丹沢の沢歩き 宮ヶ瀬 鍋嵐(817m) 滝の沢(右俣の奥右)\ を楽しむ マシラ 


 渇水とまでは言わないらしいが、宮ヶ瀬湖の水位、結構下がっている。
 先週は10m以上15メートル以下と見積もったが、土山峠からの旧道七曲がりが湖面上に露出する長さは、満水からの水位の低下を本日は15mくらいと見積もった。
 前週よりも更に減っている事は確かである。

 木曜日・金曜日は関東一帯が雨だった。
 出先工場で調査をして、一応作業は終わったからと事務所に戻ろうとした時だった。
 雨が地を打ち水煙となるくらいの大土砂降りだった。
 後でニュースで聞くとその時の時間雨量70mm/時とかの雷雨だったらしい。
 傘は事務所の鞄の中だったので、資料整理を軒下で行いつつ待機して、雨の勢いが弱ったかなと思えたタイミングで50mの距離を走って渡ったが、それでも全身のずぶ濡れとなって、それくらいだから宮ヶ瀬近辺だってそれなりに雨量があったかなと思っていたが、金曜日夜に帰ってきて、ユミコチャンに聞くと、こちらでは全然大雨ではなかったとのことだった。

 そうだったら、あそこ行ってみるか。滝ノ沢

 滝ノ沢は宮ヶ瀬中津川の支流で、現在なら村道15号橋の上流50mが出会いとなる。普通なら湖が出来る前の出会いは水面の中に沈んで見えない。
 だから元のF2を今はF1とマシラは称していて、沢歩きをするなら15号橋右岸の袂から続く鉄組板敷仕事道でF1上に入って、そこから上流を歩く事になる。
 今の水位なら元々の出会いから歩くことが出来るだろうか。
 そう期待した。
 以前に一度同じような状態の時に同じようにして歩いたことがあった。(2001年)

 電車での移動と、座り仕事で筋肉に負担が掛かるらしく、腰の筋肉の復調が芳しくなく今回もバスでの移動とした。
 3連休初日ではあっても山の姿が見えない曇りの日。
 そんな天気が影響したのか、煤ヶ谷から先の登山客乗客はマシラ一人だった。
 三叉路で降りて15号橋まで行き、橋の中央から下の河原の状態を見た。
 上流は当然ながら下流方向にだって湖面は遠くに小さく、橋の下は一面の砂地の河原、中津川は二筋に分かれて各々幅4mほどの浅く流れている貧弱な川だ。
 だから何処だって渡れる。
 ただ完璧に砂地の河原なので飛び石は水流中には無くて、幅跳び2m程が精一杯なマシラは水に入って渡ることになる。
 傾斜はゆるく、小川のように流れる水なので小学生低学年であっても間違いなく渡れる。
 しいて問題を考えるならは靴のまま渡るか、脱いでから渡るかくらいだ。

 でだよ、
 靴を脱ぐ、脱がない
 が
 なぜ問題なのかと言えば、渡るだけなら靴を履いたままがいい。
 手間が掛からない。小石を踏んでも痛くない。
 水が無いとはいえ、砂河原の一部はヌタッしたように見える泥が何筋か広がっていて、そこに生身の足が取られて30cmほど埋まるってこともあるだろう。
 その場合の泥の感触の悪さを、みな靴が受けてくれるので直接は感じずに済む。
 でも、そうすると靴ごと中津川の水に一応は浸るってことになって、スプレーしてきた蛭避け剤が流れてしまう。
 この薬剤は水性なのだ。
 だからちょっと濡れるだけで流れてしまって効果も流れて薄れ、まして川の水の中入るとなると、どっぷりと水に浸かるのだから全部が流れてしまうだろう。
 ここら、かなりな蛭の生息地だ。
 それなのに蛭避けの防護策なしに突っ込むなんて、考えるだけでぞっとして、ガマンできそうもない。

干上がった湖底に降りて見上げる16号橋


 橋の中央から戻り、左岸(県道)側面から下る踏み跡道で河原に立ち、そこで靴を脱ぎ、幅5m程の小川状態を二回渡る。
 水位は膨ら脛の深さだった。
 枯葉を巻いて堆積してた泥は思っている以上に感触悪くはなく、どっちかと言えばもう少し泥を踏んでいたいくらいに気持ちよかった。

 前回(2001年)には元の出会いにあった元F1を登った。
 6m程の白色基調の平たく傾斜度60°くらいのフリクションの利く岩だった。
 あの時も雨が少なく湖面が下がって滝が出ていた。

2001年 中津川からの旧のF1
 今日と較べたら、水位は同じか、やや多い位だったかなあ。
 でもあれから十数年、
 湖には上流から流れてきた砂がここらで勢いが弱まって沈降、湖面下では静かに砂が積もって旧F1を落ち口上まで埋めてしまった。
 よって今後に大規模な浚渫でもされない限りは水沢のF1も同じだが、滝ノ沢旧F1は砂に埋もれたままとなって、この滝を見ることを目的にした浚渫工事なんてないだろうから、よほどのことがないと再び見ることは出来ないであろう。

 砂地を渡るために付いた泥を滝ノ沢の水を足をちょんちょんと濡らし、泥を流して靴を履きつつ、そんな こと 考えた。

 砂の河原から沢に入るとすぐに小滝2mとなる。
 垂直だが小さいし、下は柔らかそうな砂地なので強引に越える。

 岩床の上に大石小石が乗り、ぐぐっと右に回るとF1の8m滝が迫ってくる。
 登るなら左側から登り、途中で右に移って落ち口に出る。そんな登り方だろう。
 右の砂地を巻いて登ると壊れた炭焼き窯の中に入る。
 蛭が靴に一匹いたが、蛭避け剤の効用があるらしく、靴の底から上がってくる気配はなかった。
 左の縁の上に16号橋袂から入ってきた鉄パイプ組板道から伸びて滝ノ沢左岸に移る作業道が通る。
 この作業道は小礫の砂地上の道なので少しの雨で流れてすぐに道形がなくなるが、最近整備され直したらしく今時点では割とはっきりしている。

旧のF1は砂に埋まり
本日はこの小滝(通常水位なら水中だ)から沢歩きが始まる

今のF1 右から巻いた
これを登ると16号橋からの径路が沢を横断する

 滝ノ沢を登る。
 数ヶ月前に歩いたばかりである。
 だから代わり映えの無いところは飛ばすよ。
 前回帽子と取られたナメ状の棘灌木は枯れが進んで隙間が空き抜けやすくなった。
 反面、岩にこびり付いている水垢&苔が湿気に勢いを増して滑り感を満々としていて、簡単な岩床なのに、どうって事無さそうな大岩小石岩床なのに、それなりに注意していかないと滑る。
 水の中に入るのは出来るだけ避けて行く。
 まともに滝を登ったのは二個か三個だった。
 割ときつい目な樋状の滝、エイヤッと登ろうとしても触れる岩がボロボロと脆いんだよなあ。
 引っ張るなんてもってのほかだ。
 そんな理由で滝の数が多くない割には思っていたよりも時間は掛かったと思う。

大きな滝はなく
と言って何処でも歩けるわけでもなく
ヤマビルファイターの効能落とさないために水には入らないように注意して進む

岩床ゴツゴツ
これくらいの沢を歩くにが俺には最も適している

 そして二俣は支流の左俣に入る。
 入って直ぐに岩床になるが、左俣は支流であり、大きな滝はない。
 水量はすぐに何とかある程度に少なくなる。
 涸棚状はあってもためらいなく登って行ける。
 最初の二俣は左に取って、次の二俣は左だったと思う。
 そこに二段3m+3mの滝だ(下から見えてない三段目があって実際には3段12mほどか)。
 急ではないが、脆い岩なのでまともには登れない。
 岩は絶対に引かずに押さえて押さえて。

 ここらの岩の特徴はセラドン石だろう。とくに左俣の岩は緑色が特に鮮やかなように思えて、これで砕いてボールミルでガラガラ回して極微粒度の日本画用顔料絵具に仕上げ「永遠の緑」とでも名を付けて売り出したら好評を博したりして。
 そんなことは無いね。
 そもそもここらは自然公園であり、岩石採集は一切御法度だったよなあ。

 霧が降りてきて、岩を濡らす。霧の湿気は眼鏡もカメラのレンズも濡らして、このカメラ、防水はしっかりしているがレンズのコーティングがなぜに弱く剥げ気味だ。
 そこに湿気が薄水コートとなって溜まって画像をぼやけさせる。
 そうと分かっていても濡れている手では拭っても効果無しだ。
 乾いてキュッキュッとするくらいの水吸布で拭うなら良いが、湿気を含んだ袖なんかでは返って悪化させるだけだ。
 メーカーさんよ、もう少し耐摩耗性に富んだコーティング膜に仕上げられないのか。

 とメーカーに言ったらクレーマーと分類されるのかね。
 そういうの嫌いだし、多少の恩義もある。
 だからクレーマーと思われないために黙っておく。
 そして二度とこのメーカーのカメラは使わない。
 なんて言いつつ、このメーカのカメラ俺は何台目なんだろう。
 この前も格安価格で一眼の新品を手に入れた。
 無論レンズを付けると1kgを越える重たいのを山に持ってくるつもりはないが、現在トレーニング中なのだ。
 眼鏡も曇っていて、足元がよく分からない。

左俣に入って
快適そうに見える樋だが
岩はボロボロ
浮き石を掴まないように、それさえOKなら難しくはない

詰めの入口は三段滝だ。岩はとても脆い。
霧が降りてきているのとカメラレンズが曇るのとで、何が写っているのか正確には俺にも分からない

アソコまで登れば沢は終わり
霧雨
とっとと下ろう



 むしれば剥がれる石を絶対に掴まないようにと三段滝を済ます。
 短く岩床ゴーロを挟んで、先に見えるのは真っ直ぐ上に登る岩床だ。傾斜角約35〜40°でほぼ変化無く、直線の先には尾根の稜線があって、その上に小さく空がある。
 足元の岩が濡れているが、フリクション自体は悪くない。
 でも傾斜はある岩の上だから運動靴では足の置き場を出っ張りの上に乗せていかないと滑る。
 眼鏡が曇っているからとズボラかますとてきめんに靴が滑って膝の布の摩擦では止めることになる。
 これがクライミングソールなら、楽々なんだよなあ。
 とか何とか言いながら、ついでに息継ぎ休みを時々入れて、ラストの霧の湿気に滑り感を増した泥壁は木の根っこを頼りにするが、足元は泥どろ粘土状だから、腕だけが頼りの登りだったして、梅雨の時期の沢の詰めは結構やばい。

 そして右岸尾根に乗る。
 すごそこに見えるピークまで行った。
 そこを俺はP677mと勘違いしてた。

 だからこれ以降のコースがぜんぜんデタラメ無茶苦茶になってしまった

 山頂に行くなら鍋嵐山へだが、雲に覆われていて見通し無く上に行く気になれなかった。
 即、降ることにした。
 素直に尾根を降れば15号橋に30分ほどで着くだろう。
 でも暫くハタチガの林道を歩いてない。
 だったらそこへ行こうとピークから東に降っていく尾根を降ることにした。
 何回かここは降ったことがあり、そのとおりならハタチガ沢とオオユナラノ沢の分岐点の下側で沢に降りて、そこからなら経路道二百mで林道に出るのだった。

稜線に出て少しだけ登って、写真の上に見えるのがおそらく標高720m付近の小瘤
そこを俺はP677mと勘違いした。
左に降りていく小尾根を下ったのだ。
尾根そのものは悪くなく、結構快適



 下る。降っていく方向はほとんど合っている。
 しかし、ここの実際標高720m付近であり、P677m(ゴジラの背)とは全然別の名もない小ピークからの尾根で、頭の中で描いている尾根とは別の尾根だった。
 本来の尾根との間にもう一つ別の尾根があるから勘違いも甚だしい。

 なのに、分かっている場所だと昨日ここと決めたときも地図を一別もしなかった。
 こういうのを 思いこみの手抜きと評し、失敗に至る典型的なパターンって多く言われている。

 急と言うほどではないが、ちょっとだけ急、
 立木等の配置、藪っぽい所全く無し、痩尾根が短いがあるなど記憶の尾根とは少し違うような気がするが、踏み跡がちゃんとついているし、急ではあっても二本足で降っていける。
 違うところを降って行ってるなんて思いもせずに、ただ、予定コースなら沢に降りて立つまで水音なんて聞こえないのに、かなり早い段階で下から滝が打つ音が聞こえてきて、
 それだって最近会議中の細かなやりとり音が聞き取れない事が多く困ったなあと思う事が多くなってたが、山の中の自然音に癒されて良くなったんじゃあないかと俺は内心よろこび信じていたね。


 沢に降りる直前の10m程だけは急で道跡がはっきりしなかった。
 その代わりとでも言うのか、木の根っこが地面を横に走っているのが傾斜に立てかけ梯子代わりだったらしい。

 降りると下に緩い滝が見え、上流側には広い岩床には薄く一面に水が流れていて、奥に水音を高くしている滝が見えた。
 ここはハタチガ沢中流だ。
 直ぐに分かった。
 かなり奥だ。

そして下ったのがハタチガ沢の中上流の7m滝の下だった。
「オオオッ こんな所に下ってきてしまって」
何処をどう下ればこんな所に降りてしまうのだ?と
しばし、考えたが全然分からず
家に帰って地図見て
出だしが違うんだよ!ってマシラに言ってやった。

 ここは中流域のまとめ役のような場所である。
 想定していたハタチガ沢の遡行開始地点よりはずいぶんと奥であり、P677mからどのように降ってくれば、ここに降りることになるのか。
 頭の中でそれとの折り合いが中々つかないが、何回も歩いたことのあるハタチガ沢なので、その場所がどこらにあるかは直ぐに理解できた。

 降らなくてはならない。

 きついところは詰めを除けば、出会いのCS4m付近だけで他は緩い沢である。
 かって炭焼きが多く営まれていて、渓流に沿って運搬用の経路が着いている。
 今ではほとんど砂に覆われ、わずかに細い筋がそこに路があったらしいことは教えてくれる。
 湿気の強い小石の斜面には枯葉が乗り、夏草がまばらに覆う。
 目をこらすと蛭が口先を上に向けて獲物の到着タイミングを計っているらしいのを数えるのが難しいくらいたくさんいる。
 岩床に降りて滝を見るために水流の中を歩いたので、蛭避け剤は既に流れてしまった。
 これからは早足で抜けなくては彼等の餌食になる。

 早足で、
 そうは言うが無理。
 痕跡はあっても道形は無い。
 だから谷側の傾斜に足を取られないように、特に今のシーズンは砂の中の泥に含まれる水分が潤滑剤もどきに作用して、それなりに慎重に足を運ばないとかなりの頻度で足を取られる。
 崩れる体勢を立て直すのだって大変だし、もっとたくさん滑ったりすると考えると、それは蛭よりもずっと優先するから結局蛭なんて構っていられないって事だ。
 だから時々降りることになる岩床では真っ先にやるのは靴にへばりついた蛭をむしり取ることになる。
 靴下の網目にまで首を突っ込んだのには塩を振って自ら落ちるのを待つ。

 いくつの滝の脇を降り、下に沢を見ながら渓流沿いを歩き、まだかを何回か繰り返す。
 CS4m滝は右岸を大きく巻いてオオユラノ沢と分岐に降りる。
 そこまで降れば出会いまでは遠くない。
 ますます蛭の数が多くなったように思う。
 下流に向かって右手上に位置する林道に上がる前に水釜に腰まで入った。
 山中の泥を洗うためだ。
 それから飛び石の上に乗って蛭をつまむ。

 百mを沢沿いに踏まれた経路で早足して、林道への百mは両手ストックを使って駆け上がった。
 蛭が靴によじり寄る時間を与えないための早足だったが、コンクリ歩道に乗って直ぐに確認すると、努力したつもりなのに十匹オーバーだった。
 靴下に達して血を吸い始めているのだっていた。
 コンチクショと反射的にむしり取ったが、正しい手順は塩を振ることであって、塩を振る5秒くらいは血を吸わせてあげてもよかったかもしれない。
 でも、そう言うように理路整然と物事を考えることが出来ない事だってある。

ハタチガ沢橋から見るゴジラの瀬尾根


 霧の流れるハタチガ沢沿いの林道を下る。
 何カ所か道路が舗装面ごと陥没していて、林業に使うには補修が必要な状況だ。
 おそらくだが、今までの出入り車両の台数を目的別に累積したら林業のために入っる車より、林道補修工事のために入った車両の方がずっと多いだろうと、この林道を歩く都度思う。



自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜三叉路7:40〜16号橋8:10〜中津川河原8:10〜滝ノ沢〜二俣9:20〜左俣へ〜P720m下で稜線に出る9:55〜P720m(小ピーク)10:00〜そこから東北東尾根をハタチガ沢方向に降る〜ハタチガ沢着10:20(中流奥の8m幅広滝)〜ハタチガ沢を降る〜林道終点11:15〜16号橋11:45〜三峰登山道を少しだけで戻る〜三叉路12:20〜大棚沢広場(仏果山登山口)12:54バス〜千頭橋13:25下車〜自宅 20160715曇り(山中は曇り&霧)

頁トップへ  マシラのHP