宮ヶ瀬湖の水位が下がった今がチャンス!
 それ行け
 と行き、「良がった〜」と帰ってきたが、レポ作成するために確認したら、
 「なんだ 去年も行ってた」と、少しへこんだ。

 それでも沢の奥部については
 「この分岐奥は久しく歩いていなかった所だったから」&「変わりないのが良かった」と強がったが、
 これだって、遡行図を改訂しようと昨年のデーターを引っ張り出したら、最後の最後までを同じ所を歩いているではないか。
 下山路だけは違っていたが、そんなの”目くそ・鼻くそを笑う”ほどの違いに過ぎない。
 このように、一年前の事がおぼろげになってしまっている。いま記憶回路を叩き直しておかないと、次もまた繰り返すだろう。しかし、どのようにしたら記憶回路のたたき直しが出来るのかの具体案を俺は持ってない。

15号橋強行突破ではなく
中津川を徒歩渡って橋を見上げつつ対岸に出る。
瀬流の幅は十数mだが、深さは膝下に止まる。


 でもさ、来年の渇水見物を何処にするかなどを今から心配しても始まらない。来年になって、宮ヶ瀬湖の水位が下がった時に考え直せば良いのだ。 
 問題は、そのときに、宮ヶ瀬湖の水位が減ったら条件反射のように動いた今回を覚えているかだな。
 本能的に動くマシラに対しては、大脳皮質ではなく、脳幹による本能に近い部分にたたき込む方法でなくては同じ轍を踏むような気がする。それには「この時期にあそこに入ろうとしたら痛い目に合うぞ」みたいな本能に作用して働きかけるような対策で無くては効果が期待できないかもね。

 支離滅裂、冒頭からの文書がつながってない。しっかりしろ
 なに書いていたんだっけ


 そんなんはどうでも、
 同じ所を歩いても楽しいのは楽しいのだ。 それで良いではないか。

 寝坊
 4時には家を出ようと思っていたのに、目が覚めたら5時だった。二時間も寝坊してしまって、山に入る日にそういうことは無かったのに、疲れていたのかな。
 仕事は週に三日、16時で上がる。残業無しが契約だ。通勤時間は届け出10分以内、実質5分だから、今の季節なら退所してから宮ヶ瀬ダム周遊も可能な時間である。それに夜を徹して根を詰める趣味も現在は無く、就眠時間は遅くない。だから4時に目が覚めるのが普通で、山に行く日の三時と言っても特別早起きではないのである。

 なのに、気がついたら五時。
 ユミコちゃん曰く、このところ明け方までぐっすりしているようなので、起こすのも何だからと声を掛けなかったとか。その心遣い、優しく心に染みて感謝・感激ありがとう。だが、気の使いすぎは迷惑でもある。たたき起こしてくれ。
 なんちゃって、
 自分が寝坊したくせに、我が家の女王様に難癖付けるなんて、マシラ 何様
 私、家来です。

 寝坊したので出発までの手順を大幅手抜きして20分後には家を出た。
 眠気まなこだっただろうな。それを意識していたので、信号が黄色になったら即停止を心がけ、ゆっくり丁寧に走る。道路に被る樹上から熟した梅が落ちたのに気がついたら、眠気さましジュース代わりにしようと三つほど拾ってポケットに入れた。そんな走り方だったからだろう、登り坂が思いの外に楽だった。ただし、速度的には全く遅い。まあ、遅いと行っても、余計に掛かった時間は五分くらいだった。


 15号橋入り口横の平成の森記念碑広場に自転車を止める。
 道路を横切って川側の鹿柵を回り込み、15号橋方向に数歩で直ぐにスズタケの間を降りる道に入って河原に出る。予想通りに湖の水は15号橋の下流側で止まり、降ったそこは小石の堆積した広い河原となっていて、その中を中津川が涼しやかに流れている。予想より流量は多い。一昨日の雨の影響なのだろう。

 うまくすれば飛び石で渡る。若しくはジャンプ一発で飛び越せるだろうとの期待に反して、河原に降りてすぐに「渡渉だな」と確信して、楽に渡れそうな所を探して、沢の対岸真っ正面を渡った。この先のヒルを考えると、靴に塗ってきた忌避剤が水流によって流されることは避けたく、靴・靴下を脱いで、渡った。
 そのとき、河原県道側の水縁に、中津川の清流に向かう角度で三脚付きのカメラが固定されているのに気がついた。下流側の河原から迷彩服をつけた男性がこちらに向かって歩きつつあった。おそらくは、不意に現れた者にカメラを勝手に操作されないようにとの警告をかねての挨拶だろう。
 俺は既に渡る体制だったので、かまわず渡る。
 素足で水流中の小石を踏むのは気持ちが良いが、俺の足の皮は面と同じく薄くて部分的にとんがった角に乗ると痛いし、乗った砂利が足下で流れ崩れてバランスが良くない。冷たくもあり、やはり徒渉は靴を履いて行うのが楽で良い。でも、たかが膝下ふくらはぎ程度の深さの10m程の徒渉だ。「冷たいぞー」なんて思う時も短く、対岸に乗って靴を履き直したら沢歩きが始まる。

湖から入った場合のF1はこの小滝3mがあたる
右側が順層なので簡単に上がる事が出来る
水面には湖ゴミなど無く(タイヤやペットボトルが浮いているときがあるが)、本日は岩を含めてきれい


 最初の滝は両岸岩場の狭い沢を全幅で塞ぐ3m程の小滝だ。
 通常の水位なら水面下に隠れる滝だが、ここらは水中でも中津川の清流が常に動く領域らしくて水苔は少ない。それに順層岩なので右側から小釜を回り込んで簡単に登る。狭い岩床が短く続き、ごく最近の崩落らしい左岸からの落石を靴下に踏んで、両岸が右に少し曲がる。そこが平常時のF1(ダムの出来る前ならF3)8mである。
 この滝は登りたくなる滝だ。水流右は厳しいが、左側からなら登ったことがある。しかし、落口下の岩は基部の岩の上にバランスで乗っているだけの脆さがあり、蹴っ飛ばすだけで動き出す岩くれもあるから、最近は登らないことにしている。右側の砂地斜面を木の根を支点にして登り、落口横の壊れた炭焼き窯に出ることで、この滝を巻く。
 炭焼き窯から左岸斜面に向かって経路が登っていく(くずれて薄くなっているが)。15号橋の袂から中津川右岸に沿って作られている作業経路(組パイプ簡易鉄板道)が沢に入ってきてからの続きがこの経路である。組パイプは落石や地の崩壊によって何箇所かで崩れているが、今の所は注意すれば使えるが、壊れ方の進捗具合からは長くは保たなさそうだ。ただし15号橋のゲート封鎖が盤石になされている今は、この経路が使えるのは鍵所有者に限られていて、部外者はまったくの門外だから、通行を計画する際は 以下のようにして、くれぐれも注意してくれ。

 もしも、宮ヶ瀬側から鍋嵐方面に入るなら、湖の水位が下がった今の状況でなら中津川を徒歩で渡るのがいい。例え監視の目が薄いとしても15号橋ゲート突破は危険すぎるので止めておくことをアドバイスしておきたい。まして強行突破で破るなどは器物損壊の刑事事件に該当するから良き市民には論外の方法だ。
 こんなだから15号橋が渡れることを期待して宮ヶ瀬尾根方向から降ってくることだけは避けた方が良い。(湖面水位が平常時の場合には行き止まりになってしまう。出発点に戻るなどの対応が必要になる可能性が高い。若しくは15号橋下を強行に渡る方法もあるが、この場合はカヌー持参とライフジャケット着用が必然となるので一般にはお勧めできない)

現在のF1 落水左が登れるが岩が脆いので注意が必要
本日は、右を巻いた
この滝上から左岸斜面に経路が切ってあり、崩斜面中ではあるが
尾根に出ることが出来て水鑓沢分岐に至る

 さて、滝ノ沢、
 沢歩きとしての通常のスタート地点はここからだ。

 苔に蒸した大石の転がる沢沿いを行く。ゴロ石帯が解消すると岩床帯となる。岩床とは行っても平坦/平滑ではなく、小さくゴツゴツした黒い表面の岩が、緩い傾斜面の間に浅い水たまりを構成していて、左右の山側斜面も岩床に続いた大きく開いたV字状だ。
 そんな沢の中に倒木があると、それがたった一本であっても、例え大木でなくとも、沢全体を覆って歩行者を遮断してしまう。ましてその木がとげとげした堅い木だったりすると、その間を通り抜けるのに手間取る。最初の倒木は昨年に比べれば、いくらか空間が大きくなっているのは、一年間の間に何人かが通り抜けたからだろうが、通行者が何十人もの数では無いとも言える。それさえなければ、滝ノ沢の中間域は、困難な滝があるのでないし、ゴーロは少なく、一応は岩床が続いて、途中の岩床が何箇所かちょっとした段差を持つ小滝に成っていて、おおざっぱに言えば、右岸側の10m程の岩壁が常に沢に覆い被さるような感じの中の岩床をすたすた躊躇無く歩いて行けて、俺的には歩いて楽しいる沢なのだ。倒木の多くは2014年の豪雪の時のである。これが涸れて一掃される頃には、別の大水の倒木が沢に被ることになるのかな。

右岸に被る岩@と小滝@
左岸側は傾斜の緩い平岩が下流部の特徴だ
岩はフリクション悪くなく、傾斜も弱いので簡単に登っていける


右岸に被る岩Aと小滝A

右岸に被る岩Bと小滝B

 左俣を分けて右俣に入る。(標高370m付近)
 少し行くと右手に曲がって緩い滝をまず一つ。そこからすぐに二段構成の滝となる。下段は右手から登りだし、上部を右から回り込めば、落ち口に出る事もなく、樋に入る必要も生じないが、せっかくの滝を水に全く触れないで済ますのがもったいないような気がして、上部から水路に入り、上に抜ける樋の中を行く。水垢がかなり付いていて、スタンスとなる所は掌で滑りを事前確認して、小さくとも水平以上のみを選んで滑り落ちないことをまず第一にして登る。

二俣から右またに入ると 最初は傾斜の緩い滝
(上部落ち口付近はかなり急だよ)

右また スラブの滝8m(写真上部)
フリクションで登る。小さな凹と小さなホールドが頼りとなる
ホールドに剥げるところあり


 中央に立木の生える小尾根があり、右手に小滝が見える。(標高430m付近)
 左のゴロが本流だ。ゴロはすぐに無くなり、岩は黒色から薄白の軽い感じの岩床に変わる。そして、沢の岩床と山斜面、それに滝も一続きとなっているような8mスラブ滝に続く。
 これは全くの一枚岩の滝だ。遠目には「即・巻き」とも考えるが、周囲を見渡せば、岩床から左右斜面までが一体となっているので簡単に滝を避ける方法は近くには見あたらない。側面をトラバースする方が、滝を登るよりも余程難しいだろうって、だれでもが納得するだろう。巻くなら少し戻って小尾根に取るように思う。
 しかし、一枚のツルツルに見える滝の岩肌も、ちょっと見直せば指の掛かる程度に小さいが横ホールドが各所にあるのである。そこは靴を乗せる所にもなる。それに岩床から滝は傾斜度50°強であっても60°を越えることはなく、全体が曲線で続いて変曲点無しだ。転げて姿勢が変わるとか、何処かを強く打つ等との心配はなさそうだし、何しろ下には釜が付いていて、そこのショック吸収用の水深は1mは優にある。例え滝の上部で滑ったとしても、指先の皮を擦りむく程度で済むであろう。
 そう思えれば、何しろ、今までこの滝を巻いたことは無く済ませてきたという過去の実績が何よりもの頼りだ。ただ、指で掴めるホールドは順層なのだが、強く引くと表面から厚さ1cm位で剥離するのが中に混じっている。そうだから、であっても剥離した続きの岩が新たにホールドになるので困ることはないが一応はハッとする。落口の上を横切る倒木が中途半端だなあ。もう少し岩床に近ければホールド代わりになるが、落口とは1m位の間があり、それを使おうとすると体が起きあがってしまって、足を上に運べない。いっそない方が余程登りやすい。
 何はともあれ今回もクリアした。小滝3mを挟んで岩床が続き、それが終わると沢はゴロ石に直る。

 次の7m滝へ
 いつもはポタポタ水滴の垂れるだけの垂壁(下部抉れた1mハング)だが、本日は落水がはっきりしていた。滝ノ沢で唯一の(マシラは)登れない滝である。右側から巻くことが多かったが、今日は左側から巻いてみた。下から見上げると疎林帯に獣道が沢に戻る方向に踏まれているように見えて、簡単に済ませるだろうと見たが、考えていたよりもずっと嫌らしいルート(危険とまでは言えないが)であり、右側からならホイホイ行けるのに、「何のためにこんな苦労しているんだろう」と思った。

水がしたたり落ちる8m滝
これは登れない。
右側からが巻くには良い
左も負けるが(本日)思っている以上に急で悪い

奥の二俣は右に行く
緩い岩床が小滝連続に変わる

 沢に戻ると直ぐに沢が二分する。 右も左も似たように見えるが、前回はおそらく左だったろうと(昨年も右だった)右に入る。


 ゴツゴツとした岩の小滝が幾つか連続してある。7m程のもあるが、傾斜は緩く、浮き石でないことを確かめつつ登ればよい。ゴロゴロな岩の転がる狭い沢の中央に大きな立木が数本這えていて、それが人工の砂防堤と同じに作用して上部からの砂の流出を抑制する役割を果たしているようだ。それによる短い砂地状を挟み、白色岩平滑のスラブに続く。スラブとは言っても、実際に触れてみれば、砂のかたまったザラザラした感触が伝わってくる岩床の登りが数十m続く。
 傾斜が若干強くなるところが間にはある。その登りは、来る度に難易度が変わるようにおもう。岩が変化することはないから、登る側の用具の問題かも知れない。特にシューズは大きく影響する。クライミングシューズなら、二本足に時々手を添える程度で済ませられるであろう。一歩足を運ぶのも結構やばい思いをするときは靴底の摩擦感が少ないときだ。この場合には局所的に登りがたく往生した記憶もある。
 今日は詰まって困る感じはなかったから、割合に安心して登れたと言っていい。スラブ最上端を立木を掴んで終えると、直ぐに大岩がある。そこから再びの黒いゴツゴツした岩床へ続く。

写真で見る以上に角度があり、写真手前も同じような感じに続いていて
小さな岩角を使って登る。
両サイドは傾斜尚きつく脇に逃げ出すことは出来ない。
クライミングシューズなら超快適だろう



井戸の底から身上げるような感じのルンゼ状
結構傾斜はきつい
写真中央はCSになっていて脇通り抜けるところがちょっと怖い


 稜線が近い。少ないが水の流れが沢の終わりまで続く。岩床が尽きると井戸の底に立つ感じの狭く急なルンゼの上に稜線を見上げることになる。ルンゼ状に落ち込んでくる岩尾根の末端のCSをこなす。
 稜線はもうそこだ。ここまで沢を上がって来たならラストまでとことん真っ直ぐ直上してと、そんな気になって<しゃにむに、実際にはラスト3mは登れそうもなくて、左に避けて小尾根(左右俣分界尾根)に乗る。3分程で主尾根(滝ノ沢左岸尾根)に乗り、小尾根に出てから五分後には鍋嵐隣のJピークに着く。

 本日はここまで。鍋嵐山頂はこの前タッチしたばかりだから本日はパスで決まりである。


 下りは水鑓沢左岸尾根を降る。
 鍋嵐山隣ピーク(Jピーク)から滝ノ沢左岸の主尾根を宮ヶ瀬湖方面に向かって歩き、標高740m付近にある森林区画表示板で主尾根に分かれ、表示板裏に続く境界杭に沿って降る。杭は赤プラスチックに8cm角の赤頭杭が加わり、それが時に10cm角に変わったりして、あるいは見えなくなったり、赤プラ一本に戻ったりして、いろんな作業系の経路の標識が入り交じっているのだろうが、どれが何の表示なのか、俺にはさっぱり区別が付かない。ともかくも一番ふくらみの大きい尾根状の上を選んで降る。
 「そうそう ここ」という場所が何箇所か入っていれば、おおよそ間違いなし。例え間違っても、湖面突入方向でなければ問題なし。なんて言いながらも、結構「ここで良かったのかなあ」と三・四箇所で当てずっぽうだったが、水鑓沢出会い百m上の砂防堤広場に出た。
 そこはヒルの密集帯だ。気にはなったが、まずは中津川で泥落としを優先することにした。しかし、県道に上がるまでのヒルが気になったので、ここでも靴表面からのヒル避け剤の流出が心配なので素足で済ませ、靴を洗うのは止めた。しかし、河原から県道まではたくさん踏まれていて、ヒルの潜む柔らかさの無い固い地面だったので、靴を履いて河原を渡ることで泥を洗い流しておくのが正解だったように思う。

Jピークから出会い側へのい尾根を行くと出てくる渡り天狗岩?
尾根状で唯一見通しが利く見晴台だ。




 帰り
 15号橋の三叉路側にある車折り返し場の近くの路上にロード(自転車)屋さんひっくり返っていた。
 心筋梗塞系かなあ 心臓は動いている。切れ切れだが会話応答可能。
 エネルギー不足?
 平坦部のここでエンストするなら、相当な速度が必要だが、女子混じりの人たちだったから、そんなことないでしょ。
 日射病での塩分流出? そんなには温度高くないよな。
 携帯つながらないと言うが、固定電話のある宮ヶ瀬墓地管理事務所から電話したとして、煤ヶ谷の消防署分所からだと到着までが20分程度かな、それくらいが俺のアドバイスで他に出る幕ではなさそう。ともかくも動かさず安静に&路上だから、やって来る車の車線制限の案内だけは徹底しろよ とは言って場を離れる。煤ヶ谷から土山峠へ登る救急車あり、
 その救急車は厚木市林付近で俺を抜いていった。
 くれぐれも お大事に



 自宅5:25〜平成の森広場(15号橋近く)自転車デポ6:30〜河原へ6:35〜滝ノ沢出会6:45〜滝ノ沢〜右俣に入る7:20〜左・右中間尾根に乗る8:35〜鍋嵐隣ピーク8:40〜滝ノ沢左岸尾根〜水鑓沢左岸尾根に入る(標高740m付近)8:50〜中津川着9:25〜渡る9:30〜自転車デポ9:45〜自宅10:50 20170624晴れ
頁トップへ  マシラのHP