丹沢の沢歩き 大山 不動尻から三目の入り口 境界尾根石標No31に登る 小沢 に喜ぶ マシラ

 持ち玉尽きて、残り無し。
 窮して鈍して、せこく繋いだ谷太郎川の小沢巡りもネタ切れ。

 とか言いながらも結構楽しい近場の山歩きでまだまだ懲りてない。
 しつこく次を、まだ捜せばあるさ。




 今回は前回よりも更に短い小沢へ行った。
 小沢というよりは山ヒダの小さな窪みと書く方があっているかな。
 不動尻キャップ場跡から八太郎川本流を歩いて右手前方に沢を横断するような感じで4m程の滝 (滝と言うには若干傾斜が緩いか) が見えたら、沢に降りて10m下る。
 きょうはそこだ。
 左岸側(境界尾根側)に沢というか窪みというか、岩床の上を流れる水は少なく、ボサが被っていて、
 ここが沢だと見ている俺には一応は小沢の入口だが、そんな事を考えてない人の目で見れば、入っても直ぐに疎林帯に突入してしまう小さな窪みでしかないとするのが妥当だ
 ……と言われれば、だれだって素直に頷く。

 そんな、小沢が目的の場所。
 11時にはどうしても帰る必要があり (12時からの昼飲会の幹事役なんです)
  夜が明けた直後の4時に自転車のランプを付けて家を出て、広沢寺二の沢林道、車止めゲートを通る抜けるために止まったが、それを除けば不動尻「二の橋」まで一応は自転車で走り抜いた。
 そうは言っても急ぐと続かないのでゆっくりと走ってだ。
 一息も休まなかったと言いながらも、思ったよりも時間が掛かった。

 五時を少しだけ廻った時間帯。
 なのに既にそこらで探鳥している人とか、不動尻の滝の写真を撮り終えたので帰りますと挨拶する人もいて、早いかなと思っていたのに全然速くはなかった。
 不動尻キャンプ管理棟跡前から三峰への登山道に入り、目印となる滝が見えたら3m下って沢に立つ。
 下流に足を向ければ直ぐが出会いだ。





本流のこの滝手前の右手の窪地が本日の小沢
これを沢と書いて間違ってないだろうか
でも沢の名も知らないから、構わず名を知らないとしておく。


 入口から岩床、
 前回見たときは、雨の後ではっきりした水流があったが、今日はずいぶんと少なく、倒木がたくさん乗っていてボサっぽくて、

 とそんなに思ってしまうのを

 と入るには自身に言いきかせる必要があった。
 入った印に石を四つケルン擬きに積んで、それから左横の踏んだような跡から入る。
 倒木の間を潜る、踏む。
 乗ったら太いのがバキッと折れて、内部がカラカラに乾き切っている丸太だと知った時には膝まで水に浸かっていた。
 そこが過ぎるとナメ状滝というか、岩場というか、そんな感じの6mほどの滝だ。
 緩く見えたが、イザ取り付くと逆層で登れずに右に逃げる。
 そこも結構厳しく、ここだったら楽に行けるだろうと更に右に逃げたら、岩場の上に這えている苔が安定してなくて、足を乗せる場所が限定される。
 もうちょっとで抜けられる所で詰まってしまって、コケを剥がして真剣に足場を捜して下から見えていた部分は辛くも抜けた。
 傾斜がかった岩床が続いていて、その岩床を大岩が遮り下から通ろうとする全て止めている。
 右側は岩床続きの4mほどのスラブで急なので登れない。
 幸いに大岩の左側に砂の窪みがあって、こちらを抜け出られた。


入口では????と思っていたが
入ってみるとそれなりに岩場があって
早速この滝は本体が登れない
それで右の岩場を登るが、しっかりと掴める岩角が無くて
落ち口に出るまでが思っていたよりもずっと面倒な登りだった。



二つめの滝
すでに水は無し
滝の本体は易しいようで登れない滝だ。
それで右側から落ち口に出る巻き道を選んだが


外形した岩棚状の嫌らしいトラバースを落口側から眺めた。
落ちたらただでは済まないと思うと尚体が固くなって
こういうところは確保して通過すべき場所だ。


続くのは緩い岩棚、その奥には急なのが見えるが、何はともかくここを通過しなくては
易しく見えたこの岩場、易しくなかった。
掴めるところがないのだ
おまけに岩のフリクションがいまいち
見てくれにだまされては駄目ってことだ



緩くて易しいと見えた岩場の上にある5m程の涸棚
脆い岩&急で登れない
ここも右側から落ち口に出たが、
はげ落ちる岩と足元がしっくりしないトラバースだった。


 あたりの斜面のそこここから水が浸みだしていて下部の流水の源となっている。
 そこより上流側はカラカラ、岩床の上に転がるたくさんの石、重なる倒木多し、先で曲がって奥が見えてないが、直ぐにも尾根に喰われて消えてしまう岩床の沢、そんなように見えてきて、まだ入って10分、
 おいおいもう終わりかと、正直そんなようにも思えたのだった。

  それでも少し行くと、ガラガラは無くなり、倒木も消えて、岩床が出てきて、水は僅少だが一応はあって、奥に苔にむしているが棚のようなのも見えてきた。
 棚は10m程か。傾斜はそんなに強くはないがそこそこだ。
 岩肌は粗目で、おそらく浮いた岩がたくさんあり、本体との隙間に詰まる草の根何かの塊から補給されるらしい水分を糧に草に苔がたくさん這えていて、そんな所を登るなら全てのホールド・スタンスが何時剥離しても軽く”OK”と言えるだけの準備が必要であり、俺は右手の砂の斜面を登って巻く。
 そのまま砂の斜面を出ると小尾根に出そうだ。
 あれは石標No31あたりからのつながる苫道なのかなあ。
 何だったら、このまま尾根を登ってみないか、
 それも良いかもなんて考えた。


 でもちょっと早い。もう少しだけ
 そうなるとあの滝を大きく巻きたくはない。
 砂の斜面から左に行けそうなバンド、最初のは10m先で下が丸見えの岩場で行き止まった。
 そこから5mほど上側のバンド様、上に行って次のバンド状に下れず、下から入ると上に移れず、固めようが無くて底が抜ける感じの岩の中の足場は立木、木の根っ子、そんなのを補助にして、手を離したらどうなるか、でも離さずには先には移れず、自分をごまかして次に行く。
 こんなような動作を数百回繰り返していると、一回くらいはNGが出たっておかしくない。
 落口の上に立ち、今動いてきたところを目でトレースして、そう考える。

 よくよくそこの所をいま一度考え直して、もういい加減にしないかと常々考えるが、
 現場に入ってその場に直面すれば、目の前の現実を何とかやり過ごす事に目が行って、常々と言いつつ、いつもそれに反して動いてしまっている自分。
 ここの斜面中のトラバースはロープで確保するのが良い。
 ここ以外も、この沢で滝を巻いて戻る場合には全箇所ロープがあった方が良い。

トラバースと言ったって
立ち木と根っ子以外に確かなモノなど何もない
こんな事、何回もやる者ではないぞ
と思いつつ、またやるんだろうな 
懲りるまで


ここは登ったような
傾斜が少し緩く
左から上がっていく線に掴める所が何カ所かあったし、
下は砂場で滑るだけなら、おそらく大丈夫




 さて、奥へ
 落口の岩床から直ぐに滝状に続く。この滝は8m程か。
 左下がりの岩場は緩く、ルートとなる右側の岩面に青コケが剥げて乾いて”ここが足場だから”と書いてあるようにも見えるイージーな涸棚だ。
 だが、これが見せかけだけの、くせ者
 しっかりと掴める角が少ない。
 スタンスは全て外形していて、フリクション登りである。
 乾いていると見えていたスタンスも摩擦感が何かしっくりしなくて、靴が良ければ二級でも、上に抜け出たときには正直ヤレヤレ、見た目にごまかされてはならないと思ったのだ。

 すぐに次の滝だ。
 先に黒々とした6m程の岩が沢の中央にせり出している。
 右手から入れば3m程に低くは出来そうだが、落口に出るあたりに低い草が密生していて、岩も逆層だし、見た目だけでも危険そうに思えたので巻くことにした。

 左(右岸側)は垂直な岩場が上に続くので論外。
 右は砂場斜面。ただし滝から続く岩が見えている範囲でずっと上まで続いていて、どこらから沢に戻れそうかを見立てられない。

 砂場を登る最中にどこからか抜け出られるでだろう。
 そう考えて砂の斜面を登る。
 斜面と言っても砂の層は浅く、下は固い岩で急、ただし落ちるような感じは、木の根っことかがかなりあって頼れるだろう。
 途中で移れそうな所はあった。
 でも2mくらいの垂直岩の割れ目を登らないとならなく、岩が脆いことと、楽にさせてくれる立木もなくて、小尾根迄登らされた。

 その小尾根、石標30あたりくから下ってくる苫道か、踏まれて出来た道らしい感じがあった。
 もしもそれなら一度は下ったことがある道だ。

 これを上まで登ろうか。
 それも良かったが、せっかくここまで来たのなら、沢が境界尾根のどこらあたりに抜け出るのかを正しく知っておきたい。
 そっちの思いの方が強くて
 小尾根から沢方向に入っていく獣道、あるいは人の踏んだ苫道か。
 そんなように見える所を伝う。
 こっちのトラバースは先ほどのトラバースよりも尚不安感が強かった。
 3m先は行き詰まる。
 そこまで行くと2m下に移れば先に行ける。
 直進方向は谷側に岩がせり出して、その基部で回り込まないと。
 そんなところにも鹿の糞が転んでいて、獣たちが餌を求めて山を駆けめぐる努力はたいしたものだ。
 などと感心しつつ、なにもこんな所を通らなくてもとも考えるし、だったらそこに今いる俺の行動は何なんだなんて一瞬は思うよ。

岩の窪みに落ちていた斧(ヨキ)
子供の頃に実家で薪割りに使っていたのと同じもの。
そういえばあのころ、焚き付けの木の調達は山の子、子供らの仕事だったと思い出す。
だから、当時の植林帯の山は整備が終わったころには無用な枝など無く、歩き易かったのだ。





急なV字をアソコまで登れば沢は終わりだ


だが、これさえ抜ければ沢が終わる
この穴が通過できない
上に回り込むことも難しくて
ここはV字を直上するのを諦めて
左から20分かけて巻いて穴の上にでたのだった。

 戻った所、
 流水が岩床を削って路にしたような沢。
 傾斜は若干落ちた。その分だけ岩場登りは楽になって、一連の岩床の終わる手前までは手を添える必要はあっても止まることなく上に上がっていった。
 ラスト10m程はノッペリした平板で、傾斜は強くはないが結構まじめに登ることになった。

 終えても岩床は続く。横を見ると小尾根の稜線が近くに上がって来ていて、沢はもう少しで終わりかな感じとなる。
 そんな岩床の窪みに”斧”が転がっていた。

 昔々、60年近く前のまだ子供だった頃、飯炊きは薪だった。
 薪割りは小学校高学年の頃にプロパンに替わるまで続いた。
 その薪割りの斧(私の地方では”ヨキ”と言っていた)が、これと同じだった。
 横に平行線が三本入っているのに見覚えがある。

 親父は太いのだって一発で割ったが、俺は斧を持つのだってやっとで、細いのを何回かやって割るが、あたりが悪いと手がジーンとしびれて痛かったから好きではなかった。

 そんなことを岩の窪みに座っている斧を見つけて一瞬思い出した。
 炭用の原木を割るのに使っていたのか。あたりには見あたらないが、稜線近くにはいくつも窯跡がある。
 どこからか落として長い間 (少なくとも40年くらい) ここにあったのかな。
 軽く小さければ持って帰りたいが、少々大きく重すぎる。
 それで次にこれを見つける人は何年後になるのかなと考えて岩床の窪みから流水があったとしても当たらない平地に移して置いた。

 岩床の傾斜が一旦緩くなり、左岸側(境界尾根)から沢に入ってくる苫道が横断していく。
 この道を渡っているときに背負子の二に括り付けた斧が落ちてしまったのかなあ。
 そこからは尾根はもうすぐ近くになっている。
 但し、急だ。
 V字状を上がっていって、それが溝状となって角度を増して空を突き刺す。

 そんなところにCSが一つ。
 内に穴があき、岩の外側は割れて幾つかに分かれて触れたら落ちてきそうに見えて、触らない方が良いに決まっている。
 内側を通り抜けられないか頭を突っ込んでみたが、出口側で掴む岩がグラグラだし、穴の幅は身を縮めてズリ込めば通りられるかどうかだが、岩に触れずには出られそうもなく、不安定に思える崩れトンネル状を潜る気にはなれなくて、止めた。

 10m下って、右側から回り込む。
 露岩がせり出し、木は根っ子ごと抜けて岩に引っかかっているその脇を回り込む。
 逃げる方向の横方向に直進すれば幾らから楽になるだろうけど、そうすると先ほどのトンネル上に戻れなくなりそう。
 だから何とか右方向に行けそうなところをと行く手を探り、逃げはじめからの5m程を回り込むのに思った以上に手間が掛かって、20分かかってトンネルの上に出た。
 そんなルートであっても、何かしらの踏跡があって、獣たちのルート選択に感心してしまう。

 緩くなった砂場を上がって二分で稜線に着いた。
 そこから見下ろす先ほどの小沢、見えているのは砂たまりの緩いところだけだから、下れば5分で下の登山道に着きそうにも思えてしまう。
 稜線を三峰側にちょっとだけ歩いたピークの端に石柱杭(32号)があった。

 本日はここまでだ。

 石柱ナンバーを数えつつ下り、28号の次は27号となるところ、26号が先に出てくる不思議。
 26号は抜かれた状態だから、誰かが動かしたのか。
 等と想像しつつ27号石標は直進して不動尻直行尾根に入ったが、その先の分岐点で左側に入ってしまったらしい。
 その左側の尾根上でも曲がり位置を見落として、気がつけば急斜面に入っていた。
 と、言いながらも、この急斜面も一度ならず下った事のあるところだ。
 右に右に移っていけばやがて小尾根に上に出る。

 でも、急斜面を下るに懸命で、辺りを見わたす余裕が無く、横に高い滝があるじゃん。
 オイ
 これは見覚えがある。
 ここらで高い滝と言えば、あれだ。
 というくらいに方向感の悪い下りを繰り返して、不動尻直行の予定が、そこより1.5kmも離れたあの沢のあの場所に降りていた。
 でもね、9時半には家に帰り着けそうなら、想定範囲として○として、本日の山歩きはちょっと早いが切り上げる。
 正午から飲み会。
 楽しくやらねば
 
適当に下っていったら
アレレ、こんな所に下ってしまった。
これは見覚えのあるあの滝ではないか
上から下ってきて露岩帯に突き当たる手前で右に寄っていくところを
真っ直ぐ下ってしまったのだ。
でも、下ったルート、途中も岩も見覚えがあって、以前も同じように下ってしまったはずだ。




自宅4:15〜不動尻二の橋5:25〜不動尻5:30〜本日の小沢の出会い5:50〜境界尾根7:20〜32号石標7:25〜27号石標7:40から不動尻方向へ〜途中分岐・右に行くところを左に行って〜次に右に行くところを左に行って〜滝の横8:00〜右岸尾根に登り返す〜登山道(不動尻〜煤ヶ谷)8:15〜不動尻8:30〜自宅9:20 20160528晴れ
トップへ  マシラのhp