丹沢の沢歩き 鳥屋待沢 (右俣)T (左俣)U (大山三峰山)にはじめて入った マシラ


三峰の鳥屋待沢は間違いなくおもしろい。特に右俣
 こんな近郊に素晴らしい沢がある。本で知った丹沢、
T右俣へ ’99年10月30日
U左俣へ ’00年03月04日


鳥屋待沢右俣


昨日、本屋でまたまた立ち読みをしたら、山と渓谷社から『丹沢の谷』と言う本が95年に発行されていて、そこには、それまで僕は世間に未紹介だと信じていた沢がいくつか有った。
 弁天沢なんかまさしくそうだ。
 谷太郎川の沢も、いくつか紹介されていて結構おもしろいらしい。
 谷太郎川は子供の幼稚園の川遊びの付き添いとして行って以来、何回か通った川だけれど、沢登りの対象と考えたことはみじんもなかった。
 僕はミーハーで、自分の創造力で道の新しい場所を探すことは、あまり得意ではない人種らしい。
 人がおもしろいと言えば付和雷同、よし行こうとなるが、なにもないところからは思いつけない。
 近所に住んでいるとはいえ大山三峰は今だ登ったことがない。

 そういえば友人の館岡さんが何年か前、紅葉を見に登ったと言っていたっけ。
 標高の割に急でかなり登りがきつかったと言っていた。

 ところでどの沢にしようか。立ち読みはしたが、財布がピンチなので結局本は買わなかった。
 結局よく分からないまま、谷太郎川の鱒釣り場まで自宅から自転車で12〜15km、時間で30分ほどでつく。
 鱒釣り場の手前で谷太郎川に入り込む橋の左右に駐車スペースがある沢にした。
 右岸から良い道がF1手前の分岐まではしっかりとついている。
 またその先も右岸に、あるいは所々左岸に踏み跡が着いている。
 F1までの下部は所々に倒木や藪があって沢どうしに歩くのは面倒だ。
 沢は凝灰岩(弁天岩と同じ)で構成されており、水で磨かれている部分のフリクションは効くが、水垢で覆われた部分はつるつるとなる。
 おおむね、乾いた部分のフリクションはよい

 平らな河床をたどりつつ、棚を持った沢なんだろうか想像する。
 でも、既に源流の風情があり。このまま何もないまま終わってしまう気配もある。
 そんな心配をする頃、傾斜度45度の緩いF1(3m)が出てくる。
 あまりに棚がなかったので、他の沢では多分つけない程度の小さい棚にFナンバーを付けて左側を簡単に登る。

 左にガレを見送ってナメを越す。
 杉の殖栽の中に出る。
 その中にF1と同じような3mのF2がある。
 右側から、釜の中を一歩水に入れば容易なのだが、足を濡らすのが嫌いなので左側の苔の中を草を掴んで登る。

 まれに温泉に行って入浴することはあるが、原則的に水に濡れるのは嫌いなのだ。
 小滝を越すと大岩が六個ほど一列に並んだ自称『大岩のナメ(ゴルジュ)』となる。
 その中のきれいなゴルジュの中に有るナメ滝を足を濡らさないように小走りに越していく。
 この上の小さな溜まりにはヤマメの黒い影がキュッキュッと影のように何匹も走る。

 多分この看板は漁業組合ではなくて、ここに意識的に魚を放流している隠れ仙人のショバだろう。
 ここからは所々に杉のある広葉樹の林となる。
 1mほど垂直の落ちるの幅の広い小棚を越してすぐにF3(2m)。
 落差は少ないが、大きな釜をもった立派な棚を右側から登る。
 続いてF4(3m)は中央より簡単に通過し、なめ状のF5(8m)を左から適当に登る。

 二股になって2mの滝を越すとF6(6+4m)となる。
 下部6mは左のバンド状を容易に登り中央のテラスに出て、上部は中央を突破するもが最も妥当な登りかただろうが、びしょぬれになるから左に逃げ濡れずに越す。
 
F6を越してすぐに沢が右に少し曲がったところにF7がある。
この沢の大棚といえる存在にふさわしく水量も多く見栄えのする立派な滝である。
 左側の上部は逆層のスラブ、登るのならホールドのたくさんある右側からと取り付き、傾斜のきつくなった中段を水流とその右のカンテとのコンタクトを登ってから上部の5mは傾斜の落ちた水流の中のホールド(足の置き場はたくさんありそう)を探って登る事になる。
 水の中にはいると見た目より簡単に登れそう。
 でもぬめりもあり、ザイルでの確保はしっかりやるべきだろう。
 巻くのは左右とも可能だが、左の方に巻き道がある。
 上がりすぎないようにして落ち口の高さから、トラバースして落ち口にたつ。

  大棚といえるF7

写真削除
 この上は狭いゴルジュの中に小滝(2,2,4,4,2m)が連続する気持ちの良いところとなる。
 足を突っ張って登るか、水の中を小走りに歩けば容易に突破できる。

  ゴルジュの最後は大岩の積み重なった4mほどの棚(F9)である。
 釜の中に一歩入って、右側から取り付けば容易に突破できそうだが、またまた先ほどのF2と同じ理由から濡れるのがイヤなので左側を巻く。
 ここにもヤマメが3匹ほど走り回る。

 上で右側から落水して小さな小沢が合流。
 沢は左に曲がって直ぐに二mほどの小さな小滝があるが、苔とスラブで登れそうもなく、右側からを越すと右側から小さな小沢が合流する。

 この上にはまたまた深い淵を持ったF11(5m)となる。
 右側には大岩が被さり、左側は苔のびっしり生えたつるつるのスラブが上部まで続く。
 淵の深さは1m以上はある。
 淵に入っていけばこの上の5mは容易だ。
 棚の途中にハーケンがあり、放置されていた黄色いシュリンゲを回収する。
 棚の上では右岸から順層の易しそうな30mほどの落水の小さな沢が合流する。
 そのすぐ上に右岸にも似たような20mほどの落水が10mの間隔で入り込んでくる。


 2m、1mの小滝を挟んで右側から5mほどの棚を持って沢が合流する。
 水量は5:1位で誤ることはない。
 またまたゴルジュ状となり、小さな小滝の中を小走りで走りすぎる。
 痛快爽快な沢遊びである。
 入り口は藪っぽいが堪能できる沢だ。
 これで岩質が凝灰岩で無く石英緑閃岩かなんかだったら、もう言うことがない。
 大山から谷太郎川、唐沢川系統は残念ながら凝灰岩作られており、岩質を云々しては身も蓋もないか。


 そして沢は開け二分する。
 沢筋で言ったら左側が本筋と言うところだが、水量は圧倒的に右側が多い(1:5)であるから右側に行く。

 F12は右の凹角登る。
 水中も登れる。
 逃げるのなら左の凹角である。
 左の凹角を行く。
 またも沢は狭まり1,2mの小滝をこえて河原を歩くと、沢筋に直角にF13(12m)が落ちてくる。
 かなり上部まできたはずなのに、未だ水量は衰えず堂々と落水している。

 沢筋がまっすぐのびる左側の沢は水流が全くないので沢床は高いが本流は右側である。
 F13を登るのなら左側から取り付いて下部6mを登り、上部は水流の中を右側に移って登ることになるのではないかと思う。
 左側ガレの中の巻き道を登る。
 この付近は明るく開けていて気分も明るくなる場所だ。

    F14(12m)
 続いてF14(12m)である。
 途中で左にねじれて二段で構成されている幅の広いきれいな棚だ。
 下部は階段状だが、上部はつるつるのスラブ状となっている。
 水中が最も容易かと思うが、左の凹角にも逃げられそうである。
 滑って落ちるのはイヤなので右側から巻く。

 直ぐにF15(6m)となる。
 左の水際によいホールドがあり、苔に滑らないようにして快適な登りを楽しむ。

 ゴルジュが続く。
 狭い空間に、岩は赤い人の血のような色をした苔で覆われていて、いかにも滑りそうな印象がある。
 まあすべってもすりむく位が関の山でかな。
 F14(3m),F15(5m)は左の側面をへつるようにして登ることとなる。

 この上で水流はいったん途絶え沢は二分する。
 どっちが本流か判らないくらいである。
 左に入ると再び流れがでてくる。
 またまた沢はゴルジュ状となり2,3,2m程度の小滝を問題なく通過する。

 右側から5mの棚を持った沢が合流するのを見送って進むと、沢はさすがに涸れてくる。
 沢はルンゼ状となり3mの棚を越し、ナイフエッジを逆にしたようなF16(4m)の涸棚を越す。
 左に分岐を見送ってF17(5m)を簡単に登ると、最後の砦のようなF18(8m)となる。
 水苔が生え、その先端からしとしとと水がにじみ出ている。
 右側のリッジから巻いて登ると、そのまま右側のルンゼに入り込んでしまうので、落ち口の高さで左にトラバースして落ち口にたつ。
 結構高度感があって体がブルル(気分的な問題で本当はどうと言うこともないトラバース)

 続くF19は高度感が無いことと良いホールドでしっかり登れる。

 この上で沢は二分する。
 右も左も似たような物に見えるがとりあえず右に行く。
 3mの涸棚を越すと、すぐに大きなチョックストーンの2mの棚となる。
 ホールドが遠く、結構難しいが何とか左側を抜け、上を覗くとその先はぼさぼさのルンゼとなっていて登る気になれない。
 そこで左のこぶの小尾根から先ほどの左側の沢を覗くと上部に棚があって快適そうだ。

 小尾根からそちら側に移るのはきわめて簡単。
 沢はすぐにF20(8m)の棚となり、水苔がついている階段状を慎重に登ると上がF21(10m)なる。
 弁天岩の三級ルートのような凝灰岩の下部を登るが、上部は苔でつるつるである。
 やむをえず右寄りにトラバースして中央に移るが、何しろF21の下まで一直線でつながって見えるので少し緊張はする。

 そして急なルンゼ状となる。
 簡単な涸棚や、逆ナイフエッジで体全体のフリクションでもだえ登る空棚を持っており結構楽しいが、何しろ急で狭いルンゼは落石が合ったら幸運に頼るしかないような危うさも併せて持っているから走り抜けたいような気分だ。
 でもこの登りが結構きつくて、じりじりし久方ぶりに一の倉の岩登りをやっているような引き締まった気分になる。

 しつこく出現する空棚に誘われて、いつ左のリッジに逃げようかと悩んでいるうちにリッジに移るチャンスを失って最後は急な草つきルンゼ登攀となってしまう。
 上から、山遊者の遠い談笑の声が聞こえてくる中、細い草や灌木を掴んでやっとの思いで最後の50m登る。
 小さな尾根に出て五分ほど歩いたら、ひょっこり山頂で足を広げて食事中のご婦人の面前にヌッと飛び出した。

 と言われてしまった。

 どうやって下ろうか下を眺めていたら、先ほどとは違うご婦人に

 と声をかけていただいた。素直にうれしかった。
 でも重たい思いをして担いできたきたものをいただくのは申し訳ないから

 と返答する。

 三峰山の頂上には女の人がやけに多い。
 年寄りも多い。
 道に疲れたという顔をしてへたり込んでいる年寄りもいた。
 こんな場合声をかけるのがマナーなんだろう。
 声をかけなかった後ろ目たさが残ったけれど、後になっても事故の話を聞かないからちゃんとは帰宅はされたのだろう。
 若い人でやけに元気で明るい声の女の子もいた。
 こういう人は何処でも好かれるんだろうな。
 
結局、2時間以内に頂上に着くと思っていたのに、3時間以上かかってしまった。
 でもよい天気でした。
 よい山でした。

 高さじゃないよ、やまは。
 三峰は頂上付近の傾斜は、きつく よい沢になっている。
 帰りは不動尻を経由して谷太郎沢の鱒釣り場まで戻る。

 最近沢の中で立ち止まっている時間が長い。
 そのため時間がかかっている。
 ルート図にあまり時間をとられるのもなんだ。どうせろくなルート図ができるわけもないのに


記録 ’99年10月30日
自宅8:20〜出会い8:55〜F3 9:51〜F14 11:35〜頂上13:06〜不動尻13:50〜谷太郎沢出会い14:10〜自宅14:40




右俣へ ’99年10月30日
左俣へ ’00年03月04日

 頁トップへ  マシラのHP


大山三峰山鳥屋待沢(左俣)に雨乞いに行く 




         鳥屋待沢左俣
 今日は午後から大雨だとか、気温も暖かく、これで先月から見てきた早戸川の氷瀑も落ちて春の訪れを本格的に待つことになるのだろうか。
 厚木には1月に何回か降雪があったが、それ以来雪はごぶたさで済み、幸いなことに冷たい冬では無かった。
 丹沢の峰々も北側の斜面には残雪が残るが日が当たるところにはもう雪はない。
 残った雪も氷も今度の雨は溶かして流してくれるだろう。

 一般的に丹沢は標高は高々千数百mくらいで、いくら寒いと行っても−20℃以下にはまずならないので凍結といっても流れている水がようやっと固まった程度の氷瀑しか見ることは出来ない。
 カチカチの氷に気持ちよくアックスを打ち込んで登るのは望み薄でグサグサのかき氷をかき回しながらの氷登攀となる。
 それでも久しぶりに丹沢に出かけて、いつくかの氷瀑を見ることが出来たのは嬉しいことだった。
 大滝沢の大氷瀑を見たときなんかは本当に思わず口笛が飛び出した。

 ところで午後から大雨ならば、今日、出かけるのなら昼には帰れる場所にする必要がある。
 いくら降雪情報が当たらないからでも、この時期である。
 山に行って雨に当たったら身はかじかみあっと言う間に熱を奪われて事故に至る可能性が高い。
 まして防寒用品も雨具も持っていないマシラが山に出かけるには用心には用心を重ねるということで
 今日は鳥屋待沢の右股とする。

 によると、F4の上で左岸から直瀑する沢がそれだという。
 そんなとこ有ったっけ?。
 まあいいや出かけよう。

 鳥屋待沢は去年に一回行っているので様子は分かっている。
 谷太郎川林道に自転車を止め、右岸の林道をしばらく行き、やがて左岸の遊歩道に移る。
 ハイキングをする人の姿を見たことはないが、道はよく整備されている。
 植林の杉林の中を進むと沢は2分されたようになり、道は中央の尾根を進むようになる。
 鳥屋待沢を末端から入る場合はこの尾根に入らず左側の沢に移ることになる。

 尾根を上がり、やがて水平にトラバースを行いF2の鳥屋待沢に合わさる。
大滝(F3)を越し、続きの3mを上がろうとして滑って釜の中に腰までドボンと落ちる。
 寒い。安易に歩くのは止めよう。

 その上のゴルジュ出口の3mは登れず、左岸を腐ったクレモナロープに導かれてまく。
 ゴルジュ帯には釜の上に一面枯れ葉が浮かんでいるが枯れ葉をかき分けると下に1m以上の深さのトロになっている。
 最後の4mは泳がないと行き着きそうもなく、またも急な左岸の乾いた砂のトラバースとなる。
 腐りかけたクレモナロープでバランスを取る。

 右岸から落水がある。
 60〜70度位の傾斜で高度差は50m以上かな。
 暇なときはここを登ってみるのも良いかなとも思うが、部分的に氷が付いている今日は止めておく。

 更にゴルジュ帯をこして、ゴーロをしばらく行くと左岸に8mが直瀑に合流する。
 『丹沢の谷110ルート』でいう右俣はどうもこれを指すらしい。
 しかし、この沢ならこれは前回遡っていったところだ。
 本では沢床の高さから左を本流としたのだろうが、水量から言ったら右が本流にふさわしい。
 また遡行の楽しさから行っても右俣は左よりも素晴らしいと思う。
 
 右は既に行っているので今日はまだ行っていない
 左俣に変更する。

 涸れた大石の積み重なった左に入る。
 水はない。
 氷があっちこっちに剥がれ落ちるように付いているスラブ状3段10m程の滝になる。
 水が普段はそんなには流れていないのだろうか水苔が生えている。
 氷が付いているので、1段目の直登はやめて右のガレ状を登って左にトラバースして水流に戻る。
 上の2段は簡単に上がれる。

 そして長さは60m程であろうか、
 自然の手だけによってきれいに一枚の鋼板のように整えられた右岸の一枚岩の側壁(写真)を見て感心する。
 この側壁は

 側壁の終わったところで少し沢は左を向き、そこに幅の広い10m程の大棚をかけている。
 解けかかった氷があっちこっちに付いた状態であり、登ろうとは思わない。
 いきなり
 その滝の上から石が落ちてきた。
 滝を撮ろうとカメラを構えていたので、あたりを確認する暇なく逃げようとバランスを失って大転倒。
 幸いカメラに傷が付いただけで良かった。

 まいて登る事にする。しかしあたりは障壁に支えられていて巻くとは言っても何処を?といいながら正面の登高差が50m程の顕著なルンゼ状を登ることとする。
 下部は結構急そうだ。
 右側のホールドは豊富で手がかりはたくさんある。
 でもまだ氷が溶けたばかりのようで、冷たくて冷たくて泥の付いたホールドや氷を長くつかんでいたくない。
 20mも登ると傾斜は落ち、ルンゼに詰まった枯れ葉に足を取られての登攀となる。

 この時期以外は枯れ葉はなくて、生えている植物の葉っぱをつかんでの登攀となるに違いない。
 登り切ったところはもう小尾根になっていて、このまま上り詰めると三峰山への縦走路に出そうだが、まだ登り足りないのでずるずるとずり落ちて本流に戻る。

 先ほどの大棚の所まで本流を戻り、更に登り返してスラブ状の3m、2mの滝を簡単に越すと沢は2分する。
 どちらも行けそうであるが、少しでも沢の深いと思われる左を選択する。
 
 この部分は三峰の沢の上部には珍しく、傾斜が無く広い沢床となっていて前後の分岐まで走って行けそうな街角広場の状態。
 左に入って更に2分するが左はすぐガレと成っているので今度は右側となる。
 ここは広場から見て、急なルンゼで上に突き上げている。
 右岸は一枚岩で、ルンゼ途中にはオーバーハング気味のチムニーを持つ3段の滝が見える。
 この3段のガリー状の最下段は簡単に越せる。
 2段目もそんなに難しくはなさそうと安易に登っていったらホールドがはじけて落ちてしまった。
 幸い枯れ葉が敷き詰められているので指先をすりむいたほかはどうということもない。
 最上部はオーバーハング気味である。
 クラックも上部に続いているが、泥に埋まっている。
 掘り出しながら足をくさびにして登るが、もう一歩のところで体が上に上がらない。
 右側の岩はグサグサにクラックが入った石が積み重なっているだけでとても頼りには出来ない。
 左側はつるつるのスラブで良いホールドがない。
 体はオーバーハングした右側を必然的に向き、左上するクラックに手を差しのばすと自然にチムニー登りになってしまう。
 チムニー登りは何しろ恐怖感が生じない。

 でも、ここは体を大きく開きフェース登攀すればいいのだ!!!!!。
 分かっているが。

 多分乾いた時期なら何も考えないで登る簡単な一歩が登れない。
 一番下まで戻り、右側のガレ状を登って先ほどの一番上の高さから左にトラバースをして元に戻る。
 怖さから言ったらこっちの方がよほど怖い登攀だ。
 先ほどのチムニー登りと併せて着ている物が泥だらけになってしまう。

 この上は倒木がたくさん見えるガリー状の溝の登攀が続く。
 途中に5m程の滝もあるが、幸い先ほどよりは急ではなく、ただ急な傾斜に息を弾ませて体のあっちっこっちを枯れ木に引っかからせて登る。
 本当にこんな所を登るときは荷物を持っていないありがたみを感じる。
 ガリーを登り切ると尾根になり、踏み跡をたどっていくと三峰への遊歩道となる。
 薄雲の間から日が射し、春の日差しの中を物見峠から煤ガ谷を降る。

 やはり鳥屋待沢は左俣より右俣がよろしい。
 登っている人の感性それぞれに感じ方の違いはあるので、強制はしないが
 水が流れていること、分岐からの滝の豊富さ、ゴルジュの楽しみどれをとっても右の方がマシラにはよろしい。

 帰ってから昼飯を食べてから近所の本屋に立ち読みに行った。
 今月の『岳人』を読んでいたら須田義信さんの『柔軟なスタンスが新たなルートを見いだす』というレポートの中で”奥壁ディレッティシマ”ルートで”変形チムニー”チムニー横の急傾斜フェースの話が出ていた。
 高度差25mで間の12m程の所にアンカーボルトが一本。
 垂直のスラブでえらく難しかったと書いて有る。
 ここは樋口君らと奥壁ダイレクトかなんかを登りにいったときに、やはりルートを誤って登ったことがある。
 そこは魅惑的な一枚フェースであり、取り付く前は難しいとは思わなかった。難度は
 X+の認識だった。
 これぐらいの難度の場合、あっちこっちにランニングビレイポイントがあるのが今と違う当時の常識だ。
 取り付きの数mは大きながっちりしたホールドがあったが、どこにもランニングビレイのポイントは無かった。
 フェースは細かくなって、右上する縁が目に入ったところまで上がり詰めたころで、もう上にも下にも下がれない状態に成ってしまった。
 おっこたら20m以上のグランドフォールだ。
 何しろ間にアンカーは何もない。
 下を何回も眺め、おっこった時の状態を想像した。
 下でビレイをしている樋口君に上に回ってくれることを頼もうとも思ったが、谷川岳一の倉の岩場である。
 そうはたやすくはない。
 ようやっと自力で細い草の根っこをつかみフリクションでここを抜け出したときは本当にほっとした。
 岩場であんなに困ったことはなかった。
 1978年位の思い出である。
 これからの丹沢の谷でこんな事には成らないように気を付けよう。

 ”マシラ危うきに近寄らず”
  いつもにこにこ安全一番。
  何処でもかしこでもまいて(このほうが難しいことがよく有るんで気を付けよう)
  本屋の帰りにはさっきまで晴れていた天気は一転し雨が降っていた。
  気象庁の担当官、あんたはエライ、今日はよく当たった。
自宅7:00〜自転車で〜鳥屋待沢7:30〜F2 8:12〜右俣分岐8:50〜巻き道小尾根9:30〜本流〜尾根10:08〜三峰山10:30〜煤ガ谷11:37〜鳥屋待沢11:54〜自宅12:20



T右俣へ ’99年10月30日
U左俣へ ’00年03月04日
 沢の頁トップへ  マシラのHP