丹沢の沢歩き ヒル沢左岸尾根 W (宮ケ瀬御殿森の頭への小道)でゴミ拾いする マシラ

  
 
 薄雲の上から鈍い日が射す湖面、平行に広がる七個ほどの波紋の頭には水鳥
 泳いでいる?

 波が流れているからには足は動いているのだろう。
 こんなに日には良い事なんてありはしないと思ってしまうように満水点に達している水は重たい青色だった。
 天気は何時間保つだろうか。
 予報では9時から雨だとテレビでは言っていて、それまでにあと一時間だ。
 日の光が感じられてるから、もう少しは後だろうと俺には見えるが、そうあって欲しいという思いがそう見せているだけなのかもしれない。

バス停で
薄く広がる雲の中の朝焼けは天気が悪くなると言っているが
でもまだ数時間は大丈夫なような気がする


 バスはガラガラで坂尻からは一人だった。
 山に入る人は他にいない。
 昼前に雨がという日である。

 俺だって本日は山に入ったと書くのが正しい書き方なのかどうか分からない。ともかくも山に入った。
 そんな軟弱ルートは三叉路で降りて札掛方面に向かって歩いて、大門橋を見送り、16号橋を左に見て、その先で道路が細かく曲がった正面に長者屋敷キャンプ場が見えてくる。
 その手前に小さな橋があって流れをヒル沢と言う。
 この橋を渡らずに沢の左岸に伸びる作業路(キャンプ場の水源設備点検用?)に沿って百mほどまで進んで、ここらにあるんじゃあないかと考えていた左岸尾根に上がる経路をあきらめて、このまま進んだらヒル沢歩きになってしまう。
 今日は沢の中を歩く気はなかった。

 右の斜面を上がる。経路とは言えないが、かっては経路であったかのように草木の間を空間が一応は前に続いていて、ヤブ漕ぎなどは全くすることなく上に登っていけた。
 急な登りは10分ほどで終わって尾根の上に出た。
 これが今日の目的コースである。
 雪が積もればちょっとだけ歩いて楽しめるコースとして見込み付けてはいたが、今日は雪はない。それで良い。

どんよりとした雲、
朝日も僅かに感じられるが、
確かにい山上湖の水面には雲行きの怪しい様子が写っているようだった。

水鳥は そんなことに関係なく 朝の食事タイムか

 尾根の上には道が付いていて、境界杭もしっかりとセットされている。
 付近で森林整備作業が行われたらしく、伐採された木の株の根元に散る大鋸屑は古くはない。
 これから尾根を登るのである。

 登りの助けとするために枝打ちされた枝の中から適当なのを拾うと、良い匂いを感じた。
 それの切り口に鼻をつけたらニッキの香りがした。
 同じ枝が落ちていて、こちらの方が新しそうに見えたが、匂いは薄い。
 乾いて古い方が匂いが強いのか。
 それともたまたまそうなのか、俺にはぜんぜん分からないが、ほのかに香る臭いは気分を良くしてくれる。
 手入れが終わった後の植林帯は見通しが良くて俺は好きだ。

ヒル沢に入り
適当な径路路が見つからないので
写真真ん中あたりから右の斜面に移って尾根を目指す。

尾根は檜の植林帯だ
枝打ち、間伐されて見通しの良い林の中に道が踏まれている。


 尾根上の踏み跡道を中心に左右に分けるようにして育つのは檜である。
 すぐに小さなピークに着いた(470m)
 植生に変わりなく、その中を尾根上の経路を行って次のピークまではちょっぴりの距離だった。
 そこは造林小屋でもあったかのような小広い広場となっている。

 広場から大門橋側に少し下がった所に経路があった。
 尾根の突端、あるいは大門橋付近から上がってきているのだろうか。
 そこらの間伐材で代用して作った安普請ではなく、太さ長さをそろえて加工した用材を用いた作りの良い作業路である。
 尾根上進行方向左には柵があり、踏み跡はあってもそこはちょっと歩きにくい。

 10m下がって作業経路に入る。
 尾根が下がると経路も下がって、鞍部のところでは更に下がっていく気配があって、「おいおいこの経路はこのまま大門沢に下ってしまうのか」(そんなことはなかった)。
 それで尾根上に戻って歩くが、経路がまた下に見えてきて、この経路は上がったり下がったりはしても御殿森ノ頭への経路なのだった。

 歩きやすいからそちらに移って、その次のピーク下まで行ったが、このまま経路を歩くのでは物足りない様な気がして、そこからは作業経路を外して尾根上の踏み跡道を歩くことにした。
 ここだって、作業経路が整備されるまでは仕事用に使われていた踏み跡道であり、悪くないのである。

 三つ目の小ピーク、そこの広場の片端には獣害用柵があり、その柵には枯れ木が十字架のように引っかかっている。
 一つではなく二つである。
 これは前に下ってきたときにもあったように思うが、自然に出来たにしては不自然に見える十字架二つ三つ、何かの意味があるのか俺には分からない。

 右のすぐ近くに径路道を見ながらも、尾根上を忠実に登って行って行くと、径路は右に曲がって分かれていって、尾根道は御殿森ノ頭から30m程高畑山よりで登山道についた。
 御殿森ノ頭が目の前だ。


 今日の目的地である。
 石祠に挨拶をしなくては。
 先週も立ち寄って山神様へ安全登山ありがとうとは申したが、今日は今日で別である。

二つめの小ピーク(広場あり)大門沢側に径路が上がってきていた
しっかりとした作りの歩き易い道である。
この径路、入口
16号橋、平成の森集会広場付近からかと推察はしても
正確には何処であるかは知らない。


 その前に
 下の作業経路がどのように御殿森ノ頭に上がっていくのが気になった。確認しよう。
 頭手前の鞍部から枯葉の乗る斜面を下ると30m程でその経路に降りた。
 思っていたよりは簡単だったが、その間にはたくさんの空き缶が転んでいた。

 御殿森頭は宮ヶ瀬湖方面の見通しが良く、祠を置くだけの場所ではなく、休む人も多いらしい。
 その目の下、空になった缶が目に入らないようにと力を込めて投げられたのが集まったのだろう。
 最近はマナーが良くなって古いばっかりだ。
 これはオールドな山歩き人としては放っておけない。

 拾い集めた。
 集めるのは斜面をちょこっと登り下りするだけで簡単だ。
 でも持ち運ぶための用具の持ち合わせがない。
 手持ちの3mの手紐(枝ストックの手紐用)で七個ほどを縛り、頭の目印に木に巻かれていた黄色テープをほどいて、コレにも七つほど括って腰にぶら下げた。
 途中で落ちはしないだろうか。
 落ちる可能性が高かったが、他に手段を思いつかずに落ちたらそれでヨシとした。
 思っていたよりも時間がかかった。

間伐した木を策に立てかけた様子が
十字架っぽい
何のまじないだろう



 さて、経路
 御殿森ノ頭に直結すると思っていたのに、そうはならずに頭を5m上にして大門沢左岸の方向に下っていく尾根 (国土地理院の地形図に登山道同様に記述されている道である) に回り込んで下っていくように作られていた。

 御殿森ノ頭から歩く。
 宮ヶ瀬へ

 腰の揺れとウエストバックに下げた缶の揺れるピッチのタイミングが合っていて、一歩ごとに腰に当たりガシャ・ガラと音を立て熊鈴の音を消す。
 これではショックで早番みな落ちてしまうだろう。
 折角拾ったのだから持ち帰らなくてはならなかった。
 それで枝にくくりつけられているマークテープを外して一つ一つの缶を括り直して補強する。
 しかし、自然に長年晒されていたマークテープは粘性少なく、強く引くとぴちぷちと切れる。
 衝撃で外れないように確実にくくりつけるにはかなり強度が足りてない。
 そんなだったので、春の木丸への入り口に着くまでの二百mの間に少なくとも三個は落ちてしまった。
 ガラガラと鳴る空き缶音に消されて落ちたのに気がつかなかったが、戻って拾うほどにはクリーンな心を持ってない。
 登山道上ならば誰かが拾って降ろしてくれるだろう。

 だが主要登山道から外れて歩くとなると落とすのはまずい。
 それで腰に当たった衝撃で落ちないように、それまで二本杖だったのを一本は捨てて片手で空き缶を押さえつつ歩くことにした。
 そして、そればっかり気になってしまって、P568mの石祠(権現様)への挨拶もいいかげんだったし、春の木丸(P487m)への道だって、どんな様だったか、木の間から見えている宮ヶ瀬湖園地・学校周辺の景色も上の空で歩いた。

 山のクリーンアップ活動、
 良い子の気分になっても、マシラにとっては、それはたまたま、その時だけの思いつきであり、真性ではないから手に着かず落ち着かない。
 慣れないことはやるべきではないなあ。
 余裕が十分あるはずだった帰りバスの時間だって空き缶拾い集め、落ちるのを気にしての処置でかなり時間を食っていて、そんなの気にしなければ、何せ雨が降るって言うじゃないかってのもあって、急ぎたかったのに春の木丸で時計を見たのが良くなかった。
 次のバス発車までに15分だ。
 ここから0.9Kmとの距離だってさ。
 空き缶なんて気にしなければ全然余裕だが、落としてはならない。
 遅れてはならないとなるとなんとも微妙だ。
 そんな気持ちが頭の中に溜まっている状況で、途中に設置されているたくさんの人が通るはずの整備済み登山道鹿柵出入り口を固定しているチェーンが予想以上に固くてなかなかうまくいかない。
 焦っているなと分かっていても、解き目がどこだか見分けられ無くて、俺ってこんなにとろいのかと頭の中がじりじりしまくって、指はロックをはずせずに止まって動かない。
 そんな鹿柵が二箇所もあって、園地バス停は0.15kmの登山標識の所では焦りまくってたらしい。

 それでも園地バス停には三分前についた。
 やれやれ間にあったぞ。
 バスの運転手(女性)と目があった。
 これで大丈夫と早合点したのはマシラの思いこみ、乗りますよとの信号は送ってなかった。
 バスに乗るその前に、腰に下げた空き缶を処分しなければならない。
 都合の良いことに観光案内所建屋横に自動販売機があり、空き缶入れがおいてあった。それに投げ入れて

御殿森の頭直下で空き缶拾いした
持ち帰るのが大変だ
ゴミ袋持って行かなくてはならないな


 …………手紐に結わえた空き缶が外れない。
 落ちては困るとビニール紐が目に入る度に補強を加えていて、ぐるぐる巻の状態だった。
 だから最初の時点で三個ほど落としてからは落下無しだったのが、ここではそれが裏目に出て、ちぎって・解いてに時間を食ってしまった。
 
 そもそも、空き缶捨ての場所がバスの運転台からは死角で見えてないのが気にはなってはいた。
 でも目はあったし、ここらのバスは定時より数分遅れて発車するのだ。
 まだ余裕はある。
 つぶした空き缶が投入口に引っかかってちょっとだけ時間がかかったかもしれないが三分はかかってないはず。
 そう余裕かましてたら、バスは動き出した。
 涼しそうな目を持つ運転手さんが「お〜い 待ってくれ」という俺をその目で確認してくれてなかったら乗り遅れただろう。
 バスはきっちり定時で走り出したのだった。
 それまで感じてなかったが、走り出したのと窓を雨が打ちだしたのはほぼ同じだった。
 天気もギリギリ持ってくれて、とても良い二時間の山歩きであったと思う。


自宅6:40〜千頭7:10バス〜三叉路7:40下車〜長者屋敷キャンプ場手前8:10〜ヒル沢左岸尾根〜空き缶始末8:50〜9:10〜御殿森の頭9:10〜P568m〜P487m(春の木丸)9:35〜園地公園バス停バス9:50〜千頭橋〜自宅10:40 20160220 薄曇〜曇〜雨
頁トップへ  マシラのHP