丹沢の山歩き 鍋嵐 W  雪踏み ゴジラの背尾根 から宮ヶ瀬尾根へとマシラ 

本当は
 あっちに行きたかった。
 最近、意気地が無いと思う。

 言いわけして いいかな
 寒いし、それに週の初めに雪が降ったじゃない。家の近くでは、すぐに溶けたが、今は大寒でしょ、一年で一番朝が寒い時期だ。
 凍えるのが辛いんだよ。タイヤがスリップして坂を上がれないし、降雪後に車が道路の雪を固めているのかも分からず自転車走れるのかな。
 冬の寒い日には、こんなように思ってしまう。
 それもそうだけど本質的なのは、最近怖いなと思うのが増えたような気がする。登る気力が痩せて、登る力もそれ相応に見つめ直さなければならないのかも。

 かなりな弱気
 こうはなりたくないと若い頃は年寄りを冷ややかに見ていた。それなのに

 遊びだから気安くやろうぜ。
 今週は弱気でも、来週は違うぞと思いはして、でも当日前になると、弱気心が沸々と湧いてきて押さえられずに、同じ事の繰り返しだ。
 こうなると

 こういうときこそ ニーチェの言葉 あやいや いたこニーチェだったか を噛みしめて気分を変えなくては

 頭でそうしようとしても、気分は思ったようにはなりゃあしない。 なんだか


今回はまとまりのないというか、話題があちらこちらにずれ、何かおかしいと思いません?
そういえばこの前、精神科の先生に診てもらったのだ。
ええぇっ と思う人いるかも知れないので誤解を生まないために説明する必要はあるとは思うが
なかなか、微妙な話なので簡単には
(一行ですむが)別の機会にということで


 週末は大寒波がやってくる。当然ながら寒いのを避けて楽に行けるコースを選択していて、こうなっていく自分自身が好きじゃない。


 今週もバスで行った。
 先週はたくさん山屋さんが乗っていたが、今日は乗客総数は片手+位のガラガラ状態であり、飯山白山にハイキングに行くらしい高校生が山に行くと言えばそうかもしれないくらいであり、他に山屋の影も形もなく、三叉路で降りたもう一人は山に入るような感じではなかった。
 丹沢山への登山口をチェックしたが、山靴で雪を踏んだ跡の欠片も見あたら無かったが、山にはトレース着いてないのか。みんなも俺と同じなのかな。

三叉路から入ると通行止めの標識
塩水橋付近は除雪されてないらしい


 雪が月曜日18日の通勤時間に降った。
 家の近くでは水が雪面まで染み出すようなべちゃべちゃ雪だった。会社の構内通路を知人が雪掻きしてくれていてずいぶん歩きやすかった。だから俺もいそいで外階段の雪掻きをしたんだぜ。派遣さんとか請負さんの多くは「おつかれさま」と通っていくのに、そっぽ向いて通り過ぎる社員とか経営層を背中に感じると、この会社、おかしくないかって俺は思うのだ。

 このように里ではべちゃべちゃ雪だった。当然、山でも強い湿雪であり、それが5日後の寒い朝に残っているのは表面ががちがちになっている。こういうときは底の柔らかい運動靴では踏ん張りが利かず、蹴りこみも出来ずに斜面の登下降は危険だ。山は歩きたいが事故はいただけない。

 アイゼン持ってない。それでも山に行くなら、靴くらいしっかりしなくては
 それで
 前日夜、仕事から帰ってきてから冬用靴をチェックした。三年使った1900円のハイキングシューズである。底の縞模様が面積では七割方模様が無く、残りの三割もちょっと残るだけだった。コレで凍った雪を登るのは危なすぎて、それでも行くならアイゼン・ピッケル付きでなくてはならないが、登山靴は捨てたのに何故か残してる14本アイゼンは型が合わないし、軽アイゼンはずいぶん前に捨てた。ピッケルはあるが、これは飾り物用であり、山にホントに持っていくものではない。
 それで急遽、近所の運動具屋に行って登山靴を買ってきた。中国製¥999円。底は安物ゴムで、ソールが浅く、ハイキング用とのラベルが付いているが、なに二・三回なら底も先端も形が崩れずに固い雪に役には立つはずだ。

 正解だった。もしも、古い方の登山靴だったら、取り付きの斜面を三歩も登れなかっただろう。そこは湿った雪の表面が氷のように凍っていて、懸命に雪面に蹴りを入れてもカンカンに固く、踵で蹴りこんでようようエッジが乗せられるくらい。それだけでは足りずに立木を必ずどちらかの手にしてないと登れない。

 さて本日は鍋嵐
 三叉路で降りるとつるんつるん程でもないが、除雪された道路は凍っていた。札掛けへの県道に入って直ぐの所のゲートの電光板には「この先・交通止め」と表示され、唐沢キャンプ場までは行けますとの立て看板が置かれていた。札掛のあたりにはヤビツ峠側からしかアプローチできないらしい。塩水橋付近では除雪が行われているのだろうか。丹沢山にこちらの登山道から入った人がいるとしたら雪の溶ける日中では無く夜間早朝だろう。
 16号橋上には踏み跡なく、誰も立ち入っていないようだった。
 一面の雪、上に乗っても微塵もつぶれず、底を滑らせるとツツ〜ツーと滑る。こりゃあステップの着いていない雪面を登るのは難しいぞ。よっぽど注意して登らなくてはならない。そうだとしたら滝ノ沢左岸尾根は取り付きが変化の少ない急勾配で、本日、今の時間に限れば尾根に登り着くまでをアイゼン・ピッケル無しに行くのは事故を為すために入るようなものだから本日は無し。
 それで左岸となるゴジラの背尾根とした。こちらの方は15号橋の袂から取り付いて直ぐに尾根の上に乗る。尾根に乗れば雪がカチカチなんて事は少ないはず。そんな心配するよりも尾根上の雪が深くないかが気になるが、ラッセルだったら力ずくが可能だから俺には向いているはずだ。


16号橋
誰も踏んでない
早朝なら踏んでもかちんかちんで跡も残らないだろう


 そう読んで選んだのだが
 16号橋から平坦な道路。積雪は5〜10cmくらいかなあ。こちこちに凍っていて、何回も足を取られていたから、今日は厳しいかもとは覚悟した。
 15号橋脇からハタチガ沢左岸の経路道に入って、道は直ぐに川沿いに行くのと、尾根上に登るのに分かれる。登りの方の経路は踏み跡道であって直ぐに道形が無くなる。
 そこからの登りがいやらしかった。
 蹴っても蹴ってもステップが作れず、つるんつるん。上に行かなければならないから立木を支えに強引に登るのは良いのだが、足が定まっていないからバランスがいつ何時にでも崩れそうで次に移れない。片手で足りず、両手に立木枝を握り、立木の根元に足を乗せてから次に移動する。登り始めとはいえ橋の上からの登りで。そこからハタチガ沢川床までは既にかなりの落差があって急斜面なわけよ。
 ここで滑ったら
 って思うよね。

15号橋(ハタチガ沢に架かる橋)から見るゴジラの背
登り出しが堅いアイスバーン状態で、とてもきつかった
(アイゼン装着なら問題なしだが)
 止めといた方が良くないか。真剣にそう考えた。30秒くらいだったが。
 20m程上がると林道路肩斜面が終わって尾根の上に乗る。
 上に乗ったら壊れるかなと思っていた雪面は、踏んでもびくともせずにツルンツルン。予想とかなり違ってた。
 こんなところで滑ったら、
 そういうことも あるよな
 安全そうなところでためしに膝着いて胴体を雪面に擦ってみて、それで転んだ場合に止まりそうかかを試してみた。日が雲の上から刺しているのを感じている。少しはやわらかくなったのかなあ。服に少しは摩擦を感じる。それでも滑ったら即その場でなくては、滑り出したら止まらないだろうな。そんな感じだった。
 もしも滑ったら何が何でもその場で止めよう。何時すべるかわからんぞ。用心はしておこう。それの支点を確保するため木をたたいて杖を作り、今日の杖は多少重くても強くなくてはならなかった。
すぐに小さなギャップ、それが終わるとまた上りだ。下部では所々に土が見えているところもあるが徐々に深くなる。

 
雪の表面は堅く凍っていて
何処でだって足を取られて滑るかも知れない
そう、思わざるを得ないようでリラックスなんて期待しちゃあ駄目だ


 P677mまでかなり遠かった。
 ハタチガ沢から上ってくる小尾根が登りの場合の合流点の目安となるが、上っていく傾斜は四・五回くらい鋭く小さく変化をつけて、それがゴジラの背なんて名をつけて呼ぶ人がいる尾根の形を形成しているらしいが、登りだしからは一時間くらいかかってしまった。左手、ハタチガ沢からダイレクトに上ってくる尾根を合わさる小さなピーク(P677m)から小さく下って上りだす。
 岩の狭い尾根を抜けて725mくらいから雪が多くなった。左岸の尾根が合流する場所(標高810m)がもうそことわかるくらいのところから雪は厚くなって30cmくらいかなあ。そうなると今まではカチカチにクラフトした硬い雪面の上に載って恐る恐るだったのだが、踏む抜いてしまって雪にモガクところも出てくるわけで、こういう傾斜帯では凍った雪面では滑ってはならないし、かといって強く踏み込んで軟弱雪に足を取られると上に上がれないし大変だ。
 先行者の踏み跡は無い。だが一匹の鹿が踏んだ後はP677mを過ぎたあたりからずっと歩幅50cmくらいで続いていて、これがあるとないのでは上る労力はぜんぜん違う。
 鹿はなかなか賢い。

P677mを過ぎると雪が多くなるが
表面は相も変わらずカチカチ
風溜まりでは踏み抜きだ


 雪の薄いところを選んで上っていく。目で見えている雪が薄いのを選ぶのは俺とほぼ同じだ。だけど雪面が体重を支えるか否かの見極めに関しては俺とは微妙に感性がずれていて、こちらは風に晒されて冷たい尾根のリッジが良いと思うのに、鹿のは尾根よりはそれより若干下がった傾斜面にあって、俺から見ればそこは傾斜面で足を取られたらて危ないではないかと見えるし、雪面を壊したら下は粉雪のようになっていて踏ん張り聞かずに動きにくくなってしまう所が多い。でも四つも足があるとそうは不安定に感じないのかなあ。とにも、かくにも鹿様のトレースはあらかじめ雪面を広げて靴底を置けるスペースを確保してるので、スパッツ無しでも足首部分が雪に直にまみれる頻度を減らしてくれて、靴の中が解けた雪でぐちゃぐちゃになるまでの時をかなり長くしてくれるし、鹿は人ではないから初ラッセルしましたという自尊心も嘘なく保ってくれる。ありがとう。

 右の尾根(滝ノ沢左岸尾根)を合わせ、直進方向に下って,鞍部から上り返すと鍋嵐山頂である。
 山名表示板が雪面に落ちていた。
 人為的にはずしたというよりも、立ち木にくくっていた紐が解けて自然に落ちたように雪に半場埋もれていた。
 風に飛ばされて無くなってしまうことも考えられる。それで2mほど離れた立ち木に枝を固定用バネにして刺しこんだ。位置が2mほど違ってしまったが、しばらくは持つだろうから許される範囲の移動とする。

鍋嵐山頂 積雪は30cm
手製山頂銘板の固定がほどけて雪面に突き刺さっていた。


 山頂からは物見峠側へ。通常ルートである。
 下りだしは急。
 風に当たってコチコチの雪斜面をアイゼン無しに下る場合には、丹沢山中の低山といえども侮ってはならない。今日だって大山や塔ノ岳の丸太階段くだりで滑って尻餅ついて痛い目にあっている登山者は一人二人ではないはずだ。
 おっと昨今は、たとえ大山であっても登山道に雪がついたら、雪でなくとも霜柱が降りたその後は早朝コチコチ日中はぐちゃぐちゃとなる道と周知されていて、アイゼン持参が常識であって、それを持ってない人は通行ならぬという通達がされているらしく、たかが凍ったくらいで雪面におびえる登山者など皆無であるらしい。という状況かなあ。
 山頂直下
 ここではもしも滑って軸がハタチガ沢にずれたら大事だ。落ちるなら唐沢林道側だが、こちらだって滑ったら止まるかどうか。暖かい季節ならかなり丈夫なスズランテープも今は摘んで引っ張るだけでプチプチ千切れて気持ちが良い。紫色のを見つけ次第にちぎり、上に放り上げると風に乗ってピラピラ飛んでいく。ああプチプチ感が心地よし。

 能ノ爪からは宮ヶ瀬尾根へ入った。
 広い尾根、薄日がさし、雪面の凍結が少し解けた。
 そうなると穏やかな雪面は駆けくだりが可能だ。ただし表面下はグラニュー糖のようなのが積雪10〜15cmで地面の上に乗っている。この雪は支えにはならずに、踏み抜くと下の凍った地面にずんと足に響いて、積雪量も雪の密度も足りなくて、雪上を駆けることも不調和音のようにずっこけ転んでしまいながら下るのだ。ちっとも快適ではない。そんなだから、最初の鞍部(堤川林道終点からオオユラノ沢のへの乗越)まで下ると今日は十分楽しんだ気分となった。

堤川林道終点までもう少し
ココの下りがとても怖かった
雪はかちんかちん
ステップが靴では切れない位に堅い

 鞍部から林道終点への作業経路に入る。

 ここが怖かった。上半部はそうでもなかったが、もう少しで沢沿いの踏み跡道に降り着く下半部が悪かった。
 熊の爪あたりでは幾らか緩くなった雪面。暖かくなったから表面が溶けたのだろうと思っていたが、この下半部で認識が違ってたと思い知らされた。
 山頂部のコチコチ感が多少ゆるかったのは温度上昇で表面が溶けたのではなく、もともと積雪の湿度が山腹より低くて、そのために表面の凍結度合いが弱かったらしい。それより下部の山腹では雪の湿めりっけがより高く、その分だけ雪表面が水のようになって氷っていたのだった。
 下り始めてしばらくは道の傾斜もゆるくて、かかとを蹴り込むようにして靴のエッジを利かせる事で下っていけたが、もう50mほどで下りきるところからは元々の経路が急斜面についていて、経路跡というよりは傾斜面そのものを下ることになる。
 砂礫地なので立ち木は少なく、そこの雪面が本日の昇りだしと同じでカチカチのアイスバーン状態だった。何下に杖が手から離れたらまったく止まることなく一直線に落下していった。雪面に蹴りを入れてもステップは一蹴りでは出来ない。不安定なバランスで且つ一段下がったところに思い切りけり込んでステップを刻むのはかなり厳しい動作なのだ。立ち木につかまれない場合や、経路の添え木がつかめないところではバランスを取るために掴むためのホールドを小石で氷を割って作って、こういうところはアイゼンにダブルバイルが標準装備だとおもう。
 それにしてもこんなところで滑ったなんてことにならないように、滑るかもしれないというリスクを頭の中に十回くらい言い聞かせて、一箇所が滑っても何とかなるように確保点を確保して、いつもなら「こんなところ」と気にもしないところを真剣に下る。かなり時間がかかったと思う。リスクを感じて必要以上に慎重すぎたのかもしれない。
 下まで5mの高さまできてようやく安心して、そこからはキックステップで一気に下る。
 底先端の硬い新しい靴に換えて来て、よかった。そう思った。
 道具をけちると、些細なところが難しくなるのだ。
 
 アイゼンを買う予定は今のところ無しで変わらず。

堤川林道終点
やれやれ 
凍った雪面に神経疲れて
ホントお疲れさま





自宅6:40〜千頭バス停7:07〜三叉路7:45〜16号橋8:10〜ゴジラの背尾根取り付き8:20〜P677m9:15〜鍋嵐10:05〜能の爪10:30〜宮ヶ瀬尾根〜最初の鞍部10:50〜堤川林道終点への経路〜堤川林道11:05〜土山峠11:30〜坂尻(バス乗る)12:00〜千頭橋12:20〜自宅12:45 20160123 曇り(若干だけだが日ざしを感じた)

頁トップへ  マシラのHP