丹沢の山歩き 鍋嵐 滝の沢左岸尾根から上がり黒岩に下る 雪は僅少と マシラ 

まつげが凍るくらいなら寒さも本格的だ。
丹沢ではそこまで求めないが、冬ならば北風に頬が引き締まるくらいのぴりっとの程度にはなってもらわなくては困る。
 なのに今日は20℃だって。
 間違うなよ。念を押すがマイナス符号はつかない20℃だよ。

 寒さに対してけじめが付かないじゃん。
 滝の氷結が溶けてしまうじゃん。
 山に行く気が無くなっちゃうジャン。

 おっと、
 それと暖気はあんまり関係ないでしょうってね。
 でも締まりのない天気に変わりない。

 本来なら一番寒気の強いはずのこの時期のこの暖かさはどうしたことか。
 ここまで厳冬ってマスコミはあおってなかったっけ!

 この陽気で丹沢山塊の低地里近今冬凍結滝巡りは終わった。
 とりあえずそうだが
 残りは高いところにある滝ならまだ可能かも。
 その高地滝巡りは何時行く?と言われても1200m以上にある滝に行く程の技量・体力・意思を持ってない。
 元々そういう場所に出かけたことはないし、これからも行いけないと申し上げておく。
 なんたって、そういうところに行くには登山靴、アイゼンが必要だが、登山靴を下駄箱の隅っこから引きずり出して見たら、青黴に全てが侵されて内靴の縫い糸がほぐれるほどによれよれで、
 食えはしないが、黴の匂いを嗅ぐくらいなら何とかなっても、履くなんて論外の状態だ。
 こうなったら整理するしか無くて、捨てた。
 その対応として新しく山靴を買う意欲なんてない。
 使わないもの。


 前夜の予報で、明日は昼前まで雨だって言うので油断していた。
 明け方に外を見たら月が雲間に出ているじゃん。

山びこ橋から土山峠方向
橋は雨無いが雲が走る土山峠は雨がどっさりだろう



 おいおい
 良い天気じゃんかよ〜。

 急いで家を飛び出してバスの乗った。
 乗ってから車内を見たら、山に行きそうな人はもちろん、そうでもなさそうな客も含めてゼロだし、
 それに走り出したらじゃかじゃか雨が降ってきて、ウィンパーが左右にガンガン動く。
 やめようか行こうか、どうしようかと思いつつ、でも決断できずにいてもバスはどんどん走る。
 なのに、なんかのお導きかお助けなのか、土山峠を越えたら雨はとりあえず止んでいる。

 天気、どうなっているだ。
 この先の天気どうなる。

 山には霧雲がまとわりつき高速に流れる。東側を見れば青空もあって、山方向の雲とのバランスは人為的に設定していると思えるほどに偏って変で、
 でも、こんなタイミングだと素人でも良い写真が撮れるだろうと山びこ橋前で降りる。
 そうは思ってもシャッターを押すタイミングを知らない素人に思い描くとおりの写真なんて撮れはしない。
 山にかかる雲の形を数秒の間に変えてしまっている風は、ここ山びこ橋上では湖面に遮る障害物無い事を糧にしたかのようにいっそう強く吹く。
 それに当たると道路の左端から右端までを、
 おっとっと
 堪えられるようで、そこには留まれないくらいに強く
 通行人は(おいら一人しかいないのだが)
 ヨロヨロおっとっと
 車はそれを避けようと超低速で横を走り抜ける。

鍋嵐 雨は降ったり止んだり
山に掛かる雲は一箇所に留まらず
見えていたものが瞬時に雲に隠れる


 風の早さに比例して天気も変える。
 橋の中央では上空の雲が吹き飛ばされ、直ぐにも青空が広がるように思えるたのに
 三叉路に着く直前に鍋嵐方向からやってきた霧。
 それの中に入ったら帽子の庇から滴がぽたぽた垂れ、このまま山に入っタラひどい目に会うのでは無かろうかと思えるほどの雨に変わる。

 それもひとしきり、宮ヶ瀬霊園からは霧雨になる。
 15号橋までやってくると山の頂の霧は払われる。
 一時的かも知れないが、この天気ならともかくも山には入れる。

風が生んだ波紋が枯葉が一箇所に引き寄せ、対岸までの仮橋を架ける

 暖かい天気だ。雪が残っていても踏んでも殆ど抵抗無く、ただ靴を濡らすだけで快適さは全くない山歩きだろう。だけど、それでも山の雪のその上を歩きたい。

 尾根に残る雪の量を目測して、少しでも多そうな滝ノ沢左岸尾根を登ることにして、まずは滝ノ沢への鉄板の道に入る。

 滝ノ沢の左岸に登る道は湖岸の鉄板道整備と同じ時期に整備された。
 鉄板道では鉄板も支えるパイプもだいぶ傷んだが、今でも何とか残っている。
 だが、滝ノ沢からの仕事道は、自然の中に早くもリセットしてしまって、所々に道がかってはあったという名残としての黄色のペグが砂礫の砂に流れて転んでいるくらいで、それ以外には形はない。
 ここらの斜面は崩れやすい小石の集積場であり、そこらにこびり付くように這える立木、所々の露岩が、ミックスして雨に遭えば容易に道形はながれてしまう。
 今それを探すのは難しい。


滝ノ沢左岸尾根を登る。
たくさんの人に歩かれた道は根っ子を覆っていた土を流してむき出しにしてしまったのだろうに
なのに、今この尾根を歩く人は極少ない


山びこ橋を吹き抜ける風と霧
強い風に雲が払われて時々橋が見える。
強風強し 帽子を必死に押さえる


風通しから見る丹沢の山々
ドス黒い雲が山頂上で渦巻いているのだが写真では単なる曇りの日の写真だ。

 だけど道がなければ登れないような難しい場所は少なく、登りの時間も長くない。
 尾根に乗った地点では先ほどの鉄板道が目下の木立の合間にあり、それが15号橋につながって見える。
 滝ノ沢のF1から10cm角と古い赤プラの境界杭の打たれたここまでの二百mほどの短い登りなのである。

 鍋嵐方面から下ってきた場合、滝ノ沢F1への下降場所に気がつかずに、この尾根を直進して下っていけば滝の沢出会いに下る。
 その場合、湖が通常の湖面であればボートを背負っているなら障害はないが、普通には行き先を遮られて往生する。
 だからこの境界杭付近を用心して確認する必要がある。
 必ず見つけられるはずの古いビニールテープとスズランテープで案内されている所から、右手の谷向こうに見える鉄板道を進行方向のパイロットにして砂礫を滑って下っていけばよい。
 ザレ地を歩ける人なら全然問題はない。
 だけど、初見では分岐は分かりにくく、おいらだって少しばかり下りすぎてから気がつくのが精々だと正直に言っておく。

 さて
 尾根はしばらくは急に登っていく。境界杭は多し。雪は僅少だ。
 傾斜度は一定であり、登りのリズムを造りやすい。
 掴んだ立木の中の枯れ木を折って二本の杖に作り、一本を上半身をかぶせるように体を引き上げ、他方は腰の下からの押し出しに使って一定ピッチで登る。
 小ピーク(630m)の上で右手からの尾根に合流する。[合流した尾根は下っていくと二つに分かれ、


 小ピークで一旦登りは緩まるが、すぐに角度は元に戻って登る。
 木立がまばらになった雪面で振り向けば、一面の雲の中に朝がた歩き出した山びこ橋の回りだけが強風に霧が流されて雲の中に幻想的に輝いて浮かぶ姿が見える。

 橋であの強風ならば、山での風は尚更に強い。
 中津川の谷の向こうに丹沢三峰が見えるが、その直ぐ上の雲の流れは尋常では無いくらいの早さで波打ち、且つ山の角度に煽られるような感じで上下に渦が巻き、稜線上では大乱流になっているのが手に取るようだ。
 その向こうの雲の中の主稜線上では、それに増して風が強いていて、吹きさらし場所では歩くのも大変くらいに強いだろう。
 とりあえず帽子の樋を強く締め深く被ろう。
 鍋嵐はそれよりもだいぶ弱いはずだが、それでも煽られた帽子は簡単に外れて飛んでいきそうに思えてストック用の紐で帽子を結わえて体に止める。
 この尾根上で身をダイレクトに風にさらすのは一箇所だけだが、風の弱まったタイミングを図り重心を定めて渡る。
 やれやれなんとか

 鍋嵐隣のピーク(810m)に着く。
 雪は深くて20cmで、ぐしゃぐしゃ。
 雪に残った跡からは降雪後に歩き回っているのは鹿に熊以外は無い。
 鍋嵐のピークには雪はなく、登山者がいたかどうかも不明。
 直上付近だけ雲は上がり、日は当たらないが曇りでもない。

P710mに向かう。
溶けかかった柔らかい雪は靴がすっぽり埋まって歩きにくい



 P710mに向かう。
 この道、地形図では明確な尾根伝いだが、P710mに目視だけで向かうのはかなり難しい。
 実際に何回も錯誤してここらは歩いている。
 ピークから続く境界杭を慎重に確認して下れば幾らか間違い防止になるが、見た目にだけ従って尾根を選べば直ぐの尾根状に入ってしまう。
 そうすると踏み跡は南に進んで直ぐに不明瞭になってしまう。

 そこを上手くかわして南西斜面を境界杭頼りに下る。
 30m程下れば緩い尾根に入り、そこからは確かな尾根と道跡に従ってゆったりと小さなピークを越える。

 ここもピークを越え直ぐの所で右側を意識しないと普通には杉の植林帯を下り、丸淵右岸の仕事道に入ってしまう。
 本来の狙いであるのは右側の斜面だ。
 先が尾根がつながるようには思えない立木帯の急斜だが、30mだけ下ると尾根がはっきりする。
 こうして
 杉の枯葉が雪面を覆う植林のP710mからは林間の中を下る。
 無雪の時には不明瞭である仕事道も今の時期ははっきりしている。
 雪が消えても杉の枯葉でフカフカとする仕事道はとても膝に易しく快適で何時までも続くと良いにと思う。
 だが、所詮710mはそれほどは高くなく、当然道も長くはなく、350mほど下った唐沢川手前までの短い区間に限られる快適な道なのである。
 それに川の近くは無用者の出入りを制限するための道普請の常として不明に設えて成るから、下りきるまで快適さを求めるのは出来ないし、下からこの道にはいるのは目印もなく難しい。

黒岩に下り、丸淵まで沢沿いに歩く

物見峠からは登山道を下る
雪が腐っていて斜面に足を取られそうに感じて慎重に歩く

 川沿いを歩く。
 丸淵まで沢沿いの登山道は整備が放棄されて今は全く不明。
 落ちて腐っている木橋がここらに道があったことを示すのみ。

 丸淵からは林道を歩く。
 物見隧道の向こうから吹き抜ける風に多量の霧が混じっていて、普通には見えるはずの出口の光も遮られ真っ暗だ。
 煤ヶ谷側の天気が濃いガスに覆われているのだろう。

 その唐沢林道は長い。
 ガスの中の景色の無い林道は飛行機で雲海に突っ込んだ気分にもなるが、長く歩くとなると景色のない道は退屈だ。
 そうであっても降雪後なら除雪される道に便利させていただくが、なにしろ先週も歩いたばかりのこの道だ。今日はもういい。

 残雪も知れてる。だから物見峠に上がり、登山道を煤ヶ谷に下る。
 本日の登山者は他にはいない。
 雲が山の方だけに集まって掛かっていて、煤ヶ谷では日が当たる。

 バス停で身繕いする。
 雲はだいぶ無くなり、待合いの席には日が当たっていて、他に待つ人無いからと遠慮無く上半身裸にになっても全然寒くないほどに暖かい。
 四月中旬から下旬の暖かさだとかの変な天気だ。
 こんな日は山を一人占めの気分で歩けるから、
 嫌いではない。

 
自宅6:40〜千頭橋7:07バス乗車〜山びこ橋下車7:40〜三叉路7:50〜15号橋8:20〜滝ノ沢8:30〜左岸尾根に乗る8:45〜P810m9:40〜鍋嵐9:50〜P710m10:05〜黒岩10:20〜丸淵10:40〜物見峠11:10〜煤ヶ谷11:50〜役場前(森林組合の売店で土産買う)12:05〜千頭橋12:25バス下車〜自宅12:45 20130202 朝方は雨〜山の中では曇り強風〜晴れ

頁トップへ  マシラのHP