丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(左俣)U に入ったマシラ

春の輝きに向かって登る、丹沢大山三峰鍋嵐(817m)滝沢 そのU

 丹沢の宮ヶ瀬ダムの湖面から立ち上がる滝沢で、一番困難な場所は取り付きである。
 このアプローチが平静ならば、今日もつつがなく楽しい一日を約束してくれる。
 最近、今期の道路工事が終わったのか、作業を行っている人はいないので、割と簡単に通行止めの柵を突破して橋を渡ることが出来る。
 橋を渡り、袂から横断を開始し、小沢を突っ切るのはまあどうと言うことはない。

滝の沢に入るための中津川右岸 これの上をトラバースして滝の沢へ
追記;この部分には後年作業経路(鉄パイプ鉄板)が設けられたのでずいぶんと楽になった。

 その次の小窪を横切りはかなり面倒だ。
 うんと上を回り込めば簡単かも知れないが、その場合滝沢のかなり上の方まで行かないと沢に降りるのは困難そうだ。
 湖面に近い方をトラバースすると下に引っかかる物がないので、水面の深い緑が目の前に迫ってきていて気持ちのいい物ではない。
 そして小尾根に出て沢に降り立つが、頼りとする木々の根っこは腐り枯れてるようで安心が出来ない。
 安全のためにはザイルを出していきたいところだ。
 そうだ マシラは”ザイルを持っていない”。

現在のF1
追記 滝の沢へ入る作業経路はこの滝の落ち口上を右岸から左岸に渡る


 確保しながらなら、どうと言うことのないスタートが切れるかもしれない。
 そして沢の終わりの最後の詰めも用心して慎重にするといい。
東京雲稜会の『丹沢の山と谷』でのこの沢の紹介はこっちを参照して下さい
この沢は【清川村地名抄】によると、旧小学校の間近にみられることから旧校歌にも記載された由緒ある沢だとのことだ。
鍋嵐はもともとはこの地区の入会山だったが、明治の時代に小学校を作るための建築資金を得るために処分された山だという。
鍋嵐の地名の由来はともかく、険しく厳しい山容から付けられたとなったともいう。
そんな山だから標高は低いが厳しい地形を持っている。



 『アルパインガイド昭和49年度版』の表記では”滝沢”:『昭文社エリアマップ』では”境沢”。
 それの左俣(自称)が今回行ったところ。
 現在、宮ヶ瀬ダムは水抜きの最中らしく、最高点より水位が10m程下がっている。

通常は湖面中の元F1 スラブの綺麗な滝である。


 おかげで滝沢の一番下の滝が、水の上に久しぶりに顔をだした。
 広い傾斜度70度のつるつるのスラブでこれは登れそうもない。
 この上から二俣までは前回と同じだ。
 凍った山腹の土中の氷が春の日射しで解けて流れ出しているのか、小さな流れが行くつか本流に落ちている。

左俣に入り最初の2m、右側のスラブを登ろうとしたら滑った。
もう春だし、今日は暖かいから水の中も寒くはない。
でも水に入るのはマシラは好きじゃなく”ゴメン”だけど、最初から水流の中を登ると簡単だ。
登れない場合には水中に行くから、あきらめが悪いマシラだ。

ナメ滝を過ぎると右岸のオーバハングの所から水が20m以上の落差で滴り落ちている。
ここを登るのは楽じゃないだろう。

左俣の滝




ゴルジュの入り口で1m程の滝を越すと、続いて幅20cm位の樋状の6mの滝である。
滝壺はまるで我が家の風呂桶だ。

左俣の滝


直径で1.5m程で、トラバースして樋に取り付こうとしたらホールドが剥がれて”マシラ入浴”となってしまった。
腰までの大入浴だ。
樋状は見た目は急だが、開脚と所々樋の中に足をつっこんで登る。
思ったより簡単だが、樋の中に足をおいていると当然濡れる。
さっき入浴した直後だ。もう濡れも気にはならない。

左俣の滝
その上にもいくらか傾斜の落ちた4m、2m、1mと樋状が連続する。
6mと4mの間は水流の鑿で削られた幅10cm、曲率=1m程度のきれいな逆トロコイド曲線でつながっている。
上がりきったところで水絞りをする。

左俣の滝 曲線トロコイド風


3mのスラブ滝は左側面を登り、続く5mも左側面だが立っているのとホールドがちょっともろいのと丸く水に濡れているので緊張する。

10m30度程度のナメ滝は水流を楽しむように登る。

2mを越すと再び二俣になる。
どちらも水量は同じ程度だが、左側の少し先に滝が見えるのでこちらにする。
8m程の滝があり、この上で水流は二つに分かれる。
この8mは立っているので右の流れとの境界尾根の踏跡を使って簡単に巻いて流れに戻る。
8mの上、右側はそのまま傾斜度40度ほどで30m、更に傾斜を増して20mのスラブ状で藪の中に消えてしまう。
難しくはないが、間に遮る物がないのでなかなか緊張するところだ。

8m滝の左側の流れの上はざれたスラブ状で、いったん傾斜が途切れた上に傾斜度30度のナメが25m、傾斜の落ちたスラブを少しの間おいて急なルンゼ状が60m続く。
部分的に傾斜のきついところもあり、慎重に登る。
ルンゼにあった石に触ったら遙か下まで猛烈な勢いで落下していった。用心用心。

こんな滝は登れないぞ


稜線に向かって急なルンゼ状を上る


ここで水の流れは消える。
枯れ葉の大量に詰まったルンゼ状を70m、更に稜線目指して50m程を立ち枯れた樹木に選びながらあえいで登ると、唐沢林道の物見隧道が手に届く距離にある稜線に飛び出す。

前回行ったピークに行き、右手に分かれる長者屋敷キャンプ場に下る尾根道を見送っていったん下って鍋嵐の頂上に行く。
ここで鍋嵐が『なべわらし』と読むことを初めて知る。
狭いが頂上は広場になっていて、かなり多くの人がここまでは来ているとうかがえる。
ここからは風穴沢を右手に見て、中津川を目指して尾根を下る。

この尾根は前回の長者屋敷に下る道に比べると、かなり多くの人に踏まれているようだが、境界杭が少なく、踏み跡が入り乱れ、径路もちょっと複雑で方向を誤りやすい。
境界杭に導かれて、もう少しで風穴沢に引き込まれそうにもなった。
風穴沢を下っても良いが、せっかく今日はこの尾根を下ろうと決めたので引き戻る。
といっても高々数十メートル程度の引き返しだ。

風の穴沢 中津川から入ってすぐの砂防堤


ハタチガ沢にかかる橋(14号橋)の建設中だ


また上部は日当たりが良いのか茨がけっっこう多くて”うっとおしい”
それでも道の土は軟らかく、植林帯に入ると快適な下りとなり、”オチアイ山の家”の直上に下り着く。
風の穴沢を挟んで唐沢キャンプ場の対岸である。
まだキャンプ場は開いていなくて閑散とし、日だまりだけがキャンプ場を堪能している。
ぷらぷらと遊びながら自転車に乗っていると、チャリンコを走らせている友人の Mr M田君 と宮ヶ瀬霊園近くで出会う。
 今日は”やびつ峠”だとか。ご苦労さん!!!


’2000・04/01(四月バカの日)
自宅7:30〜村道土山高畑線終点(橋の袂)8:24〜滝沢出会い8:45〜二俣9:25〜上の二俣10:07〜稜線10:40〜前回ピーク11:11〜鍋嵐11:25〜唐沢キャンプ場11:53〜橋の袂12:30〜自宅13:50


 頁トップへ  マシラのHP




昭和40年、山と渓谷社刊『丹沢の山と谷』東京雲稜会編の布川流域に『滝の沢』と称して沢の案内と遡行図が165頁に載っている。
しかしそのあたりのどのページを覗いても、それらしい沢がどこにあるのか場所の記載がない。
案内文から推察するとこれがマシラが言うところの『滝沢』らしい。
以下に引用しておきますのでマシラの記載と比較して参考にして下さい。


滝の沢(中級)
大山より北に伸び三峰を通り、物見峠へ続く尾根の末端近くにある。
814mのピークに北から突き上げる沢で出会いは中津川の本流に直接落ち合っている。
宮ヶ瀬より林道を1時間ほどで、左手に物置小屋とおぼしき小屋がある。
小屋の裏を下ると吊り橋がありF1が見える。
取付までは渡渉である。
巻道は吊り橋を渡って暫く登ると下に炭焼の跡があり、この下がF二10mである。
左右どちらでも登れるがもろいので注意されたい。
沢は左に曲がって、少し行くと4mのナメが階段状に続き、向かって右より枝沢が合流してくる。
滝上で左に曲がった沢は10mのナメが続き、沢は明るくなり、やがて8mの滝が現れるが向かって右を登る。
滝上には炭焼に使う橋が掛かっている。
沢床を進むとやがて右手より枝沢が入ってくる。
ゴーロを過ぎるとやがてほぼ同量の水量で沢が二分する。
右俣は暗く気味が悪い。
左俣はすぐ8mと4mのナメと続く。
しばらく行くと10mの滝が現れ直登は完全にシャワークライムであって悪そうである。
巻き道は左手のボサをたよりに登る。
滝上は25mのトヨ状のナメが続き、滝はこのあたりで終わって、あとはゴーロの沢床に変わる。
少し行くと水量はにわかに減って、沢はこれから小さく幾つかに分かれているので沢床の一番低いところを求めて、一歩一歩々々登って行くとボサや灌木に変わる。
深いボサを分けて登るとやがてやがて814mのピークに立つ。
全体としてこの沢はナメが多く苔が付いているから充分注意されたい。
(佐々木邦雄)
参考タイム  宮ヶ瀬(1時間)滝の沢出会(30分)上(30分)二俣(40分)814mピーク
出典 山と渓谷社 昭和40年刊『丹沢の山と谷』165頁、及び166頁
 頁トップへ  マシラのHP