丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(右俣)V を楽しむマシラ
滝の沢(宮ヶ瀬中津川)


鍋嵐 正面が滝の沢にあたり、中央部のピークに出る。
昨日、遅くまでゴタゴタしていたことも影響したのか、床に着いたが
 「あーしたら どうだろう こうしたら どうなる」
 埒もないことが頭の中を駆けめぐり、興奮して朝方まで寝付けなかった。
 一個片づいたと思ったら、またまた悪さの再発の繰り返し。
 どうしてトラブルって続くんだろうねえ。

 根本に手を打ちたくとも、何が何でもONスケジュールということにして表面上は当座をしのぎ、その間に解決を図ればの組織活動の進め方が問題だ。
 わかっちゃいるけどさ、マシラもその一員だから他人事にはできない。
 こうして眠っている間も、担当者が「まだか まだか」と責められば
 自ずと寝ずの徹夜での活動を強いられる。
 それで片づけば良いよ。一日や二日なら。

 なかなかそうは行かない。
 絡まった蜘蛛の糸を巣を壊さないよう正しい姿に戻すような解決課題は一朝一夕で片づくほど単純ではない。
 時間だけは正確に時を刻む中で、問題を紐解こうとしても眠気まなこで行う実験はずさんになり、因果関係も適当、再現性はいい加減に陥る。
 その中で少しでもデーターの一個でも思う方向に傾けば

 と作為的にデーターを見ている自分に気が付かずに…………そのようにデーターを作為する科学者もいると聞くが……いつかばれるぞ
 そんなでも「対策決定」としておけば、高利貸しへの利息の返済を別の貸し金屋さんから借金するという最悪サイクルの循環に陥る場合と一緒だが、その条件で行う次の試作の概要が判明するまで束の間の休憩時間が取れる。
 次にはもっと責められるけど、今の苦しさをしのぎたいじゃないか。
 分かっているけど止められない。
 あ〜ぁ疲れた。
 強くなくてはだめだ。
 ダメになる前に止めとけ。
 そんなこと考えていては眠れないさ。

頭を冷やし第三者的に問題を見直せば
「なんだ こういうことか」と糸口が見えてくる事が多い。
休みを入れて頭を冷静にすることが一番大切
ベッドに入ったら、仕事のことは考えないのが一番だと
それは頭では分かっているが、そうできない自分
急がば回れ と上司に強く言えない軟弱マシラ


 それで起きてみるとイマイチ気分が良くなかった。
 今日は遠くには行けない。

 と笑う人が良そうな気がするけど、遠くも近くも多種多様にある。丹沢では
 
 宮ヶ瀬の滝ノ沢 宮ヶ瀬湖から鍋嵐(P817m)へ登る急傾斜の沢で、大きな滝はない。
 前回に行ったのは2001年の夏だったので今日で四度目になる。
 が、入り口の滝の辺りは別として、底から奥の詳細はとんと忘れてしまって思い出せない。

 札掛への県道がローリングする場所の先で自転車を止める。
 高い柵の向こうに中津川に架かる橋があり、10人ほどがならび上から竿を垂れワカサギ釣りを行っている。
 柵を釣り人が開けて入って行くが、通行許可を持たないマシラは下流側からガードレールを乗り越え、柵の網を掴んで横断して、鍵を閉めている人を

 なんて胸の中で呟き、口では「コンニチハ」と挨拶をかわして同じ橋の上に立つ。

 宮ヶ瀬湖は「ワカサギ」釣りのメッカである。
 今の時期は入漁券も無いのかあるのか、券を売って歩く人の姿を見たことはない。
 だからか土山峠から棚沢広場に掛けて、橋という橋の上には釣り人が群れて竿を垂れている。
 そして、この橋は湖の南のはじっこにあたり、中津川の清い水が流れ込むこともあり、良く釣れるらしく、大勢の人が朝早くから楽しんでいる。
 ワカサギは回遊魚だから釣れだすと「ソレッ」となるが、タイミングを外れるとカラッキシ暇だ。
 今はその暇時のようで、片隅ではガスバーナーに火が付けられ、鍋が乗せられ朝飯の準備が始まっている。
 天ぷら定食でも作るのかな。


 各々の魚篭には十匹ほどである。
 これくらい釣れれば、また来週もとの励みになり、休みの日の暇をつぶすには十分なのだろう。
 マシラの暇つぶしもたいして変わらない。

 橋を渡り終えたら、右に折れて細い踏み跡を辿る。
 入り口は整備されていないが、5m進めば整備された歩きやすくなり、湖面を下に見据えて鉄パイプと鉄板で補強された道は山裾を横断して300m程歩いて滝ノ沢のF2上にでる。

 この道が整備される前は、橋のたもとから腐った立木を頼りに急斜面を横断する必要があり、沢の中よりも、この取り付きの方が危なくも難しくも感じるように面倒だったが、今ではズボンのポケットに手を突っ込んだままでも歩けるから道ってありがたいものだ。
 途中の小沢では土石にて鉄板は埋まりかかり、涸棚部では上部からの落石の直撃を受け10m程が吹き飛んでいるとか、倒木でひしゃげた部分もあり、整備した道とは言え、山は自然のなすがままに変化していくから、何時までも良い道である保証はないが、道の有ると無しでは言うまでもない程に利便性が違う。
 道をそのまま進んでいけば、沢を横断して滝ノ沢と風穴沢の分界尾根に出て鍋嵐の815mピークに至る。



F2 この沢唯一の水の流れる滝
 さて、沢である。
 階段ステップを降りたF2上から左岸を小さく回り込んで滝の下に行く。
 下流にあたるその先の小滝は既に湖面の中に没し、F2以上に大きな滝だったF1は渇水期であっても滅多に姿を見せないし、これから行く滝ノ沢は急傾斜だが、大半はスラブのナメが傾斜が稜線に至るだけで水は細く、
 水が流れる様が分かる滝らしいのはと言えば、このF2が唯一の滝だから見て行かなくちゃ損だ。
 短い時間で見学は済ます。

ゴトゴトした岩床が続く 釜は小さく深い
 滝の上は短くゴロを挟んでごつごつした岩床が続いて右岸に岩がかぶさってくる。
 岩の下には小さなナメ滝があり、それに似合わない深い釜もいくつか続く。
 岩に足を取られて滑ってコケることはあるけど歩くのは容易だ。
 大岩が沢をふさぐ場所を通過すると沢幅が広がり、左右両俣に分かれる。

 今日は右俣。

 ごつごつしたナメを通過し、傾斜の緩い12mほどの滝は乾いたところを探して登る。
 というのは濡れた所はヤケにぬるぬるして滑る。
 この沢 大山阿層群の凝灰岩に緑色の粒の混じった岩なので、乾けばめっぽうフリクションが利くけど、表面に少しでもヌメリがあり濡れるとスッテン・スッテン・スッテンテン間違いなし。

 先週までの靴なら、底が柔らかいので、それでも岩に馴染んで滑る感触が伝わってくるが、破れてしまったので捨てた。新しい靴に代えてきた。
 新しい靴も同じような価格だったが、今度のは前のよりは底が堅く、エッジは利くが、その分だけ岩へのフィット感は少なく、このような沢にはイマイチ馴染まないようだ。
 だから、先ほどから傾斜の無いナメだって慎重に手を着いて歩いてきた。
 こけるのはヤだ。

 右に奥に僅かな水が流れ落ちる滝がかかる小沢が分かれる。
 上部の6m程が難しそう。
 ソレを確認したら本流に戻る。


 次は傾斜度50度くらい6mのナメ滝。
 緩い傾斜だが、見た目の手がかりは少ない。巻いて行くのはもったいなく登りたい気持ちになる滝だ。
 それに滑っても体を打ちつけるような岩は下には無いし、深さ1m程の釜も満々と水をたたえているから、もしも滑ったとしてもソフトクッション・何ごともなく受け止めてくれることだろう。
 いわば滑り台状態の滝だ。
 アナタは公園の子供用滑り台を逆に登ったこと無いですか。
 そんなように子供の心になって登れる滝を避けて巻く必要は無い。

 とは言え、滑るのは好きじゃない。
 岩表面にへばりついている枯れ葉を取り去り、足の置き場を一つ一つ探って、ホールドもしっかり確保して

 思ったよりは簡単に登れた。
 もし、この場面が渓流用の靴だったら、こんな気分を味わうことなく、おそらくポケットに手を突っ込んでも済み、岩の傾斜なんて感じないで終わったかもだ。

 次の3m滝も似たような滝なので似たように登る。
 そして次の5m滝は垂直で立っているため、右の砂地に付けられた踏み跡から巻いて登る。

 岩床の流れは変わらずゴツゴツと続くが、奥の二俣に達する。
 さて、ここは以前はどっちに行ったんだろうか。思い出せない。
 どっちに行っても上部を見上げれば急場が続くことは予測できた。
 少しだけ沢幅が深そうな右にする。


ナメ状 傾斜はそれほどでもないが手がかりは少ない
 水は既に少なく、涸棚の中央を僅かに濡らすほど。乾いた場所がどこかしらにあり、濡れた岩で滑って困るなんて事はない。
 そうだから3m、4m、4m、3m、7m、3mと続く涸棚を登るのは傾斜も少ない上にしっかりしたホールドもあって易しい。
 しかし、涸棚がいったん終わり、スラブの岩床に変わると、平坦な岩には少ない水が超撥水処理をしたように広がり、一面が全部濡れた表面となり、状況が一変する。

 とびっきり楽しい登りが楽しめるだろう。
 だが現実は滝と言うほどの傾斜ではないが、かといって滑ったら衣服の摩擦で停まるかどうか…………
 辺りは一面の露岩だし、そこから樹木が手がかりになる場所まで行く方がもっと難しいから、巻いて逃げる事はできない。
 さっきの涸棚を登るよりはもっと慎重に登る。
 そうさ、あの6m滝のような登り方を繰り返すのである。
 
 続く6m、6m、5m程の岩場は順層だし、傾斜も緩く、乾いているから易しくて楽しい。
 滝場よりもナメの岩床の方がこの沢では面倒だ。

 だいたいが顕著な滝は無いからマシラでなくともロープは不要だが、濡れたナメの斜面は少しだけ慎重に行かないとだめで面倒だ。
 小ナメを挟んで更に5m、3mの棚状を登ると、50m程の最後の詰めが残る。
 そこは傾斜がきつく、特に右側から押し出した岩でチムニー状の部分は、掴んだ岩がボロボロはがれ落ちるので体をくさびにして登る。

 そして沢が終わり、二俣を分けていた分界尾根に出てP815m迄には5分もあれば着く。
 更に鍋嵐の山頂(P817m)迄は一度鞍部に降って登り返すけど時間的には10分程の短い時間だ。
 枯れ葉が積み重なる道を歩くのは気分が良い。

登り切った稜線から眺める宮ヶ瀬湖 中央は山びこ橋
 空には雲も部分的には澄み、太陽がギラギラしている。
 鍋嵐の山頂付近は常緑樹が大部分なので紅葉の華やかさは無い。
 それに立木で見通しは悪く、登って辺りを見渡す山ではない。
 それでも、稜線は細かく複雑なアップダウンがあり、登る事じたいを楽しむ人なら四方八方から道がついていることもあり、マシラ的には良い山だと思っている。
 宮ヶ瀬湖が至近にありながら、人が少ないことが何より良い。

 さて、下り
 滝ノ沢の左岸尾根に付けられた道を辿る。
 ラストは先ほどF2の上に出た作業道である。

 ただし、帰路(下山)に使う場合には最後のピークからは直進してはダメだよ。
 そっちは宮ヶ瀬湖の湖面に降りてしまい、上手く大渇水に当たれば川底を歩いて渡れるが、大概は対岸にキャンプ場が見えながら湖面に押しとどめられて大回りを余儀なくされる。
 これって目の前に県道を見ながら、そこには渡れず、急斜面をウロウロしなくてはならなく、下手をすると湖面に落っこちるかと思うから、すごくストレスが溜まるだろう。
 経験者だからこそ、言っておくよ。

 それを避けたかったら、右手方向に降る杭がピークからの一本目が分かりにくくいけど、
 それを追っかけていけば直ぐに迷わない道になる。

 そんなこと言っておきながら、気が付けば直進していた。
 杭が見あたらなくなり、樹木の葉っぱが行く手をふさぐようになり、やがて5m程の露岩に出くわす。
 それを右手から回り込んで下り、更に斜面を左手方向にトラバースする。

 そこまで行って、樹林間から下方を見通すと県道が見えて、そこで間違いに気が付いた。
 先週の事もあり、面倒でも滝の沢F2上への下りだすピークの端まで登り返す。
 そして目的の道に入る。

 この仕事道はできてたった2〜3年である。
 おそらく「神奈川水源の森」の杭と境界杭を打ち直すための作業のために整備仕直したのだろう。
 冬に登ったときにはしっかりした道だった。
 しかし、たった半年しか経っていないのに、下降しながらだと既に土石に埋もれ、流され、道があると思って歩かないと気が付かないように荒れている。
 ほんとに砂地の道は長くは持たないものだ。
 5年もしたら跡形もないだろう。

 朝にはたくさんの人でにぎわっていた橋には朝方挨拶した後かたづけを行っている二人だけが残っていた。


自宅6:15〜橋7:20〜出会い(F2上)7:30〜6mナメ滝8:30〜沢の終わり9:30〜P815m〜鍋嵐9:45〜P815m〜630mP〜直進して間違い(30分ほど時間ロスかな)〜630m地点まで戻る〜F2上〜橋11:00〜自宅12:00 2005/11/20 空が青い;今日は晴れ

頁トップへ マシラのHP