丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(右俣の奥右)V に入ったマシラ


 宮ヶ瀬湖の上流は中津川に始まる。
 今年の夏は小雨のため、普段は宮ヶ瀬湖に含まれてしまう滝の沢の出会いが水面が10数メートルも下がったため、久しぶりに中津川の流れに戻っている。
 満水ならば新設の橋を渡った所から急なガレ場をトラバースし、急な小尾根を下降して、やっと取り付きに至る困難な取り付きへ至る作業が、今日は橋を渡らずに中津川に降りて、川瀬を「エイッヤッ」と飛び越すだけの簡単なものだ。
 水が引いた跡に流れる中津川そのものは綺麗な流水だが、周囲を見渡せば乗り面の腐ってやっと立っている木々に青いビニールシートの破れたものがあっちこっちに引っかかっており、不自然で不気味である。
 そんな中に宮ヶ瀬湖の水面が遙か上にあったときに滝ノ沢の上流からせっせと運んできた土砂が湖の水の守られ、高く蓄積し、本来此処にある旧F1をその中に埋もれてさせてしまっている。
 7m程の滝が今は落口の一部を河原砂中に頭を覗かせるだけだ。
 このまま宮ヶ瀬湖の水面が現状位置に留まり、中津川に大水が流れればこれらの土石は水に洗われ、旧F1が見えることもなるかも知れないが、今のところ中津川の川辺にはそんな雰囲気は全くない。
 土石の上には腐った枯れ葉が積もっていてなにやら気分も良くない。
  
砂に埋まる昔のF1(中津川出会い) 

その上の3mも満水の時には湖に埋まっていて、そんな時には橋を渡ってこの沢に至るアプローチは一段と難しいものになる。
 現F1 7mの滝は左側から取り付いてフリクションで登りかけたが残り2m程の所でその上に自信が持てなくて結局下に降りて右をまいて登る。
 滝口の右には炭焼き釜の跡が残っていて一寸前までは中津川にかかる吊り橋を渡って此処までは簡単にこれたらしい。

 滝の沢はこれで3度目である。
 一度目は本流と思われる所を鍋嵐へ、
 二度目は左俣を677mピークと鍋嵐の中間部へ、

 そして今日は滝の沢出会い下の橋の上から見上げると、鍋嵐から長者屋敷キャンプ場へ至る尾根の中間あたりに登り詰める沢があってもおかしくないなと考えて本流から右の方向へと考えている。
 水量は小雨の夏の結果だろうか過去二回に比べると圧倒的に少ない。

 7m滝から上は暫く暗くてヌルッとしたナメや小さな滝が続き、5m滝の上で二俣になっている。
 ここが右俣左俣に別れる場所なのだが、それには気がつかずに今日の狙いの沢の分岐だと思いこんで右に入る。
 4m滝やナメ、大まかな2段の滝、3mの細かなホールドの滝を越し6mのスラブ滝に至ったところで、前回このホールドのないスラブで難渋したことを思い出して

 と気が付く。やっと

 前回は冬の乾いた時期だったので、それでもやっとの思いでこのスラブ滝をフリクションで越したのだが、今日は水に濡れていてとても登り切れる自信が湧かない。
 滑ったところで滑り台の如くのスリップで、下の溜め池釜に落ち込むだけだから大した怪我をするんじゃないが、落ちるのは好きじゃない。
 4歩ほど登ったところから見切りを付けて右尾根を大きく捲いて滝上に出る。
 続く垂直な5m滝も右のヌタヌタ場所を捲いて登る。
 靴を見渡すと沢山の「ヒル様」の集団。
 いつものように手で取り払い捨てる。

 沢はゴーロとなって左には水が流れているが、右にはそのままゴーロが続く。
 今日の右へ右への方向転換通りに右に入る。

 滝の沢は岩床がむき出しの沢である。
 出会いから稜線にいたるまで一部ゴーロの部分もあるが、流域の殆どが一枚岩でつながっている。
 それが稜線に近いほうが急傾斜だ。
 だから上部に行くほど面白くなる。

 でも急だと言っても適当に間があって、またそれほどの傾斜ではないから恐怖感は少ない。
 今日の沢もそうだ。
 二俣からはナメ、3m、5m、5m、ナメ状10m滝、5m、7mと続くが、何れも大きなホールのある簡単な滝登りである。
 7m滝の上で二俣になり、二俣の真ん中の上が平らな所に炭焼き釜跡が残っている。
 鍋嵐は宮ヶ瀬地区の共有地であり、炭焼きは入札で権利を落札して行ったとの話が「清川村地名抄」に載っているが、それで財をなしたヒトはいないともいう。
 それでも、よくもこんな場所まで入り込んで炭焼きを行った物だと感心する。
 もっともこの様な場所でも仕事の対象しなければ昔は生きていけなかったのだろうから生活も大変だったのであろう。

 7m滝の上の二俣は左に入り、10m(上部が樋状)を越すと、ざらざらな一枚岩スラブの滝が7m、5m、5mと続く。
 上部には稜線がもうすぐそこに思える。
 傾斜が結構急であり、間があいていないのにゴム底の運動靴のフリクションは信頼できず、濡れた落ち葉をブレーキの糧にして細かなホールドを探って緊張した登りになる。
 スラブを越してドン詰まりに陽光が差し込み輝いているせまくて急な枯れ草ルンゼを光の所まで登り、上部の岩に押し出されるように左壁をトラバース気味に登りきると小尾根に出る。
 そこからは一息で長者屋敷への尾根に出て終了だ。
 山頂の方向に僅かに歩いて、境界杭を打ち直すための準備に木杭の束があっちこっちと尾根の要所々々に配置されているハタチガ沢橋への尾根(P667m経由)を下る。


自宅6:05〜中津川〜滝の沢出会い7:07〜稜線9:07〜814mピーク〜677mピーク〜ハタチガ沢出会い(橋)9:54〜中津川の橋10:05〜自宅10:55 2001/08/04(晴)

頁トップへ  マシラのHP