丹沢の沢歩き 桶嵐沢V 右俣 (大山三峰山物見川支流)を歩いた マシラ



 昨夜は夜中まで呑み、朝方遅くに起きはしたが気分が悪い。
 こんな時は自転車に乗って汗をかき体からアルコール残存物を排出してしまうに限る。
 でも、気分が良くないから汗をかくほど自転車のペダルが踏めない。
 おまけに唐沢林道の物見隧道は標高600m、宮ヶ瀬への土山峠で300mだから、西ヶ谷戸から辺室沢沿いに展開する登り一方の道は二日酔いの心臓には少々きつい。
 同じ標高600mでも、早戸川周辺なら土山峠まで登れば三日月橋からの急登を残すだけで自転車ではその間では休めるが、ここでは中間の息ヤスメがない。
 それでも赤地から白まで20色以上のいろんな薄淡く彩られた山の緑を見ると胃薬よりは体に効いてくる。
辺室沢上流の沢音もヒバリの音とコーラスして気分回復によい。
そんなんで何とか自転車を降りることなく坂を登り切り、物見隧道に自転車を置き、桶嵐の沢出会いまで降りてくる頃には体調はなんとか回復した。

 辺りの仕事道をちょっと試してから桶嵐沢に入る。
右岸に付けられた仕事道は、飲み物の空き缶から間違いなく少し前までは使われていたはずだが、とげとげしい枝であふれていて、かき分けて進むのは面倒だから200mも行かないうちに沢に降りる。
 それなりに水が流れていた左俣は今日はほとんど水量なく、やはり大雨の際にしか水が流れない沢のようだった。
 そんな左俣に前回に入ったことは一回分の山行を成果なく損したと考えることもできるが、その場所に立ち入れたことは、ラッキーだとおもう。
写真削除
右俣の入り口小滝は大きなチョックストーン、4m滝は簡単な登り。
 今日は水が少ない。
 だから前には30mと感じたナメも今は15m程の長さとしか映らない。
 何とか濡れずにナメの脇をへつる。
 でもやっぱりどん詰まりまで行ったら3mのスラブはツルツルしているし、滝上から垂れる木の枝は高すぎて手が届かず、かといってチョックストーンの右側はハングしていて手がかりも無くて登れない。
 少し戻って右岸に一段上がって木の枝に掴まり滝の上に立つ。

 次は7m滝になる。前回はこの地点でどうやって登ろうかなと考えてみたものの登り方が分からずに引き返した。
 やはり水の量とその時の体調によって万物の印象は大きく異なるのだろう。
 今日来てみるとその時とは印象が違っていて軽くちょろい滝に見えた。
 確かに左右には壁状に岩がそびえ立つが左から木々を伝って巻くことは可能だし、何しろ滝そのものが登れそうだ。
 無論、流れの真ん中を登ろうとするならばクライミング用品が必要だから今は無理だ。
 でも流れの右側には大きなホールドがあり、少々泥が手に着くこと、岩が剥離していないか、足の置き場も滑りはしないかという祈念はあるが、登りそのものはあっさり簡単だ。
 そして深くて小さな釜を挟んで下から続く3m滝となる。
 下の落ち口、釜の手前から眺めるとこの3mはスラブですべすべしており、滝は立っているから登れそうもない。
 まさか魚はいないだろうと釜をのぞき込み、さてどうやって巻こうか考える。
 もう一度見渡すと、滝の左側から走るバンドがあり簡単に行けそうだから、行ってから考える事にする。
 落ちても釜を飛び越さない限り、深さ1.5mの水たまりがあるから怪我もない。
 いざバンドまでいくと、その場所から垂直梯子の如く小さいがしっかりとしたホールドスタンスがばっちり
 よかった、巻いて逃げなかったから楽しく滝上に立つことが出来る。
          
 右に深く急傾斜なルンゼ状の沢を分け、正面には4m滝となる。
 出口だけ急だが10cmもあろうかという苔をスタンスにして一気に乗り越す。
 水は急減し、沢幅は狭まりチョロチョロと流れる狭いゴトゴトナメを過ぎる。
 下が水たまりになっているナメ小滝は右岸の岩の中の小さな青いつぶつぶを一つ一つ拾って水際にフットスタンスを探し足を運んで通過する。
 水たまりにザンブと入ってしまえば簡単な登りだろう。
 でも、スラブに浮かび上がる青い石はここでは固く透き通って磨けば安っぽい宝石の代用ぐらいにはなるかと光っていて、そんな小粒をハッシと掴んで登るのは気分がいい。
 滑っても膝まで濡れるだけだという安心感が足運びを大胆にする。

 沢は右に直角に折れ曲がり、4m程の石積み堤防をダイレクトに登り、狭まった部分を奥に石積み堤防が見える左からの小沢を見送る。
 再び沢は狭まり、あと一つぐらい滝があってもおかしくないよな雰囲気なのに、入り口の傾斜度45゜ほどの涸れ葉に半分埋まっている簡単なナメ滝だけでこの部分を通過する。

 水も涸れ、左に涸沢を分け、左岸に石塁が2個、沢の中央に炭焼釜跡がる砂地の広河原となる。
 行き詰まった地点で左に屈曲して枯れ葉と砂の積もったなだらか隘路状態の沢である。
 右手上にもう一つ石塁がでて、左手は駆け上がればそぐ手が届く稜線である。

 風にそよぐ緑が綺麗だとおもう。
 誰かが話をしているよな声が聞こえ、もうこの沢遊びも終わりが近い。
 でも、枯れ葉の歩きは好きだから尾根に上がらずに隘路を歩き、炭焼き釜の跡で詰め前の呼吸を整える。

 50mも行くと声がするので上を仰ぎ見ると二人連れが尾根道を通過中。
 稜線である。藪も詰めのザレもなく、滝もごく少なかったがまあまあ楽しく沢遊びを無事終了。

 と冷やかされながら
 下山路は三峰山頂上手前のピークから踏み跡を予定では桶嵐沢下の熊谷沢の出会いにつながる作業道に降るつもりで入る。
 でも下降路は何時も何時もうまく行かない。
 最初踏み跡に見えた道は細くなり藪になり、枝おろしをしていない杉の植林帯では踏み跡はあっても枯れた枝が剛くて歩きにくい。
 地表部分をこがされてしまっても元気な栂(?)の大木を見て、茅戸の原で踏み跡も失った。
 その中を強引に下降を少しすると間伐と枝おろしと作業中のP705m方向に続く整備された作業道に入る。

 出会いはすぐそこだ。
 朝方、ここまでは入っていたから5分もすれば林道に出ることは確かなことである。

 唐沢林道を突っ切り、物見川まで下降し、丸淵まで行く。
 そこから物見峠への河原道の緑のトンネルを中腰を更にかがめ、くぐって青葉にアルコールを完璧に吸収させ三々五々通りかかる人に挨拶しながら隧道へ帰る。


「ヤマビルにご注意」広報ATSUGI893号から ちょっと参考
 そろそろヤマビルの活動が始まります。
 ヤマビルは水分の多い沢筋や樹林の下などに生息場所としています。
 丹沢山系には比較的多く見られます。
 5月〜10月(特に6月〜7月)がヤマビルの活動時期で、気温が25℃以上で雨が多く降っているときや雨上がりに多く見られます。
 この様な場所にハイキングなどで出掛ける方は、靴下を必ず履き、なるべく隙間のでないような服装をして、吸血されないよう注意して下さい。
 吸血された場合は、傷口から血を押し出すようにしてヒルが吸血するときに出す体液(血液を固まらせない・痛みを感じさせないようにする体液)を洗い流し、抗ヒスタミン剤(虫刺されの薬)を塗布し、カットバンで吐血して下さい。
 ひどく腫れるなどご心配なときは皮膚科に受診して下さい。
 またヤマビル研究会によりますと、血液媒介性(肝炎・エイズなど)土壌媒介性(破傷風など)の疾患にヤマビルで感染したという事例はありません。
 問い合わせは健康づくり課。


自宅7:40〜唐沢林道〜物見隧道8:30〜熊谷沢沿いの作業道探索〜桶嵐沢出会い9:10〜7m滝9:40〜登山道10:50〜三峰山手前から下降10:55〜栂の巨木〜〜熊谷沢出会い11:35〜丸淵11:55〜物見隧道12:20〜自宅12:50 2002/04/20 曇り時々晴れ間、たまには天の滴が狐の嫁入りのように


頁トップへ  マシラのHP