一の橋に自転車を置いて歩き出して、なにか様子が変だと。
 何が変なのかを具体化出来ないが、何かが変わったのは間違いないのだ。

 旧管理舎手前にある沢(不動尻の滝のある沢)に架かる橋には
「橋が老巧化のため危険 通行禁止」
 表示は昨年末にもあり、老巧化がどんな具合なのかを橋の下に降りて桁の鉄骨はOKだが、重さを支えている基礎コンクリには割れて砕けそうなヒビがあって、禁止は然りとそのとき納得した。
 前からのだから、これが「なにか変」のわけではない。
 管理舎横から対岸に渡る橋にも同じ表示があったが、これだって前からだ。
 少なくとも管理舎跡広場はいつもと同じである。三椏の蕾が幾らか膨らんできたような気がしたが、それは季節の挨拶であり「なにか変」ではない。 いったい何が変わったというのか、説明不能。観察力が足りてない。

 そういえば巨木の森入口に立っていたはずの登山標識、
 あれ、あったか。無かったような気がしないか。そう思いついた。

 帰りにでも確かめるか。

 管理舎跡地から歩き出してすぐの谷太郎川左岸にかかる小沢は12月に歩いたばかりだ。あの時、初めて歩いたにしては何か知っている所のような気がして、過去を調べたら2000年の記録を見つけた。それによると2000年は右岸の岩窪には入らずに小沢を真っ直ぐに上に歩いて稜線に出たが、二俣の左は急で怖いから避けたような事が書かれていた。

 本日の沢は、この小沢の一本奥である。
 登山道が谷太郎川ごく近傍右岸を行って、左右に砂防堤のある二俣の砂防堤を超えるため、左岸をちょこっと歩いて直ぐに右岸に戻り、杉林の中を行き始める。その歩き始めの次の砂防堤の下に境界尾根側から5m程の岩場がある。
 (雨の直後などは水が落ちているが多くはちょろちょろの水量である)
 これが本日の沢だ。水量から言ったら沢というにはちょっとおこがましくて、窪地というべきか。名前は知らない。ともかくも本日はココである。

 ここも2001年に歩いている。
 短い沢なので、早く帰る必要のある日のショートコースとして便利な所で、その割にはスラブが面白かったような気がしている。
 だけど、ここらの沢は前に書いたように、A沢・B沢・C沢・エト・セトラ・等々・等々
 いろんな記憶が断片的に間違って入り混じってる可能性が高く、記憶はまったく頼りにならない。かといって自分で書いた記録だというのに読み返しても意味不明だし、曖昧であって沢の状態など文書からは解読不能で、早い話が役に立たない。みなさんもガイドとしては期待してないでしょう。

 でも、だからこそ、二度目であっても三度目だって楽しいのだ。



本日の名知らずの沢の出会いは写真中央です(上流砂防堤上から写す)
水もたいして流れてない小沢だ。
でも最初のこの小滝が難しくて登れない。
砂防堤上 写真左から回り込んで沢に入る


 最初は谷太郎川に落ち込んでいる5mの滝(崖)だ。5mの上に傾斜の緩いのが3m程あるから見方によっては8mの滝とも書ける。
 この下部5mは結構難しい。だから登り切ったことが無い。登るならラスト1m程がフリクションになるだろう。岩がカラカラに乾いていればマシラでも登れるかもしれないが、一応は沢だし、少しでも濡れていると外形した岩をフリクション頼りに登るのは俺には技量的に無理である。それに下の本流が岩床であって、且つ足をくじきそうな角のきつい固そうな石がゴロゴロ転がっているのを見ると、例え1mでも落ちたらケガするかもなとおもってしまう。
 そんな場所はトライする気にもなれない。だから今回だって本流砂防堤の上を立木を頼りに回り込んで沢に入った。



岩床と簡単な小滝の小沢です。
沢の中を行くのもヨシだし
左右に少し寄って行くのもヨシ



ちょっとした滝が出てきそうな気もするが
ぜんぜん



 そこからは小滝が三個か四個かあるが、難しいのはない。
 両岸が狭まって厳しいゴルジュでも出てきそうな雰囲気があっても、岩床はあくまでも易しく、気を付けなければならないのは枯葉の堆積に隠された水溜まりに足を取られて水没することくらいだ。それだって小さな沢の岩床の浅い窪みの水槽場のこととあれば、膝上までの深さに達することはない。


一応15mとしておく
下部はかなり立っていて登れない滝(崖)である
写真左の枯葉の砂地から上部は立木があるあたりを
落ち口によりながら登っていくことになる
根っ子もあって巻き道上部は割合に安定はしていた


 そうは言っても一応は沢なので、厳しいところも出てくるし、気を抜いてると思わぬところでケガを負う場合だってある。
 例えば
 狭かった沢が広がって、崖のような岩場に行く手を遮られる。15mの高さがある。水は中央にポタポタ垂れる程度に少しだけ流れ落ちている。
 何処にあっても崖というのは急傾斜だと相場が決まっている。ココのだって急だった。おまけに外傾した岩だから、一目見ただけで登れないことが分かる。こういうのは滝ではなく、棚とも言わずにココだけの限定だが崖と称することにした。
 左手前10mの砂の斜面を半分ほど登り、そこから落ち口方向に移動して、岩場帯傾斜面を砂の踏ん張り力と根っ子の保持力を確かめて登る。巻くことを簡単そうに書いているが、これがなかなか辛い作業なのだ。今の季節はまだ山は冷えているので泥に半分埋まっている根っ子に指を四本回して親指でキチンと掴むのは、やっかいである。泥がまだ凍っている。かといって指先で摘む程度では足元が崩れた場合に体重を支えられない。下の岩床上には砂が堆積していて、落ちた場合のクッションにはなりそうだが、途中は剥き出しの岩場だから落ちたくはない。短い枯れ枝を土掘りスコップ代わりにして泥を書き出すくらいの手間は惜しくないが、手は実際に冷たい。そうやって登って、落ち口より5m程先で沢に戻った。
 ここからは沢が浅く、両岸は広く明るくなり、急な場所は過ぎたらしいのが感じられた。
 ゴツゴツした岩床を歩き、緩く砂に埋もれたような岩床を行く。
 次の滝は落ち口がごく緩いU字を描く5m程の滝だった。正面は逆層に見えて真っ直ぐには取り付くのは難しいかもなあ。
 だったら、どう登ろうか???

 そう考えたとき
 頭に「ボコッ」


正面突破は難しいか、どうやって登ろうか
下で考えていたら
いきなり頭にポカリと落石が当たった。
かなりの衝撃だったので当たった瞬間は何が起こったか分からなかった。
幸い小さいのだったらしく、大事なし
沢の中ではぼんやりしていては駄目だ。
特に春先は注意が必要だ。

 なにが起こったのか、理解できてなくて状況から考えて、落石があって頭に当たったのだと自覚した。
 幸いに小さいのだった。落下エネルギーは小さく、それに帽子でショックが和らいでボコッとした衝撃の記憶以外は何も残らなかった。
 いやいや 次の落石は大きいかもしれないという恐れは残ったぞ。ルンゼの中、崩落帯、疎林帯では、それに限らず山の中では何が起こるかわからない。人生、気を抜いていては駄目だ。いつ何時、七つの敵に襲われて、敵って何だとも分からずに生き血を抜かれるぞって、活きているのも楽ではないなあ。人生是辛酸ってね。
 春先、地熱が凍った表土を解かすと落石が起こる。石が落ちてきたらしい斜面を見上げると朝日が当たり始めていた。
 以前に地獄棚手前で同じ事を経験したことでもある。あの時は今回よりははるかに大規模だったが、俺以外の人の日頃の行いが幸いして事故に至らずに済んだが、今日だって落ちてきた石の径がもう少しでも大きかったらどうなったことか。落石に当たらないためには今いる狭い場所からは早く逃げ出すのが一番だ。急いで安全地帯へ、でも登るレベルがそんなに急に高まることはなく、体力だって精一杯だから、急げは気持ちだけで行動速度は変わらない。

 5mの滝は左した右上がりにホールドがあり、力を掛けることで石が抜け落ち無いかだけは確かめながら登った。
 それからは明るい沢の中の小滝くらいの岩床中を両手をバランスのために岩に触れながら程度に歩く。



8m滝
正面遠くから見たときは急に見えたが
近づいてみれば段々がついていて
それに、岩は砥石のようなザラザラ感
快適な登りだ。



 次の滝は8mだ。見えたときには立って見えたが、近づいてみれば傾斜はそれほどではなく、雲梯の横棒のようなホールド、それに砥石のようにザラザラした岩で滝は出来ていて、実際にも荒砥に出来そうな小さな突起の岩なので見た目よりはずっと快適に登れた。
 この滝を終えると上には稜線が見える。短い沢なのである。
 ただ、稜線が見えてきてから、そこに届くまでが遠く感じるのがここらの特徴だ。ここらというよりは丹沢の沢はおしなべてそうかな。直下までは急ではあっても登れないところは無く、あるいは急であっても短く、また少しくらいなら滑ってもOK位の気持ちで行けるくらいのは下に受ける段差部が備わっているからだ。ラストの4mは確かに急だったが、下に柔らかな感じの砂が厚く積もっていたので、巻き道せずにエイヤッで登っちゃった。
 それからは砂地に足を滑らせながら登って、30号標石の横にぽこっと出て、沢歩きが終わった。

早くも稜線が見えてきて
でも、遠い
一歩一歩登るより方法はない


 先日舞った雪が1〜3cmの厚さで残っている境界尾根を南峰(七沢山)登って三峰山に至る。 境界尾根では急なところ滑らないように気を配る。例えば部分的な下りの木の根っこに乗るところなんてのは滑り台みたいに滑る可能性があるから自分なりには慎重に登っる。南峰に出てからの登山道だって安心しててはだめと思う。痩せ岩尾根部の歩行をカバーする木製橋なんてのは何時だって滑るような気がして、それでも今日のは溶けたのが再凍結したのではなく、粉雪で舞って積もったのがそのまま残っているので不意に足を取られるなんて事はなくて、ツルツルの凍結路に比べれば幾らかはましだ。先行者の踏んだ跡が滑るか滑らないかも示してくれるし、危ないと感じた時に掴む鎖もちゃんと整備されていて、普通に何事もなく歩いていけるのが登山道の良さかな。だから久しぶりの山頂で休憩卓に腰掛けて一休みできた。



 それから、下る。
 山頂側から唐沢川側に[× 行き止まり」の標識が立っている。標識があると言うことは下っていける印だろう。丹沢の場合はそうなっている場合が多い。
 だから唐沢川に下るなら南峰側に50m戻った小ピークからだとは分かっていても、こちらからでも行けるなら、行ってみようかって思うのだ。
 それがその通りになれば良いのだが、そうではない場合もある。

 かなり適当なルート選択だ。もしも、その場を地図で確認すれば直ぐに沢に降りてしまうから止めとけと当たり前に判断できる場所である。
 だけど、そういうのはいつものことのように無し。

 もしも下っていけるなら、少し行くだけで尾根状になるだろう。そんな気持ちが、ほんの小さな膨らみを尾根に見立ててしまう。雪の乗る斜面をどれくらいか下ったのだろう。尾根擬きは尾根擬きのままで尾根になることはなかった。
 ほとんどたいして下ってはいなかった。左右の沢がどんどん近づいてきて、対岸に見える景色からはまだ幾らも下っていないのに、もう遠くないところで沢に降りるぞ。沢に降りてもかまいはしないけれど、雪の残る不整地を長く歩いて下るのは面倒だなというのと、登り返す手間を天秤に掛けて戻ることにした。下り5分、登り返しに15分くらいだったと思う。

31号石標付近から見る三峰山山頂
今日はあそこまでは行くぞ


 本峰からわずか南峰側に50mほど寄った小ピークの所に入口がある。近くに立つ登山標識には入口などとの記述は無いが、小ピークであることと、人が立木を分けて開いたような感じから誰にでも分かる踏み跡道の入口である。かなりな下方まで明瞭に道形が付いていて、尾根上に大岩が乗っている所には、そういう厳しいところは避けて安全に降りられるように道も付いていて、尾根が膨らむ下りきるラスト部分は歩き方が分散するのか幾らか踏み跡が不明瞭だが、そういう所は何処だって下っていけるわけであって、山頂からは15分ほどで唐沢川支流・杉の沢の中流、柔らかい段丘状降り着ける。
 杉の沢は中流から下部はなだらかな沢であり、左右いずれかに常に段丘があり、それの移動のために沢を横断することはあっても、ほとんどは段丘上の砂地の上を歩いて下って行ける。


山頂から南西に降りて杉の沢に降りる。
杉の沢と唐沢川の分岐ではコジママン、空気が抜けてしょんぼりひしがれていた。




 正月には木の枝に括られてふわふわしていたコジママンは空気がすっかり抜けて地べたに貼り付いていた。残雪の上に日は暖かく差し込んでいて、河原中の枯葉の乗る雪は直ぐにも昇華して空に溶け込んでいきそうだ。北尾根側の斜面の雪はそれよりは厚くて、でも、あの雪の下でも春草が芽を出す準備をしていそうにも思える。
 唐沢峠側に向かって歩く。
 お昼前には帰ってこいと言われていて、本日は峠まで行って終了の予定である。
 雪原に残る先行者のソールの溶け具合は通過したばかりだと教えてくれる。マイナーな中では唐沢峠下は登山道から五分と近く、割合に人がく集まる場所である。唐沢峠下直前の堰堤の下で、その人の姿は見た。声を掛けたが忙しいらしくて、そのままネクタイ尾根に向かっていった。そのネクタイ尾根入り口下に休憩中のもう一人の人がいて、その人はネクタイ尾根とは別のコースで大山まで行くという。
 ここで終了だ。

唐沢峠下まで行って峠に上がる。
本日はこれにて終了

 峠に上がり、峠からは更に作業道の近道使って登山道を一部ショートカットさせてもらって不動尻キャンプ場跡に降りた。
 
 管理棟横から谷太郎川に架かる橋を渡って左岸の径路に入る。この橋にも車道終点前と同じ{通行禁止}の表示がされているが、キャンプ場が営業していた頃なら左岸施設へのアプローチとしてこの橋を渡っただろうけども、今では山仕事に入る人以外にいないはずで、マシラのような不精者にしてみたら有益かどうか分からないのに掲示物を貼っておく手間を掛けるってやってやれなくて、なのにここの管理人はよほど用心深いか、あるいは親切心が行き届いている人のどちらかだろう。

 さて橋を渡って。
 キャンプ場が営業されていた時にたくさんの人が歩いて固めた道なので、いまでも道形ははっきりしている。水の溜まるところでは腐丸太も転がっているが、普通に歩いていける。
 でも、集いの沢出会い合った東屋風な小屋がない。その向こうに立っていた探鳥小屋も見あたらず、跡地には木ぎれ一つなく整地された土間のような広場に日が当たっているだけだ。


不動尻キャンプ場跡 谷太郎側左岸 集いの沢集会場跡付近
東屋、探鳥小屋撤去 敷地以外は何もなく、綺麗さっぱり
関連する登山標識もlぜんぶぬきさって、
三つほどあった歌碑も見あたらない(見つけられなかっただけなのかも)


 朝方、通りかかったときに、
 何か変、今までと違うという感じは、これだったのだ。
 キャンプ場施設に関連する人工物、移動可能なものは全て撤去したらしいのだ。この前まで、あったのに、無い。当然ながら集いの沢、巨木の森に関する登山標識も全て無し。左岸散策路沿いに三つほどあったはずの自然石に刻んだ歌碑も見あたらなかった。これは単に見つけられなかっただけなのかもなあ。
 昨年末に通ったときに気がつかなかったが、その時は既には撤去済みだったのかね。
 「集いの沢」というキャンプ場営業用に取って付けたような沢の名も旧来の名で呼ばなくてはならないが、Iさんに教えてもらったその名、忘れて思い出せない。

「大平石切場跡」の石碑が石工廃屋横の大石下に移された。
大石上には前からの石祠
場所的にはよい場所に移されたと思う。
この廃屋から奥には山頂への苫道が残っている。


 そして、もう 一つ変わったのは
 大平石切場に設置中の大砂防堤である。
 だいぶ工事が進んで、
本日気がついたのは
 工事のために仮移設されていた[大平石切場跡]の説明石碑が石工屋さん廃屋横の大石石祠の下に移して本設置されたってことである。
 以前より相応しい場所に移されたと俺は思う。


 
自宅6:15〜不動尻一の橋7:20自転車デポ〜本日の沢出会い7:40〜30号石標8:45〜三峰9:20〜下って戻って9:40〜杉の沢右岸尾根下降終了9:55〜唐沢川10:00〜唐沢峠下10:30〜一の橋11:10〜自宅12:00 20160227晴れ

頁トップへ  マシラのHP