丹沢の沢歩き 鳥屋待沢 (P777m等支流巡り)V (大山三峰山) マシラ



 鳥屋待沢は2年前に出掛けて以来だ。
 一昨日に降った雨によって水量は多め、今日は右俣を遡行しようと思う。
 正直言うと今日はあまりやる気がない。
 家を出て自転車に乗って飯山道に入ってもオヤマは雲の中で麓だって見えやしないし、飯山観音過ぎたら額に雨がぽつりぽつり、何時降り出すことやら。

本流 小滝だが 瀞深い 


 そもそも天気が悪そうなので手早く行って帰れるからて決めたのだから、その時点から気分はいまいちだったと言ってよい。
 おまけに三峰の辺りは名だたるヒルの生息地だから、今日は何匹に喰われてしまうのかな。

 鳥屋待沢出会いに自転車を置き、左岸のジープ道を歩く。
 この前、爺さんを連れだした惣久径路との接続点にあたる小尾根を過ぎ、水平に径路は続いて三段ナメ滝(8m)下に直接出る。
 河原の石には薄く水苔がはえて良く滑る。
 大概、流れの中の石はフリクションが利く物だが、ここの沢は河原の石よりもっと滑る。
 林道を歩いてきて、まだ水の中の歩きに順応していないので、そんな流れで石に足を取られて再三バランス崩してますます気持ちが萎える。
 大滝は当然のように巻く。
 小さなナメゴルジュを見て、岩の積み重なった3mは釜にかかる丸太を使ってバランス渡りをして取り付くが、水量が多く、登ったら全身ずぶぬれになりそうだからと左岸に上がって逃げる。
 ゴルジュ状の瀞を眺めて次の3mは左岸に取り付き深い釜を下に見て小さなホールドにすがって出口まで行くが、そこから二歩が踏み出せない。
 そういえば前回ここに来たときにはこんなに水量が多くはなく、出口のハーケンにシュリンゲがかかっていたのを

 とはずしてしまったが、それが有れば今日は登れたものをと少し後悔する。
 ハンドトラバースで高度差は1m程とはいえ、下が深い淵だから一寸慎重に戻り、左岸に昔からセットされている細い残値ロープもテンションにしてこの場所を巻く。
 右岸からは2本の小沢が細い流れの滝となって合流する。

 その場所で右手を見ると、そちらにも小沢が藪っぽい樹木に隠れてナメ滝水量1:5程で合流する。
 奥を覗くと、それなりの窪地があり興味が湧く。

本日の支流(左岸)入り口


 こんな場合には一寸寄り道をしなければダメダと決まっている。
 道草を食うことは生きることの楽しみさにつながる。
 今日の生活に厳しい獣達に結果の無駄時間はあっても道草は無い。

このような小滝から始まる


 その流れは少し奥まったところで本流に平行になるように折れ曲がり、まず1m、3mの滝を掛ける。
 水量は多くないから滝を直接登る。
 沢は深まり、滝の出てくる事が予測できる雰囲気になり、小さなナメゴルジュを挟んで想像通りの小さな滝壺の立派な8mのスラブ滝だ。
 この滝はロープが有れば登れるだろう。

8mスラブ 登りがたし 巻く


これもスラブ 左から巻くようにして草付き


 しかし捲きの左壁は薄く泥が付いているだけで下は岩肌剥き出しだ。
 踏み出すたんびに「ズルッ」ときて、そのまま止まらずに下まで滑るんじゃないかとヒヤヒヤしてしまう。
 次の5m二段は水際が簡単、その次の6mはホールドが見えないスラブの6mだから左を巻く。

更に小滝が


どうやって登ったかなあ

 ここで小さく二俣となり、右に入って続く5mの樋状は「摩擦摩擦摩擦」と樋の中に足を於いてフリクションで思ったよりすっきり登る。
 ここで水は涸れ、沢は左に折れ曲がって7mの垂直な涸れ棚となる。
 上を見ると沢状態はこの辺で尽きてしまいそうだ。


枯れた沢になって 終わる


 右岸の砂を蹴散らしさっきの小さな二俣まで降りて、微かな踏み跡を尾根に上がり、
 短いが、それなりに楽しかったこの支流を後にして尾根伝いに本流に戻る。


 続けて、本流では続けて右岸に1:3ほどの水量で小沢が合流する。
 本流をせめて「マク岩」までは行こうかと考えていたが、今日はもう支流三昧だ。
 その支流に入り込むこととする。
 しかし、期待に反して、この支流と来たら最初の水量は多かったがすぐに量を減じ、沢は滝など全くでてこない。
 ただ急で、嶮しいV字状の急傾斜が続くのみ。
 無論V字状は部分的には60゜を越して登攀的な部分も無いわけではないが、狭く全身を使ってフリクションできるのでは高度感も無く

 という恐怖感から思わず足の運びが早くなるだけの登りだ。
 上方が霧にガスって何も見えないのもイライラの源となる。
 源頭はV字がそのまま急な土壁となっている。
 雨でぬかるんだその急傾斜を詰めP777mに出るのは神経を使う作業だった。

右岸 P777mへの小沢を登る。
滝は一つも無い


 この様な日に頂上に行ってもネ、ここから下降し、踏み跡のような踏み跡でないような径路を藪こぎもなく、鳥屋待沢上方100mの谷太郎林道に下降する。
 ヒルは都合5匹ぐらいかな。今年もみんな元気がいい。


自宅6:10〜鳥屋待沢出会い6:45〜ジープ道〜本流へ7:05〜左岸の支流入り口7:50〜支流最奥7m滝8:30〜下降〜本流8:50〜本流二条の滝4m〜戻り〜右岸の支流9:00〜P777m9:45〜鳥屋待沢出会い10:30〜自宅11:00 2002/05/12 曇り(稜線では薄く日の明かり有り、でも霧が舞っていた)


中国内での駆け込み事件、ビデオに映った日本職員の狼狽ぶりに

 と識者が言っていた。
 さもありなん、大使館の仕事の任務がどこにあるのか判っていないような恥を世界にさらして穴があったら入りたいと思った人の率直な意見だろう。
 でも

 で事態への対応ができるんなら高給とりの官僚を雇っている意味がないジャン。
 マニュアル完璧は「マック」ですよ。
 あのニコニコキビキビ対応の裏にはマニュアル訓練とマニュアル整備の努力があるという。
 そんなお嬢さんの時給はいくらだとおもう。
 当然だが官僚さんの一〜二割或いはそれ以下ではないかな。
 官僚さんのお仕事は彼女らの仕事にくらべれば複雑でいろんな事態にものの本質を失わない対応を即座にとる事が求められ、その様な対応が出来る、或いは責任が求められることにたいして高い俸給が支払われているんだろう。
 だからここの事象に対するマニュアル教育なんかで対応できる物ではないだろうとおもう。
 もしマニュアルで対応するとしたら大変な数の官僚を動員して作成し、大勢の専門家を雇わないと出来ないだろうと思う。
 これこそ官僚さんの思うつぼだ。
 貧乏日本にそんな余裕はないはずだ。
 何よりもマニュアルより仕事への基点が責務にたいして何を為なけりゃならないかとの観点での教育を腸にしみこむまで徹底し、頭が事態に自然反応するようにさせなくちゃだめだ。
 これこそキャリアの本随だろう。
 でも在外公館の尊大な対応を見ているとそんなことは期待薄かな。
 上司や出張代議士のお世話がまず何があっても一番の本務であるなどというためには「マニュアルレス」はものすごく都合の良いシステムかも知れないな。
 では「マニュアル」を作って、時給で働くお嬢さんに大使館の仕事も転換していこうか。
 そっちの方が責任感があってしっかりした対応をしてくれたりして。


 沢の頁トップへ  マシラのHP