丹沢の沢歩き 大山三峰 谷太郎川本流 34号石標に上り詰めるU を歩くマシラ
 腰痛は軽くなった。
  でも、山に行くとなると
  大丈夫? 少し不安
  それに前回の山歩きで壊れてしまった靴の次がまだ用意できていない。
  それでアプローチは短く、きつい登りのない所を選んだ。

 谷太郎川本流がそれで、かなり安直なルート選定だとは思う。
 脇には終始登山道が沿っていて、調子が悪くなったら二分と掛からずにそこに移ることが出来る。
 そんなところだから難しいところはない。
 無いはずだ。きっと
一度は歩いている。でも行ったことがあるというかすかな記憶以外何も覚えていない。でも大丈夫、
 おそらく

キャンプ場跡から直ぐに登山道を外して沢の中を歩き始める
それなりに小滝 ナメ 
左横 10mが登山道


 車止めゲートに自転車を止めて歩き始め、不動尻まで行き、そこから三峰山への登山道に入る。
 ここ数ヶ月の間に、何回か支流に行くために歩いているので、何があるかは分かっている、つもり。
 なのに支流があると「おっと ここ どうだった?」なんて、ついこの間入ったばかりの沢のことを思い出せなかったりする。
 言い訳すれば、葉の無い季節と今の若葉では、同じ場所でも見えてくる感じが全く違ってみえてしまうのである。

 登山道の脇に本流が流れる。まずは登山道で

 いいや、それマズイでしょ。沢歩きなのに
 手入れのされた登山道があろうと、沢歩きなのだから岩床の上に乗るゴロを踏んで行かなくてはならない。
 その気になって進むと、登山道脇の杉木立や大岩に目隠しされるような位置にちいさな小滝やナメが幾つかあり、楽しめる。


滝とは言えない程の小滝



狭い樋状
右側壁上/写真中央右上を横断していく
ちょっとでも砂が薄かったなら、この横断はできないかも



 いいぞ、その調子で どんどん行こう。

 もっとも小ナメで「濡れるのがイヤだ」と巻こうとすると嫌でも登山道に乗ってしまう。
 登山道は直ぐ脇に伸びているのだ。
 そういう事で、やむなく登山道を歩くということもある。

 いやいや 実際はそうではないでしょ。
 ゴロゴロした岩の上を辿るのと、登山道を比べたら、比較するまでもなく登山道の方が快適であり、且つ歩くのも楽で、小さく巻くと言いながら、その実、登山道を歩く距離を比べたら圧倒的に登山道の方が長くて、ほとんど登山道を歩いていて、下にナメが見えたらそこだけ限定で歩いて、また登山道に戻っている、というのが正確でしょう。
 巻くときに変に突っ張って登山道でない方に逃げたりすると、そのへっぴり腰が登山道からは丸み見えになってしまう。隠せない。
 でも、幸いに通りかかる登山者は見あたらない。

 左岸に石柱31号方向に登っていく支流が見える。
 あそこは入ったことあったかと考えたが思い出せなかった。
 直ぐの位置には、本流で水が流れ落ちる唯一の滝が登山道の右前方10mに見える。
 登山道を外して滝下に移って中央を登った。
 使い卸したばかりの荒砥のような岩は快適だ。
 続いているナメは岩の上にコケがこびり付いて滑る感じがしたので左岸3mの露岩上縁を四つんばいになって20m進んでから沢に降りて登山道に戻る。

本流唯一水の流れる滝 
とは言っても5m 流れ右が快適だ


 左岸に四つ目の支流が境界尾根に登っていく。

 どこもかしこも、入ったことがあような、無いような。
 ゴロに埋まりそうな小さな石積が6個ほど続く。
 脇20m位置にある登山道は手入れがしっかりされていてゴロの上を歩く必要は全くなかった。
 幾らか急になっていく道を少しだけ歩くと、周囲からは水が染み出す。
 その先は急な登りになって沢からは幾分か離れて稜線に登っていく様子だ。
 稜線まで遠くはないような気がする。

 沢がここで登山道とは分かれて行く。
 沢はそこで幾つにか分散して、いずれも水量ほとんど無く、どれが本流なのか登山道からは分からない。
 登山道から降りて、一番らしいところ登るのだ。行けば分かる。

 登山道から外れ、荒地を10m横断し、岩の間から染み出す湧水で喉を濡らして5m下ると、岩に挟まれて奥に入っていくらしい窪みがあった。
 水量は岩をようやく濡らすほどだけだ。
 岩床を進む。周囲が囲まれて狭い沢歩き。

 そして「えっ こんなところに」と
 石積の堤が間を置いて三個ほど作られていた。
 固い岩盤、急傾斜、落石があっても逃げ場の無い狭い地形。

 こういったところの石積みは危険を伴う大変な作業だっただろう。
 俺が石積工なら、積み上げた石が安定して座るまでは堤の下にはいたくないし、下に人がいるなら作業はやらない。
 そんなところにある石積堤は正面突破も左右に逃げるのも、それなりに神経を使う。
 高さが3〜4mだから、注意のレベルで済ますが、もう1m高かったら、小さな堤を回避するのにだって大回りさせられるだろう。

 そして涸棚へ







<写真削除しました 20160605あしからず>

岩のナメ
その上は砂防堤



狭い沢を横断するように
石積堤
こんなのが三個ほど

 左はスラブの岩で5m程だ。
 目に入った当初はそれ一つだったが、スラブを登るのが易しく為さそうとあたりを見渡して右も涸棚と気がついた。
 悪相な10mだ。
 下からは左が本流に見えている。
 スラブには倒木が一本上からぶら下がっているが、岩には触れてなくて登るには役に立たなそうだ。
 下から3mまでは簡単に行けそうだが、落ち口に出るところが面々な岩で手掛かりが見あたらない。
 スラブの真ん中に木の根っこらしいのが見えるが、それを頼りにしても、上までは2m程あって、見た目なので実際に取り付いてみないと分からないが見た目では登れそうもない。

 前回、この滝は登ったらしい。
 行けば行ける滝なのだ。
 でも、今日は登れない。
 右の崖棚は行けない。
 周囲は急な岩場で囲われていて、何処を登ろうとしても高く行かないと一帯を通り過ごすことは出来そうもないと思える。

左 5mスラブの涸棚 倒木付き
写真右部分を登ろうとすれば行けても落口へのトラバース2mが
(前回は行ったはずなのだが)
右は10m崖棚(写真外)
 

 スラブ5m滝の左は垂直というか下部は剥げて抉れている岩場だ。
 3m上に立木があり、それの根が1m程下まで降りている。行くならそこか。
 最初に目を付けた巻き道が、それだったが、空中に飛び出したような立木、その下は抉れていて不安定そう。
 だから、そこを登るべきか、他を捜すべきか、
 そこ登るくらいなら、元に戻して5mスラブ滝の方が本当は易しくないか。

 そんなように、色々考えた。それからそこを登ることにした。
 立木の下に立ち、根っ子の食い込む岩に触れるとボロッと剥げて、頭の大きさ大がグラッと、おっとっと頭に当たるじゃんと逃げる。
 腐っていて岩に全うに掴んではダメだ。
 根っ子だけを頼りにして登る。
 岩から離れて根っ子に止められている石が二つほどあったが、幸いに根っ子には腐ったのは無く、しっかり握れる鉄棒の太さのが良い具合に伸びていることもあり、両手で体を引き上げて立木の上に出ることが出来た。

 スラブ滝の奥にはゴーロが山肌に食い込んでいく。
 その地点からは急では無く、前回はそこを歩いていったに違いない。
 それよりも崖状10mの奥だ。
 10mの直ぐ上に小滝が続いているようだった。
 そちらの方がより深く奥まで食い込んでいて、入ったらやばいかもとな雰囲気をそこにあった。
 ならばそれを確かめてみなくてはならない。


 5mスラブ滝と10m崖棚との間は露岩が突っ立っていて、かろうじて落口上にバンド状がある。
 ただし平らではなく、岩棚上に続く傾斜面で砂が岩の上に乗っている不安定なバンドだ。
 渡り始めに一本、中間にもう一本の太い立木が二本ほどある。
 そんなに難しくなく易しいはずだが、崖下10mが丸見えしていると易しいところも難しく思わせ、動きを硬くさせる。
 立木の上から入っていったら怖い。
 それ以上進めなくなって、いったん戻ってやり直した。
 立木への入り方を下に変えて、枝を握り、残り二歩は小さな岩角を掴んで

なんてのを気にしつつ横断した。

10m崖棚側に回り込むと奥に入り込んでいく沢状があった
大きな岩が積み重なったような滝というか岩場というか
難しくはないが



 崖棚の上から奥を見ると井戸の中のような岩場だった。
棚は何m?、一段、それとも二段だった?
 滝のようではあったが、乾いた岩はザラザラ感いっぱいで、掴むところも足場もちゃんとあって、見た目よりはずっと楽に登れた。
但し狭い沢、上からものが落ちてきたら逃げ場がない。
そのような場ではゆっくりとは休みたくない。
ゼイゼイしててもともかくも安全地帯に出るまでは登らなくてはならない。
上に身が入るほどの被る石があるなら一応は安全地として一息つくが、その数は多くない。

平行に三本 縦に走る岩の畝
そのうちノ中央を登る



 沢ではなくルンゼ状、
 否
 ルンゼ状と書くには浅くて、急傾斜に登っていく三条の岩の畝というか、空に伸びる畝は右も左も同じように上に伸びていて、それの中央は登っていく。
 左右共に急傾斜な脆い岩に囲まれていて、登りだしたら
 ところどころに横に逃げられそうなところもあるが、すべて、危なそうな中では上に行く方がよほど安心できる。
 下が岩床なら足元が崩れず登り易い。
 浮いていると触れるだけで落ちていく小石。
 少しくらい落としても後続者のいない気楽さだけが救いだった。

 ずっとずっとそんな状態で登り、上に小さな鞍のような終了点が見えてくると岩床上に砂が乗るようになって、そうなるとテンポがグッと落ちる。
 でももう大きな落石はない。
 そうなると気分的にだれて、息入れる回数が増えてますます遅くなり、3分で着くと見えていた終了点まで10分は掛かった。

アソコまで登れば境界尾根に出る
南峰には数分もかからずに到着だ


 稜線(境界尾根)に出る。3分ほどで南峰に着いた(34号石標)
 30分程で終わるかなと考えていたが、歩き始めて1時間半、それなりに楽しめた。
 唐沢峠経由で帰る。


巨木の森 東屋を出たところあたり


 見晴らし台から眺める相模湾は広く暖かそう。
 大沢への下り道、途中の小さなピーク手前の平坦地から左に下っていく経路がある。
 入り口では「ここは作業道か?」と道なのか踏み跡なのか迷うくらいだが、一旦入ってしまえば道は明確であって下っていくと、程なく車止めゲートに着くのだった。
 連休はこれで終わりだ。

前回


 自宅5:30〜二の沢林道(車止めゲートに自転車を置く)6:30〜不動尻6:55〜本流〜境界尾根(南峰へ百mほどか)8:40〜南峰8:40〜唐沢峠〜巨木の森東屋9:55〜見晴らし弁天10:15〜車止めゲート10:40〜自宅11:20 20160507

トップへ  マシラのhp