丹沢の沢歩き ヒル沢 U(宮ケ瀬御殿森の頭への小沢)を歩いた マシラ 


 やな感じだが、今の時期ならまだ大丈夫だと考えてヒル沢に行く。
 宮ヶ瀬・長者屋敷キャンプ場から御殿森ノ頭(長者森の頭)につながっている尾根の左側の小さな沢だ。
 だいぶ前(2002年)一度入ったことがあった。
 なだらかだったような、面倒なところは特に無いようなだったとは印象はあっても、具体的にどんな地形だったかは思い出せない。
 なのに、キャンプ場手前から沢の中に一歩入って手前中央の大きな杉の木を見ると頭の中の記憶が
 「そうだった。この木が立っていた」
 と思い出す。
 さっきまで全く思い出せなかったのに、見ればずっと知っていたかのように記憶と目の前の景色が一致する。

 よくあることかもしれない。

 と挨拶してきた人がいるとするじゃない。
 どこで、どうやって付き合ってきた人かはちゃんと分かっているのに、名前だけ思い出せなく、

 と返事して、その間に名を思い出そうとする。
 佐藤さんではなっかったな、須藤さんでもなく後藤さんでもない。
 えーと・エート
 ばつの悪い間があったから相手だって同じかもしれない。 
 だけど、はずかしくて「Whit you Name?」と聞けない。
 まして先にMy Name is Mashira って言うのは尚更はずかしい。

 その先がどうなっているかについても最初の一歩と同じだ。
 目にして「そうそう そうなんだよな」とは言えても、30mから先のことは言い当てられない。
 久しぶりの場所だと目の前の景色に瞬間遅れで前回の景色が重なるのが沢にいるあいだじゅう続く。

 10年たてば少しは違いもある。
 たとえば以前にあった貯水タンクのオーバーフロー水を使った鹿威しは送水樋は変わらずに水を送っているが、その先で石を打つ役のパイプは朽ちて形を無くしている。


宮ヶ瀬周辺は朝方は小雨に霧


 小さな沢なのに沢幅は広めにして、なだらかに山に入っていく。
 よって、沢は水の伝う石が転がるところと砂地の上に古い古木(植林杉)がこんもり盛り上がる部分がミックスしていて、その中に使われなくなった道を枯葉が覆うようにして続く。
 道は杉の林の中を多く進み、沢中の台地が流れに途切れたところを横切る場合には石伝いになる。
 沢の中だから苫道は左右の斜面にも移る。
 斜面中に窪みがあればそこには石が120°くらいで交接する角度で積んであることが多い。
 炭焼き釜がここらはたくさんあったらしい。
 それらの山仕事が盛んな時期には重い荷を背負って足を踏ん張るためにしっかりした道であったろうが、踏み跡と分かるだけの今は泥砂に加重すると谷足がずずっと流されやすい不安定な歩きとなる。
 とは言っても重荷を背負っているのでもなく、歩くには今の状態でも十分だと思う。

 中流域に空のザックが石に引っかかってる。
 二つにたたんだ発泡シートも近くの流水中にある。
 ウインドブレーカーも一つ下の石の間に埋もれている。
 これって何だ?

 辺りを見わたしても、他には異なものは見あたらない。
 ここにだれかわざわざザックを捨てに来たのかな。
 それとも右手の尾根道(御殿の森〜長者屋敷キャンプ場をつなぐ道)から転げて落ちてきた荷物なのだろうか。
 人気の無いところに無造作に転がっている登山用品ってなにか怪しい。
 事故でもあったか。
 あるいは行き倒れ?。
 沢に転がってから古くとも数年……ここ一二年のものかなあ。
 三つを一箇所にまとめて…… でも怪しいからと書いても他にやれることもない。

ヒル沢。10m入ると懐かしき郷の小沢の風景に変わる。


10年一日変わらずに水を落とし続ける
鹿威しがあったが腐ってしまったようだ

沢沿いに苫道が奥まで続く


小滝にナメ滝 最上段は石堤だ


 沢だから少しは岩場っぽいところもある。
 ザックを見送って奥に進むと、その先で小滝が出てくる。
 小滝は5m程の緩い滝につながり、更に石積み堰堤と続く。
 全体を下から見上げると高く見えるが、実際に登ると間に段々があるのと、傾斜がそれほどでもないので易しい。
 伝う岩は思いっきり滑る所と全然大丈夫な部分にミックスしているので、手で感触を確かめて選んで使う。
 普通は左右の斜面に巻いて避けるのが堰堤だが、斜面が面倒くさそうなのと足がかりが見える石積みを見て比べて堰堤をダイレクトに上る。

 この沢で一番大きな滝は6m程はある。
 垂直なため登れない。
 左側から逆層に見える岩場を木を頼りにして登る。
 そうするともう一つ石積があり、下と同じようにして登る。

 キャンプ場横から入って始めてここまでが小一時間だった。
 石積みを終えるともう終わりの状況だった。
 全体が植林帯に変わり、急な斜面には水平に1m程の低い石垣が10mおき位に何段にも組んである。
 短い沢だ。
 霧がかかり、流れる。
 近くの小尾根が見えたり霧に隠れたりする。
 木々の露は多くないから全身が濡れるようなことはない。
 沢は終わりだな。

 その斜面の中を横断する道の一本目は見送って二本目には乗った。
 右手に50m程歩くと御殿森の頭〜キャンプ場の尾根道に入り、二分後には「御殿森の頭へ」の標識が立つ登山道について、三分後には石祠の前に立つ。

 「御殿森」
 「御殿」と聞くと、
 マシラは参勤交代で国元に帰ってくるのを待つ大名側室が
 殿の御来所は今日か明日かと首を長くして待っている住まいというようなイメージが湧く。
 場所は山国であれば里から少し離れた尾根の末端近くの鎮守の森の外れ辺りにあって、2m程の高さのナメコ塀が半町四方ほどの長さに続き、門の前面には大欅の木々が立ち、屋敷の片面は川縁に立つ三丈ほどの高さの崖に面して、その崖には待避用の急階段が一本あって、急な場合には少人数で大人数の攻撃に数日なら耐えうる緊急の砦にもなりえるような瀟洒な武家屋敷だな。
 そこに「森」が付くとなれば、屋敷裏の防災林からなだらかに尾根へ展開する広大な森を指す。
 いざという場合には陣立てする広場となるうるよう木々の間を広く取って見通しよく整備された森といったところか。

 この場所の御殿森に相当する「御殿」とは長者屋敷なのだろうな。
 そんないい加減なマシラの思いこみは石祠前に捨て置いて、

御殿森の頭

 次行こう。
 次は!
 本日はもう終わりダヨ


 周囲10m位に視界が制約されて白い霧の中の登山道は何かしら懐かしいところへと歩いているような気分になる。
 登山道を宮ヶ瀬方向にいくらか歩いて、左手に鹿柵入口のところから春の木丸方向への踏み心地の柔らかい尾根道に入る。

2002年のときはこちら


自宅6:40〜千頭橋7:07〜三叉路7:50〜長者屋敷キャンプ場8:20〜ヒル沢〜御殿森の頭9:20〜春の木丸9:35〜宮ヶ瀬園地9:45_50〜千頭橋10:30〜自宅10:50 小雨&曇り 20120324

頁トップへ  マシラのHP