丹沢の沢歩き 桶嵐沢U (大山三峰山物見川支流)を歩いた マシラ 


雪が解けて川となって流れていきます
 ツクシの子がはずかしそうに顔をだします
 もうすぐ春ですね・・・・


 と歌う間も置かずに桜が咲いて、一昨日の大雨に打たれ、路上に花弁が描く流水紋を残して咲き散った。
 満開になってからは良い日が続かず、土曜出勤のマシラには花見のチャンスもなく、桜にとって良い春であったのかどうにでも思える雨であった。
 側溝に乱積なす花弁はこれも自然の摂理と粛々と受け取っているのだろう。
 こんど山に行って、機会があれば山桜木が なんて答えるか 聞いてみようとおもう。
 山桜だけでなく、ブナや椎や杉や檜にも問うてみよう。
 昔々植林する父の背中で木々のざわめきが歌ったようにささやいてくれるにちがいない。
 答えが楽しみだ。
 でも、少なくとも花見と称して一回は飲む機会を失った飲んべえにとっては残念な雨だった。

 「葉桜も又良し」
 だっていうけれども、まったく飲んべえにはかなわない。
 よく見るとまだ半分の花は残っている。



 どの木々もつぼみを開いて若芽が顔をのぞかせる。
 何日もしないうちに萌葱色の季節だ。
 物見隧道から唐沢川へのアスファルト道はいつきても風もなく静寂そのもの。

 とウグイスも随分と鳴くのが上手くなった。
 カーブを曲がって山裾に来ると、物見川のせせらぎが微かに聞こえる。
 唐沢川の手前に目指す今日の沢が見えたところで植林帯の間から物見川に下降する。
 まずは一昨日の大雨で水量の増えた物見川を眺めようということで、目的の沢の出会いを通り過ぎて《黒岩←→物見峠》の標識の有るところから鍋嵐沢への径路に入ってすぐに丸淵に達する。
 水がはじけ流れるさまは見ていてなかなか気持ちがよい。



 唐沢キャンプ場から物見峠への遊歩道は歩く人が少ないのか、落ち葉が折り重なったままだ。
 この辺りは渓流釣りの人を見かけることが多いが、今日はまだ誰もいない。
 
 入ってすぐに川幅一杯のナメが出現する。
 落差はたいしたことないが、落ち口には水を満々とたたえた釜があって如何にもおさかなが住んでいそう。
 水垢で滑りやすいナメの中を飛び跳ねたり、滑らない場所を探して足を置いたりして遡行する。
 水に濡れるのも気持ちがよい。
 このナメは20m近くあり、足やすめに立ちよっても損はないとおもう。
 ナメを過ごすと沢はいきなり三分する。
 左右はほぼ同等の水量、中央は湧きだした水だ。
 中央の小尾根を登り左右を比べながら今日の目指す沢を探す。
 右の沢にはビニール袋にぱんぱんと積み込まれたアルミ缶が3袋も流れの中に浮かんでいる。
 左の流れの脇には捨てられた車が2台折り重なっている。
 良い流れのナメを見た後だけに廃棄物にはがっかり。
 せっかくビニール袋に丁寧に詰め込んだならば、後は家まで持って帰ってゴミの日に出すだけだから造作もないことだろうに。
 目指す沢は左である。
 物見川から5分ほどで、先程、歩いてきた唐沢林道に出る。


 林道を先程の右側の流れの沢に行ってみる。
 出会いに軽トラックが止まっていて作業径路がその脇に続く。
 トラックの主、今日は山仕事のようだ。
 うまく行ったらこの仕事道を降ってこよう。




 桶嵐沢に戻って入ると暫くはゴーロである。
 入り口の様子から

 と思っていたが幸い、それは入り口だけで藪や倒木はほとんどない。
 ただ、普段より水量が多いのか流れ脇に足を置くと土混じりの砂はずぶずぶと靴を沈めるので、いきなり流れの中を歩くことになる。
 小ナメがあって、ゴーロを進むと左手に石積みの砂防堤、右手が小滝に二分する。

 水量はほぼ1:1、どちらが本流かと言えばおそらく右俣だろう。
 この場合、さてどっちにしようか。
 マシラはまずはざっと食べ、せっかくとっといた物を誰かに「いいもんメッケ」と奪われることもあるけれど、美味しい物は後に回す主義だ。
 良いと思う方に行った場合に残った片割れに行くかどうかは分からない。
 しかし、貧弱な方を先にした場合には、印象が残っているから片割れには後日必ず箸をつけることになる。
 だから左にまず箸をつける。

 しかし、この左ときたら、せまいV字状と側壁が滝を予見させるが、あるのは古い石積みの堤防、堤防、堤防と3個ほど間隔を置いて続いていて、これを巻くのは結構わずらわしい。
 傾斜は堤防で打ち消されて、いっこうに増してこない。
 それでもゴーロを詰めて沢が曲がったところで3mの小滝を皮切りに2段5m滝に出会う。
 フラットな滝だが、水際にガッチリとしたホールドがあって水苔をスタンスとした快適な登りが楽しめる。
 更に左に折れて直瀑の4m滝である。
 右から入って水流を横切り、左の凹角に取り付く。
 嬉しいことにちょうど真ん中辺りの横クラックに縦ハーケンが打たれている。
 あまり深く入らなかったから真ん中ほどでたたいて曲げてアンカーにしたのだろう。
 打たれて10年ぐらいかな。
 誰が打ち込んだのか

 という記録報告がどこぞの山岳会にきっと成されているのだろう。知る由もなし。時間を超えて同志のつながりをちょっぴり感じる。

 更に小滝と小ナメがあって、次の砂防堤の所で水が消える。
 砂防堤の上を左に行けばP700mへの鞍部か、すぐそこに稜線が見える。
 右手に行くと更に砂防堤を3個越すことになる。
 これらの古い砂防堤は少し前まで唐沢沿いに住み、唐沢林道を造った人達が農繁期が終わった後に時間を出し合って造った物だろう。
 貧弱な土地に多くの山普請、年中暇無し、大変な生活だったと思う。

 土石に埋まりかかった最後の砂防堤を過ぎて100mも行かずに小尾根に出て、左手下方からチェンソーの音を聞きながら尾根をたどり20分ほどで物見峠と惣久径路の中間、左右が赤土のザレに挟まれた小ピークの地点で直前まではしっかりと踏まれた道がそこだけ笹藪に埋もれて三峰の遊歩道に出る。

 その尾根を戻り、先程の二俣へ下降しようとしたが、またまた行ったり来たりして一度は登り返し、二度目は古い踏み跡が確かにあったが、目的の二俣ではなく、先ほどの滝場上、砂防堤に降りてしまった。
 苦労した割には下降は読みの通りには行かない。
 泥を落とすためにも、流れの中を躊躇なく降るしかない。

 二俣に戻り、右俣に行く。
 やはり、右俣が本流だ。
 出会いの小滝を越すとすぐに4m滝があり、流れの右側フェースをがっちりしたホールドを掴んで快適に登る。
 V字のナメを膝上まで水に入って15m程水遊びをする。
 そのナメのドン詰まりは大岩が頭を押さえるチョックストーン4m滝になっている。
 しかしスラブに全く手が出ずナメの入り口まで戻って、右岸に上がり、ナメの上の木々をホールドにトラバースする。
 ナメの上の僅かな砂に根を伸ばしている木々は何人かが通過したら根っ子からはげ落ちて使い物にならなくなるだろう。
 そうするとこの場所は草鞋かフェルトシューズがないと通過できなくなるかも知れない。

 そして、次は7m直瀑だ。
 上には更に滝が続いていそう。
 滝場は右に急なルンゼ、左は岩壁、
 どうして巻いていこうか。
 しかし、腰の調子もイマイチだし、さっきの下降でかなり疲れた。
 小さな沢とは言え一日二本は欲張りだし、今日はここまでにして、また大雨が降った次の日にでも出直そかな。
 二俣の中央に作業道が上部に続いている。

 唐沢林道はかなり前に山仕事の産物を厚木の街に卸すために、今ではこの周辺に人家はない唐沢地区の人々が私財を出し合って造り、その後に自動車の通る道に整備してきたときく。
 今日は『札掛〜宮ヶ瀬間が車通行止めだから、開門だよ』とおっちゃんは言っていた。
 普段めったに車が通らなず、朝方、ゲートは閉門していたから静かだった林道は帰路は一般車が煩雑に通行していて、普段のように豪快にダウンヒルとはいかなかった。
 ゲートのおっちゃん曰く

 しかし、それに比べたら今日は100倍以上の通行量だ。やれやれ


自宅6:10〜物見隧道7:25〜丸淵7:45〜桶嵐沢出会い8:00〜唐沢林道〜二俣〜左股〜5m滝上8:45〜小尾根〜9:10登山道周囲をウロウロ3組の人達と会う9:30〜小尾根を下降〜左股〜二俣〜右俣〜7m滝10:25〜引き返す〜唐沢林道10:50〜物見隧道〜自宅11:40 2002/03/31 曇り時々薄日


頁トップへ  マシラのHP