丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(左俣)Y を楽しむ マシラ



 冷たい昨日の雨が上がって、今日は青空だ。
 青空ってのは気分良い。
 透けて通るようなピーカンの天気ってのは大好きだ。
 おまけに今日は寒くない。二枚着ているだけでも十分に暖かい。
 12月にこの暖かさはありがたいと思う。
 発達した氷の滝を見たい気もあるが、それはこれからの寒さを期待すれば良く、とりあえず外を歩き回る今にとっては暖かい方がありがたい。

 そんな気分は他の人も同じらしく、飯山から乗ったバスは山に入る人で満員だった。
 土山峠で数人、仏果山入り口で一人、残りの多くは三叉路で降りた。
 マシラもその中の一員だ。
 降りた人の多くは大きなザックをしょっていて三峰経由で丹沢山に行くのかなあ。
 そのコースは長丁場だ。
 重い荷物と合わせてご苦労なことだ。
 マシラはショート・コースにさせてもらうよ。

 宮ヶ瀬湖と中津川の接合点の橋の上ではワカサギ釣りが始まっている。
 ワカサギに対してここらの水温が今日は合っているらしく、回遊も活発だ。
 まあ釣れているという人の魚籠をのぞき込めば50匹くらいが入っている。
 傍らに天ぷら油が入ったガスコンロを彼は仕込んでいて、中には天かすが既に油に既にはねていたので、魚籠以外にも何十匹かはつったようだ。
 高い橋の上からのワカサギ釣りはつり上げの距離が長く引き上げ回数こなせず効率よくないので数は期待する向きにはお勧めできないが、それでもこれだけ釣れれば大量といっても良いんじゃない。
 その中から俺に二・三匹お相伴させてくれれば、宮ヶ瀬湖との限定は付くが、ワカサギ釣り名人と名乗る事を認めても良いのだが。
 それは言いそびれてしまった。

 その彼が見つめる竿の更にその先、中津川右岸の斜面に着けられた作業路に乗って滝ノ沢F1(8m)の上に降りる。

大山朝焼け


ワカサギ釣りの釣果
 滝ノ沢
 昭文社のマップには滝ノ沢という地名はない。
 マシラが滝ノ沢と書く場所には”境沢”2000年版、”境ノ沢”2010年版と記載されているので、山屋さんなど広い世間にはこちらの方が通るだろう。
 でも地元でもそうなんだろうか。

 ネットで探ったら宮ヶ瀬小中学校について 明治六年の開校、昭和41年に校歌制定(地番馬場1461)校旗もこのころか)最盛期の学童数218名、
 現在13名等(平均すれば一学年二〜三名ということになる)との記述に合わせ、校旗の紹介が記載されている。
 それによれば

 校名の『宮ヶ瀬』の〈宮〉を中心に宮ヶ瀬地区(馬場)から見える5つの山々や峰(高取山・仏果山・返室山・高畑山・滝の沢の峰)と、清流を図案化して、大きな希望と清らかな心を持つ〈宮ヶ瀬の子〉を象徴させている。

 ここでいう高取山・仏果山・高畑山は直ぐ分かる。
 返室山は辺室山であろう。
 でも滝の沢の峰ってどこなんだろう。
 学校の周辺環境を言っているから宮ヶ瀬に住んでいる人たちにとっては当たり前の地名であろう。おそらくだが。

 宮ヶ瀬馬場にあった小学校にはマシラも記憶はある。
 もちろん通学したないから、外部からちょっと眺めたことがあるだけの記憶だ。
 厚木からなら土山峠を越えて仏果山裾の曲がりくねった道を落合目指して自転車で走っていく。
 右から半原石小屋からの道が合わさり、そこから中津川に架かる橋を下って、下りきったら急な坂を上り返えす。
 そこが三叉路となっている馬場地区だったように覚えている。
 南向きの日の集まる緩傾斜地に人家がたくさんあった。
 ダム工事に関連して発掘調査が行われ、そこには数千年前から連綿と続く遺跡が重層に重なって多く発見されたとかと聞く。
 これは厳しい自然を相手に生活をなさねばならない時代に何代もの時代を通して、ここらが山や里・川の恵みに恵まれ、人が生きていくための最低限は常に担保された地であったということだろう。

 三叉路を直進するのは札掛け方向で、右折すると落合方向に行く。
 学校はその三叉路を直進して百mほどの位置にあり、道はその直ぐ先で左折して札掛けに向かう。

 そんな地での滝ノ沢の峰の候補と言えば、今の宮ヶ瀬尾根か鍋嵐のいずれであろう。
 昭和41年頃に宮ヶ瀬尾根という地名があったとは聞いていない。
 であれば鍋嵐と宮ヶ瀬尾根を合わせて滝ノ沢の峰であろうか。
 今は湖の中に沈んでしまった馬場の学校跡地に立って周囲を見渡したと仮定し、見える山々を想像してみようか。
 丹沢三峰、焼山方向は御殿ノ森に隠れて見えない。
 その場合、背後の山と宮ヶ瀬尾根に挟まれた中で高く見える鍋嵐ははずせない山だと思う。
 その鍋嵐の正面に見えるのが滝ノ沢(堤ノ沢)である。
 滝ノ沢の峰の候補としては鍋嵐を押せば、話のつながりから昭文社地図で”境ノ沢”と書いてある地名を滝ノ沢と呼んでもおかしくないだろう。
 以上、これはマシラの勝手なごり押しだよ。
 こんな些細なこと実際にはどうでも良いことで、境ノ沢であろうと滝ノ沢であろうと沢の楽しみ方は全く変わらない。
 
滝ノ沢F1(湖出来る前ならF3に相当する)を作業径路から見る


滝ノ沢を行く。難しい所はない。本日は水量は多め

 さてF1はダムの出来る前ならF3に相当する。
 昨日降った冷たい雨の影響らしく、小さな沢であっても本日は水量が多い。
 本流沿いに歩いていけば普通なら単なる崖状の何カ所である場所からも水がしみ出し滴っている。
 通常なら飛び石することない場所で飛び石を行い、岩場でのへつりも行うが、それとても普通なら全く靴を濡らさずに済むのが、そうでもないくらいの違いに止まり、難しいようなところは何もない。
 ツメの急場所を除けば危険性は少ない沢だと思う。

滝ノ沢 分岐前

 さて、二俣からは左俣へ
 左俣には難しいところはない。
 危険なところは二箇所くらいあるが。

 左俣に入って簡単な小滝をいくつか越える。
 滝は小さくとも釜は深いのがあるのでスリップには用心する。
 総じてフリクションは良い。
 だから釜の近くでだけは用心しても、他では唄を口ずさみながらでも大丈夫だ。
 ポリエステル糸の上にゴムを薄くコーティングした手袋をしていても水は冷たく、岩も冷たい。
 でも日が昇って谷に入ってくると、沢の中は暖かく感じる。
 日陰に長くいるような難しい所はない。

 樋状の6m、前回はここを直接に登ったと覚えているが、今日は濡れると寒いからと左から巻く。
 五十mほど先にある6m程の直瀑も左の砂地から回り込んで水場を避ける。

滝ノ沢 左俣の小滝


左俣 樋状(左の斜面から回り込んで巻く)

 秋に名残を告げるように木立から黄色の葉が散り青い空に舞う。
 岩床の上に散らる石を避けて歩く。
 小滝と識別が曖昧な傾斜がのある岩床の上は、不安定な石の河原を歩くのと比較して、歩きやすく気分が良い。
 岩床の上に水が流れていると、それを避けるために自然と歩幅が広がり、その分だけ速度が上がり、ぐんぐんと進んでいるように感じられて気分がよい。
 小滝を水に濡れないようルートを決め、その通りに登る。
 冷たさになれてくると、手袋の先からしみてくる岩の寒さも快感に感じられ気分が良い。
 いくらも歩いていないはずのに早くも上に沢遊び終わりの稜線が感じられる。

左俣はゴツゴツした岩床が続く

 そして奥の二俣へ(前回はここから左に行ったらしい)
 左の奥には小滝が見えるが、沢幅からならこちらだろうと今回は右に入る。
 中尾根もいいかなも。

 分岐では石河原状に見えた沢、直ぐに岩床状に戻り、傾斜がいくらか増してくる。
 岩は表面がザラザラしてボツボツなのでフリクションは良い。
 急傾斜に見えて、実際にはそうでもなく、両手はほとんどあいた状態で歩いていけるのも良い。
 その分だけ息が切れるのはしょうがない。

 とは言っても緊張が必要なのは三箇所くらいある。
 そのうちの二箇所は小滝だが、残る一つは最後に当たる滝であり、落差が高く、脆い、崖状三段の滝だ。

 そこはしっかり緊張させられることになる。
 何しろ岩が脆い。
 段と段の間が安全地帯と下からは見えても、実際にその場に立てば足場が脆く安心して足を置いておけない上に、それならば3m程の急傾斜を乗り越すために頼りにしたいと思う木の根っこも肝心なのは腐っていたりする。
 ちっとも安心できるところではないという形容詞が合っていると思う。
 圧倒的な急傾斜であれば、最初からそんなところ避けて他を当たるはずなのに、そうとは見せないというのが何とも心憎い。
 こんな場所でミスったら致命的だ。
 慎重に行こう。

ツメに上がる前に三段の小滝(右の岩尾根を登るが見た目より急で脆い)


さて、ラストつめ 急です。

 そこをやり過ごすと、上方二百mほどの位置に稜線が見えてくる。
 手にとるように感じる。

 左手にトラバースして砂地&立木帯に入れば大して登ることなく、その尾根の上に乗れるだろう。
 でもここまで来たからには、沢を最後の最後まで詰めないでどうする。
 将棋で王手を掛けて王様を実際に取るのは素人のやることであり、段持ちがそれを行うと、あるいはそこまで粘ると卑下されると聞くが、行動が伴う行動で有れば、最後に首を取って自分の手柄と認めてもらうまでがなすべき事で、それまでは一切の妥協も油断は許されない。
 その場で相手に情けを掛けたあげくに自分自身の命を陥した例は古今東西の例をあげるまでもない。

 そんな例えは一大衆の一員である自分には関係ないが、沢は最後まで詰めて登るのが鉄則だ。
 ツメは単なる崖登りでおもしろくないし、不安定で危険などとほざいて途中で離脱なんて許されない。
 最後まで行こうぜ


 この沢のツメは易しくない。
 岩がずっと露出していれば、岩の表層を靴のグリップが掴んでそれなりに登っていける。
 でもその表面に砂が乗ったり、枯葉が堆積していると、足場はいつ何時でもズルズルと滑り止まらず、とても不安定である。
 ここもそうだった。
 はじめは枯葉が60cm以上堆積した岩床の上の細い溝状を枯葉を分けるようにして登る。
 枯葉がそこに止まっていられる程度の傾斜って
 ちょっと考えれば4〜50°くらいかなとも思えるが、濡れた葉なら、岩が少し表層から出ているだけの部分に最初の一枚がへばり付けば、そこに上から落ちてきたのが積もるのは至って容易であり、もっともっと急傾斜だと思う。
 枯葉が無くなると、今度は砂が岩の上に乗る。
 下の岩が見えているなら、それを払ってスタンスに出来るが、そうでもない場合の足場とても不安定だ。
 三・四mもそんな登りが続くと、滑った場合のことがとても気になる。
 3m程でも惰性が付いた場合には、岩床の傾斜地で落下を止まる場所なんてのは限られるだろう。
 スリップしないように慎重に登らなくてはならない。

 岩が露出した急傾斜地を登る。
 途中で左にトラバースすれば、少しは安定した立木帯に入れそうな気がしても、今日はともかくも直線上に登る。
 そうして稜線の上に乗る。(鍋嵐仮称クジラの背尾根標高770m付近)

 立った場所を確認するために、山頂側に少しだけ動くが、鍋嵐に行く気はなかった。
 稜線に立った地点から左下方に林道ハタチガ線の終端が遠く見えていた。
 ならば、ここからで間違いはないだろう。
 その小ピークからハタチガ沢側に下る。
  その尾根状には境界杭は無かった。
 なんらかの管理用らしい”5□□”とNoづけされたテプラテープ(幅11mm)が最初のうちはあったが、それも直ぐ見えなくなった。
 どこかで分岐点を見落としたのだろうか。

 右手にも尾根状が見えたので、そちらにトラバースして入る。
 その尾根状は下に続く。
 道はあるようなないような。
 でも刃物で払われた切り口の(株)はそこここにあったから、人の手が入っている尾根であることは間違いない。

 狙いは、ゴジラの背尾根上のP677mよりは一本奥の小尾根をハタチガ沢に下ることだった。
 その通りに下れれば、簾状の滝の右岸でハタチガ沢について、そこからなら林道ハタチガ線まで百mほど歩けば着ける目論見だった。

 獣に遭遇するかもしれない。
 用心のためにホイッスルを三回大きく鳴らす。
 それからも口にくわえて数行き毎に軽く吹く。下り始めてしばらくだった。
 前方に黒い獣の塊が見えた。
 距離は20m程かな

 スワッ
 立ち止まり  ”ピッピッピピィ〜”の”ピッ”

 熊ではなく、猪だった。
 マシラのぱっと見には熊も猪も区分けはすぐには付かない。
 とりあえず猪で良かった。

 出会いかしらの一発はあるが、普通には二発目三発目はない。
 その場をやりすごせさえすれば心配はない。

 その大きな奴が尾根の上でホイッスルを吹くマシラを見ていた。
 見定めが終わると、後方を一度確認して木立の斜面に入っていく。
 それを待っていたかのように小猪が三匹続き、大きな奴がそれに続く。
 更に小猪が三匹走っていく。
 合わせて8匹の一族郎党を引き連れた集団の猪であった。
 ホイッスルをさんざん鳴らし、それでも辺りに彼らが留まっていないだろうかと気になって、しばらくはそのまま待った。

 極端に急になることもなく、かといって、なだらかになることもなく、林道ハタチガ線が上の稜線で見たよりはいくらか遠くなっているように思えるのは気分の問題なのか、あるいは想定している尾根より奥を下っているからか。
 下から沢音が聞こえてくる。

 滝音を右手から巻き込むようにして、急になった尾根の末端を下る。
 見覚えのある滝が奥に見える。

 何しろ二週間前に歩いたハタチガ沢だ。
 それがどの辺りなのかは直ぐに分かった。
 主要な滝が終わる幅広な岩床の上に水を落とす滝の下であった。
 クジラの背の尾根から下り始めて、想定よりは数百mは奥に下ってしまったことになる。
 どおりで下降時間が想定より少なかった。
 滝を落ちる水量は前回の時よりは倍は多い。

小尾根を下っていったらハタチガ沢の中流 岩床の上に立つ滝のに下る
 さて、
 間違ったとは言え、ここについてしまった以上はハタチガ沢を下って行くことになる。
 幸に傾斜は限られる沢であり、基本として沢の流れに沿って下っていくことになる。
 ただ、登ってくるときには安定して見える岩床が、下りの弾みがついた状態では必ずしもそうでもないということを身に染みさせる必要はある。
 その覚悟が出来ていないからか、緩いナメ滝状を下ろうとしたときに見事に水垢に足をさらわれて三・四m程流される。
 傾斜緩く、岩もなだらかな場所なので、濡れること以外にはなんの障害もないが。
 それに、いったん濡れてしまえば以降は水の中を歩くのを拒む理由はなく、この方が下って行くには安全だし易しいので都合が良い。
 オオユラノ沢との分岐手前のCSを右の尾根から回り込んで二俣につくと、そこからは作業路が部分部分に付いている。
 今日下る予定の尾根下を通過して程なく林道の末端下に着く。
 作業を150m程登ればハタチガ沢林道に出る。

簾状の滝に着く 本日は水量多し
 時間を見る。
 次のバスまで25分。
 大急ぎで行っても乗れる確率はヒフティかな。
 乗り遅れたとすると次のバスまで1時間待たなければならない。

 だったら何も三叉路に行く必要はない。
 宮ヶ瀬尾根経由で一時間半あれば土山峠からのに間に合うだろうし。
 今日は天気が良い。
 風も感じられずに暖かい。
 そんな日には尾根の上で日を浴びてのんびり歩くのも良い。
 
 林道を百mほど下った法面擁護のコンクリ壁と土壁の接続点から宮ケ瀬尾根の斜面に入る。
 作業径路は無い。
 でも下草が払われている斜面は、息は切れるが登っていくのは容易だ。
 15分ほど登って尾根に乗る。
 それから右手に向かって

 小ピークを一つ越える。
 向かう方向の小ピークの向こうから犬が吠えている。
 猟の最中にはぐれた犬が飼い主を捜して吠えさまよい歩いているらしい。
 ホイッスルを呼子に代えて吹くと、その犬がやってきたが、呼んだのが飼い主でないと分かったのかマシラを認めたその地点から引き返していく。
 そこは石祠のある鞍部である。
 彼の犬のおかげで今日はこの付近には熊はいないであろう。
 安心して良い。

宮ヶ瀬尾根石祠のある鞍部から48瀬沢(土山峠近傍)に下る
 石祠から48瀬沢に下る。
 右手の尾根通しに下る道もあるが、今日は尾根には行かずにそうした。
 確かでない記憶では、この沢の源流付近まで………、この石祠まで古い作業道があったはずだ。
 それを確かめようという気分がそうさせた。
 でも実際には沢の近くに踏んだ道が出てくるのは稜線から五百mほど下った小広い杉木立台地の中に立つ防火標識の二俣からだった。
 下るに従って道は確かになり、広くなり、見覚えのある整備された道に代わって湖岸の橋のたもとで村道土山−高畑線につく。
 30分ほど見込みより時間が掛からなかったので、土山峠から役場まで歩くことにした。


自宅6:30〜飯山観音まで歩く7:12バス〜三叉路バス下車7:40〜橋を渡る8:10〜滝ノ沢(境沢)へ8:15〜二俣から左俣へ8:50〜稜線9:40〜ハタチガ沢に下降(8m幅は滝の下流百m)9:55〜ハタチガ沢を下る〜ハタチガ林道10:30〜宮ヶ瀬尾根に登る〜石祠10:50から48瀬沢に下る11:00〜土山峠11:25〜村役場前まで歩く12:06〜千頭橋12:25〜自宅12:45 20111204 晴れ(冬とは思えないポカポカ陽気でした)

頁トップへ  マシラのHP