桶嵐沢

 勘違いして隣に入った先々週が心に引っかかって行き直した。

 奥煤ヶ谷から物見隧道までの標高差400mの登りは自転車にはちときつい。
 ほんの少しでも登りならどこでもしんどく感じる最近だが、登りだしに急勾配が多いここは一度でも止まるなら再び乗り出すには相当な気力が必要だから、いったん登りだしたなら少し我慢してどんなに遅くても良いから止まらないように務めなくてはならない。 
 でも つらい。
 救いなのは辺室沢沿いの林道が東を向いているので北風が直には当たらず、早朝でも日がたまり暖かいことと、中盤を過ぎると傾斜が緩くなるのがやびつ峠を自転車で登るのとはちと違う。

 暖かい気分は物見隧道に入るまでだ。
 暗い隧道を抜けると三峰山背面の日陰に入る。向かい正面に見える丹沢主稜の山々は日に当たって暖気の中にあるのに、隧道出口に自転車を止めたら襟を立て、寒々しい林道の底にあたる小唐沢橋方向に下り歩く。

…………なんて書いているが、
山肌から路面にしみ出す水は今のところ凍ってなくて滑る心配はない。ポケット奥に手を突っ込んでずぼら歩きでいい。
少しで目的の沢に着いた。
少し先にあるカーブの曲がりっぱなの向こうでチェーンソーが唸っているのが気になり、停車しているトラックを見に行った。先々週に俺が入った沢の入り口だ。森林整備(間伐)を行っているようだ。人影を確認したら戻って樋嵐沢の右岸の仕事道跡を踏み沢に入る。

桶嵐沢
二回くらい入っていると思う。記憶にあるのは二股の左には積石堤があり、右俣出だしにはきれいなナメがある。滝の記憶は思い出せないから難しいところはない。
そうだろう。きっと。じゃなければ今の俺が選ぶはずいな。
怖いところを思うだけで最近の俺はびびる。

二俣 作業経路は中央の分界尾根に入っていく


ここらのナメはなかなか良い

少ない水量。
緑色のセラドン石がゴロゴロ転がる。小さな沢ではあっても水に転がされ、ぬめりは着かなく滑ることはほとんどない。とはいえ岩床に角が引っかかって止まっているだけのもあり、ズボラに踏み込むと転び落ちることもある。そこに動いたその石が載っかかりかかるなんて事もあるから簡単に見える石ゴロも安閑とは歩いてはならない。
経路(跡)は二股で中央の正面尾根に登っていく。
右俣に入ると、すぐに狭くなり、CSが落口に乗る3mの小滝が待つ。右の側壁から落口に出るのは実際には易しいが、濡れた岩壁が滑るように見えてちょっとびびる。下の釜は深く落ちても怪我などしないはずだが、たまった水が冷たそうだ。
いったん開けて、釜付きのナメ岩は水際を行く。平たいナメ岩床は浅い樋状に姿を変えて奥へ20m続き、その脇を通り抜けるが、ここの岩面は砂に磨かれることが少なく青コケがコーティングされて滑る感じがあり、滑ったところで濡れるだけなのだが、転ばないように足の置き場を慎重に選んで通り抜ける。

これで滝は終わり。記憶の中ではたしかに
ところが浅Vナメ岩を通る抜ける軽く左に曲がると5mはある滝が待っていた。
こんなの あった?
あるんだよ〜 ほら目の前にあるじゃん
近寄ってみればそれなりに掴むところがある滝だが、正面から取り組む程の意気込みはなく、右の窪みから入り中間の立木下から落口にトラバースするバンドが行ける。ただトラバース中に頭の高さにせり出している岩で体が押し出されるような感じに岩が外傾しているように見えて、そこの一歩はどうしたものかと
そこまで 行って、それから考えるか。
立木から伸びている根がきっとアシストしてくれる。
出だしに掴んだ岩が剥がれた。立木まで行って ”さあ” の段になって木に触れた帽子が脱げて滝下に落ちた。
出直しだ。
帽子が脱げたのはそこで詰まるぞとの前兆かと、立木から横にトラバースするのは止め、背伸びすれば届く上の木の根を掴み、垂直面に足の置き場が滑ったが、腕力で直上した。3m下って落口に出る。

滝 正面流水左が登れる

釜を挟んで4mの滝。
あぁぁ そういえば、こんな滝もあったよな
正面からは上れないが、左岩に出てから落口に出なおす。急だが、がっしり掴めるホールドがたくさんあり、岩の感触も良くて快適に上る。
滝は期待していなかったが、この二つがあったのはうれしい (単に忘れていただけなので、喜んで良いかどうか微妙)
ちょっと上を見れば、三峰山(北峰)が見えている。
すぐに沢を抜けて登山道に出るだろう。そこまでさっさかと行こう。
沢幅が狭まり、岩床がいくらか傾斜を増すが、滝と言うほどの強さはなく、あえて言えば簡単な小滝風のようなのが続いて岩床が終わる。
そこからの石はゴロゴロしているが安定している。邪魔に思える倒木もほとんどない。北峰はすぐそこにあるはずなのに、ちょっとだけ遠い。
沢幅が広がり、深さも浅くなり、正面近くに稜線があり、右には北峰に続く斜面が続く。傾斜のほぼ無い平たい沢は四方に分岐して、左端が一番稜線に近く、おそらくそこはアケビ平だ。

ゴツゴツ岩床から稜線が望める

そんなになっても一番に深そうな、この段になっては本流も支流も区別ないが、それでも本流らしいのを追うのが俺の癖らしく、左から二番目の砂流窪を登る。
緩いのが徐々に急になる。砂が払われ、岩床の剥き出しが多いところを選ぶ。砂が上に乗ると足が滑って登れない。早めに沢終わりの崩落帯から抜け出した方がいいぞと思いつつ、それに向いているようなのも何カ所かあったが、まだまだと思っているうちに抉れて剥き出しとなった堅泥帯の上端に着いてしまう。靴の蹴り込みでは足がかりができず、でも足下がそれほど急ではなくて、滑ってもなんとかなるかと、上の木からたれている根っこに飛びついたら、太さは十分にあって生きているように見えていたのに、それは腐っていて
「ブチン」と切れた。
斜面を伝い歩く足は反動で下方に走り出して滑り、5m下で止まった。急斜面でなくて良かった。
というか、切れたとしてもなんとかなるという見込みがあったから行ったのだが。
堅泥帯縁から横に進むと、アケビ平→北峰への丸太階段の中間に出た。

唐沢林道晩秋

帰り道、先々週と同じコースだが、P700mから北側に延びる尾根に入り、その尾根が7の650m付近で分岐する尾根を前回は右側を選んだが、そこのラストがちょっと急だったので、今回は左に下っていく方を選んだ。
こちらの方が地形図上ではずっとなだらかで楽に下れるだろうと読んだのだ。
杉の植林帯に入ると経路に乗る。古くはなく、道形はしっかりしていた。これで楽々と
だが、下に林道が見えてからが道形が薄くなる。もしかしたら先ほど左側に分岐して斜面を登っていった方が林道への道なのだろうか。でも戻るのも何だよなと下っていくと林道法面コンクリート枠上端に出た。コンクリ一枠二枠なら強引に下るのもあるが、30m位の高さのコンクリ枠を工事綱なしに下るなんてやり方は取れない。コンクリ枠上端を小唐沢側に百mほど移動し、小さな窪地から林道に降りた。
このラストがなければ、この下降コースは使えるのに。上の登山道(八丁経路分岐)から下るなら、今のところは桶嵐右岸に下るのが一番楽そうである。

自宅6:45〜物見隧道自転車デポ〜唐沢林道を桶嵐沢入口へ〜桶嵐〜アケビ平〜八丁経路分岐〜p700m〜北方尾根を下る〜唐沢林道〜物見峠〜11:40自宅 20191214 晴れ
頁トップへ  マシラのHP