丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(右俣の奥右)[ を楽しむ マシラ 
 

 やっぱり
 筋肉痛 尻下後ろから膝裏にかけて
 それに加えて痛みをだまして歩いたからか小指に出来たマメがつぶれてチクチクして、
 何か、らしく歩けない。
 それに走るために手を大きく振ったせいか、胸筋も痛くてストレッチングする気にもなれない。
 使ってない筋肉を無理やり活動させた結果だから、本当に○は取りたくないものだ。

 それで、今週も遠くは無しにして近場とした。
 中津川滝ノ沢、
 鍋嵐山山頂近くが沢の終わりであり、アプローチもゲート付近を通過するときに不用心にしなければ徒歩の距離は百mもない。
 自転車はゆっくりペースだった。前方にこれなら

 そんな人がいたが、坂で距離が縮んでも、平地で元に戻りを繰り返して土山峠下の山善建設ではちょっと離れた。
 こりゃイカン それで力を入れて足下を睨んでペダルを踏んだが、唐沢林道入口を過ぎて目を上げると先行者は視界になかった。
 おいおい、
 俺も悪いペースではなかった。
 彼、そんなに早かったのか。
 それとも、この坂を登るためにここまではジョグして押さえてきたのを本気モードに切り替えて一気に行ってしまったか。

宮ヶ瀬湖周辺は桜が満開だった。


 市内の桜満開は水・木くらいで盛りを少し過ぎた頃だったが、宮ヶ瀬は今が満開だ。
 宮ヶ瀬尾根の斜面にも薄桜色のぼんぼり模様がたくさん灯っていて、山はこれからが桜お楽しみの季節だ。

 16号橋横の「平成の森」に自転車を止める。

 今上天皇をお祝いして造築されたのがあるのは当然としても、丹沢山中の「平成の森」にたくさんある。
 ここの石碑によると私有地を県に寄付して作ったと書いてある。
 水の尻沢の「平成の森」も同じようなことが書いてあった。
 どうやら元々の持ち主が何らかの理由で地所の維持が出来なくなって、そうかと言って山林経営は儲からないず、昨今は他人の山を買ってまでして山主になろうという人もいなくて、県市町村に寄付という形に財産放棄した結果として誕生した森というのが多数らしい。
 勿論、何であっても寄付を受けるかというと良い木が育つアプローチの良い場所でないと引き取ってもらえないらしく、こことか水の尻沢のなんてまさに車道の直ぐ近くに立地している。
 手入れに入るのも楽な県有林なら十数年に一回くらいは整備作業がされるから、最低限の維持は出来る。
 墓仕舞いがブームだと言うが、山林始末での平成の森はブームなのかも知れない。

16号橋から見上げる滝ノ沢


 自転車は15号橋の進入防止柵に縛るかな。
 それがいつもだが、昨今はそれは柵内に立ち入り無用な人が入ったと管理者にわざわざ知らしめる事になるのでマズイと思うようになった。
 平成の森から周囲を見わたし、誰もいないと大丈夫と確信してから道路脇から柵の内側に入って15号橋を渡る。
 運動靴を締め直したら橋の欄干脇から滝ノ沢への径路に入る。

径路が少しだけれども手入れされていて、歩きやすい。
だが簡単手入れなので一雨でリセットするだろう

 この径路は宮ヶ瀬湖を作ることによって使えなくなってしまった滝ノ沢左岸尾根の作業路の代替として作られたらしい。
 滝ノ沢を横断した後の露岩混じりの砂地なので自然の風雨でほとんどが荒れてしまって業務用に使うにはちょっとあぶないところも出てきている。
 そのつもりで進んでいったが、虎ロープが新しくなり、崩壊した足場板のかわりに木梯子が設置されていたりして、少しは手が入れられたらしい。
 斜面砂地では昨日か一昨日くらいにでもやったかのように足の置き場が切られていた。
 滝ノ沢に降りると対岸(左岸)の斜面にも道形が着いていて、勿論、ここから尾根に出るまでは少し前まではピンク色テープが道であることを示しても、道形など前々流れてしまっていて、そこに今回は足が流されない程度に小さく置き場を切っただけのようだから、そう長くは持つまい。
 何だったら今日の帰り道に使ってみようか。


沢の中ではツツジも咲き出した


 さて、滝ノ沢。
 入ったのは○回目で、右俣に入るのは四年ぶりとなる。

 小さな滝と上部の急なスラブが特徴の沢で、難しい滝はないが、易しくもないという沢のように思っている。
 二俣までは小滝と小さなナメが幾つかある。
 どうもバランスが良くなくて、前に歩くつもりが後ろに戻り、平坦地であっても何かしら手にしてないと倒れそうにヨロヨロよろめいてい、沢歩きの歩き方に思うように切り替えられない自分がいる。
 今日はちょっと動作がトロイ(鈍い)
 そんな切り替えモード最中の小ナメの上に木が倒れかかっていて、他に抜けられそうもなかったのでそっとだが頭から突っ込んだ。
 そしたら、案の定かな、倒木に絡んでいた棘の密生する蔓に上半身を絡め取られて動けなくなってしまった。
 そうなってしまってからだと棘の小枝を一つ外すと、外れた枝の反動で隣の小枝がツンと動いて別の場所で腕に絡んできて、それを何回か繰り返して前々らちがあかずに、マシラは短気 「ええい 面倒」と強行突破しようとすると、
 今まで絡んでなかったのまで上着に鈎を掛けて「バリバリバリ」と全面に貼り付いて動けずだ。
 一つづつ丁寧に小枝を折り、外した枝を足で踏んづけて遠ざけて、たった2mを通り抜けるのに、悪戦苦闘10分。
 おっと訂正、時間は感覚だ。計ってないよ。
 その次の次の小滝まで行って帽子がないのに気がついた。
 さっきの最中に取られたに違いない。
 棘と陽気にボーッと誘われて無くなったのに気がついてなかったのだ。
 二百m程戻って棘の枝に掛かって空中浮遊状態の帽子を回収した。

中央の茨に引っかかって通り抜けるのに
とっても時間が掛かった。
帽子も引っかかったが、その時点では気がつかなかった。


下部は易しく緩い小滝
右上の石って、転んでしまいそうなのに15年は動いてない。


ここまで来て、帽子がないのに気がついて
取りに戻る


 小沢なので水量のことを語るのは意味のないことかも知れないが、今日は多い。
 小釜からは満々と張った水があふれ出て、のぞき込むとハヤかヤマメかがサッと走って影だけ残す。
 小滝、ナメ岩のフリクションは悪くなく、そもそもそんなに急ではなく、且つ小滝で下には小釜があって、滑ったところで水浴び遊びとなるだけだ。
 それに今日は暖かい。
 多少濡れるくらいなら心地よいくらいで、登ってるという感覚よりは適当に歩いているというほうが、この沢の前半の遡行には言葉が相応しいような気がする。
 それにしてはバランスがなかなか元に戻らずに歩きがぎこちなく、ササッと行けてない本日のマシラ。
 つまらないところで転ぶなよ。大ケガするから。
 それだけは用心しなくてはならずに、それを意識するとますます動作がぎくしゃくして、茨の棘で止めるくらいの速度がちょうど良いのかもなあ。

 二俣から右俣の小滝を登って奥に進む。

右俣に入って直ぐの滝
傾斜度緩く、フリクション良く
何処だって登っていける滝だ。


 右俣の最初は総合計20mほどは長さのある滝である。
 二つに分かれていて下部の8mくらいと十数mの上部でなっているが、どちらも傾斜は緩く、高低差は10mほどで、滝になり損ねた岩床というほうが状況には合っている。
 そこの岩は順層だし、丸くて掴む所のない大きなホールドが積み重なっているので大きさの割には楽しく登れる。
 そうは言っても一応は落ちてはいけない高さだ。
 靴が濡れるのが嫌だとかは構っていられない。
 足を滑らせることのない確実に登れるところをと選んで行くとルートは限られる。
 もう3mで抜け出られる所からは樋状となり、本体は登れずに左側に少し逃げるようにして登って、続く小滝は右手から回り込んだ。

 緩く右に回り込み始めると、今までの黒い岩のゴツゴツした感じの沢から、左右を含めて全体が赤茶色の岩床に変わり、その行く手にナメ滝が見えてくる。
 この滝は8mある。傾斜度は50°以上65°以下で正確には分からない。

中央奥が8mスラブ
写真から感じるよりはずっと急だ。
下の釜が1mある深さなので、滑っても擦りむくくらいで済むはずて
レッツ・トライ
 このナメ滝の下では、
 「このナメ状登り切れるか」かといつも考える。
 そして、いつも、登る。今までに巻いたことはないと思う。
 ただし、今までに比べれば水量が多い。
 今日もまた登れるのかなあと考えた。
 巻こうかねえ。
 滑った場合の釜プール、本日水量が多い分だけは深くなっている。
 それならと下部は右から登り、3m登って詰まったら水流を渡って左に移り、そこも詰まったら戻るようにして水流中を登る。
 下からはすべすべに見えるが、登ってみると小さい凹凸がそれなりにある。
 その中から足を置くところは掌で擦ってぬめりを取り、凹凸の凹の縁に指先の爪がかかるところを捜す。
 一旦置いた靴は離れるまでは何が何でも動かさずにおいて、躊躇いの出やすい落口には手掛かりにちょうど良い塩梅の倒木があって、楽々手が届いて抜け出られたのはラッキーだった。
 そこから次の滝までは岩床が続く。
 先ほどの程ではないが、傾斜の付いたナメ状もあるが、高さが低ければ少しくらい滑ったとしても気にすること無し。
 実際には滑りするが、指先が岩に擦れてひりひりする以外は本当に何ともない。
 そして次の滝。右に細い水流の小滝がかかって分岐する。

いつもは全く水のない涸棚(水滴くらいは垂れる)
今日はしっかり水を落としていた。



 左が本流5〜6m垂直な滝だ。
 しっかりと水が落ちていて、今まで水滴以上の水量を見たことがなかったが、今日の水量が多いことが改めて「そうなんだ」と実感する。
 その滝は登れない。
 右の小滝を登り、左正面の砂場を横断して沢に戻る。

 岩床を少しばかり歩き、炭焼き窯の跡のようなのがある小さな分岐につく。
 左には岩床が続いていて、こちらが本来ルートらしい。
 右は石がゴロゴロしていて、どうもすっきりしたような感じが無い。
 それならば前に入ったのは左だろうからとすっきりしてない方の右にした。

 石のゴロゴロは直ぐに無くって、小滝が幾重にも重なって上の稜線めがけて一直線に登っていくように見えてきた。

下の棚(いつもは水のない棚)を済ましたら
直ぐに分岐
右に入る。

 ラッキー
 極端には急では無さそうで、それなりには行けそうな感じがあって、さっきの分岐ではなかなか良い選択したじゃんと勇んで進んでいく。
 出だしから見えている範囲ではその通りだ。
 しかし、しかし
 4〜6m程の小滝状が五個か六個は連続する。
 滝と滝の間には数m以上の間隔があり、下の滝を意識して登らなければならないような事はなく、そんなに傾斜の強くなく、流水に洗われていても、そうではなくともフリクションは悪くなく、これは滝と言うほどのものか?と考えつつも一つ一つを登っていけばいいから快適だ。
 これら一連が終わると前方にスラブの岩床が連続するのが見えてくる。
 岩床はそのまま稜線にまで達しそうな感じだ。

何段にも重なる滝だが
小さいし、間に安全テラスはあるし、フリクション良く
ほとんどが快適に登れる
でも

 しかし、しかし
 出だしは緩いように見えていたが、左に緩く曲がるところで
 この景色!
 思い出した。

 正確には思い出したのは、途中で詰まってからのことだったが、
 俺って、ここ以前に一度来ている。
 登りだしたら横には逃げられずに、しょうがない感じで上に突っ込んだが、かなりしょっぱかった記憶がよみがえった。

 だが前回だって、やばいと感じたのは登りだしてからだったように、目の前のスラブを真っ正面から見上げると傾斜度はそれほど急なようには見えない。
 前回(2004年の事)がそうだったとしても、今回だってその感じは変わらずに「なんとかなるでしょう」くらいの感覚で受け取って登りだした。
 小さなスラブを右から回り込んで、これを回り込みさえして上に行けば、次は易しくなるだろう。
 下では、そう見えてた。

続く岩床のスラブ
周囲への逃げ場がない
写真から受ける印象よりずっと急
上に進むに従って角度が増していく
滑ったら止まらないだろうが
一度取り付いたら上に行くしかない


 でも、一つ回り込みが終わると次は更に急になった。
 出だしでは傾斜と傾斜部とので接続点には短いながらも平坦部があり、上で滑ってもそこで止まれるという感じがあったが、上に行くと接続部はあっても傾斜が掛かっていて、上でのスリップをそこで止めるという構造ではなくなった。
 それに明らかに形斜度が増し、登るのが難しくなっていく。
 なんていいながらも、傾斜度は平均して45〜50°くらいか。
 部分的に60°弱程度だろう。

 そんなでもずっと続くとやっかいだ。
 2m先まで小さな凹凸を捜してルートにして5〜8mほどのスラブを丁寧に登る。
 一箇所でも登れない箇所が出たら、どうしようか。
 逃げるにしても下るのは問題外。
 だとすると周囲は脆い岩場に囲まれていて、危険性からならそちらのようがよほど危なさそうだ。
 幸いに水の流れているところが割合にフリクションが良くて、足の置き場はもっぱらそこにした。
 乾いている日にクライミングシューズを履いて登るならU〜V級にしか感じないだろうここを、本日は滑ったら止まらないような気がして真剣に登った。

 このスラブ部分を終えると、左に緩く曲がる。
 更に岩床が20m程続いて大きな石が岩小屋のように左の沢床を覆っているところで一段落する。
 大岩の右下が小滝になっていて、そこから大石の上に出るとすぐ近くに次の滝が見える。

 ここで右に涸沢が入る。
 左が沢の続きで、二段構成の滝が掛かっている。


岩床スラブを終えると
二段 十m
下段は外形スタンス
上段は岩が、大きいのが剥げるから要注意

 稜線が見えた。もう百mも登れば沢は終わりだ。
 なのに、まだ流水がある。
 下段は外傾した大まかな岩を掴んで登り、上段は鋭い岩角を使って登る。
 鋭いのは岩が本体から剥がれ掛かった石の角だから、一つ一つを確かめながら登ったつもりだったが、登り終えてから手を離すと落ちる大きなのが一つ、こんなの抱え込んで一緒に落ちたくない。
 小さいのも一つあって、俺の安全確認能力は欠陥あるなと実感させられる。

 そして上に稜線が見えてきて、細いルンゼ状。
 なのに、岩床にはいまだ水が流れている。

 右はボロボロな岩場、左は露岩の傾斜面、足元は細い岩床。
 右の岩場から一箇所だけ岩が凸になってルンゼの底に押し出してきている部分は手掛かりが少なく、ボロボロ落ちる岩角と細かいスタンスが頼りだ。
 それと右岩を右手の突っ張りにして身体を引き上げて左に移って何とか登った。

 ラスト もうすこし 30mは無い、
 そこからも急傾斜、枯葉が埋まるルンゼ状。
 でも、枯葉がそこにある限りは登っていける傾斜度であることを示してして、一応は安全地帯だろう。
 どこが足場かは靴で探って確かめつつ登る。
<写真削除しました20160727>

急なスラブ状を登っていく
アソコが沢の終了点で、小尾根までは20m程
だが、中央の左岸から張り出す岩が一気に抜け出させてくれない
うまく登るにはコツがいるらしい

 ここまで来たら何が何でも稜線まで真っ直ぐに上がるぞ。
 と考えたが、ラスト10mの砂に不安を覚えて左に逃げて尾根(奥の二俣右と左の分界尾根)に乗る。
 尾根上には歩くに不自由ない踏み跡が付いていて、三分ほどで滝ノ沢左岸尾根に出る。
 P815mは直ぐそこで、山頂にはには十分ほどで着いた。



 下山路、
 滝ノ沢左岸尾根の仕事道が再整備されたのを事前に知っていれば、そこにしたかな。
 でも想定してなかった。

 本日は風穴沢の左岸を下っていく作業路を予定コースとした。
 前回に下ったときは目印(赤プラ&黄色ペグ)が明確で迷いのない道だったはずだが、何年も下っていない。
 そんなに悪くはないはずだ。
 下りだしで直ぐに左右に赤プラ境界杭が分かれた。
 右は直ぐに沢(風穴沢)に入っていきそうだったので、左にする。

 それからどうして下ったのかなあ。
 途中まで境界杭もテープもある下り道だったが、道形ははっきりしてなかった。
 不安に思いながら下っていくと再び尾根に乗り、また斜面中には径路跡のようなのもあって、正しく道に戻ったと実感した事もあったが、そのうちに、いつものパターンに陥った。

 アレレ変だぞ!
 いつもちょっとした違和感から始まる。
 だからその地点では問題にしない。

 小さな膨らみを下っているはずだったのが尾根状では無くなる。
 いったい何処を下っているのだろうか。
 いやいや本来の所を下っているに違いないなんて自問自答しつつ、あぁ、違和感が徐々に膨らみ、本日もまた道迷いを自覚して、俺はいったい何年山を歩いて道に迷っているのだ。
 あっいや

 下っている最中なんて、次は右足を出すべきか、左にしようか、そこの立木は使えるのかなどと刹那的に考えるだけであり、それだけで脳味噌がキャパオーバーになっているので反省なんて全然してないし、出来ないのだ。

 下から水音が聞こえてくる頃から急傾斜となった。
 ここで滑ってアソコの立ち木に止まって、そんなように考えて、それを三回目からは機械的に繰り返しすと、水の流れる川が目の目に見えてきて、そこからがなおいっそう急になってボロボロの凹状溝の所で下り、本流川迄のラスト5mはクライミングダウン。


川は水量多くて
 さて、ここはどこ?

 上から正しく下るなら到着地が風穴沢出会いである。
 もしも間違ったら風穴沢、もしくは中津川に下るはずだ。
 そう思いこんでいた。それが違うんだね。

 中津川なら対岸に県道が走っているはず。それが見えないから変。
 ここはどこ? 

 鍋嵐山北面からなら風穴沢より上流なら下り着くのは唐沢川なのであった。

 家に帰って国土地理院地図で確かめてみると、どうやら唐沢川が中津川から分岐して奥に五百m入った小さな膨らんだところを下ったらしい。
 正規ルートの下りの途中で左手の小尾根に迷い込んでしまったのだ。
 こんな間違いは毎度のことだから反省なんてしない。
 下りきったときに、その位置が分かっていれば対岸に少しだけ登ったところにある黒岩への登山道に入って下っただろう。
 だが、どこだか分からない。
 ともかくも川を下方向に行けば、そのうちに落合山の家(風穴沢出会い左岸に立つ飯場小屋跡)が出てくるだろうと川沿いを歩く。

風穴沢最初の砂防堤下から出会い側を見る
左の家は「落合山の家」という看板が着いていて
15年前なら住めそうな感じだったが
今日見たら全くの廃屋に変わってた。


 水量豊かに流れる川の中、楽に歩けるところを選ぶ。
 左右の段丘を繋ぐため何回か川面を渡る。
 段丘状には踏み跡があるような無いような。
 深い瀞が無いのは幸いだ。

 大きな砂防堤が一つ、右岸側に道があり、川には流された木橋が横たわっていて、これで道に入れるかと思っても、前後には道なし。
 それでも下っていくと右手に山小屋(落合山の上)が見えてきて、奥に中央開きの砂防堤がある風穴沢出会いに着いた。

 更に右岸を下り、大きめの砂防堤の上に付けられたステップ梯子で右岸から左岸に移って、そこで登山道に乗る。
 唐沢キャンプ場が直ぐに見えてきて、進入車両チェックに忙しい警備さんに挨拶して本日の沢歩きが終わった。

中津川
一ノ瀬キャンプ場付近
水位が低いとき、中央の岩は河原に横たわる大石
本日は岩礁風

 でも、そこからが
 自転車置き場までの歩きが、小指のマメがツンツン痛くて、楽しく歩いている気がしない。
 固いコンクリ道を歩くよりも、なんだかんだと良いながらも沢の中での歩き方の方が良かったような気がして、自転車に乗っての帰りも、向かい風が強くて土山峠からの下りでも止まってしまうほどの南風だった。
 なのに、自転車乗りはみんな俺を越して先にグングンと走り去り、追いついていけるのは高齢の婦人の自転車のみだった。
 まあ、それもヨシとしよう。今日はバランスも体力もいまいちだ。

宮ヶ瀬墓園付近からの鍋嵐山


 
自宅6:00〜16号橋(平成の森)7:00自転車デポ〜滝ノ沢着7:20〜二俣8:00〜奥二俣8:40〜分界尾根9;25〜左岸尾根9:30〜815m9:30〜鍋嵐9:40〜風穴沢左岸尾根下降点9:50〜落合山家(唐沢川本流)10:25〜唐沢キャンプ場10:45〜平成の森11:10〜飯山観音11:55_12:05〜自宅12:15 20160409 暖かい晴れ 桜の花びらが南風に宙を舞う
頁トップへ  マシラのHP