丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(左俣)Z を楽しむ マシラ
 
 お医者様との話。
 毎回臑を押して、むくみチェックして頂いている。
 だから臑に実傷を多数持つ患者さんということで、お医者様には覚えがとてもめでたい。
 これはへたくそなくせに、アッチの沢やこっちの沢へと出かけていて、その都度足を滑らせ、岩にぶつけて生傷が絶えない。
 それに加えてヒルに吸い付かれ今だ消えてない跡もあって
 「これは××の傷で、こちらは○○の跡」

 などとお医者が見え透いた褒め言葉を使うので、つい余計なとは思っていても、こちらもそんな解説をついついしてしまう。

 足をチェックしながら丹沢では最近ヒルが多いとの話題から

 などと言う。
 ヒルは地から木には這い上がるけど、ボタボタと降るなんて状態は普通はない。
 尺取り虫を見間違ったんじゃない?
 それともマンガの見過ぎか。
 そう聞いてみたら赤塚マンガのケムンパスは知らないようだった。
 お医者は生物は強いはずなのに、ヒルごときに怯るんでいるんじゃあ、ちょっと物足りないぞ。
 なんて事は心の中では言っても、口に出して彼女に言いはしない。
 そういうようにヒルにばっかり注意が行っていて、もう一方のダニのことをすっかり忘れていた。油断!

 山から帰り、頭を洗った時でも全く気がつかなかったが、翌日の朝方だった。
 枕に乗せた後頭部首の上のあたりに手をやったときに頭皮に違和感があったのだ。
 なんかボソッとしたものがくっついている。
 できものでも出来たのかなあ。
 一寸だけ変だった。
 その瘡蓋らしきものを爪で引きはがそうとしたが、簡単には剥がれず、何やら必至になって皮膚に食らいついている感じがダニを想定させた。
 もしもダニだった場合には、無理せずに皮膚科に行って取ってもらうのが一番だとは聞いているが、後頭部だから自分では確認できずダニとは断定できないし、それに今日は日曜日だ。
 お医者様はお休みだしね、
 の思いが引きはがす手の勢いを増長させ、ダニの体液を逆流させてはならないとの注意も忘れさせていた。

 乱暴な引きはがし作業の始まりだ。
 食らいついて皮膚から離れないのを爪に引っかけること数度繰り返した上げくに、引っぱがして爪の先に残ったのを見ると、腹部の差し渡しが6mmほどの黒っぽい正に山ダニだった。
 手足の四対が備わっているが、危惧したように口の先は無い。
 指の先で頭皮をなぞってみればポツッとした引っかかりがあり、それが引きちがれてもげてしまった口部であることは間違いないだろう。
 それを爪先で引っかけようとしても、近くの皮膚を掻きむしるだけで取れる気配は全然ない。

 そうこうしているうちと隣に眠っているユミコちゃんが「朝からなにやっているのよ 静かにして」
 そうは言っても山ダニだよ。
 ヒルには人害はないが、ダニには重篤化する場合だってあるんだぜ。

 ユミコちゃんに頼む。

 起きだして照明を当て、ものを確認する彼女。
 そうは頼んだとしても、それを許諾したとしてもだね、肉に強い力で食い込んでいるダニの口先をいくら繊細なユミコちゃんの指先だって取れはしない。
 針先を物に引っかけて抜き出そうと縫い針でトライしてもダメだった。
 周囲の髪をハサミで切り払い、つまみ易くしてからピンセットでつまんで引き出そうにも「カクッ」と堅いものが滑り続いて「ンッ」と金属のはじく音がするだけで全然取れやしない。
 救急箱に備わっているような安物では、たとえ摘まめても、指先の力の100%がターゲットにだけに絞っては伝わらないのでmm以下のものをつまみ出すような繊細且つ保持力を必要とする作業は出来ないのだ。
 毛抜きでも引っかけようとしても変わらない。

 皮膚科に行って切開しないとだめかな。
 そうならば面倒だなあ。
 かといって腹部は取ってしまったし、頭部が残っていると感染しやすいとネットには書いてあるし、治癒も遅くなるとのことで気になる。
 それでもユミコちゃんが必至に口部の喰い込んだ周囲から押して揉み出したのが利いたらしく、赤い膿状が丸い小玉になって「プッ」と出てきたというので心理的には毒素が少しは排出されたと思えるのが救いだが。
 でもなあ

 せっかく抜きに掛かったのだ。
 さっきは全然ダメだったのだが、何本かあるうちの百円ショップで買った一番小振りの毛抜きを加工して再トライすることにする。

 加工前の状態を毛抜きの確認すると、つまみ部の幅は3mm程度あり、板厚は1mm程度で先端部は平面で当たる用になっている。
 つまみ部も上下が平面で当たる。
 おまけに強く摘むとつまみ部分が変形して、変形は上下がそろっていなければならない先端部を0.□mmレベルで食い違いにしてしまう。
 これでは小さなものはキャッチ出来無いし、ターゲットを必要な保持力で摘むことも出来ない。
 100円ショップで売るには、形だけ似ていれば商品にするには十分だろうし、お客だって100円ということで多くは望みはしないだろうし、マシラだって正にこの程度の仕上げでも立派な商品であると受け取って文句は言わないとおもう。

 少し手を入れよう。
 食卓テーブルの上に古新聞紙を広げ、木片を台座にして八本組ヤスリで毛抜きのキャッチ部の幅を1mmくらいに削る。
 板厚を先端部でほぼゼロになるよう狙って削り取る。
 つまみ面も平面当たりから先端部だけが上下で接触するように削る。
 素材自体はSUSの安物だから摘み部の弾力も硬度も耐変形力も変えられはしないが、今までの3mm2の面であたっていたのを、線で当たるように変えて摘み面積を極小化し、線の長さを3mmから0.8mm幅にして、線上の一線に全ての力が集中するように改造する。

 あらかたをそうしてから精密ヤスリで形を整える。
 先端の合わせ状態を照明灯にかざして精密ヤスリで調整する。
 こうして先端一箇所に力が集中するように改造した毛抜きができあがる。
 昔から自分で行う実験道具はこうして自分で調えてきた。
 会社で使っているのより数段落ちる道具なので、とことんまでは無理でもポケットテッシュの中から細い繊維を一本抜き出す事くらいには仕上げられた。
 出来は悪くはない。


 ユミコちゃんは、うんざり顔だが、

 とプロポーズの時と同じような返事をしたような気がする。
 あの時も心境はうんざりで同じだったのかなあ。
 ちょっと心配だけど、当時の心境をもう一度とは聞けない。

 と ユミコちゃん 
 おいおい 火にかざしたらピンセット部がなまって弱くなっちゃって摘めなくなるから止めろって
 声を掛けたが遅かった。
 でも一回こっきりで使うんだから、そんなの どうでも

 深部を押し絞るように強く毛抜きを当て、摘んだものならヒルでも肉でも何であっても剥ぎ取るぜとばかりに摘んでもらう。
 一回目であらかたが取れたらしいが、念のため確認をお願いする。
 指先で広げて虫眼鏡で見ると最深部に小さな黒い点がもう一つあるという。
 そいつを摘み、ゆらゆらと小さく揺って引き上げる。
 取り出したのをテッシュペーパーの上に移す。
 それをルーペでのぞき見ると突起のあるダニの口の尖った先であることが分かる。
 他には何もない。

 皮膚用の外用薬を塗る。
 これで数日様子を見て、熱が出たりしたらセロテープに固定したダニを持って病院に行くことにしよう。
 布団の中での「何か変」に始まり、ここに至るまでが二時間強だった。

 ところでこのダニ、どこで付着したのだろう。

 滝ノ沢なら橋を渡って沢に入るまでの間が怪しい。
 鉄板作業路を外れてF1下に移動していった部分が特に気になる。
 あのロープを揺すったときにバラバラと砂が上から落ちてきたよな。
 沢の中ではほとんどずっと岩床の上だから可能性は少ない。

 下りで付いたのならP618m付近の草むらか、或いは水鑓沢出会い付近かな。
 西丹沢に多いと言われ、姫次〜焼山の東面で一回喰われたことがあったが、鍋嵐では熊は思えど、ダニとは思いもせずに全くの油断だった。
 以上が、我が家での暁の大騒動であった。

 大騒ぎ
 これには分けがある。
 ご近所で山に遊びに行ったご主人がダニに喰われたと言って帰宅したその数日後に発症して、それが原因かどうかは知らないが、お亡くなりになったことがあった。
 ダニは怖いのだ。


 温泉に行った週に伯母が亡くなった。
 親父の命日は11日。33回忌は昨年済んだ。
 叔母が有料老人ホームに入所したという。
 そして山には雪が降った。
 窓口役をと言われたのが実業務迄まとめることになり、こういう手順の決まっていない仕事への対応は嫌いじゃなく、頼まれるのは望むところだが、成果に対する評価は無しの仕組みが…定年再雇用/昨今の大卒初任給にイコールのお給金だから適当に手を抜いて同僚は言うが……出来ない性格が使う側ににとってはとても都合良い私。
 そんなこんなの制約は結果を矮小化していくような、意欲がいつまで続くことかと迷い多く、こころ重苦しい11月。
 それでも精神疾患にかかるほどには責任感じてないと実感出来るのが救いとは言えば救い。

 こういうときこそ気分を変えなくては。
 だから山に行こう。

 なのに予報では9時には雨が降るという。どうしよう。
 降水量は午前中はゼロmmとか。ゼロで降雨とはいかに。

 まようことない。
 さっさと行って、さっさと帰えればいいのよ。

鍋嵐全景(宮ヶ瀬霊園付近から)



 雨が降り出すのは9時より遅いかもしれないし、現に空には隙間があって、高い雲は朝焼けに染まっている。
 低いところに雲が流れていていて、あれは確かに雨雲だろうけど、そういう雲はまだ少ない。
 さっさと行って、上手くいけば濡れずに済むかも知れない。
 そう思って家を出たが、出発して数分後には雨雲の中に大山が覆われているのが分かったし、飯山街道を走り出す頃には僅かだが雨粒も感じた。
 道路が全面に濡れるくらいになったら沢には入らずに帰ればいいさ。
 風は南からの追い風。
 ペダルは軽い。
 土山峠を越えたらポチポチ降ってきたがそれ以上にはならない。

滝ノ沢出会い付近
村営林道土山高畑山線の15号橋から



 15号橋の袂、平成の森の停車防止柵に自転車を止めて橋を渡る。
 湖面の上の紅葉が今が盛りと俺を山が呼ぶ。
 スタートだ。
 
 橋を渡りすぐ右手に折れる。斜面の中の鉄板作業路に入る。
 この路は滝ノ沢に入るためと言うよりも、ダムによって湖面に沈んでしまった滝ノ沢右岸尾根に入るための迂回路として2005年頃に設置された。
 だが利用するのは鹿狩りに向かうハンターなどのごく少数であり、そのハンターもこのところめっきり数を減らしていて、ここらを歩いているのを最近は見たこと無い。
 だからか急斜面に設置された道は、構築してまだ僅かしか年月が経っていないのに、かなりの部分が落石によって壊れ流土に覆われて慣れてない人だと歩くのが困難な状況にまで損壊してしまった。
 それでもパイプの頭が斜面の上に見えているだけでも足場にはなっていて、この道のない頃に自然の斜面を落ちそうになりながらトラバースしていた頃に比べればとてもありがたくて大助かりだ。

F1上から見上げる鉄板道路
ひしゃげて変形し一部は欠損している。これでもまだ構築後7年しかたってないのだ。





 F1の上に降りていく階段は落石にあたって大きく壊れているので、あっても無いのと同じくらいに手間が掛かる。
 それが分かっているので、下前方にF1が見えてきたところから道を外れて滝下に下降する。
 急傾斜帯のなかをジグザクに下り、沢床迄5mくらいまでは何とか下れたが、そこから下は切れていて
 「さあ どうしよう」

 そんな状態になれば丹沢では必ず出てくるのが虎ロープである。
 ここのはとても古くて、それに湖面からの湿気で生じたらしい青カビが全周にくっついている。
 これに託すのはどうかというくらいに頼りないが、それでもこいつがあるおかげで下には降りられる。

 今日は靴がニュー。
 なんか今回のレポートはヒルになったりダニになったり、靴になったりして
 話が散漫だ。最近集中できていない。

 前回まで¥990の靴がずいぶんと頑張ってくれた。
 でもしょせん安物であった。
 底のゴムと足を包む布の部分が完璧に剥がれてしまって、それでも布には穴は無く、外部から入る砂や小石は側面ガードと内袋の間には溜まっても内部には入ってこないので、これだけならもう三回か四回くらいは山に履いて行けたように思うが、柔らかいゴムでできていてフリクションに優れていた底は、減りも早く、すっかりツルツルすってんてんになってしまって、登りは問題ないが、下りではエッジの効かないスキーで急斜面を下るくらいに制動が利きにくくなった。
それで諦めて、今日から変えた。
 変えた靴も安物だが、前のに比べれば三倍以上はした。
 底のゴムがやや堅いように感じて摩擦性には危惧を持っていたが、他にこれというのが買いに行った時にはなく、比較優位でこれに決めた。
 その靴、沢に降りて一歩歩いて「ああ間違った」と実感したのだった。
 岩に吸い付くような感覚が全然無い。
 底ゴムが岩を捉えている感じが丸で伝わってこない。
 小雨により岩床付近の岩が濡れて、表層にこびり付いている水垢がいつもより活性化している分を割り引いても、靴底表面が岩によって粗面になればもう少しは良くなるだろうが、少なくとも今日はこの靴に頼れないように思う。
 水の流れている中のちょっとの傾斜面でも滑る。
 今更返品できず、この靴は用心して使わなくてはならない。


 最初の滝(6m)は右側から巻く。
 右手の斜面を滝ノ沢左岸尾根に登っていく作業路は、ここらではもう全く跡形が無くなっていて、その道を伝うなら上の尾根に昇り上がりきるまでザレ斜面を這い蹲っていく必要があるかもなあ。

 沢を歩く。
 沢床に割れた面が生々しい大石が幾つか転んでいる。
 最近の落石らしい。
 水の流れる僅かな傾斜の岩床も滑るから、エッジが引っかかる足の置き場以外ではフリクションは全く期待せずに歩く。
 オソルオソルの足運びとなって、それに重心が前傾気味で体の軸心から外れるのでますます滑りやすくなって、やっぱり滑っては「コンチキショウめ」と自分自身をののしる。

 二俣では右に入る。
 堅い岩の床を歩く。
 二段の緩い滝も手掛かりを十分にして上がる。
 沢が左に曲がり、右に曲がり直して岩床が高まっていく。
 周辺から舞い降りた木の葉が、岩を黄色と赤のモザイク模様にして染め上げる。

 そしてスラブの6m滝に続く。
 滝の下の釜は腰を越えるように感じて以前に増して深くなったように思う。
 今日の靴の調子なら、このスラブ滝を昇ろうものなら、この釜に滑り落ちてしまうことも十分にあるはずだな。
 そうなるのが嫌なら巻いてしまえばいいのだが、とても癪に思う。
 しくじった時の浸積防止のためにカメラをビニールに包み、バックの中にしまう。
 釜の縁を回り込む段階で二回くらい靴がスリップしたが手が堪えてくれる。

右俣の6mスラブ滝 
釜はかなり深いが、これが安全策となっているのでフリクションと小さなホールドでも直登が出来る



岩床のスラブが続く
舞い降りた枯葉で岩面はモザイク模様に感じられる



 止めとこうかな
 でも、止められないのが私。
 岩に付いた枯葉を払い、足の置き場を確認して一歩登る。
 滝の右側から取り付き、直ぐに流れを横断して左に移動し、流水中に足を置き、手掛かりをそこらに探る。
 探せば幅1cm程の小さな岩のエッジが一定間隔に着いていて……水が冷たい……とても……手が悴む
 でもスタートしたら下れない。冷たいのは我慢。
 冷たいと感じているのは登る作業にまだ余裕があるからさ。
 必至になれば寒さは五分や十分は感じないだろう。
 一枚続きの岩床は次のハングしている5m滝まで続く。
 その滝を右側から巻いて、沢に戻ってもまだ岩床は続く。
 奥で次の二俣に別れるまで岩床が続くのだ。

この滝は急で登れない。
左から回り込んで中央の灌木をターザンよろしく使って右に移動する


<写真削除しました 20140223>
4mスラブ滝
倒木を立てて足場梯子(脚立)にして登る




 この二俣(奥の二俣とする)では左に行く。
 樋状は樋に足を突っ込めば楔に決まって、楔になったところが冷水に浸かるが快適に登ることが出来る。
 水が僅かになっても岩床は奥に続く。
 岩が乾いていて靴のフリクションが利いてくれれば、この部分は快適な沢歩きが楽しめるのに

 雨がぽつりぽつり
 いよいよ来たか

 左手を見上げれば直ぐそばに小尾根(最初の二俣からの分界尾根)が見え、そこに行けば沢歩きを終えて尾根を伝っていける。
 雨足が強ければ、きっとそうするだろう。

 でも雨がそれ以上は強くはならなかった。
 前進方向の上方には岩床が伸びて、その上には鍋嵐続きの稜線が見える。
 傾斜が強くなるとゴツゴツしているとは言えどもスラブの岩はフリクションでは登れなくなる。
 手掛かり足がかり、それに膝も使って、滑ったらどうなるかなと思いながら進む。
 小さく右に曲がる所の滝は垂直以上でダイレクトには登れない。
 左手から取り付き、落ち口方向に渡るところのリッジに這えた木の根っこにぶら下がり、足を空中にばたばたさせつつも、腕力で木の上に乗ってリッジをやり過ごして落ち口に出る。
 腕力と木の根っこと度胸が無かったらココの突破はとても難しい。
 この先に出てくる4m滝は小さな突起とフリクションで昇る滝だ。
 でも今日は難しい。枯れている倒木を立て3mの木梯子にしてこいつを登る。
 あゝフリクションの利く靴が欲しい。安くなくちゃあダメだぞ。

奥の二俣中央に炭焼き窯がある。
雨に濡れている沢の詰めに自信が持てずここからは窯の背後の小尾根を登る事にする




 小さな二俣(最奥)の、右の岩床の上に大きな石がCSになり損なったように転がっている。
 その岩の所で二俣の付け根の上を見ると、三段の石垣が見えた。
 炭焼き窯の跡である。

 その釜を見に行くが、急な岩の斜面中にあり、沢からトラバースするのにとても気を使った。
 この窯に沢から入るには、先ほどの二俣を左に入った方が良いだろう。
 それにしても急な沢の中の、それも詰めに近く余人近寄りがたい場所で炭などよくも焼いたものである。

 清川村の伝承本に、借金して山に這える雑木を使う権利を入札して落とし、それを炭に変えて生活の糧を得るとあったが、その中に鍋嵐での炭焼きの多くは借金を清算するためには鍋釜も捨てなければならないほど厳しいものだったとのことから、ここを鍋割らしの山と語られ伝えられ、後に鍋嵐との漢字が当てられて、この山の名の由来になったとかと書いてあったように記憶しているが、このような場所の窯跡を見ると、それも確かに考えられるかものように受け取れる。

 さて、来るのに苦労した先ほどの沢床に戻るのはかなり面倒に思う。
 もう稜線は近くだし、窯の背後に続く小尾根をそのまま登ることとする。

その尾根の登り
急だが立木豊富で下草のない安全な小尾根である


 尾根は急だ。
 木の根っ子の下にあったはずの地面が流れて、根っ子で蛇篭で編んだような中身の空白な急尾根が続く。
 そうは書いても根っ子はしっかりしているし、足がすくわれるようなザレザレとした地面ではなく、たいていは両の手のどちらかに立木を掴んでいられるから安全な登りである。
 だが焼き上がった炭を背中にしてこの尾根を登ったのだとしたら、それも一回や二回ならまだしも毎日繰り返すとなれば労苦は常人の域を超えてるとおもう。
 子供の頃に、山で薪を背負って登ったことがあるから、そう分かる。

 周囲の木々は黄色く紅く染まり、常緑の馬酔木が混じる。
 稜線が近づくに従い、空を渡る風がジェット機のエンジン音のように唸る。
 まるで天気の風雲急を告げているみたい。

 稜線についても天気のことばっかりが気になる。
 木立の間から宮ヶ瀬湖はしっかり見えるが、刃渡り場所から見える大山も表尾根も黒い雨雲の中に沈み、そこから西の風に乗って流れてくるらしい雨粒が頬に当たる。
 ここが今すぐに本格的な雨に変わってもおかしくない。
 ゆっくりしている暇はないぞ。
 クジラの背尾根に乗った地点からP815mまでは百mほどだった。
 そこから鍋嵐の山頂に寄っていくこともせず、P815mからは「コチラ ダメ」と黄色テープの上にマジックインクで書かれている滝ノ沢左岸尾根に入る。

滝ノ沢左岸尾根から長者敷キャンプ場目指して水鑓沢左岸のP618m目指して下る。
ここはP618m手前の二重山稜の平地である。
水の多い時期には沼になっているかもな



 この「コチラ ダメ」の警告の意味は何処にあるのだろう。
 何方かが何らかの事を心配して残したのは分かる。
 たしかにこの尾根を直進して下降すれば、滝ノ沢出会い付近の宮ヶ瀬湖に降りてしまって、そこから対岸に移動するにはカヌーかボートが必要となってしまうので普通には進退が窮まるだろう。
 だがP815mから続く尾根の突端が宮ヶ瀬湖目指して下る出すその手前の右側に、15号橋から滝ノ沢への道から、ここに続く作業道を知っていれば、あるいは水鑓沢の左岸・右岸への尾根道を知っていれば、この案内は不要で、当該の分岐点に直進NGと表記するのでも良いようにも考えるが、まあ これはこれでいい。
 人のやることにいちいち注文付けてもしょうがない。
 なすがままに、したいように でも人の迷惑にならないように

P618m
紅葉の盛りだ


 今日は水鑓沢左岸尾根に下る。
 ここを下るのは二度目か三度目になる。

 P618m手前は中央が沼のような二重山稜になっている。
 ここから右に行けば右岸尾根に、でもコチラはルート取りと宮ヶ瀬湖の水位によっては川を渡ることが出来ない場合がある。
 左岸尾根なら水鑓沢出会いに下れ、そのようなアクシデントの懸念はなく、下の状況が分からない場合は安心できて良い。

 鹿の群れに四群くらいに行き会う。
 群れとは別の雄のしかも二頭くらいはいた。
 全部で20匹くらいはいただろう。
 とても鹿の数が多い。

 下降していくと、水鑓沢の砂防堤が直ぐ近くになって、そこから尾根の道が悪くなるが、本流はもう目の先で、沢に入って30mほど下ると中津川の出会いにつく。
 下流に5分ほど下れば長者屋敷キャンプ場に着くが、有料の利用者以外が立ち入ると施設所有者がいい顔をしないのを知っているので中津川の瀬を渡って斜面を30m程登ると県道に着く。
 ここもダニが懸念される場所だと思う。
>
中津川に下る。登り返して県道(宮ヶ瀬〜札掛)に乗る。
天気が避ければ紅葉はもっともっと這えたに違いないがこれでも十分に良いと思うよ
15号橋までは早足で10分もかからない。



 雨がしとしと。
 川沿いの紅葉もなかなか良い。
 天気予報のせいか自転車置き場までの5分ほどの間に行き交う車は全くなかった。
 雨は飯山に入る頃から本降りになったが、ここまでくれば家はもう見えたも同然だ。

 前方から吹く風でペダルが重かったのと、ダンプの巻き上げる水滴によって視界が悪くなるので慎重に走ったこともあり11時の予定よりは15分ほど時間が掛かった。
 温い風呂に入り、山歩きをゆったりと振り返る。
 このときが一番にたのしいと思える季節となった。
 でもダニが頭に食いついていると知らずにいた。
 もしも知ったら決して良い気分ではいられなかったたろう。

 

自宅6:15〜宮ヶ瀬7:10〜中津_平成の森7:25〜滝ノ沢F1(6m滝)下7:40〜二俣8:05〜奥の二俣9:10〜二俣中央の炭焼窯に続く尾根を昇る〜鯨の背尾根に出る9:25〜P815m(鍋嵐隣のピーク)9:30〜滝ノ沢左岸尾根〜標高740m付近 9:40 から西北西のP618m方向の尾根(水鑓沢左岸尾根)〜ヌタ場9:45〜中津川に下降(水鑓沢出会い)10:15〜対岸を上り県道に出る〜自転車置き場へ10:25〜自宅11:15 20121117曇り&小雨(自宅に着く頃本降りとなった)

頁トップへ  マシラのHP