丹沢の沢歩き  大山不動尻 谷太郎川 旧キャンプ場から最初の 支流 U を歩くマシラ


 今年もいろいろあったが、ともかく一年は過ぎた。
  来年もまた同じような年になればいい。
  マンネリで情けない。
  でも今を保てるだけでありがたく、それ以上を望むなんて罰が当たると思う。
 ……などと、語るのはまだ早い。

 有給消化のため年末22日から休暇を取って6ヶ日間の湯治に行って今年は終わったつもりでいて、温泉で伸ばした体もそのモードに切り替わり済みだが、日めくりカレンダーにはまだ二枚が残っている。
 ユミコちゃんは新年を迎える作業に忙しく、俺をかまってる暇などない。
 と言うか、室内片付けるのに目障りだとか。
 だったら、ちょっとの間、山に入ってた方がお互いに手間がかからなくて良いんじゃないかなあ。それで山に行くことにした。
 年末だから難しい所は無しにして
 ちょこちょこっと、ちょっとだけ
 歩ければそれで十分だ。

 そんなだったから、すっかり明るくなってから走り出した。
 凍える寒さはない。今冬は今のところ暖冬だという。
 湯治宿で喰っては寝て、起きたら温泉に入って、温泉に疲れたらごろんと寝て、起きれば飯だった。
 それを無限ループのように繰り返していた。
 だからか帰ってきて体重を計ったら3kgも太っていて、そのせいか自転車に乗っても北風がやけに強く感じる。
 当然ながらスピードは上がらずに、上がるのは息ばかりで、いつもよりも時間を掛けて広沢寺から山の神隧道を通って不動尻に着く。

 不動尻、一の橋に自転車を止め舗装路を歩く。
 対岸に探鳥小屋が見えてすぐに管理棟跡に着く。
 [←大山・三峰山→]の標識から登山道が始まり、三峰山側へは杉木立を横切って沢沿いに道が移る。

 歩きだして直ぐに対岸にナメスラブの10m程の緩い滝で注入してきているのが目に入った。
 登山道の先には砂防堤が見えていて、それを越えるために登山道は右岸から一時的に左岸に渡って直ぐに右岸に戻る。
 そこの砂防堤の上で左岸から入ってくる小沢がある。
 何回か入ったことがあって、悪くないナメの滝が幾つかあって、本来の狙いはそこだったが、

 それの百m手前のこのナメスラブの10m滝に目が行ってしまった。
 葉の茂る季節なら葉に隠れて見えずに何気なく通り過ぎてしまう小沢だと思うが、今は登山道脇に立つ灌木も小沢に覆い被さる立木も枯葉までも全部落ちて見通しがすっきりとして隠す物はない。
 家に残してきた計画ルートの隣だが、これくらいならニア・イコールの場所としても計画の範疇に含まれるって事としよう。

 本流の流れを横断する。
 今の季節は水流少なく、徒渉とか飛び石とか言うレベルでなく、普通に渡って、その小沢に入った。


 この小沢、短かった。
 短かったが良かった。
 入った当初はこの小沢を終えたら直ぐ下って隣を登り直す考えていたが、終えた時には、
 終えたほどというほどに時間を掛けてはいないが、もう十分という気分にさせてくれた。
 期待以上というのはそういうことだ。

本日の小沢
本来はこれではなく、もう一つ奥の小沢の予定だったが
入口からの雰囲気が良さそうだったのでつい誘われてしまった。
中央奥にナメスラブの滝が見えている


 登山道から見えていたナメの滝は急ではないが、フリクションで登るには少し滑らかすぎて、直には登れずに左側から回り込んで滝の中段に立つ。
 そこからスラブの中が登れると見てたが、そこも難しく回り込み傾斜の続きの枯れ木の根っ子、乗ったら抵抗感無くスカスカと足元が抜けてしまって
 あやうく、
 そんなことには至らなくて、この10m程の滝を登り終えた。

 上には滝から続くゴツゴツな岩床が短くあって、その先は広い滑らかなスラブに展開して続いた。
 そこは滝と言うほどではない。その岩の上の水の無いところ、水の流れているところを登る。
 部分部分には直に行くには難しく際を選んで登る場合もあって、そんな岩床が30m程続いた中に5m程だけ、そこを一応は滝としておくか。
 ホールドは良く、中央に出て登る。
 そうすると上にはまたスラブの岩床が続いていて傾斜緩く、10m滝からなら百mは越えて一続きとなる岩場歩きが楽しめたのだった。

 終えて一息入れた。
 スラブ岩の上端は右上に伸びていく岩溝の始まりだった。
 ここまで広々としたスラブは閉じて、ボコボコな岩の浅い凹溝だ。
 左岸側は堆積している砂が崩落してトンネル状に掘れてしまっている。
 凹溝は右45°にストレートに伸びて、小沢は始まったばかりなのに、150mほど先で尾根の稜線に達しそうなように見えていて短い沢であることがよく分かる。

 登りだして50m程も行かない所、左に岩溝が分岐していた。
 こちらの方が進行方向直線の岩溝よりも上まで長く続いているらしいと思われた。
 こちらの終了点もそんなに遠くではないだろう。
 ただ首を強く上に見上げるほどの急勾配だ。
 こんな所に入ったら抜け出られなくなるのではないか、今確かに見えているのはV字溝の20mまでであり、そこはOKだが出口はちょっと急そうだ。
 その奥に見えてるのは高く稜線、出口の急場に隠れてそこから稜線下までの間がまともに登れる所なのかは分からない。

 ただ、危なそうな急場がありそうな雰囲気が充ちていて、
 そんな所に嵌って困る前に止めといたほうが良くはないか。

 そうは考えても、はっきり見えていないからと逆に楽観的に取って入っていってしまうバカ者も世の中にはいるらしい。

 三峰山はハイキングコースで知られているが、山は岩で出来ていて稜線直下は風化して岩が抉れ楽しくわいわいハイキングすることを勧めるような山ではない。
 
 直進する凹溝だったら何事もなく尾根に達すことが出来そう。
 そうしないかと思いつつも、

 左の凹溝に入る。
 V字溝の出口は逆層だったが、外傾がそんなに強くなかったので足元を確かめて岩は引っ張らないようにして登った。
 上には外傾したスラブが続いてた。
 想像よりもきつい。
 急な何カ所かを傾斜した岩床が一連となって稜線直下まで至っている。
 やめるなら
 既に右も左も急な露岩帯に囲まれていて、巻くにしてもうまく選択しないと露岩の中の急場で行き詰まってしまうかも知れなく、既に抜け出るのも簡単な地形ではない。
 無論、上に続く岩のスラブは急だ。
 でもこちらなら露岩帯と違って、乗ったら落ちるような石や剥がれる石も気にしなくても良い。
 部分的には傾斜がきつくなる所はあるが、全体としてはスラブなので傾斜度は平均化していて、露岩中にあると思われる垂直な砂壁登りは不要だし、岩肌は割合にフリクションは利くようだ。

 涸棚と書いて間違いでないが急傾斜5〜7m程が三カ所くらいあったように思う。
 何しろ登るのに懸命で、メモ取るような余裕無く、カメラで記録するとかの雰囲気でなく、細かくは覚えていないが、傾斜が緩いところは岩の面を、急なところは岩表面に浮いている石塊をつないで登った。
 この区間が総延長で80m程はあったと思う。
 垂直な滝はない。
 でも何処であっても滑ったら止めてくれるような平地も見あたらない岩場状であって、ずっと三点確保を続ける必要のあるU級上〜V級上くらいでつながっていて、息が抜けなかった。

 こういうところは一人では歩かない方が良いとは思う。
 岩場の終わりは露岩帯だったが、傾斜にきついところはなく、岩の上に這える立木を頼りに右側沿い20m程で小尾根に乗ることが出来た。

入口からも見えているスラブの滝
入口で見えていた以上に滑らかで
滝本体は登れずに、左脇の枯葉帯を登った


ナメスラブの滝 二段 10m
左脇を遠慮しつつ登る。



ナメスラブ滝の上はゴツゴツ岩を挟んで再びナメ状が続くが
棚と書くにはちょっとだけ角度が足りてない


左の急な凹溝をのぞき込んで
ここは登れるのかと考える。
出だしのV字状は20mで易しいが
写真で見えている出口5m程の逆層岩だから気を入れる必要がある


逆層岩の小滝を済ませた先は首を強く上げないと稜線が見えないほどに
きつい岩場が直下まで続く。
途中でやばくならないことを願ってスタートするが
内心、何時どうやって抜けだそうかそれしか考えてなかった
U級上〜V級+程度の岩場だって分かれば落ち着いていけば全然大丈夫


急な場所は過ぎて、右方向の凹溝を軽く
上に透かして見える稜線までは五分です。


<写真削除しました 20160416あしからず>
稜線に出て三分ほどで左からの小尾根(マーク薄いが踏み跡道あり)を合わせる
中央右の立木の向こうに見覚えのある倒木が一本ある。
29号境界杭までは10分ほどで着くことが出来る。


 少しだけ歩くと左からの小尾根が合流して、そこに腐っている過程中の見覚えが倒れた樅木がある。
 左から合流してきた尾根こには過去に何回か下ったことがある。

 登っていくと10分ほどで29号境界杭の小ピークに立つことが出来る。
 前方に七沢山があり、日が当たっていたが、今日はここまで
 無事に下れば今年もコレにて終了である。

 標識杭に尻を降ろして見繕いをしたら下る。
 先ほど登ってきた尾根に入る。
 倒木樅の木の所では下ったことのある右手の尾根ではなく、左手の尾根(先ほどの沢から登り着いた小尾根)にした。
 少しの間はまともに尾根状だったが、小さな二俣で右に入ったら先が断崖で切れ落ちていた。

 ここらの尾根はクネクネ鋭く屈曲して曲がり、あると思った尾根が断崖となって終わるのもあたりまえに出現して少しも気が抜けない。
 岩の上に乗る枯葉は靴を滑らすからコレにも気をつけよう。
 両サイドはすっぱり切れているからちょっとのミス、尻餅も大事故につながる地形である。
 立木を掴む場合は枯れてないかはちゃんと確認する。

29号の杭
本日はここまで
ことしもここまで


 登り直して左方向に下る。
 尾根状はあるような無いような、無いなあと下を見れば何となく次の平地があったりして、こういう道での一番の頼りは鹿跡だ。
 それがあれば続いている尾根だ。
 だけど鹿だって常に正しく歩いているとは限らなくて、ここらはともかくもまめにルート選択をして、自分が常に正しい道を下っているなんて思わないのが賢明かなあ。

 谷太郎川を下に感じても、なかなか近寄ってこない。焦らずに
 平らな尾根の上に乗って、小ピークに立ったときはちょっと一安心できた。
 だけど直進したら先がまたまた断崖に突き当たった (集いの沢の二俣あたりに下るらしい)。
 登り直して、僅かに膨らんだ感じの右手を下っていったら尾根状態は無くなり、一様な傾斜の植林帯に入った。

 急ではあっても杉の木をつないでいけば下って行ける。
 下から沢音が聞こえてくるころには草が茂り、間伐した木の腐った残骸がそこら中に転び、そこを障害物競走の障害物を越えるように乗ったり踏んだりして、時々は腐った丸太に滑ったりしつつ下る。

 集いの沢の散策路中の設けられている東屋に降りた。
 外観はらしく見えても、中にはゴミに埋まって以前より汚らしさが増した探鳥小屋にあきれて、それから てらてら 歩いて一の橋脇の散策路案内標識に着いて、
 本日も今年も山歩きもこれにて無事終了だ。


 ではみなさん
 来年もまた よろしく お付き合いください。良いお年を
 マシラ


前回は→2000年

自宅7:30〜広沢寺〜山の神隧道〜不動尻一の橋8:30〜不動尻8:40〜最初に左岸から注入してくる小沢に入る8:50〜尾根に抜ける9:35〜29号境界杭9:50〜不動尻へ下る尾根(本日の沢の左岸尾根であり集いの沢との分界尾根に当たる尾根)を下る〜P608m〜探鳥小屋着10:35〜左岸沿いの探勝路〜不動尻一の橋10:40〜自宅11:30 20151230

トップへ  マシラのhp