヒーを飲み体を温め、一休みしたのは良かったが、中が暖かった分だけ、バスの予定時間5分前に外に出ると寒さが体に染みる。
 バスが遅れたのは折り返しのバスが乗客を乗せ替えるのに時間がかかったからだろう。
 その間に股関節がこちこちに固まって動きが堅くなり、バスに乗るのがスムーズではなかった。
 休憩所で休む前よりは体を休めた分だけコンデションは良くなっているはずなのに、どうしてだろう。
 バスの中に座って気がつくと歯がガチガチしていた。
 バス停で待ってる間に体の芯が冷えてしまったのだ。
 これが山中で無かったことを幸と思うが、山中ならこのように心が緩むはず無いとも思うが、実際はどうだか。

 清流の館から青電話で二時のバスで帰ると伝えた。
 バス停で降りるとそこにユミコちゃんが上着を持って立ってた。
 電話では全然大丈夫と伝えたが。彼女はそうは受け取らず心配したらしい。
 清流の館で買ったネット入りの玉子を片手にして、残った片手はユミコちゃんとつないで雨の中を帰った。
 ぎゅっと握った手がとても温かかい。
 指先に血流が戻るのが分かる。

 こんな日はやはり家にいる方が良いとは思う。
 でもこんな日だからこそ、山で遊んでいられるってことが、とても贅沢な気分に浸れるのでもある。
 それにバス停までの出迎えが付いて、家に帰れば暖かい風呂が待っているのなら人生は最高にすばらしい。
 でも心配させたのは良くなかった。
 次は気を付けよう。
 

 ありがとう 「ユミコちゃん」
 大好き

 これだから頭が上がらない。それもいいと思う。
 
 前回のこのルート

 自宅6:40〜千頭橋7:10バス〜奥煤ヶ谷バス乗り換え〜三叉路7:50バス降りる〜平成の森8:20橋を渡る〜滝ノ沢8:30左岸尾根の仕事道に取り付く〜稜線に乗る8:50〜P810m(Jピーク?という表示あり)9:55〜鍋嵐10:10〜西方(P710m方向に行き風吹沢左岸尾根を下る予定だった)に向かうが少し方向を間違って反対の丸淵付近に下る沢に降りる10:35〜丸淵11:10_15〜物見隧道12:20〜唐沢林道入口13:20〜清流の館で時間待ち13:35_14_00〜清川村役場前14:10〜バス停(迎えに来てくれたユミコちゃんと相合い傘で帰る)14:35〜自宅14:55 20120121 山は雪(水分十分)、町場では雨 かなり降っていた。

頁トップへ  マシラのHP