丹沢の沢歩き ヒル沢 V(宮ケ瀬御殿森の頭への小沢)を宮ケ瀬園地へ パンクでイラつく マシラ


 コツン と
 尻の下に鈍いショック
 「あっ やった」
 心地よかったのがごつごつに変わる。パンクだ。

 替えてからまだ一回しか走っていないのになあ。
 タイヤ交換。
 ささっといけば三分くらいで終わるのに
 いらいらするからかうまくいかない。
 100円ショップのタイヤ用空気缶はバルブ口に押し込んでシュッと吹くだけで空気が詰まるし、バックに入れてもかさばらずに便利だ。
 普通なら三回くらいチューブラータイヤを満杯にできる。
 だから山にチャリで行くときには空気つめポンプの代わりにこれを持っていくことにしている。
 だが今日に限って空気を詰めるアダプターがうまくアジャストしない。
 バルブ口から気化し損なった液化ガスがぽたぽたと掌に垂れる。
 それで尚更強くバルブに押しつける。
 でも漏れる空気の気化熱により手が冷たいばかり。
 缶がほとんど空になっても指で軽く押せばへこむ程度にしか入らななかった。
 それに先にもう一つ、自転車に空気の抜け掛かった後輪をセットした際にスポーク(リムとハブをつなぐ細線)が一本ぶらぶら状態になっているのに気がついた。
 なんでそうなる?

 見るとニップル(スポークをハムに固定する雌ねじ)がなかった。
 これで走るとスポークが突然はずれてフレームに引っかかって大転倒も考えられる。
 はずれてブレーキに引っかかったらブレーキが利かなくなることもある。

 そこまで行かなくとも車輪がゆがんで走行不安定になる。
 ニップルって自転車屋で買えるんだろうか。
 俺の自転車古いし、なのにチューブラーだし、そこらの自転車屋でこれようのを売っているのかなあ。
 無かったらどうすりゃあいいんだ。

 この自転車 「捨て」
 だいぶ使い、状態からはもう十分に捨てる時期だとは思うが、だからといって買い直すとなれば十万はかかる。
 いい年だし、もう何年乗れるかと数えると新しいのは考えちゃう。
 だからこの自転車もう少しだけ使いたい。

 そうなるとニップルが無いと困る。
 はずしたタイヤを放り投げた場所、交換作業したところを探したが見つからない。
 修理をやっていた場所が良くなかった。
 冷たい場所で作業するのは嫌なので日の当たる芝の上でやった。
 芝の芽の中では3mmほどの真鍮のニップルは枯れた一本の芝の葉と同じだ。
 見分けるのは目が良くても難しいとおもうよ。それを探さねばならない。
 だから頭の中で芝を10cm四方に区切り、その一つをターゲットに決め、そこだけに集中して確認して、無いと決めたら次の区画に目を移す。
 こうして2uくらいの広さを15分くらい探した。だけど芝に同化しているらしく見つからない。
 一回で足りずにもう一回さがす。
 でも ない。
 ここらにあるのは間違いないのだが、ないものはない。

 違うエリアだったなあ。だけど停車してからの交換作業範囲は限られる。ここらで間違いないはずなのだ。
 所詮 O女史の発見
 植物では当たり前に起こっているヒコバエ現象が動物細胞でも起こせるというそのプロセスが是非真実であって欲しい。
 だが事の真贋の見分けなどできない節穴の目では芝の上の細かな変化など見分けられなくて当たり前ということか。
 あきらめて立ち去ろうとしたその足下にニップルがあった。

 真実はいつも足元にあり。
 これで自転車捨てなくて済む。空気ボンベがカラなのでニップルを付け直したが空気がつめられない。
 見つかってもここでの修理はしようがないが、少しだけ希望が見える。
 
 半分しか空気が入っていない自転車は強くは漕げない。
 スポークが外れている自転車は何時ばらばらにばらけるかもしれず安心して走れない。
 今日は早戸川林道を終点まで走ろうと思っていたが、自転車はここまでである。
 宮ヶ瀬小学校脇の広場、夢の吊り橋手前の駐車場に自転車を止めて「どうしようか」と考えた。

 改めてパンクの件に戻って
 この前、通勤チャリで大倉に行く途中で大パンクした。
 その帰りにゴトゴトとパンク自転車に引きずって帰った。
 歩くに疲れて無理矢理に乗りもした。
 それがたたったらしくリムが変形しちゃって、結局あの自転車廃車になって買い換えた。

 先週はよろけて水たまりにはまり、カメラがわずかに濡れただけなのにその後動作しなくなって一週間たっても復帰せず。
 あのカメラ…高かったのになあ。

 それに今回はロードチャリ・パンク。よからぬアクシデント連続だ。
 どうせなら消費税が3%上がる前に金で始末できると良かったのにね。
 いつも無理なんてしてないし、今日だって楽々コースの予定だったが、パンクは更に無理するなとの天からの啓示だな。
 そう思おうよ。

 自転車無しで伝導まで行くとなると時間大幅超過してしまう。
 惰性で歩き出しはしたが、やる気ぜんぜん無し。
 とりあえず山に入った実績を取るだけいいかな、今日は。
 そのためのコース変更である。
 どこにするかね。

 三叉路を左に曲がる。
 霊園を過ぎ、15号橋を左に見て、次は長者屋敷のキャンプ場、それの直前に橋を渡る。
 その下を流れるのをヒル沢という。
 三叉路で今日の目的地をここに決めた。

 やる気の出ない日の選択としてはここは悪くないと思う。
 なぜなら、沢名のごとくに、ゆっくり歩くと眠っているヒルを目覚めさせてしまうかも知れないので枯葉に埋もれた踏み跡道を嫌でも早歩きするから。
 いやいや、今春の大雪の影響もあるから、まだそうなるのは五月に入ってからのことで、いまは大丈夫だと思う。

ヒル沢の出会い付近
おだやかな沢の左岸に踏み跡道が奥に延びている。


12年前にはこのパイプ管の下に鹿威しがあって10秒間隔くらいで「カ〜ン」と鳴っていた・
この導水設備は今も使われているのかなあ


 ヒル沢の橋からは左岸に踏み跡道がついている。
 この沢は長者屋敷キャンプ場の水源となっているらしく、黒色の10cm送水ホースが何本も流れに沿って奥に伸びている。
 踏み跡道はそれの点検のため用らしい。
 送水の引水場は二カ所あり、一カ所目には以前は鹿威しがタン・スータンっと音鳴らしていたが、今では腐ってしまい、鹿威しにかける水の送水パイプからは1m下のたたきに落ちる放水音はあっても竹が岩を叩く音はない。
 作業道は右岸・左岸と交互に替わる。
 小滝がいくつかあるが、滝登りほどではない。
 砂防堤は間隔を開けて二個・乾いた石だから、それを直に登る。
 炭焼窯は数え切れないくらいたくさんある。全部つぶれている壊れ窯だ。
 窯が使われなくなってから五十年は過ぎていることの証拠ともいえるように、多くの窯の石垣内に杉や椎の木が大木のように生えている。
 小沢の流れには桜の花びらがひらりひらり乗って降っていく。山肌にぼんぼりのように花が咲く。

 そして二個目の砂防堤を超えると沢は源流だ。
 短い沢である。
 緩い山肌には土石流れ防止の一段組石垣が数mの間を開けて何重にも連なる。
 ここらは山で暮らすたくさんの人が入って行った山肌保護が今でも効果を発揮して山を保っている。

 沢は小尾根に登り着いて終わる。
 その小尾根はヒル沢右岸尾根であり、御殿森の頭からヒル沢出会いまで踏まれている。
 今は苫道であっても、かっては多くの山仕事人が使うきちんとした道であった雰囲気がこの道にはある。
 沢から尾根に出たところよりわずかに下から直に御殿森の頭に出る作業路(大門沢左岸尾根)があった。
 (作業路が近年整備されたらしい)
 

大きな滝はなし
ろくな滝もなし
こんな風な小滝が幾つかあって


短い沢だが数え切れないほどの炭焼窯があって
往時はいつも人がいた沢なのだろうって想像できる。
日陰の窪みには雪がまだ残っている


上の砂防堤を登ると沢は終わる


尾根に上がる。この尾根は御殿森と長者屋敷をつなぐ仕事道だ。
往時には幹線仕事道だったと思う。
山には山桜 そしてつつじ咲く


 尾根道は御殿森の頭から30m程離れたところで登山道に出る。
 御殿森の頭から登山者の話し声が聞こてた。
 その話しに加わって話をした後に南方向に降っていきそうな尾根を百mほど下ってみたが、思ったより滑りやすそうな感じだったのでやめて戻る。


宮ヶ瀬園地はさくら満開
向こうの山は仏果山ですね



 御殿の森からは春ノ木丸方向へ
 刀剣型の石祠には久しぶりに見たように思う。
 春ノ木丸方向は無視して直進し末端まで歩き、汁垂橋からいくらか宮ヶ瀬金沢橋側によったところで探鳥カメラを構えている人を目指してコンクリ角柱割壁を伝って降りる。

 ぶらぶら歩きの人が何人か
 橋では五本の竿でマスを狙っているという釣り人がいた。
 でも彼が本気でつり上げる気が無いのを俺は知っている。
 だって声をかける前はコックリしていたもの。
 居眠りしたくなる。俺だってゆっくり歩くさ。
 
 厚木市内より一週間遅くなるらしく、園地では桜が満開だった。
 芝生の上で転げて遊ぶ子供たち。
 こころふわふわ・足元ふらふらと吊り橋を渡る。
 桟橋では観光船が来ぬ客を待って出航しかねている。
 春は爛漫だ。


 だけど自転車のタイヤだけは膨らみ足りずだ。
 スポークのネジ無しがばらけないようにガムテープで前後に貼り付ける。
 なにごとも起きないようにと慎重に走る。速く走る体力がないだけなのに格好つけてそう言う。
 長い下りも飛び降り可能をを意識してゆっくり。


 今は何時?
 途中
 ちょっと一休みして、半原南山タラの芽畑に立ち寄って山菜採りした。

山菜畑への道
以前は同じ所を狙って山菜の収穫の競合している人がいたが
その人は出てこないらしく時期を外しても山菜は残っている
仕事用幹線からは若干だけ外れた場所である。



五分でこれだけ、半分は残した。
だから来年も期待できるかね


 自転車を止めた場所からタラの芽畑までの往復に30分かかった。
 それに山菜の写真撮る最中に落としたカメラバックを捜して諦めるのに15分必要だった。
 茨が密生する畑は歩いた跡をトレースするのも難しかった。
 このようなに今日はろくでもない事ばっかりが起こる。
 山菜採りそのものは五分くらいで終わった。
 半分は採らなかった。残しても誰も取りはしないだろう。おそらく
 でも、これで来年も楽しめる。
 採りはしたが、幾らか旬が過ぎていた。
 桜が咲いてから一週間後がタイミングと思いこんでたのがまずかったらしい。
 先の雪で桜の開花は一週間くらい遅れたが、山の木の芽は季節を悠長に順番待つ習慣はないらしく、いつもの通りに育ったらしい。
 それでタラの芽は棘がきつくなってしまったのだ。
 その棘を丁取り去るために天ぷらに上げる前に皮を丁寧に剥いたら香りも味も剥けて取れてしまったらしく、
 今年のタラの芽は量は多くても淡泊なものとなってしまった。

 まあ、それでも いいや

 ではまた・バイ


自宅5:50〜宮ヶ瀬緑小学校前(パンク処置&自転車デポ)6:50_7:30〜三叉路7:35〜ヒル沢橋7:55〜小尾根道(御殿の森〜長者屋敷)8:45〜御殿の森8:50_9:00〜石祠9:10〜春の木丸分岐〜汁垂隧道の金沢側へ下る9:35〜宮ヶ瀬園地9:55〜緑小学校10:10〜〜山菜畑巡回10:40_11:30〜自宅12:45 20140412 おだやかな晴れでした。パンクさえなければ最高でした。デジカメは以前のシミだらけ品に戻ってしまいました。光りの入る遠景写真は全然ダメですが勘弁ください。
頁トップへ  マシラのHP