丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 水槍沢(中津川左岸の小沢)U から入ったマシラ
 
 水やり沢に行く。
 中津川滝ノ沢の一本上流で鍋嵐に食い込む小沢で、ここに入るのは二度目だと思う。
 これとは別で左右の尾根を下りに使ったことがあるから、割合に知っている場所だ。
 大きな滝はなく、何か特徴があるとかの売りは皆無と言って良い。
 だが二度目ということはなにかしらの存在価値が自分自身にはある?はずなのだが、それがなんだか分からない。
 いいや そんなこと でうでも

三叉路から歩いて行く。対岸にはいつもの光景が見える。
朝日が横から当たる仏果山と暗い谷間の白い大棚橋


 この沢の一番の難所は取り付きだと思う。
 いやマシラだけがそう思っていただけであって、本日朝以降は正しくはないと訂正しておく。
 知っている人は元々もっと楽な方法で沢に入っていたのである。
 マシラが難所というのも技術的に難しいのではなく、前回アプローチを通過するのに選んだのが私有地であるキャンプ場の中だったことに起因している。
 通行にはそこの管理者から許可が必要であり、相手にとってはキャンプ場利用料金払いもしない不審者でしかないのに、あたかも暗黙の了解を得ているとの通る側の論理を通そうとするから無理が出るのである。

 だがそれも過去のことなのかもしれない。
 昨年はこの先で県道が崩落して通行止めとなったので、ここから奥の中津川のキャンプ施設は半閉鎖状態となり、その分の特需がありそうに見えたが、今夏何回か前を通っても入り口ゲートが開いていたことが無く、営業を行っていたかどうかは分からない。
 そういえば何年か前にヘリコプターが事故って落ちたのがここだったように思う。
 営業していても既にシーズンは終わりだし、だからといってそっと通らせていただくのは、やはり問題ありとの認識に変更は無し。
 ここは他人様の私有地なのである。

中津川 徒渉して渡る
だけど、夏ならココは子供らの水遊び場だから徒渉なんて言ったら笑われるよ



 自宅からバス停には歩いていく。
 農道を歩く自らの音が響く。
 散歩らしい人が近くの遠くに見える。
 ほどなく停留所がある橋が前方に見えてくる。
 そこに数人の人が旗竿ひらめかせながら動いている。
 ガソリンスタンドの特売セールのお知らせ準備を行っているのかなと最初は思った。
 それにしては人数が多くないか。
 原油が下がったというが、早朝に8人もの人を抱えてやっていけるほどスタンドの経営は楽ではないと聞くし、ジャケットがいつものと微妙に違う赤だ。
 なんか変だよ。
 それで目を細めて旗に書いてある文字を見たら「○○党」と記されていて、それであの人らが選挙の呼びかけ運動を行っているのだと知った。
 このまま行くか。

県道から中津川の河原に降りると対岸に水鑓沢がある。
尾根を小さく割って流れ出ている。
奥に見えている滝の一つ奥が砂防堤で沢の実質はそこまでだ。


 明日は衆議院選挙投票日だ。
 何処に入れようか。
 前政党の政権時代の経済政策で、そう巷で言われているので、本来は自己責任なんてのは分かっているつもりでも、自らの責任で失敗したと認めたくない自身の弱さが、
 俺のうん十年の小遣いで貯めたなけなしの株数百万円分がゴミくずと化して、そうでなければ定年退職のタイミングでユミコチャンをヨーロッパ・アルプス豪華三年滞在を敢行する予定だったのが、すっ飛んでしまったのは彼らの支持団体擁護に偏った企業救済策のせいだと思っている。
 だから△△党はないさ。
 投票所にはおそらく行く。
 だけれども小選挙区の投票用紙には○○党でも△△党でもなく「マシラ党」って書くのも宜しくない。
 だったら何処へ。何処に託すのが良いのか決めかねて困っている。 

 そういえば、今回の選挙期間中一度だって候補者の顔見ることなく、街宣車からのアナウンスを聞くこともなく、ユミコチャンには応援依頼のはがきが三枚来たが、マシラ宛は一枚も無し。
 俺は頼まれれば断らないタイプなのだ。
 ああだこうだと書いたが、

 その一言だけであっても義理と感じてその人の名を書くのをためらわない。
 なのに。

 あくまでも選択は自分本位の自分勝手だなあ。
 自分でも自分をあきれてしまう。
 今日の生活が大事で、トリアエズ今日の自分の欲望にさえ答えてくれれば、後は野となれ山となれの何が悪い、
 って そういうマシラ
 投票に行かない方が社会のためかもな。
 ちゃんと考えて投票所にはちゃんといくさ。


 そのバス停は遠慮して、辻を変えた農道から一つ先のバス停に回る。
 こうして自ら挨拶を回避して起きながら

 とつむじをかえて選挙にふてくされているのである。
 でもね、寒い朝の町のはずれの小さな四つ角で「○○党をおねがいします」の呼びかけは大変だと思う。
 おそらく選挙期間中は毎日やっているに違いないな。
 お疲れ様!

 次の停留所横の橋、低く登ったばかりの赤い日が欄干に付着した霜氷をダイヤモンドの輝きを見る。
 霜に息を吹きかけてもぜんぜん融けやしない。
 寒い。
 それで自転車を今日は止めてバスにした。
 10分遅れででやってきた宮ヶ瀬行きのバスに乗ると、最後部からAYさんが手でこちらへと招いてくれた。
 お互いそれぞれの病気と体調の悪さを「俺の方が上?」などとの自慢を挨拶代わりに行い、次に今日のルート予定を交わす。
 彼は三峰山八丁経路をアプローチにして、どこかに行くという。
 俺は鍋嵐に水やり沢から行って下りは八丁経路だ。
 うまくタイミングが合えば山のどこかであう可能性は無いわけではないが、どちらもまともなところをまともに歩かないタイプだから、よほどの事がないと本日はこれでお別れだ。
 このような話をしているとバスも順調に走るらしく、煤ヶ谷でAYさんが降りていった。
 マシラは三叉路で降りる。


唯一の滝 
右の枯葉を踏んでからひょいひょいと上がっていける


 長者屋敷キャンプ場入り口の車止め柵横から回って中に入る。
 広場は河原から一段上がった段丘にあり、清潔に整然としている。
 上流側に沿ってバンガローの間を抜ける。
 抜けた境にロープが張られ、そこからは道と云うよりは踏み跡であって、ロープは管理区域を示しているらしい。
 ここまでくれば管理者から「部外者は直ぐに外に」との警告からも外れるだろう。
 だが、そんなのはどうでも良いことであり、肝心なのはこの道では河原に降りられないってことである。
 なぜならば、冬の時期は宮ヶ瀬湖は水面を上限に保つ管理を行われているらしく、上がった水位がこのあたりの河原を湖面に変えていて、キャンプ場からでは直接に川を横断することも、川面に沿って上流に進むことも出来ずとなっている。
 だから河原沿いを歩くのを止めて、段丘の先に伸びている踏み跡道で上流側に進んだが、前進方向は露岩で遮られる。
 その岩から下に降っていく急傾斜な踏み跡らしいのはあったが、湖面に入って途切れている。
 かといって横方向へのい移動は露岩で厳しい。
 きついところ歩く予定ではなかったので底の堅い靴にした。
 フリクションが良くなく、滑りやすいのだ。
 そうでなくとも朝早く岩は露に濡れていて不安定だ。

 下に行こうとしてダメで、横はもっと怖くてダメ。
 上に抜けるより進む方向が無くなった。
 そうして結局、県道に戻った。
 管理者の目を意識しておどおどとキャンプ場の中を歩いた結果が、これだった。
 キャンプ場には入る必要が全くなかったいうことなのである。
 ダメじゃん

 さてと、水やり沢はもうすこしだけ上流に位置する。
 中津川はキャンプ場の上で左カーブで曲がり、それの曲がり切った端で尾根を割ったような感じに細く降ってくるのが水やり沢だ。
 県道も中津川合わせて曲がる。
 曲がりの終わったところがやや広めな道路になっていて、車二台が余裕なスペースにゆったりと路駐している。
 そこから川に向かって踏み跡道がついている。
 前回は気がつかなかったが、ここが県道から水やり沢左岸の尾根道へ入るための本来のアプローチ道らしい。
 枯葉が乗っているが、ジグザグに急にならないように付けた道を降ればたやすく河原に降り着く。

 対岸正面に水やり沢が見える。
 中津川の流れは川と湖の境目からは20m程は上流側に位置している。
 横断点は砂の河原で出来ている中津川の本流であり、水流はこの時期の普段と同じ程度で、対岸までの水流幅は十m以上ある。
 当然、飛び石では渡れず、徒渉となる。
 膝ほどの深さ、小石と砂の上を均一の深さで流れる水、それに直下が湖と云うもあり、急流ではないから徒渉というほどでもなく、夏の時期なら子供が水遊びする場所なのだ。
 すこし膝下が濡れるだけである。
 ただ冬に水の中に入るのがと気分的にちょっとと、
 実際には水に入ったって冷たさは見た目分だけであって、途中立ち止まって写真撮っても寒さを感じることもかく、おそらく十分くらいならぜんぜんへっちゃらだ。

もう一つ小滝があり
上の砂防堤で右でも左でもお好きな尾根に転進が可能だ



 水やり沢
 ”やり”は”鑓”と書くらしい。
 鋭い穂先がピカリと光るのは赤穂浪士の討ち入りでのチャンバラごっこだが、ここ水やり沢で鑓のイメージが似合うのは中津川本流の出会い部から40m先の小滝までがせいぜいの範囲だと思う。
 その40m、岩で囲まれて小滝も二つくらいある。
 だからといって入っていくのが難しいなんて事は無く、滑って落ちないようにする必要はあっても、まあ普通に歩いていけばよい。

 二つの滝は見た目は悪くはない。
 そしてこの部分の終わりは石積堤である。
 堤からは緩い砂場を5m程上がることで左岸の尾根道に出られる。
 道もついている。
 下流側を眺めれば、中津川対岸に先ほど降ってきた県道が同じ高さに見える。
 滝の部分はここで終わる。

 苔のむした岩の中を歩く。
 あるいはそこから少し上がった左岸の杉の林の中の道を歩く。
 砂防堤が二個・三個、それの左右の際を歩く。
 四個目を過ぎたところで水の流れが無くなり、壊れた砂防堤からは乾いた石と苔むした岩のミックスした沢の中を歩く。
 人があんまり入らないらしく、大きな石であっても不安定なのが多く、上に乗った瞬間にゴロリと転がることがあって、一回は動いた岩と緒に転がり、下手したら岩に挟まれたんじゃあないかな。
 倒木は多くはない。

 砂防堤は多い。全部が大きめの石の角を削って積んだ作りだ。
 小さな沢なのに十個近くある。
 壊れているのは一つだけで、残りはしっかりしている。
 下流の中津川までの間に家を建てるとしたら、最初の堤防付近に炭焼きの小さな小屋掛けを考えるのが精々であり、もちろん今は家など無く、砂防堤など必要ないように思うが、どのような意図をもってこの堤を作ったのだろう。


もう少しで稜線
そんな場所に炭焼き窯の跡が一つ


稜線下は岩が露出して
写真で見た目よりはフリクションが欲しい登りなのだ



 狭い場所では沢の中を歩く。
 少し広がると左右の林の歩く。
 杉の林の中にはたいてい道が残っている。
 下草はなく、使う人がいなくても大水が出ない限りは道が残る。
 空き缶が、古いが土に混じっているのがいくつも転がっているからには、それなりに人の歩いていた道なのだ。

 三方に別れた分岐では中央を選んで奥に入る。
 次の二股の分岐点台地には炭焼き釜跡が残っていて、そこから沢は傾斜の度合いを増し、上に稜線が見えている。
 直ぐに踏み跡道は不明となり、岩が全面的に露出する。
 今の季節はその上を枯葉が覆っているが、湿っている枯葉は滑りを促進しても摩擦防止には少しも役に立たないから困る。
 だからたいした傾斜でもなく肌の荒い岩なのに両足だけで歩いていくのは難しく、両手を使って岩の小さな凹凸をつかみバランスを意識して登っていくことになる。

 あそこで岩場の終わり
 との見通しがつくラスト50mは急に見える。
 登りきるか不安だったので左横に移動して樹林帯に逃げ、灌木を掴んで砂の乗った岩場を登る。
 小尾根状になって、しばらくして傾斜がゆるみ、右方向からの尾根道 (水やり沢左岸尾根) に合流する。
 そこには境界杭があり、踏み跡は径路となって着いている。
 滝ノ沢出会いからの尾根道に740mで合流するまでも遠くない。
 合流点には森林の森区域図が立っていて、水やり沢左岸尾根を降る場合の目印になっているらしい。
 ゴジラの瀬尾根(仮称 滝ノ沢右岸尾根 P677mを経由する)までは上がったり下がったりだ。
 木の間から見える宮ヶ瀬湖の青さを目にしみらせ、反対側に目を向ければ山が青い丹沢山だ。
 なだらかなそのピークの上に乗るのは雪が積もって白く輝く蛭ヶ岳か。

 おっとっとここらは尾根が細いよ。
 足元をしっかり見定めないと危ない。
 ここまでくれば一つ降って登り返すだけの鍋嵐は遠くない。
 10分後には「鍋嵐 817m」の標識にタッチして本日の登りは終了である。
 定期航路の飛行機が上を雲のように浮かんで飛んでいった。


 帰りは平凡コースにした。
 丸淵への直下りでは膝が持つかどうかが不安だったから。
 鍋嵐から物見峠に向かうとしばらくの間は、細い尾根と急斜面であって、今の時期は枯葉がその上に乗っていて、かかとの減ったマシラの運動靴は滑りやすい。
 安易に大丈夫と踏み込んだら持って行かれる事だってある。
 滑っても股裂だったら許す範囲だが、そのまま急斜面に滑りこんでなんてのも無いわけではないだろう。
 その場合、うまい具合に灌木にでも当たり止めれば「ラッキー」で済むが、そうならないことだって滑った内の何十回かに一回くらいの割合で反省では済まない場合だって起こるだろう。
 だからこういう場所は立木を手がかりにして慎重に降る必要がある。
 だから一歩一歩が変調していてリズミカルでない。
 こういう下り方がマシラ膝には良くないらしい。
 トントントンと歩き、関節がなじんで軽くなった痛みがリズムが変わるとトタンにぶり返す。
 だけど、膝の痛みよりは滑って落ちる方がよほど怖いさ。
 だから慎重動作は変えられない。
 なのに掴んだのが枯れていて「ポキリ」と抵抗感無く折れたりして、ほんと山は気をつけなくてはならない事が多い。
 知っているつもりのルートだからと云って安心していては何が起こるか分からないのが山だ。

 なーに、何事もないさ。

八丁径路を下る。
尾根を忠実に歩いたつもりでも水尻沢からの径路に引き込まれてしまう。
数年前は新しかった桟橋もだいぶ傷んできた。

 物見峠からは三峰山に向かい、三峰山1.2kmの登山標識の立つところから八丁経路に入る。

 もうすっかり紅葉は終わり、葉っぱは全部涸れていて熊棚が目立つ時期となった。
 用心しなくてはならない。ホイッスルは遠慮無く鳴らすさ。
 途中、あたりの勉強を行っているという登山者にあった。
 本日山中で出会ったのはこの人一人だけであった。
 径路を道なりに歩いたつもりだったが、何時しか左手方向に下る経路に導かれちゃった。
 なんて良いながら、三回ココを下ると二回はこちらに入ってしまうのはどうしてだろう。
 途中に箇所ほどボサが被って短い間だけ通りにくいところがある、他は快適な道である
 ほどなく下から水音が聞こえてきて、水の尻沢平成の森の東屋の正面に出る。
 南向きの日だまりの中を煤ヶ谷に歩く。
 正午を知らせる鐘が風のない里山に響く。


煤ヶ谷から歩いて
尾崎 山田茶園の畑から望む煤ヶ谷高取山


前回の水やり沢

 自宅6:30〜上千頭橋7:15バス〜三叉路バス降りる7:40〜長者屋敷キャンプ場8:10〜県道に上がる8:25〜経路道で河原に降りる8:25〜水やり沢出会い8:25〜鍋嵐の稜線(水やり沢右岸尾根分岐点 水源の森管理標識あり)9:40〜鍋嵐10:05〜物見峠10:30〜八丁経路入り口10:45〜八丁経路〜煤ヶ谷11:25〜船沢まで歩く(バスに乗る)12:12〜穴口橋12:30〜自宅12:50 2014/12/13 晴れ(寒い日といわれてたが風はなく山の中では暖かかった)

頁トップへ  マシラのHP