丹沢の山歩き 大雪後の宮ヶ瀬鍋嵐滝ノ沢左岸尾根 V 何回目?マシラ

 前夜、神奈中のweb掲示では土山峠〜宮ヶ瀬は運行停止のままだった。
 この場合、実際の運行停止区間は上煤ヶ谷〜宮ヶ瀬である。
 でも上手くいけば明日は宮ヶ瀬まで運行するかな。
 いや…掲示のままの可能性の方が高いぞ。
 そうだったら土山峠、もしくは唐沢林道から歩いて行こうと考えてた。

 バスに乗ると
 きっと誰かいるだろう。
 ここらでは未曾有の大雪が降ったのだもの、今を逃してなるものかと山屋ならダレしもが遊ぼうと考えるはずだ。

 千頭橋から乗ったバスの後列で
 「きたきた 乗ってきた」と言わんばかりにニコリ微笑みながら迎えてくれたardbegさんが言うには本バスから宮ヶ瀬まで平常運行だと言う。
 助かった。終点まで入ってくれるなら余計に歩くことないから。

 山は奥に入って里に抜け出る。それが良いと思う。
 万が一通行止めになっても煤ヶ谷あたりなら歩いても帰るし、その方が何かと都合がよい場合が多い。

 飯山を抜けて清川村に入ると、市内とは明らかに違う量の雪が残っていた。
 除雪された雪が道の両側に積み上げられ山となっている。
 土山峠の登り坂は積み上げられた雪で塹壕の中のようにも思えた。
 たしかに豪雪だったのだ。
 何しろ宮ヶ瀬線、神奈中バスが土曜日から金曜日までの丸一週間運行できなかったのだ。
 40年済んでいて二日以上も運行中止になったのは初めてのことだった。
 未だにヤビツ峠へは運行できてないと聞く。

 辺室山付近で遊ぶが、コースはこれから考えると言う二人、付近に踏み跡は見あたらないとardbegさん達の喜び声、それにもう一人が土山峠で降りる。
 三叉路ではスノーシューとピッケルを装備した青年風とマシラが運転手の「気をつけて行ってらっしゃい」の言葉を背中に受けて降りる。

宮が瀬霊園付近からは一車線で、その先はまだ除雪中
ここらの雪は当分残りそうだ。
県道は除雪に手間取り通行止め中
他の林道などは全然手つかずだとか


 三叉路付近で残雪は50cm程かなあ。
 札掛への県道には「除雪作業中 通行禁止」の標識が掲げられていた。
 そこ走り抜けていく軽トラの荷台には「除雪工事中」の看板が乗せられている。
 四駆の車が軽トラの後を追いかけて走り行く。
 除雪工事の関係者だ。他には車はない。
 
 三叉路付近では二車線が除雪済みだったが、緩くカーブを曲がった先からは一車線のみ除雪済みで、霊園前では重機が路面を掻いて道幅を広げようとしていた。
 除雪が済んだ路面は遠くからの見た目では乾いているが、左右の雪面から融け出した水が凍結しているカチカチ部分も数多く、歩いていても滑る。
 日中はともかく、朝夕は一般車は今しばらくは通行可であっても走らない方が無難だとおもう。
 15号橋手前の広場に警備員さんが立っていて、除雪作業中で危険なので県道は歩かないでと厳しい目で睨み警告する。
 工事の邪魔するつもりはさらに無し。
 この先少しの15号橋で渡っていくから県道はもう少しだけ歩かせてくれと言うと

 と通してくれた。
 除雪はその奥、キャンプ場付近が行われているらしい。
 何回か凍結した道路に転びかけて、でも転ばずに、のんびりとはならないが、人が歩くには何ら困らないように除雪の進んでいる道を行く。
 雪の鍋嵐を湖岸道路から湖を挟んだ向こうにして見ると、どこかの高峰の様にも思える。

 人の踏んだ跡のない15号橋を渡る。
 雪面は日に表面融けたのが再凍結のばりばりで、そっとなら上を歩ける状態だった。
 橋を渡り終えるまでは。

 スパッツをつける。
 スパッツ、短スパ

15号橋 比較的ココは雪は少ない
朝方だったので雪面は凍っていて上に乗れる
だが傾斜地だと凍結は危険の印だ


 この前の休日、山道具入れをひっくり返したら古いのが出てきた。
 このところの大雪、
 雪なんか気にしない、と言いつつも、靴のベロに詰まった雪が足甲の熱で融けて濡れてくる気分は好きじゃない。
 何とかならないかなとは思っていた。
 そこにスパッツが見つかった。

 これ使わない手はないじゃん。
 40年前のなのでファスナーではなくチャック、真鍮製。
 試しに靴にはめてみると噛み合わせ良くなく、引っかかって滑らない。
 なんとかせよとグリスを塗りたくったら一応は動くようになった。
 靴底に回すゴムは無し。細引きで補うことにする。
 裾上からの雪進入防止用ゴムが伸びていて緩いような気がするが、それは気にしないことにして、この短スパ、掌に包み込めるほど小さく軽量だ。
 早速ウエストバックに放り入れといた。
 それを取り出す。
 寒いところで細引きを固定するのって、指がうまく動かないなあ。
 それに寒さで足関節が硬くてやりやすい位置に直らないことも加わってなかなかうまくいかない。
 こんなの当時なら1分もかからずさささとセットできたのに、橋の欄干に腰を下ろして5分くらいかかった。
 それでもセットが終わる。
 これで雪の進入が防げれば足濡れずに気分の良い雪山歩きができるだろう。

 よし出発
 立ち上がった橋の端から中津川の上流側の山側斜面に入る。
 滝ノ沢へのアプローチである。鉄製パイプ歩廊が滝ノ沢手前までを安全に導いてくれる。
 だが、今日は山の斜面には残雪がまたたくさん積み上がっていて、そうでも無かった。
 鉄パイプ、手すり部分の多くは雪の上に出ているので使える。
 ただ、雪面は朝の冷え込みで凍結している。それも堅く。
 靴で蹴りこみ入れるとエッジが削れて立つところもあるが、こすった跡も着かないカチカチな場合もある。
 こうなると雪面堅くではなく、固く凍結という字の方があっている。
 けり込みの位置をずらして何とか食い込む場所を探す。
 鎖・木の枝なんか、ともかくもをしっかり握れるものを探して、それを手がかりにして上る。
 それだって安心できない。
 ダムの水位は上がっていて歩廊のすぐ下に冷たそうな湖面が獲物を引き込もうとしているように思える。
 ここで滑ったらただでは済まないぞ!
 用心しろ
 エッジが形成できたか出来なかったか分からない不安定な雪面の移動

 用心ではなく、止めといた方が良くないか
 滑って落ちる前に
 滑ったときに、そのホールド、片手で体重支えられるか 確かか
 強く鉄パイプを握るが穴の空いているところがあり、そこの指がひりひりする。
 はや凍傷か?。
 そんな思いも頭をよぎる。

橋を渡り鉄板道を行く
運動靴で行くような所ではなさそうだ。
蹴っても蹴っても靴は雪面に食い込まず
アイゼンとピッケルは欲しい。
下には水位の高まった湖面が迫っていてその水がとても冷たそう
ともかくも慎重に


 本来はアイゼンを装着して手にはバイルを持つ。
 そういう大げさが嫌なら、気温が上がって雪が腐るまで待つ。
 三時間も待てばおそらく雪面に蹴り込みが利くようになって大丈夫だろう。

 いやいや
 そんな悠長な時間はないぞ、早く行かないとその先の尾根の雪が腐って尾根で動けないから、ここは早く済まそうぜ。
 滝ノ沢への下降が始まる位置までの橋から二百mの半分ほどはそんな具合だった。焦っちゃあダメと思いつつ、早く済ませたいとも思う。
 滝に下る部分は、パイプ固定部がゆるんだりはずれたりして、無いよりは良いくらいの機能不全になってる。
 でもここの下りは雪が適度にしまっていて、たたたっと下れたので鉄板階段は使うことはない。
 危険になったり簡単になったり、雪のある場合と無い場合で色々と普段とは違ってくる。

 さて、
 下って着いた滝ノ沢。
 すぐ下がF1(6m)である。
 だが何か変!
 なにがへんなのだろうって、少し考えた。
 そして気がついた。

 滝、
 滝がない。
 あれれ、
 F1があってしかるべきところが全て雪に覆われていて滝がない。
 6mはある滝なのに

滝ノ沢 F1下から奥に向かってシャッター切った。
 本来のF1は雪の中に埋まってしまっていた。
ココの右手の斜面を登って小尾根に出るまで一気に登る。
元々は仕事道が道があったのだが今はピンクテープがその痕跡を示すばかりで
道形は壊滅している


 大量の雪が滝を覆い被して湖面までを一連にしたなだらかなな雪渓状に変えていた。
 だから滝の下に降りにるは下方に緩く下ればよく簡単だ。
 そうして本来の滝壺下まで下って振り返る。
 上部から落ちてきたらしい雪塊があるあたりの下に滝があるが、
 周囲にあるはずの露岩を含めて、降った雪と落ちてきた雪で全てを覆っている。
 前もって滝の様子を知らずに始めてここでこれを見たならば6mの滝が雪の下にあるなんては思えないだろう。


 滝の上の位置に戻り、左岸の斜面を登る。
 ルートの目印はピンクのテープである。
 雪のない場合だと、そのテープの存在は最初の一箇所か二箇所くらいしか分からず目立たないが、事実、今まで何回か通ったルートなのだが、ピンクテープが同じような20mほどの間隔で点々と続いているのに気がついていなかった。
 それが雪の白が背景だと一つも見逃し無く、下から上まで立木の枝に一続きにして見せてくれる。

 そのテープに沿って、

 鉄板歩廊が造られた時と同時に、
 というか、鉄板歩廊は本来はこの作業道への導入路として整備されたらしいのだ。
 それもいささかくたびれてはきたが、沢に着いてから始まる左岸尾根に上がる道、2005年には確かに道があったのだが、それから数年で左岸砂砂利斜面に付けられた作業路は砂利帯の中に埋没して消えてしまった。
 丁寧に探せば折り返し部の痕跡くらい残っているかもしれないが、最近はそのようなかけらも見いだせない。

 この道、
 歩こうって人はまずいないだろう。
 なぜならば昔の尾根コースは湖に突き当たるからボート持ってないと登れない。
 水鑓沢右岸から入ることも出来るが、超マイナー。
 左岸も道はあるが似たようにマイナーだ。

 そこを雪が降った場合に歩こうなどと考える人は更に少ないはずだ。
 鍋嵐・他の尾根だと、降雪後一週間も経てば誰かしら踏んでいる可能性があるが、滝ノ沢からはいるココならまずいない。
 だから今日はここだ。

 道形がなくなった急傾斜帯は登りにくい場所だ。
 ただ、今日はその上に雪が乗っていて、朝日が当たる場所のそこは靴でけり込むと甲の先くらいが雪面に食い込む丁度の堅さだったので、雪がない場合の不安定な斜面の登りよりはずっと登りやすい。
 雪の表面だけが固い雪なので、蹴りこみが思い通りにならず浅くて不十分であり滑ったりしての危険もあるので、支持力を増やすために枯れた立木を二本の杖にした。
 その内の一本はいくらも使わないうちに折れてしまったので、以降は一本杖だったが、これはこれで雪面登りの頼りにはなる。

 惜しむらくは傾斜面全面に雪が着いてなく、所々の露岩・硬い土の上の霜柱帯の登りでは雪面ステップのようには手を抜けなかった。
 でも沢からの登りは湖ができる前の本来の尾根道に合流するまであり、長い距離ではない。

 合流してからの尾根はしばらくは急傾斜だ。
 目印のテープは色の褪せた古い物ばかり。
 山頂付近の「こちらダメ」の表示が利いているのか、ココを歩く人は少ないのだろう。

 尾根上に乗る雪はしばらくの間だけ適度な堅さが続いて快適な登りだったが、いったん傾斜がゆるんで再び傾斜が付いて登り出す頃から登りにくくなる。
 日が当たって雪がいくらかゆるんだらしい。
 登り出しでは雪面の上に乗って歩けたのが、十歩に一回くらい踏み抜くようなり、その比率が徐々に多くなる。
 雪も膝下くらいだったのが深くなる。
 長者屋敷キャンプ場上流の水鑓沢右岸尾根との合流点からは本格的に深くなる。
 半分は雪の上を歩けるが、半分は踏み抜く。
 時々は全然抵抗感のないスカスカの雪
 軟らかい雪を踏み抜いた場合、次の一歩を踏む出すのが面倒だ。
 できるなら雪面の上に乗って歩けたらいいなあ。
 うまくいく場合もあればだめな場合もでてくる。
 だめならだめで最初から踏み抜くつもりで先にと体勢を設定するが、乗れると思って踏み出した一歩がだめだと
  ああああ ダメダメ 

 上に乗れる場合と踏み抜く場合の労力は1:2どころではなく、1:10倍くらいに違う。
 最初から見分けられればそれを避けるため迂回も考えられる。
 見分けられればいいのに!
 上に乗れるのは雪は全体が圧雪されているから乗れるのでは無く、表層の凍結がある程度以上の場合に表層だけが荷重に耐ええる場合にそうなる。
 凍っていないと全く抵抗が無い。
 凍っていても割れて薄いとだめ。
 
 その凍結の厚さは日の当たる前はどこもほとんどで良かったと思う。
 朝方なら、一時間前ならここらはすべて雪面の上での歩行が可能だったろう。

 日が当たり、表面が溶け始めて、日が強く当たる場所、暖気がが溜まりやすい場所から踏み抜きが始まり、時間経過と伴に比例して踏み抜き比率が高まってきたのだ。
 事実として合っているかどうかは知らないが、そう思っている。

尾根に乗る。
雪が深くなる
膝行るようにしてすすむ
帰ってきてから膝を見れば赤たん状態だ。


 踏み抜かない場合もあるから、次の一歩をそう願いたい。
 その一歩の見分けが確実にできればなあ。

 頼りは杖である。
 杖を先行させ、時にその感覚があって雪の上に乗ることもできる。
 感触では良かったがだめな場合もある。
 そもそもふかふかの雪であってどうしてもだめな場合もある。
 そしてだめな場合の比率がどんどん増えて、もう杖での感覚に頼っても意味がないようになる。

 このようなペースで登っていったならば山頂に着くまで何時間かかるのかなあ。
 腰まで、あるいはそれ以上も雪の潜ると次の一歩のスタートが切れない。
 なまじ表層が堅いので膝や太ももで押して前に進むという歩き方も出来ない。
 次の一歩をどう動けばよいのだろう。
 もがきながら考えるのはこんな事だな。
 もがくので文書までもがいてしまい、とても分かりにくく書いていないか。それも心配。

 雪かんじきが目に浮かぶ。
 あれが
 かんじきがあればなあ。
 無いのにそんなこと考えるなよ。
 持ってこないことを粋がっていたくせにそういうこと言いなさんな。
 だけど、このままでは埒があかない。

 膝歩きをした。足を踏み込んで足が沈みだしたらすぐに膝関節を折って膝ごと雪面に突き出していく。
 これで膝から下の全長で雪の上に乗ることになる。
 かんじきの替わりだな。
 雪面に対して体重を受ける面積を大幅に増やせる。
 最初は意識してやったのではないが、これだとほとんどの場合、雪面から沈まない。
 壺足に比べてらくだ。
 急坂では滑り落ちるので足先を雪面に浅く突き刺して膝で体重を受けるようにして、まあ、文書では何を書いているか自分でもわからないが、雪面を膝で歩くのである。

 「いざり」漢字変換すると「膝行り」
 膝で行くと書く。
 そうなんだ、
 いざりって膝で歩くことなんだ。
 そんなことも知らなかったのかい。

 これを普通に歩くのと同じようなペースで行う。
 先ほどまでの壺足でより何倍も早く歩ける気がする。
 残念ながら普通に歩くほどに長くは続けられないが、10mくらいを一息入れる区切りにして繰り返せば良い。
 今日は長靴下二枚重ねでやって来た。
 ウールの厚手である。雪の冷たさは感じない。

 それでも雪面に段差の入ったところなどで雪面が崩れてしまうと膝行りもうまくいかない。
 そういうところは足場を固め、手の届く範囲の立木なんかを前進の支点にして次の体制を作る。
 コース中で唯一立木の無い狭い草原からは白と黒のモノクロな宮ヶ瀬湖がすっきり見渡せた。

 このコースのお気に入りは、ここと810mピーク手前の刃渡りリッジだが、そのうちの前者のここは風がダイレクトに当たるらしく、傾斜はそれほど強くないのに表層がツルツルに凍っていて、靴ではエッジが切れない。
 よって見晴らしが一番な中心には危なくて入れない。
 上方を見れば立木の上奥には空があり、ほどなく傾斜帯が終わるらしい。
 立木帯に戻るといっそう雪は深くなった。

 もがく。
 だが、ここさえ登り終えれば。
 そんな感じで次の平坦部(水鑓沢左岸尾根の合流点)までを登る。
 ここからは平坦になる。

工程中唯一の裸地から見わたす宮ヶ瀬湖


 平坦になれば楽に歩けるようになる
 ……だけど、そうでもなかった。

 ここからの尾根は平坦だが細い。
 雪の下は岩の尾根である。
 細い尾根の・リッジ上の左右に落ちてはまずい場所である。
 まあ、支えに使える立木の無いのはそのうちの10m程だからビビル事もないが、そこは膝では踏ん張りが利かないので壺足に戻る。
 そして岩と岩の間の空間に足がはまると胸の位置まで雪の中に入ってしまう。
 だけど、傾斜が無くなった分だけ、登るのは楽なはずだ。そう思おう。
 杖を腰に差して左右の枝をつかんで体重を分散する。
 立木の枝を踏み場にして体が沈まないようにして進む。

 平坦開始点から滝ノ沢右岸の尾根(P677mのある尾根)までは雪のない時期なら5分もあれば十分である。
 そこらはずっと平坦だったと思っていた。
 だけど雪に覆われて少しのギャップでも意識するようになり膝行り歩きもあるとなると、今まで気にしてなかった数mの小さなギャップが障害だよと思う。
 それが思ったよりもたくさんあり、あのギャップの次は合流点だよなと何回も繰り返した。
 この400m、思っていた距離よりもずっとずっと遠かった。

 「この先ダメ」の黄色テープがいつもよりずっと低い位置にあり、そこの10m先が合流点(鍋嵐隣の810mピーク)だ。






先行した跡は鹿か犬のか
腰まで潜る平坦地を雪を押しのけ進む


 ここから山頂に向かって降る。
 風が吹き通る小尾根は固い雪で靴が滑る。
 立木に掴まり降りる。
 固いといいながらも十歩に一歩は踏み抜いてしまう。
 トントントンと調子よく動いた直後にそうなると不意に落とし穴にはまったかのように、高い位置の重心が段差分下に瞬間移動する。
 動作中心は勢いのまま前に行っていて、ついて行けない踏ん張り足は穴に絡め取られる。体は宙を一回転して雪面に尻から落ちて穴を掘る。
 傾斜が落ちた安全帯だから良いのだが、傾斜帯ならこうは安易に進めないぞ。

 そして鍋嵐の登り…鞍部からの登りは急だ。
 雪面はふわふわの頼りない雪だった。
 膝行り登りも無効だった。
 だったらと雪のリッジの風上側に露出した岩の縁近く。
 そこが雪が少なそうだからと選んだのだが、思惑通りにはならない。
 頼りない雪を掴み続けてきた手袋は濡れてしまった。
 でもまあ、もう頂上だ。

 数分後 雪にもがくように、
 さえなく頂上につく。

鍋嵐山頂
直下よりは幾らか雪が少ないがそれでも80cmあるだろう



 山頂はいくらか積雪浅いが、それでも80cmは越えているだろう。
 それを確認すること以外に期待すること、楽しむこと、ここには無い。
 着いた瞬間に下りのことを考えてる。

 残りは下り主体。今までよりは楽になるはずである。

 雪が浅ければ黒岩方向へとのプランだったが、P710m周辺の杉の林の中で雪に行動を縛られる姿が想像されてやめた。
 楽ではない。

 一番楽に下山できるのは物見峠・土山峠の登山道に出ることだ。
 おそらく登山道に出る前にも踏み跡が着いているだろう。
 朝方、バスで一緒になった彼等がやすやすと辺室山だけの限定して歩くなんて考えられない。
 きっと宮ヶ瀬尾根に必ずや足を伸ばしているはずだ。
 その踏み跡を利用させていただければ楽に歩ける。

 短スパ ゴムの緩いところから雪が中に入っていて中がぱんぱん脹れていた。
 チャックを開き、掻き出したあとのファスナーがきっちり閉じない。
 ズボンの裾ファスナーも全開状態。
 こちらは閉じたが、スパッツはうまくいかない。
 どうせ役に立っているとは思えないのだから、「ええいっ もういらない」 

 思うとおりにいかないとナニもかもが気に入らなく捨て鉢になる性格を短気と言う。
 ぶかぶか状態の片側を取っぱずすしてウエストバックにしまう。
 片方はまだ何とかそうだったのでそのままにした。


 鍋嵐山頂から降る。
 最初の下り面は凍っていた。
 急なので滑り降りるにはちょっと怖い斜面である。
 半分ほどの高さになるまで表面を壊して下り、残りは尻を雪面に付けた靴スキーで降る。
 そして緩く登る。ここらの雪も深かった。
 でもその膨らみ(標高750m)からは雪が幾分か少なくなった気がする。
 積雪には元々少なかった分と風に飛ばされて薄くなった分があるらしい。
 尾根の北側エッジが比較的に雪が薄い。
 左下は急傾斜になるが、立木を支えの頼りにして歩く。
 本来の道はほとんどが尾根上だが、細かくみれば尾根の左右下を行くところもあるが、雪に隠れて何処が道なのかはわからない。
 下手に尾根下を移動すれば深雪に体を絡め取られそうになる。
 よってともかくも尾根の上を忠実にたどる。
 P719m オオユナラノ沢とハタチガ沢への分界尾根付近では比較的積雪が多く、そこから宮ヶ瀬尾根の合流点手前までは比較雪が薄い。

宮ヶ瀬尾根合流点
かんじき跡あり



 山を下に降れば降るほど雪量は減る。
 そういうのは必ずしも正しくない。
 麓の方が雪が深いことだって良くあることだ。
 この尾根では鍋嵐山頂から登山道合流までの間では一つのピーク/鞍部を区切り単位にして変わっているのが見て取れた。
 宮が瀬尾根合流点手前から雪が再び深くなり、鍋嵐滝ノ沢左岸尾根上部ほどではないが、登山道合流付近まで続く。

 宮ヶ瀬尾根への分岐点には予想通りに尾根を下降する新しいかんじき跡がついていた。
 雪面から数cmだけ下がっているだけの快適そうな踏み跡、これ追っかければ追いつくかな。
 五歩ほど歩いたが、壺足はかんじきの高さで止まることなく下に潜る。
 快適に雪面を撥ねるように下れるのならこのまま降って行くのもいいが、どうやらそうでもなさそうだ。
 それで止めた。

 ”能の爪”と書かれた杭からの下りにはかんじきでも登るのに苦労した跡が残っている。
 そこも下りとなればその踏み跡を滑って潰して降るのみ。
 ほどなく登山道に出る。


登山道分岐  物見峠方向には踏み跡無く
壺足の人はここから土山峠に引き返した模様


 ゴムが緩んで靴のリボンかざりのようになった残りのスパッツを標識板に腰を下ろして外し、しまうのが面倒くさかったのでポケットに入れる。
 たった数秒の手間を惜しんで、これが良くなかった。
 帰ってきて濡れた手袋を乾そうした時に気づいたが遅かった。
 どこかで落としてしまったらしい。
 どうせゴミみたいなものだったので物は惜しくはないが、辺室山付近、おそらくそこらに無粋なゴミを一つ増やしてしまったにちがいない。
 困ったことだ。
 ゴミまき散らしの過失を問われたらどうしようか。
 そんな心配を帰ってからするようならば鍋嵐山頂で両方外してしまえばよかったな。
 手袋の指部分には大きな穴が開いていて、もともと小さな穴は開いていた。
 でも今冬いっぱいは保つつもりだったのが、雪面でもがいて杖を必要以上に強く握り続けたのが面積拡大を加速したらしい。
 もう使えない、破棄だ。

 手持ちの手袋は残り二双になった。
 補充する考えはない。
 二双使い終わったら、このような用具が必要な山歩きを止めるときだな。
 一双三年として、おおよそ六年だろかね。


 さて物見峠側には踏み跡は無し。
 かんじきのとは別に土山峠側に向かう踏み跡が一つあった。
 どなたかココまできたが、物見峠に踏み跡のないことから引き返して行ったらしい。
 その跡を踏んで降る。
 辺室山手前の鞍部までの雪はそれなりだったが、登りは風に飛ばされたか、日に暖められて蒸発したのか、軟らかい土面が露出している部分もある。

 辺室山は再び雪原だ。
 山頂は椎楢系統の広葉樹の林・雑木の中にある。
 登山道は降雪以降に踏まれていなかったらしく、
 そりゃあそうだろう、あの雪はこの辺を散歩させてくれるような穏やかな雪ではなく、湿ったのがどっさりと一気に降って、その間は通行するはずもなく、雪が止んだ後、土山峠近辺の道路は車で通行することも困難な状態だった。
 一週間後の今日から神奈中バスが運行するような状態だったので雪が柔らかったころに、ここらをうろつきまわるなんてことは出来ることではなかったはずだ。
 その間に幾らか雪は昇華して表面はカチカチに凍った。
 そうなってからは上を通るだけなら歩いた痕跡はごく僅かだし、もしくは腐った雪にずっぽりと跡を残すのどちらかだった。
 ずっぽりの状態で歩いた人は今のところいなかったらしい。

辺室山山頂付近
ここから唐沢林道に向かって南東尾根を下降する
るんるんの雪原散歩道が待っているはずだ

 そろりそろりと歩く。
 二時間ほど前にここらを歩いたのなら雪面の上をぐんぐんと歩くことが出来たに違いないが、表層が融けていて、雪面を歩行できる場合も踏み抜きもあって快適とは言いかねる。
 でも日陰なら日が当たっていない。
 そこならば表層を突き破らずに歩けるだろう。
 それで


 この山頂から南東に伸びる緩く降唐沢林道に降る尾根がある。
 辺室山頂の杉の林から続く。
 手入れされている林だが、陽ざしは木に遮られて地には達しない。
 半分ほど降ったところからは広葉樹の林なので雪が腐っている可能性はあるが、もしもそうであっても南面だから積雪はそれほど残っていないだろう。
 そう予測した。
 こっちにしよう。
 冬の散歩道、一人サイモン&ガーファンクル気分でるんるんと行くぞ。
 その予測通りに杉の林の中は快適な雪面だった。
 クックックッと踵が浅く雪面に食い込む下降は快適である。
 惜しむらくは時々、落とし穴状態の軟雪場所があることだが、そう言うのが何回かあったとしても自然に歩幅が広がって、ついついスキップ状態に撥ねて降る下降、こういう感触を味わいたいがために雪の降った後の山に入ったのだと思える道なのだ。

 鉄砲撃ちがお休みの日にココだけ限定で歩くのならユミコちゃんを連れてきても絶対に喜ばれるだろう。

確かに杉の林の中はそうだった。スキップして撥ねるようにして歩ける快適な道
だが、気持ちいい時間は直ぐに終わる。
椎の木林にはいると日射で雪の表面が溶けて
ズボズボと歩くことになってしまう


 杉の林が尽きドングリ系統の木に変わる。
 木の間から辺室沢向こうの山が見えて、景色は良い。
 だけど雪歩きを楽しみたいなら、ここはニ時間遅れだったと思う。
 なだらかな下りではある。
 ココを二時間前の快適な状態で降るのなら堅く凍った表層に足を取られて滑らないためのチェーンスパイクは必需品だ。
 全ての雪面を踏み抜いて表層を崩して降っていく今はそう言うのは不要だが、必要とする状態で降る方が絶対に良い。

 登りほどには苦しくないが、一歩一歩雪の中で遊んで定まらない足の位置、急ごうとすれば前に倒れ、慎重に行こうとすれば雪下の倒木に足が引っかかり、これならば素直に土山峠に降りれば良かったのに などとも考えてしまう。
 でも、緩い尾根の下りが少しだけ急になる頃には林道がもう遠くない。

 唐沢林道は降雪後直ぐに除雪される道である。
 今までは何回か降雪直後に歩いたことがあるが、必ず除雪車が入っていた。
 今回だってそうだろう。
 降雪から一週間も経過したから除雪後に残った雪は融け、路面は乾いている。
 その期待があるからこの尾根を降りてきたのだった。
 そうでないなら土山峠に行ってた。
 もしくは同じく辺室山から唐沢林道に降るのだったら、ココではなく、林道歩きを大幅カットできる標高点379m(奥煤ヶ谷柿の木平に直行できる作業路の入り口がある)への北東尾根を辿っただろう。

 そんな予想して降った唐沢林道!

 除雪されていなかった。
 歩いた人もいない。
 鹿が道路短く歩いてまた山に入っていく。
 他にはなし。
  
  <積雪は40〜70cm、平均で60cmかな。吹きだまり限定では四・五mに積み上がった場所もある。>

 それでも車道だろう。
 山の中を歩くよりずっと歩き易いだろう。
 そう思いたい。

 ズボズボと潜る道は歩きにくい。
 日向はかならずそうなる。
 路肩のガードレール近くなら少しは浅くならないだろうか。
 鹿の歩いた跡なら少しは歩き易いだろうな。
 そうやって少しでも楽そうな所を歩くが、たいていは思い通りにはならない。

唐沢林道は一切除雪されてなかった。
というか林道の道形も雪に消されて ここら積雪は1mなんてものではない
おまけに日陰では雪の表面が凍結していてツルツルだ。傾斜地は危険で歩けない




 車道ではあっても大雪の中では人の作った造形物(道路)など、
 それなんだ
 と言うばかりで吹き通った風は雪を集めて道路の無かった当時と同じただの傾斜地に変える。
 日陰、平坦な日陰では雪面上を歩ける事もある。
 それがずっと続いてくれるならと願っても日が当たるところまでの短い距離だ。
 それでもヤレヤレ助かったと感謝しよう。

 だが日陰の傾斜地ではそうは行かない。
 路肩ガードレール毎雪の下に埋まっている所もあるし、上端だけ出ているところもあるが、その上の傾斜面はビカビカに凍っていて、その上を横断して通過しなければならないのである。
 朝方、15号橋から滝ノ沢に向かうアプローチ道のような凍った傾斜面の通過だ。
 あそこだって普通なら5分で着くのに今日はビビって動いたので25分も掛かった。

 林道の傾斜地だって似たようなものであり、必ず渡り通せるとはならないかもしれない。
 一歩・また一歩・靴が利いているか確認し、ステップを堀り、もしも滑った場合に突き刺せるように杖の先が尖っていることを確認して、時にアイスピック状にして四つん這いして渡る。
 滑ったらガードレールなんて雪面の上に突き出た岩角と同じであり、負傷要因になってもセーフガード機能としてはおそらく役に立たないだろうよ。
 こういう場所が数カ所ではなく、カーブを曲がる度に出現する。
 土山峠への登山道を歩いた方が不整地であるがボコボコした登山道であり、転んだってそのまま滑って落ちるなんてまず無いから断然安全だったとおもうよ。
 それに比べて、ここを安全に通過しようと思えばアイゼンピッケルは絶対にあった方が良い。
 ルート選定少し安易すぎた。
 そんな反省文も必要となる道だ。

 言うほどには事なく、無事通過。

 標高379mからは作業路に入って降る。
 唐沢林道を入り口まで歩いても雪の中である。
 それならば距離の短い方がよい。
 作業路なら下が切れた危険な路肩も無い。
 この選択は悪くはなかったと思う。
 小尾根から作業路は左に折れていくが、それ無視して小尾根を直進下降し、雪を蹴散らし降る。
 尾根道の積雪は30cm位で、下降ブレーキ用としては丁度良い。

ココを降れば奥煤ヶ谷
林道よりも尾根の方がずっと安心して降れる
安全は近道というありがたさより
ずっとずっとありがたい



 但し、降りきってからが思ったよりもやっかいだった。
 下の林道車道に着いても尚直進し川を突っ切って県道に出るのが最もルートが短くて簡単だとは分かっているが、そこらでブリーダーやっているらしい家の犬が吠えつく。

 それ叶わないなあ。
 犬は、俺に取ってはここ最近鬼門なのだ。
 避けなければならない。
 それで林道を唐沢林道入り口ゲート(バス通りに面している)に向かう。

 腐った雪の道。
 先ほどの下りでは薄くなったと感じた雪が平坦地では60cmはまだある。
 今回の降雪でと思われる倒木がその道路を塞いでいる。
 深い雪と倒木の枝、そこをよたよた歩くのが苦しい。
 県道を走っている車の音が煩雑聞こえていて、車道まで遠くないはずだが、入り口はまだかと思う。

 小沢を橋で渡ると唐沢林道の入り口ゲート到着だ。

 着いた。やっと着いた。
 唐沢林道はゲートの入り口部分のみ除雪されていた。
 奥はこれから始めるらしい。

 柿の木平の畑
 雪原の中に梅の花が咲いていた。
 家々では雪かきが盛んに行われている。

 路肩には除雪された雪が谷間となって積まれる。
 喉が渇いたので自販機からお茶・ジュースの二本を購入して喉を潤しながら次のバスがやってくるまで歩く。
 ああ楽しかった
 だけど疲れた。

 唐沢林道の壺足は余計だった。
 バスを降りて家に向かう。
 左足膝関節近くを強く曲げると筋が痛いように感じる。
 風呂に入って関節体操して筋を軟らかくしなくてはなあ。

 そして風呂に入って膝を見たら膝の内側が赤タン状だった。
 痛みなく単に赤いだけだが、膝行りやり過ぎの証拠である。
 いつまでも続く筋の痛むとは全然別であり、市内の雪が消えるのと赤みが引くのとどちらが先かの一過性である。

 さあ来週は何処に行こうかな


 自宅6:35〜上千頭橋7:15〜三叉路7:45〜15号橋8:15〜滝ノ沢F1見物8:40〜左岸の斜面を尾根に登る〜630mピーク(長者屋敷キャンプ場分岐)9:35〜810mピーク(右岸尾根合流点)10:45〜鍋嵐11:10〜宮ヶ瀬尾根分岐11:55〜登山道12:00〜辺室山12:25(南東尾根下降)〜唐沢林道12:35〜P379m(東南東尾根下降)13:05〜唐沢林道入り口13:30〜御門橋(バス14:10)〜千頭橋14:30〜自宅14:50 20140222 晴れ(やや薄く雲)

頁トップへ  マシラのHP